リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「女性農業者の「参加と学習の場」に関する研究 -組織からネットワークへ-」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

女性農業者の「参加と学習の場」に関する研究 -組織からネットワークへ-

髙地 紗世 明治大学

2022.01.01

概要

1 問題意識と目的
 現在、農業者の人口減少は急速に進む一方で、主体的に農業に携わる女性も出現している。そのような主体的に農業に携わる女性農業者が、仕事であれ地域社会であれ、あるいはその両方で、自分らしく暮らしていけることが望ましい。また、その実現は、結果として農業や地域社会の維持発展にも貢献しうるであろう。
 女性も男性と対等にひとりの農業者として農業や地域での,己実現を図るためには、学習を行いながら社会とつながるきっかけとなる場が必要である。従来、農村女性政策によってつくられた生活改善グループなどの農村女性緬哉は、農家の女性にとって「参加と学習の場」であった。
 しかしながら、近年、既存の農村女性緬哉は高齢化や活動停滞などの問題が生じている。また、現場では若手女性農業者が既存組織などによる地域の活動に参加しないという話を聞くことがある。他方、若い世代の女性農業者にも交流への望みはみられ、2013年に開始された農業女子プロジェクト(農業女子PJと略す)を機として各地に新たなネットワークやグループが誕生している。っまり、既存の農村女性組織はその構成員にとっては「参加と学習の場」であったが、そこに参加しない女性農業者には別の新たな「参加と学習の場」が必要とされたのではないだろうか。
 本研究では、どのような経緯で女性農業者の「参加と学習の場」がつくられ、変化してきたかを明らかにすることを課題とする。国の政策は地域の現場に影響を与えてきた。また、女性農業者の状況と農村女性政策は相互に関係する。そして、広域ネットワークが求められた過程を明らかにするためには、地域内における従来の女性の「参加と学習の場」と若手女性農業者の関係の実情から検討する必要がある。そのために、本研究では、国と県と市町村、それぞれの段階における政策と女性農業者の活動を総体として分析する。

