様々な研究(研究室)の紹介や就職・進学のヒントなど、理系大学生・大学院生に役立つ情報をお届け。
【企業研究職】×【採用担当】×【大学院生のキャリア支援】
すべて経験したキャリアコンサルタント、板倉です。
今回の記事は、『採用担当が教えます!あなたに最適な就活準備方法』という内容です。
「え? 『採用担当が教えます!』ってどういうこと? あなた何者ですか?」
と思われる方もいると思います。
私は、企業研究職(11年)x採用担当(5年)x大学院生キャリア支援者(2年) という3つのキャリアを歩んだ、ちょっと変わった者です。
採用担当としては、主に理系大学院生をトータルで100名以上採用してきました(そのうち博士も40人ほど)。
また大学では、博士学生のアカデミアや民間企業への就活を支援したり、大学院生向けの「就活・社会で役立つセミナー」を企画・実施しました。
ABOUT(担当者) | Science Career Support (amebaownd.com)
このように、企業研究職×採用担当×大学院生キャリア支援者 という独自の3つのキャリアを歩んだことで見えてきたことがあります。それは、「研究でも、就活でも、成功する学生は同じ過ごし方をしている」ということ。
そこでこの記事では、『採用担当が教えます!あなたに最適な就活準備』をお伝えします。
少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
※過去の記事はこちら
「研究と就活、どちらも諦めなくていい!」企業研究職×採用担当が教える、理系・学生生活の過ごし方
理系学生が、研究と就活の両方で成功するための過ごし方
『採用担当が教えます!あなたに最適な就活準備』
「エントリーシート、何社に出せばいいの?」「面接、どう話せば好印象かな?」
みなさん、気になりますよね・・・・・・
ただ、エントリーシート、グループディスカッション、面接などの具体的な就活対策は、「就活の『準備』」を終えてから考えていきましょう。「就活の『準備』」とは、「就活を勝ち抜くための土台を作ること」。土台がおろそかでグラグラな状態では、いくらエントリーシートや面接などの対策をしても、意味がありません。
今回の記事である、『採用担当が教えます!あなたに最適な就活準備』は、具体的な就活対策をする前に非常に重要となります。この記事の内容を理解・実践した後に、就活本番の対策を行いましょう。
なお、就活準備では取り組む「順番」が大事なので間違えないようにしましょう。具体的には以下のように、下から順に行うのが鉄則です。
では下から順に解説させていただきますね。
自己分析の具体的方法
「自己分析が大事!」ということは、研究室やクラブの先輩、キャリアセンターの先生に言われたことがあるのでは?と思います。私も「自己分析を制する者は、就活を制す」と思っています(←ホンネです!)
ただ、大事ということは分かっていても、「自己分析の具体的な方法」を学ぶことは、あまり無いと思います。この記事では、企業研究職(11年)x採用担当(5年)x大学院生キャリア支援者(2年)の経験から、極めて具体的なアドバイスをさせていただきます!早速ですが私がおすすめする自己分析の方法はこちら
こちらは「上から順」に行うことが鉄則です。
「やりたいこと」から考えよう
まずは「やりたいこと」から考えることが重要です。なぜなら、「できること」から考えてしまうと、「現時点でのあなたのスキル・能力」でしか、就活を行えなくなり、視野が狭くなってしまいます。
皆さんはこれからどんどん成長する「のびしろ」を持った人材です。そして企業もそのような「のびしろ」や「熱意」を持った人材を採用し、社内で経験を積みながら、広い視野で成長していって欲しいと思っています。ですので、今「できること」ではなく、先に「やりたいこと」から考えてください。きっとあなたの就活の幅が広がります。
そして具体的に「やりたいこと」を考えるために、『自分の「過去の選択」を振り返る』という方法をおすすめします。
具体的には、自分が行った「過去の選択」を、「なぜ?この選択をしたのか」その理由を振り返ってください。これから就活しようとしている皆さんは、何となく応募しようと思っている企業があると思います。これを例にすると、
「なぜ?この会社に応募しようと考えたのか」
ということになります。これが最終的にはその会社への「志望動機」にもなりますね。
ただ、この1点だけを考えていても、いわゆる浅い志望動機にしかなら無いことが多いです。採用担当の視点からすると「この志望動機なら、他の人でも書けるよね・・・」というものになりがちです。ですので、もっと深く自己分析をすることが必要です。
そのためには、自分の「過去の選択」をどんどん過去に遡って、振り返っていってください。具体的には、こんな順番で考えて書き出していってみましょう。
8以降も、高校、中学、小学校とどんどん過去に遡って振り返ってください。そして、それぞれの振り返りで「決断した理由」を書き出してください。その「決断した理由」こそが、「あなたが本当にやりたいこと」、すなわち「あなたの価値観」なんです。
このように、経験を基にして「あなたの価値観」を理解することで、深く自分自身を知ることができます。これによって深い自己分析ができます。この自己分析を基に、就職活動を改めて考えてみてください。きっと納得感を持って就職活動のスタートを切れると思いますよ。
「できること」は3つの視点で考えれば完璧!
