様々な研究(研究室)の紹介や就職・進学のヒントなど、理系大学生・大学院生に役立つ情報をお届け。
大学院に進むか、就活をして就職を目指すか、進路を考えはじめた大学生向けに、現役大学院生のリアルな体験談や大学院生活をリレー形式でヒアリングしていくコーナーです。どのような夢があり大学院進学を決めたのか、どんな研究生活を送っているのか、ちょっと覗いてみましょう。
第四回目は、東京科学大学物質理工学院に通う高木虎之介さんです。(※所属などはすべて掲載当時の情報です。)
ご自身のプロフィールを教えてください。
──量子ドットの一種「ペロブスカイトナノ結晶」の発光特性の研究中です。
課程から博士後期課程まで東京科学大学物質理工学院に通っています。
バッハ研究室というところで、2023年にノーベル化学賞を受賞した量子ドットの一種である「ペロブスカイトナノ結晶」の発光特性の研究をしています。
近年開発が加速する量子コンピュータは、その計算能力により現在広く使われている暗号通信を解読できてしまいます。そして、量子コンピュータでも解読できない次世代の暗号通信技術として量子暗号通信が期待されています。量子暗号通信は光子一粒ずつの持つ物理量でビット(0と1)を表現し、また量子力学の不確定性原理により解読不可能な暗号通信です。これを実現するためには光子を正確に一粒ずつ放出できる材料が必要であり、ペロブスカイトナノ結晶はこの材料として適した性質を複数有しているので、より理想的な単一光子光源に近づけるためペロブスカイトナノ結晶の単一光子放出効率を向上させる研究をしています。
理系を目指した(大学時代の学部を選んだ)きっかけは?
──日常生活で役立てられている材料科学の世界に惹かれたから。
材料系を選んだ理由は、材料科学の幅広い応用先に魅力を感じたからです。私たちの生活で使われる(あらゆる)ものは先人の研究の上に成り立っており、その普段使っているものの背後に存在する理論を知りたいと思ったからです。
将来の夢は?
──企業でものづくりに携わりたい。
将来は企業でものづくりに携わりたいと考えています。これは高校時代から変わっていませんが、学年が上がるにつれて将来の解像度も上がっていると感じます。今は、良いものを作るには物質を根本的に理解することが重要だと考えるようになり、日々物質の研究に励んでいます。
現在のラボに入った経緯・理由を教えてください。
──研究内容と、指導教員の雰囲気に魅力を感じて。
研究内容(30%)と指導教員の雰囲気(70%)で選びました。
所属研究室は物質の発光特性に関する研究をしています。光る物質は視覚的に綺麗で魅力的であったという単純な理由です。
指導教員の雰囲気で選んだことは今でも良かったと考えています。指導教員の先生は学生の自主性・主体性を尊重してくれる人で、私がやりたいと言ったことを何でも自由にやらせてくれます。その軌道の修正は適切に的確にしてくれるので助かっています。これは研究室所属前に想像していた理想の研究の進め方であり大変満足しています。
大学院生活について具体的に教えてください。ある1日のタイムスケジュールなど。
──実験する日は丸一日研究室にいることも。
朝は10時頃研究室に来て、夕方6時頃までいます。所属研究室では実験する日は丸一日かかるので、週1〜2回実験(顕微鏡観察)を行い、他の日はデータの解析や先行文献の調査をしています。
学部と大学院で生活が大きく変わったと思うことは?
──基礎から、実践段階に移った気がします。
大学院では勉強ではなく研究が生活の中心になります。学部で学んだ基礎的な事項をもとに、実際に手を動かして新しいことを発見する実践段階に入ったように感じています。
楽しいこと、また苦労していることは?(想像していたこととのギャップ等)
過去の自分にアドバイスするとしたら?
──新しいことを発見していくプロセスが楽しい。
自分で手を動かして新しいことを発見していくプロセスは楽しいと感じます。一方、長期間新しい結果が出ない時には気持ちが落ち込むこともあります。
学部生の頃から先輩に大学院の話を聞いており、大学院生の生活は研究室によって大きく異なることを知っていました。そのため、自分が大学院生になってどのような生活を送ることになるのかは、所属研究室が決まるまで想像もつきませんでした。私は第一志望の研究室に入れたため、望んでいた通り自由にのびのびと研究できる環境につけました。
優れた研究成果を上げるためには、やはり学部時代に勉強しておくことは大切だと思います。研究を進める上で、専門知識がなくても装置をマニュアル通りに操作すればある程度の結果は出せると思います。しかし研究が行き詰まったり、解釈困難な結果が得られた時に、専門知識を土台として結果を考察し自身で実験をデザインできる人が学術的価値の高い研究を行えるのだと実感しています。
大学院受験のためにやった取り組みとは?