2 構成及び各章の要約
 第1章では、研究背景と課題を示した。まず議論の前提である社会関係に関する先行研究を整理し、組織から個人のネットワークへと社会関係が変化してきたことを示した。次に、農村女性政策に関する先行研究では、若手女性農業者の活動志向や「農業女子」のネットワークについて捉え切れていないことを指摘し、本研究の意義を明確にした。調査地は、県の事例では、女性農業者の社会参画の先進地であり、先行研究でも注目されてきた長野県を選定した。市町村の事例では、独自の農村女性プランによって女性農業者を支援していること、社会参画が進んでいること、若手女性農業者による「X農業女子くらら」が始動していることから、X市を選定した。
 第2章では、国の女性農業者に関する政策の展開と先行研究の知見を整理し、日本の女性農業者の状況や問題がどのような道をたどってきたのかを明らかにした。
 戦後、国は体系化された政策と女性を組織化することで農家の生活の改善と女性の地位向上を図ってきた。普及事業は女性農業者の「参加と学習の場」づくりや地位向上に貢献した。90年代以降は、徐々に農村女性政策は重心を組織活動から個人へと移しながら職業人や経営者としての女性の自立を促し、地域のリーダーとして活動できるよう支援してきた。また、経営者や農業委員など少数のリーダー的な女性のために全国ネットワークが設立された。しかし、近年は農業者の人口減少や普及事業の縮小など問題が生じていた。
 第3章では、農林水産省が新たに開始した「農業女子プロジェクト」(2013年11月開始)の特徴や意義を分析した。
 農業女子PJの特徴として、女性農業者の増加を主な目的としていることや、集団を基本とせず手挙げ方式で活動すること、民間企業の力やインターネット・SNSの活用など、これまでの農村女性政策とは目的や手段が異なることを明らかにした。また、農業女子PJは農林水産省の主導により開始されたが、農業女子はこの機会を活用し、地域版の「参加と学習の場」づくりなど、女性農業者が抱える課題の解決に向けて取組み始めていることを示した。農業女子PJは、若手女性農業者にとっては訴求力があり、必要とされている。その証として人数は増加傾向にあり、活動は発展的に継続している。ただし、農業女子PJには課題が存在する。それは、①発信に重点を置いているにもかかわらず、社会における認知度が低いことや、②活動に参加できないメンバーが存在することである。参加できない理由には、活動が首都圏に集中していることや、家事育児等の従来的な性^役割と職業人・経営者といった女性の立場が挙げられる。
 第4章では、長野県の農村女性政策や2015年に開始したNAGANO農業女子の展開について、先行研究も参考にしながら整理し、特徴を明らかにした。
 長野県の農村女性政策の特徴は、県が設置した農村婦人学校で行われた問題解決学習によって個人の育成に力を入れ、それにより生活改善グループや農村生活マイスターの組織活動を強化したことである。1990年代以降は、農村生活マイスターを中心に家族経営協定や農業委員への就任を推進した。しかしながら、長野県においても普及事業や生活改善グループは縮小し、マイスターの認定を受けている世代に比べ、若手女性農業者には基礎的な「参加と学習の場」が不足した。このような状況下、国の農業女子PJに「呼応」し、2015年にNAGANO農業女子が始動した。当初の目的は、県外女性の移住を促進する人口減少対策であったが、現在は県内に存在する女性農業者への育成・支援へと取組の重心を変化させた。この変化にはNAGANO農業女子メンバーの問題意識が反映されている。
 第5章では、長野県農村生活マイスター制度に着目し、その成果と問題点を「参加と学習の場」という視点で分析した。先行研究では、家族経営協定の推進や社会参画促進についてマイスター制度の重要性が述べられていたが、全体としてはどのような人が認定を受け、どのような活動がなされ、どのように評価されるか、実態の把握は不十分であった。そのためアンケートを実施した。
 結果として、マイスターの高齢化と、非農家など当初の目的よりも政策の対象が拡大したことを指摘した。また、マイスター制度は女性農業者の地域志向の向上に貢献したことを明らかにした。活動は女性農業者の問題解決に向けたものから、より広い地域住民に向けたものへと変化した。しかし、問題点も明らかになった。まず、地域社会で制度が認知・活用されていない問題がある。また、先輩・後輩という序列の形成など、マイスター同士の人間関係にも問題が生じていた。これらのことから、若手女性農業者に「参加と学習の場」を提供することはできていないと考えられた。
 第6章では、X市を中心に、市町村における農村女性政策や農村女性組織の活動はどのように展開してきたのか、その過程と特徴を明らかにした。
 地域レベルでは、市・県・農協それぞれが女性農業者の学習の場を設け、女性たちを組織化しながら相互補完的に女性農業者を支援してきたことを明らかにした。また、このことは女性農業者の社会参画の拡大にも貢献した。地域志向の活動は、X市の既存の農村女性組織においても確認された。既存組織の活動内容と、就農経緯や家族関係の多様化を背景として、若手女性農業者は同世代・同業の仲間と農業について学習する新たな場を必要とし、「X農業女子くらら」を発足させた。その過程では、X市や県による支援があった。市は独自の農村女性プランを策定する会議に若手女性農業者を加え、既存農村女性組織の代表者たちに若手女性農業者の考えへの理解を促した。つまり、市町村レベルの農村女性プランは、その策定の過程において話し合いの場としての機能をもち、行政職員は調整役となっていた。また、市では、若手女性農業者の支援にあたり、国の農業女子PJも参考としていた。
 第7章では、総括として全体を要約し、考察と展望を示した。
 第1に、農村女性政策と女性農業者の「参加と学習の場」の変化を示した。従来の農家女性の「参加と学習の場」をつくってきた農村女性政策は、国・県・職という垂直的な事業の展開により推進されてきた。しかし、1990年代以降、社会の状況は大きく変化し、女性農業者の「参加と学習の場」も構成や取組内容に変化が生じた。
 第2に、中長期ビジョンを転機として政策にネットワーク化の発想が出現し、女性農業者に提供される交流の機会は組織から個人のネットワークへと徐々に変化してきた。1990年代以降、リーダー的な女性の交流や情報交換のためのネットワークがつくられた。他方で、従来の方法で女性農業者を組織化することは難しくなった。このような状況で、農林水産省は農業女子PJを開始した。農業女子PJは全ての女性農業者が参加できるネットワークであり、インターネット・SNS等の積極的活用や取組内容によって若い世代の参カロを促進した。
 第3に、新たな「参加と学習の場」づくりのムーブメントは、政策と女性農業者のニーズの相互が絡みあって進んだ。既存の「参加と学習の場」の変化によって、若手女性農業者の農業に関する学習や交流の機会は不足していた。女性農業者のごく一部には、問題意識をもち、「参加と学習の場」づくりのために自ら動く者もみられた。農業女子PJの出現はこれを後押しした。
 最後に、地域社会と若手女性農業者の関わりについて展望を示した。若手女性農業者のネットワークは、現状では既存農村女性組織と並存している。これらは組織レベルで見れば、明確な連続性はみられない。しかし、今回の事例では市の農村女性プランを話合いの場として活用し行政が調整役となることで、若手女性農業者を地域社会に包摂する過程がみられた。意味づけの異なる複数の「参加と学習の場」が地域に存在することは、個人にとって参加の選択可能性を広げるとともに、複数の場から異なる情報やサポートを獲得することをも可能にするであろう。

