リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「24時間体制でハイリスクの母体救命救急に対応している産科単独の病棟における夜勤帯助産師の滞在場所と滞在時間の分析」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

24時間体制でハイリスクの母体救命救急に対応している産科単独の病棟における夜勤帯助産師の滞在場所と滞在時間の分析

西川, 美樹 ニシカワ, ミキ Nishikawa, Miki 神戸大学

2022.03.25

概要

【研究の背景】
わが国では分娩施設の減少、少子化およびハイリスク妊娠・分娩の増加を受け、安全•安心な妊娠・出産・育児環境の整備は喫緊の課題である(日本看護協会,2017)。そのような中、「周産期医療体制整備指針」に基づき総合周産期母子医療センター等の整備がこれまで行われてきた(厚生労働省,2010)。周産期領域に特化した調査では助産師の適正な人員配置は周産期死亡率や帝王切開率、過度な医療介入の低下につながるといわれている(Marian F, et al, 1998)。しかし、わが国では現在までに助産師の人員配置は法的に明文化されていない。これまで看護人員配置の基礎資料の作成に向け、情報通信機器を用いて産科混合病棟に焦点をあてた基礎研究が行なわれてきた(齋藤,2018;三井,2018;中井,2019;大滝2020)。しかし、産科混合病棟の対比的局面にある産科単独の病棟で行われている看護の実態を定量的に分析した研究は成し遂げられていない。よって本研究では、産科単独の病棟の中でも24時間体制で母児の救命に当たる施設の夜勤帯看護に着目し定量的に分析することとした。

【研究目的】
夜勤帯シフトにおける助産師の滞在場所と滞在時間を測定し、24時間体制でハイリスクの母体救命救急に対応している産科単独病棟において分娩や帝王切開手術が各滞在エリアの人員配置にどのように影響するのかを検討することを目的とする。

【方法】
躙査期閏:2019年6月27日~2019年7月8日。躙査篇設:低リスクから超高リスク群の妊産褥婦が混在する総合周産期母子医療センクー産科病棟および母体胎児集中治療室(以下MFIC_U)。調査施設の産科病棟およびMFICUに配置されているのは全て助産師であった。実験参加者:調査期間に夜勤帯シフトに就いた助産師延ぺ70名。実験参加者には事前に文書と口頭で(様式3)研究の主旨を説明し、参加者全員の許可を得て測定をした。111査方法:情報通信機器であるBluetooth Low Energy仕様のスマートフォンとワイヤレスピーコンを使用し、助産師の滞在場所と滞在時間を測定した。併せて、調査期間中に入院している患者数および分娩・帝王切開手術件数などの病棟状況、助産師の経験年数についてのデークを収集した。分析方法:助産師の滞在場所と滞在時間のデータは記述統計をしたのち、分娩・帝王切開手術(以下イベントとする)の「無し」「有り」で2群に分け、2群間の差の検定にはMann-Whitney U検定を用いて分析を行なった(有意水準5%)。倫蓮的配慮:神戸大学大学院保健学研究科保健学倫理委員会および調査施設の倫理委員会の承認を得て実施した。

【結果・考察】
夜勤帯シフトの助産師の動きを分析するにあたり、産科病棟およびMFICUを「スタッフステーション」「病室」「分娩エリア」「新生児室エリア」「廊下」「休憩室」「その他のエ))ア」に分類した。まず、夜勤帯に配置されている助産師7名の動きを同時に測定した結果から、分娩や帝王切開手術が生じると何人の助産師が分娩エ))アに配置されるかに着目した。その結果、イベント発生時には2~4名の助産師が分娩エ))アに配置されていた。加えて、分娩では児の出生30分前から、帝王切開手術では児の出生1時間前から人員配置が集中しており、分娩・帝王切開手術ともに児の出生後約1時間は集中して配置されていた。次に、イベントの「無し」「有り」の2群における病棟内の各エ))ア滞在時間の差の検定を行なった。「スタッフステーション」滞在時間は「無し」群(460.S分)より「有り」群(343.0分)、「休憩室」滞在時間は「無し」群(120.0分)より「有り」群(109.o分)で有意に減少し、「病室」(P=.644)、「新生児室エリア」(P=.237)、「その他のエリア」(P=.S47)、「廊下」(P=.977)については全てにおいて2群間で有意差を認めなかった。以上の結果より、イベントが発生した夜勤帯シフトにおいて助産師は「スクッフステーション」「休憩室」滞在時間を減らし、「病室」「新生児室エリア」でのケア時間を確保していることが明らかになった。総合周産期母子医療センターでは出生数のうちの約S3,3%がハイリスクから超ハイ))スク妊産褥婦である(日本看護協会,2016)。先行研究では、自然経過をたどった妊産褥婦よりも医療介入を必要とした産科入院患者の看護量は約1.3倍必要である(黒江,2012)といわれている。しかし、本調査で「病室」「新生児室エリア」滞在時間に有意差を認めなかったのは、夜勤帯シフトに就いた7名の助産師が母児の救命およびケアの質担保という共通の目標をもち、同職種間によるチームワークを発揮した成果と、調査施設が周産期のケアに専念できる産科単独の病棟であったことが関与していたと考えられる。

【結論】
助産師がその専門性を発揮できる周産期医療体制を整備し、安全・安心な出産環境の提供に向けて助産師の人員配置を法的に明文化していくことは重要課題である。そのためにはまず助産師の業務量や業務内容を明らかにする必要があり、本研究の成果は大いに貢献できるデークであるといえる。