──学部時代に真面目にコツコツ勉強することが大切。
大学院受験は面接のみだったので、受験対策というものはしていません。大学や学部によりますが、成績が一定以上であれば面接のみで大学院に入学できることも多いので、そういう意味でも学部時代に真面目に勉強することが大切だと思います。
学業以外の活動(バイト・サークル・趣味など)をしていますか?
──大自然で楽しむスノーボードがおもしろい。
スノーボードにハマっています。日頃の研究での疲れも大自然で滑走すれば、すべて忘れることができます。
スノボ自体は年に10回ほど行きますが、毎年特に楽しみにしているのは学部時代に所属していた部活の仲間と東北地方まで2泊3日でスノボをしに行くことです。そこでは動画を撮り合って、夜はその動画を見て反省会が開かれます。毎年少しずつ上手くなっていることを実感できることもスノボが好きな理由の一つです。
学部から修士にかけては駅員のバイトをしていました。学部時代には部活に所属しており、夜は練習で忙しかったため、勤務時間が通勤ラッシュの朝の時間帯に限定できる駅員のバイトを選びました。
尊敬する科学者はいますか?また、その理由は?
──二人の指導教員に日々刺激と影響を受けている。
指導教員の先生を尊敬しています。日頃ご指導いただく中でその幅広い専門知識と高い洞察力に驚くことが多々あります。またチェコ出身である指導教員の先生は、チェコ語に加え日本語や英語も話すことができ、その語学力の高さも尊敬する理由の一つです。
おすすめの研究グッズや愛用品、本などを教えてください。
──道具などへのこだわりはなし。
改めて考えてみたのですが、道具などへのこだわりは特にないです。
これからの抱負を教えてください。
──今年中に国際雑誌への論文投稿を目指しています。
内容は言えませんが、秋の学会発表に向けて研究成果を上げるとともに、今年中に国際雑誌への論文投稿を目指します。
大学生へのメッセージがあればお願いします。
──気になる研究室に連絡してみよう。
大学院生活を充実させるために、学部の頃からよく勉強するとともに大学院の情報収集もしてください。研究室によって大学院生活は様々です。気になる研究室があれば気軽に先生や学生に連絡を取って良いと思います。きっとみんな自分の研究に興味を持ってもらうことは嬉しいはずです。
関連記事Recommend
-
8年がかりの極秘プロジェクト!世界初「陸上養殖のあおさ」開発の舞台裏をマルコメ担当者に聞いてみた
理系のキャリア図鑑vol.33 マルコメ株式会社 松島大二朗さん
-
Honda 採用担当者が語る 電気電子・情報専攻にも活躍の場が広がるモビリティ業界の今後と求められる人材像
-
就活で活かせる自己認識力を高める方法 キャリアコンサルタント 堀江貴久子さん
正しく自己認識し、キャリアのチャンスを広げる
-
「採用担当が教えます!」
理系大学院生のエントリーシートの書き方 -
グループディスカッション対策を解説!キャリアコンサルタント 堀江貴久子さん
採用担当者は何を見ているのか
-
理系の職種紹介vol.7 食品メーカーにおける製品開発の仕事
日清食品グループ グローバルイノベーション研究センター
-
江崎グリコ採用担当者と研究・開発担当者に聞く「求める人物像&仕事のやりがい」【後編】
-
江崎グリコ採用担当者と研究・開発担当者に聞く「求める人物像&仕事のやりがい」【前編】
-
理系の職種紹介vol.6 サイエンスコミュニケーターの仕事(資生堂編)
株式会社資生堂 ブランド価値開発研究所
-
就活で活かせるガクチカ、自己PR力を高めるコミュニケーション キャリアコンサルタント 堀江貴久子さん
「日常に取り入れるだけ!行動スイッチ5」
リケラボ編集部より
以上、高木さんの大学院ライフをお伺いしました。ペロブスカイトナノ結晶の単一光子放出効率を向上させる研究に没頭されている姿、そして、学部時代から真面目に勉強されていたことが、今役立っているご様子がわかりました。学部時代から、院進学に向けて、色々と情報収集をされていたことも、学部生の皆さんにはとても参考になるのではないでしょうか。
高木さん、貴重なお話をありがとうございました。今後のご活躍を応援しています!