参考文献

秋津元輝、1998、『農業生活とネットワーク つきあいの視点から』、御茶の水書房

芦田裕介、2014、「なぜ男性が農業機械を使うのか―家族農業労働の編成におけるテクノ ロジーとジェンダーに関する考察―」『ソシオロジ』第59巻第2号(通巻181号)、pp.75-91

姉歯曉、2018、『農家女性の戦後史 日本農業新聞「女の階段」の五十年』、こぶし書房阿部真大、2011、『居場所の社会学』、日本経済新聞出版社

天野寛子、2001、『戦後日本の女性農業者の地位一男女平等の生活文化の創造へ』、ドメス出版

天野寛子・粕谷美砂子、2008、『男女共同参画時代の女性農業者と家族』、ドメス出版

伊藤淳子、2015、『農業女子 女性X農業の新しいフィールド』、洋泉社

市田(岩田)知子、1995、「生活改善普及事業の理念と展開」、『農業総合研究』、第49巻第2号、pp.1-63

市田(岩田)知子、2001、戦後改革期と農村女性一山口県における生活改善普及事業の展開を手懸かりに一、村落社会研究、第8巻第1号、pp.24-35

市田(岩田)知子、2003、「日本の生活改善普及事業にみる農村女性の組織化―生活改善から農村女性政策へ―」『農業史研究』第37号、pp.1-12

市田知子、2017、「生活関係の普及から学ぶこと」、『農村生活研究』、第60巻第1号、pp.38- 39

一般社団法人家の光協会編、2000、「新潟県新発田市/ピンクのつなぎ普及隊 農業する女 性に自信を与える魔法 彼女たちは道を切り開く」『地上』、2000年8月号(第54巻第8 号)、一般社団法人家の光協会、pp.71-73

一般社団法人全国農業会議所編、2017、「今こそ農業委員会に女性の力を!」、一般社団法人全国農業会議所

稲垣京子・原珠里、2020、「女性農業者によるSNSを使用した新たな協働―埼玉・農業女子キャリアアップ講座1期生を事例に―」『農村生活研究』第63巻第2号、pp.16-23

今村奈良臣、1996、「現代日本農業における女性の地位に関する一考察―その論点と課題―」、『家政経済学論叢』、第32号、pp.31-42

岩崎由美子、1994、「農業士制度における女性登用の現状と今後の方向性」、『農村生活研究』、第38巻第2号、pp.22-28

岩島史、2019、「『女性活躍』ではない農業者の未来に向けて ひょうごアグリプリンセスの会会員の思い」『農業と経済』2019年1・2月合併号(第85巻第1号)、昭和道、pp.65-71

岩島史、2020、『つくられる <農村女性>戦後日本の農村女性政策とエンパワーメントの物語』、有志舎

岩本悠里、2016、「都道府県における女性農業者関連施策の現状と課題一長野県と福岡県を事例に-」、明治大学大学院農学研究科2015年度修士学位請求論文

大内雅利、2005、『戦後日本農村の社会変動』、農林統計協会

大内雅利、2017、「農村女性政策の展開と多様化:農林水産省における展開と都道府県における多様化」『明治大学社会科学研究所紀要』、第56巻第1号(通巻87号)、pp.145-189