次に「できること」から考えてみましょう。
図で記載したように、「主観的」、「客観的」、「超・客観的」の順で考えて行くのがいいです。順に説明しましょう。
◆はじめは、「できることを自分で書き出してみる」こと。
コツとしては2つ。
- とにかく数をたくさん書く
- 研究、勉強、大学時代だけに絞らず、自分の人生全体で考える
とにかく幅広くピックアップしましょう。
◆それができたら次の段階、「人に聞く」です。
自分のことはなかなか自分では分からないものだと思います。しかも就職活動では、いわゆる「他人」に評価されることになります。そのため、自分だけの自己分析では不十分で、客観的な視点が非常に重要になります。
この「人に聞く」で重要なのは、「長い付き合いの人限定」で聞くということ。付き合いが浅い人に聞いても、本音で語ってくれなかったり、自分の自己分析とあまり変わらなかったりするので、効果があまり得られないかもしれません。ぜひ本音で語ってくれる、付き合いの長い友人、家族に聞くことをおすすめします。
◆最後、もっと完璧に自己分析するなら、「超・客観的」な方法を活用することです。
具体的には、「ストレングスファインダー」などの科学的な分析テストを受験し、自分の強みと弱みを知ることができます。この方法のメリットは、まさに就活本番と同じである点です。就活本番では、多くの会社が「適性検査」を実施します。これはいわゆる「超・客観的」な手法として、このデータを見ながら企業側はあなたを分析・面接質問しています。
「企業が見ているであろうあなたの分析結果」を知った上で、就活準備することは「敵を知る」という観点で、とてもロジカルで効果的な自己分析だと思いますので、ぜひお試しください。
職種決めと会社決め
多くの人は「この会社で働きたい!」と考えて、就職先を考えることが多いと思います。ただ私は、「先に職種決め→次に会社決め」をおすすめします。
※職種とは、「研究職」、「開発職」、「生産技術職」、「営業職」など、入社後具体的にどのようなことを日常の業務として行うかがイメージできるものです。
理由を以下に記載しますね。
◆自己分析のやりたいこと・できることから絞りこみができる
自己分析を実現することを考えると、「どんな仕事がいいか」ということが見えてきます。それによって深い自己分析の結果をもって、やりたい「職種」を考えられると思います。
まずは「職種」を絞り込んだ次の段階で、自分の自己分析を基に、「会社」を絞り込んでいくと非常に効率的ですし、エントリーシートの志望動機などの内容が非常に納得感がある充実したものになると思います。
◆転職がしやすくなる
転職する際には、必ず「前の会社では何の職種で、どのようなスキルを身につけてきたか」を基準に選考が行われます。つまり、転職先でも同じ職種・同じスキルを活かして仕事をすることが多くなります。そのため、新卒で就職する際に「やりたい職種」を選んでおかないと、入社後のスキルが転職で役に立たないものになってしまうリスクがあります。これは非常にもったいないことです。この点も踏まえ、まずは「やりたい職種」から絞り込んでいきましょう。
今回は、「『採用担当が教えます!あなたに最適な就活準備』 理系学生が、研究と就活の両方で成功するための過ごし方」という内容で記事を書かせていただきました。お伝えしたとおり、エントリーシート、グループディスカッション、面接などの就活対策については、今回の記事の「就活準備」を終えてから考えていきましょう。
そしていよいよ次回の記事では、
- エントリーシートの書き方
- グループディスカッションの勝ち抜き方
- 面接で100%実力を出し切る方法
- 入社する会社を決める際の心構え
など、就活本番の選考をどうやって自分らしく戦っていくか、についての内容をお届けします。お楽しみに!
関連記事Recommend
-
8年がかりの極秘プロジェクト!世界初「陸上養殖のあおさ」開発の舞台裏をマルコメ担当者に聞いてみた
理系のキャリア図鑑vol.33 マルコメ株式会社 松島大二朗さん
-
Honda 採用担当者が語る 電気電子・情報専攻にも活躍の場が広がるモビリティ業界の今後と求められる人材像
-
就活で活かせる自己認識力を高める方法 キャリアコンサルタント 堀江貴久子さん
正しく自己認識し、キャリアのチャンスを広げる
-
現役理系大学院生に聞いた! Question13これが私の研究リアルライフ (物質理工学)
〜大学院生リレーヒアリング〜第四回 東京科学大学物質理工学院 高木虎之介さん
-
「採用担当が教えます!」
理系大学院生のエントリーシートの書き方 -
グループディスカッション対策を解説!キャリアコンサルタント 堀江貴久子さん
採用担当者は何を見ているのか
-
理系の職種紹介vol.7 食品メーカーにおける製品開発の仕事
日清食品グループ グローバルイノベーション研究センター
-
江崎グリコ採用担当者と研究・開発担当者に聞く「求める人物像&仕事のやりがい」【後編】
-
江崎グリコ採用担当者と研究・開発担当者に聞く「求める人物像&仕事のやりがい」【前編】
-
理系の職種紹介vol.6 サイエンスコミュニケーターの仕事(資生堂編)
株式会社資生堂 ブランド価値開発研究所