大槻優子、2019、『農家女性のグループ活動と生きがい 活き活きと暮らす中高年女性たち半世紀のグループ活動から見えてきたこと』、養賢堂

大友由紀子・堤マサエ、2012、女性農業者のキャリア形成と世代移行―水沢地方農業担い手女性塾メンバーへのフォーカス・グループ・インタビューより―、山梨国際研究 山梨県立大学国際政策学部紀要、第7号、pp.1-14

加藤篤志、2014、「若者の <つながり>をどう考えるか―若者の友人関係に関する研究を手がかりにして」長田攻一・田所承己編『<つながる/つながらない>の社会学 個人化する時代のコミュニティのかたち』、弘文堂、pp.108-133

株式会社農業技術通信社編、2013、「特集 農業、いまどきの女たちが考えること」、『農業経営者』、2013年10月号(通巻211号)、株式会社農業技術通信社、pp.13-25

川手督也、2006、『現代の家族経営協定』、筑波書房

川手督也、2012、「農村女性関連施策の展開と家族経営協定」、原珠里・大内雅利編『年報村落社会研究48農村社会を組みかえる女性たち ジヱンダー関係の変革に向けて』、農山漁村文化協会、pp.31-68

久保香代子、2018、「女性農業者をめぐる状況と果樹生産で活躍する女性達」、『果実日本』、第73巻第7号、日本園芸農業協同組合連合会、pp.50-54

久保香代子、2019、「女性が活躍する場づくり」、『農業と経済』、2019年1・2月合併号(第85巻第1号)、昭和堂、pp.35-43

ゲオルク・ジンメル、1994、居安正訳、『社会学 社会化の諸形式についての研究(上)』、白水社、 Georg Simmel, 1923, SOZIOLOZIE. Untersuchungen uber die Formen der Vergesellshaftung, Duncker & Humblot, Berlin.

五條義満、1995、「農業者年金制度改正に伴う女性加入の意義と課題〜「家族経営協定」普及推進の一環として〜」、『農業と経済』、富民協会・毎日新聞社、第61巻第14号(1995年12 月号)、pp.45-53

小林みずき、2020、「多様化する農業者とネットワークによる人材育成」、『農業と経済』、2020年11月号(第86巻第10号)、昭和堂、pp.15-22

小林みずき、2021、「農村における多様な就農形態の実現に向けて―若手就農女性と家族、仲間、地域とのかかわりから―」、『研究REPORT』、No.28、一般社団法人日本協同組合連携機構[URL (https ://www .japan .coop/wp/publications /publication /report )最終閲覧日 2022年1月13日]

齋藤京子、1994、「職業を農業とする女性の経済的地位の現状と今後の方向」、『農村生活研究』、第38巻第1号(通巻第85号)、pp.33-38

佐藤真弓、2018、「家族農業経営における女性労働力の現状と動向」農林水産政策研究所編『日本農業・農村構造の展開過程―2015年農業センサスの総合分析―』、pp.97-113

澤野久美、2007、「生活改善グループから農村女性起業への展開とその意義―栃木県および長野県の事例を中心として―」、『2007年度日本農業経済学会論文集』、pp.47-54

澤野久美、2017、若年層女性農業者のキャリア形成とネットワーク、農業および園芸、第92巻第 7 号、pp.590-596

清水照子、2009、「女性農業経営者の現状と将来 全国女性農業経営者会議の足どりから考える」、『農業と経済』、2009年12月号(第75巻第13号)、昭和堂、pp.54-58

女性に関するビジョン研究会編集、1992、『2001年に向けて 新しい農山漁村の女性(農山漁村の女性に関する中長期ビジョン懇談会報告書)』、創造書房

鈴木邦子、1999、「農村女性の新しい活動としてのネットワーク組織に関する一考察―三組織事例を通した今後の方策への提言―」、『農村生活研究』、第43巻第2号(通巻第104号)、pp.31-36

全国女性農業経営者会議、2000、『農業って素晴らしい―全国女性農業経営者会議活動事例集―』、社団法人農山漁村女性・生活活動支援協会

全国農業改良普及協会、1998、『普及事業の五十年―協同農業普及事業五十周年記念誌』、協同農業普及事業五十周年記念会

高地紗世、2016、「黒毛和種の繁殖・肥育一貫経営における女性の活躍 長野県東御市新張

牧舎みねむら 峯村このみさん 峯村ちひろさん」、『平成27年度畜産現場における女性の活躍推進事業(日本中央競馬会特別振興資金助成事業)畜産現場における女性の活躍推進に関する事業報告書別冊 畜産現場における女性の活躍状況(優良事例集)』(平成28年3月)、一般社団法人農山漁村女性・生活活動支援協会

髙地紗世・大内雅利、2019、「長野県農村生活マイスター制度の現状と課題―アンケート調査をもとに―」、『明治大学農学部研究報告』、第69巻第1号、pp.1-21

髙地紗世、2020、「農業女子プロジヱクトに関する実態と評価」、『農村生活研究』、第63巻第2号(通巻159号)、pp.36-48

髙地紗世・市田知子、2021、「女性農業者の社会参画の促進過程の分析―長野県X市の事例から―」、『明治大学農学部研究報告』、第70巻第1号、pp.11-27

高梨子文恵・小林国之・高橋祥世、2012、「北海道畑作地帯における後継者妻のグループ活動の変化に関する一考察」、『農村生活研究』、第55巻第1· 2合併号、pp.5-12

高梨子文恵、2018、「一般社団法人青森県農業経営研究協会 平成29年度農業経営研究等支援事業実績報告書 青森県の若手女性農業者の現状とネットワーク化に向けた課題」、一般財団法人青森県農業経営研究協会、pp.1-59. pp.32-44·51-52 [URL(https://www.applenet,jp/home/03040082/wp-content/uploads/2018/05/29shien- takanashi.pdf)最終閲覧日 2022年1月13日]

髙橋祥世、2016、「農協の総合的事業展開における女性部再編の意義〜福岡県にじ農協を事例として〜」、『協同組合研究』、第36巻第1号、日本共同組合学会、pp.71-84

髙橋祥世、2017、「北海道の農業・農村を支える農協女性部の役割〜農協女性部の地域特性を考慮して〜」、『協同組合研究』、第37巻第2号、日本協同組合学会、pp.69-76

髙橋みずき、2019『6次産業化による農山村の地域振興 長野県下の事例にみる地域内ネットワークの展開』、農林統計出版

谷口真美、2005、『ダイバシティ•マネジメント 多様性をいかす組織』、白桃書房

近森高明、2014、「タグづけされる世界と「くくり」の緩やかな秩序」、『ソシオロジ』第59巻第2号(通巻181号)、pp.93-100

辻泉、2016、「友人関係の変容 流動化社会の「理想と現実」」藤村正之・浅野智彦・羽渕一代編『現代若者の幸福 不安感社会を生きる』恒星社厚生閣、pp.71-95

土居洋平、2020、「農山村への「Iターン」の現代的課題:移住経路と支援・移住後のライフステージ変化への対応・移住を支える価値―山形県西村山郡西川町大井沢への「Iターン」から考える―」、福田恵編『年報 村落社会研究56人の移動からみた農山漁村―村落研究の新たな地平』、農山漁村文化協会、pp.173-213

内藤考至、2004、『農村の結婚と結婚難―女性の結婚観・農業観の社会学的研究―』九州大学出版

中島通子、1994、「女性農業者の法的地位」、『農村生活研究』、第38巻第1号(通巻第85号)、pp.13-20

中根千枝、1967、『タテ社会の人間関係 単一社会の理論』、講談社

長野県農政部農業技術課、1986、TOを拓く婦人の学習(昭和60年度農村婦人学校の足跡)』長野県農政部農業技術課、1988、『村を拓く婦人の学習-農村婦人の学習と活動の足跡―』長野県農政部農業技術課、2001、『村を拓く女性の学習(女性農業者セミナーの足跡)』

長野県普及職員協議会生活部会そよかぜ会編集発行、1986、『みどりのむらに輝きを―長野県生活改善普及活動のあゆみ―』

永野由紀子、2005、『現代農村における「家」と女性―庄内地方に見る歴史の連続と断絶―』、刀水書房

中藤信哉、2015、「「居場所」概念と日本文化の関連について」、『京都大学大学院教育科学研究紀要』61、pp.1-10

中間由紀子・内田和義・伊藤康宏、2008、「生活改善実行グループと婦人会―鳥取県を事例に」、『農村生活研究』、第52巻第1号、pp.12-21

中間由紀子・内田和義、2009、「戦後改革期における生活改善普及事業と婦人会: ―島根県を事例に―」、『農林業問題研究』、第45巻第1号、pp.108-113

西山未真、1998、「農村女性の成長と普及活動―生産と生活の統一的視角から」、『農村生活研究』第42巻第4号、pp.23-32

仁平章子、2008「農村女性のキャリア形成に関する研究―女性農業者の動機づけの類型化―」、『ビジネス実務論集』、第26号、pp.40-49

根岸久子、1999、「農協の女性組織活性化の課題―地域ぐるみの農協活動の基盤を創る女性組織―」、『農林金融』、第52巻第6号、農林中央金庫、pp.28-42

橋本玲子、1993、「農家女性と新しい教育」、『農村生活研究』、第37巻第1号(通巻第82号)、P.1

長谷部正・安江紘幸・平口嘉典、2011、「同世代の感想を通してみたノギャル活動の風景論的評価」、『農業経営研究』、第49巻第1号(通巻148号)、pp.93-98

原(福与)珠里、2009、『農村女性のパーソナルネットワーク』、農林統計協会

原珠里、2011、「日本の家族経営における女性農業者のキャリア形成」、『キャリア形成に向けた女性農業者の主体行動の解明 平成20〜22年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究 成果報告書 課題番号20580257』(平成23年3月)、p.22-48

原恵美子、2000、「楽しみながらファッショナブルに農作業を」全国女性農業経営者会議編集『農業って素晴らしい―全国女性農業経営者会議活動事例集―』、社団法人農山漁村女性・生活活動支援協会、pp.44-45

福武直、1967、『日本農村の社会問題』、財団法人東京大学出版会

藤井和佐、2011、『農村女性の社会学 地域づくりの男女共同参画』、昭和道

藤井和佐、2019、「変容する地域社会と農業者ネットワークの可能性」『農業と経済』2019年1・ 2月合併号(第85巻第1号)、昭和道、pp.24-34

藤田志穂、2009、『ギャル農業』、中央公論新社

冨士谷あつ子、2001、『日本農業の女性学 男女共同参画社会とエコロジカル・ライフをめざして』、ドメス出版

牧野充、2014、「農業女子プロジヱクトについて」、農産物流通技術研究会編『農産物流通技術 2014』、 pp.83-87

丸岡秀子、1980、『日本農村婦人問題』(第三版、初版は1937年)、ドメス社

宮崎俊行、1997、「家族経営協定の沿革と現在の問題点」、『「家族経営協定」普及推進の道しるべ 夢のある農業・暮らしを築くために』、全国農業会議所、pp.3-44

宮崎礼子、1975、「農家の婦人と子供をめぐる今日的課題」、『農業と経済』、富民協会・每日新聞社、第41巻第6号(1975年6月号)、pp.29-36

宮崎礼子、1996、「現代日本の女性問題の基本視点」、『家政経済学論叢』、第32号、pp.1-12本井浩、2018、「長野県における『NAGANO農業女子』の取り組み」、『果実日本』、第73巻第7号、日本園芸農業協同組合連合会、pp.65-69

諸藤享子、2014、「「生活優先社会」の実現に求められる視点 中長期ビジョン再考」、『サステイナビリティ研究』、第4巻、法政大学サステイナビリティ研究所、pp.125-136

吉田佐柄子、1980、「これからの農村婦人の生活と労働」、『農林統計調査』、財団法人農林統計協会、第30巻4月号(通巻第349号)、18-21

C農業協同組合総務開発事業部総務課編集、2017、FC農業協同組合記念誌50年の軌跡』、 C農業協同組合(注:農協名部分を「C」として匿名化)

D農協二十年史編纂委員会編、1985、『D農協二十年史』、D農業協同組合(注:農協名部分を「D」として匿名化)

X市編、1997、『X市史第二巻歴史編IV現代』(注:地名部分を「X」として匿名化)

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る