この論文で使われている画像

参考文献

1) Japanese Nursing Association. Report of a survey on the status of women’s healthcare and midwifery care provided by facilities performing deliveries, 2017.2020/11/24, [ https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/report/2017/bunbenshisetsu.pdf ] (in Japanese)

2) Ministry of Health, Labour and Welfare. Guidelines for Enhancement of Perinatal Care, 2010. 2020/11/24, [http://www.jsog.or.jp/news/pdf/20100126_mhlw-2.pdf ] (in Japanese)

3) Ministry of Health, Labour and Welfare. Guidelines related to the Creation of a System of Perinatal Care, 2020. 2020/11/24, [https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000662977.pdf ] (in Japanese)

4) Ministry of Health, Labour and Welfare. Medical Service Act (Law No. 2, July 30, 1948). 2021/5.12, [https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=80090000&dataType=0&pageNo=1] (in Japanese)

5) Japanese Nursing Association., A proposal for calculating the required number of midwives, 2015. 2020/11/24, [https://www.nurse.or.jp/nursing/josan/oyakudachi/kanren/2014/pdf/hitsuyoninzu.pdf ] (in Japanese)

6) Needleman J, Buerhaus P, Mattke S, et al. Nurse-staffing levels and the quality of care in hospitals. N Engl J Med, 346: 1715–1722, 2002.

7) Aiken L, Clarke S, Sloane D, et al. Hospital nurse staffing and patient mortality, nurse burnout, and job dissatisfaction. JAMA 288:1987–1993, 2002.

8) Duffield C, Diers D, O’Brien-Pallas L, et al. Nursing, the work environment and patient outcomes, APP Nurs Res, 2011.

9) MacDorman M, Singh G. Midwifery care, social and medical risk factors, and birth outcomes in the USA. Journal of Epidemiol and Community Health 52: 310–317, 1998.

10) Otaki C, Saito I, Izumi S, et al. Analysis of night-shift nurses’ locations and durations using information communication equipment: A prospective observational study of a mixed obstetric ward with severe patients in Japan. Journal of Nursing Science and Engineering 7:13-24, 2020.

11) Otaki C, Saito I, Izumi S, et al. Analysis of day shift nurses’ locations and durations using information communication equipment: A prospective observational study of a mixed obstetric ward with critical patients in Japan. Journal of Nursing Science and Engineering 7: 130–140, 2020.

12) Taylor FW, The Principles of Scientific Management. Tokyo: Diamond, 2019.

13) Mayers FE, Stewart JR. Motion and time study for lean manufacturing (3rd Ed). Prentice Hall, 2002.

14) Kasahara S, Ishii A, Numasaki H, et al. What is a time and motion study? Its background and characteristics. Japanese Journal of Nursing Research 37(4): 11–22, 2004. (in Japanese)

15) Shimizu S, Ohno Y, Iwasa M, et al. Advances in time and motion studies: Quantification and structuring of care based on time and motion studies. Japanese Journal of Nursing Research 43(7): 551–557, 2010. (in Japanese)

16) Burke TA, McKee JR, Donahue RM, et al. A comparison of time-and motion and self-reporting methods of work measurement. J Nurse Adm. 30(3): 11–125, 2000.

17) Kawai S, Katsuno K, Imai S. A basic study on the staggered locations where care is provided in wards based on the location of materials. J. Archit. Plann., AIJ, 614: 89–96, 2007. (in Japanese)

18) Kuwahara N, Noma H, Tetsutani N, et al. Automated recording of care using wearable sensors. Journal of Information Processing of Japan 44(11):2638–2648, 2003. (in Japanese)

19) Isoda T, Inoue S, Hanazawa A, et al. Analysis of care using mobile sensors and proximity sensors. Journal of Information Processing of Japan 57(10): 2197–2209, 2016. (in Japanese)

20) Fujita S, Nagai Y, Iida S, et al. An evaluation of the severity of a patient’s condition and required medical/nursing care based on a time and motion study using infrared beacons and sensors. Journal of Japan Society for Health Care Management 18(2): 61–66, 2017. (in Japanese)

21) Japanese Nursing Association. Guidelines for night shifts and rotating shifts, 2014.2020/11/24, [https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/guideline/yakin_guideline.pdf ] (in Japanese)

22) Wakabayashi R, Sato N. The current status of and issues with nighttime nursing: In light of historical changes in night shifts. Journal of The Nursing Research Colloquium of Tokyo Women’s’ Medical University 12(1): 1–5, 2017. (in Japanese)

23) Hendrich A, Chow M, Skierczynski B, et al. A 36-hospital time and motion study: How do medical-surgical nurses spend their time? The Permanente Journal 12(3): 25–34, 2008.

24) Japan Nursing Association. Saving medical care in Japan: Protecting the health and safety of nurses, 2011. 2020/11/24, [https://www.nurse.or.jp/nursing/shuroanzen/jikan/pdf/sukue.pdf ] (in Japanese)

25) Ozaki A, Kameoka T. Identifying steps taken by nurses to multitask during the night shift. Journal of Japan Academic Society of Nursing Education 26(1): 55–68, 2017. (in Japanese)

26) Teshima M. Responsibility and Ethics for Nurses, 2020 edition. Japanese Nursing Association Press: 65, 2020. (in Japanese)

27) Sinni S, Wallace E, Cross W. Perinatal staff perceptions of safety and quality in their service. BMC Health Services Research 14: 591–599, 2014.

28) Wywialowski EF. Managing Client Care. 98, St. Louis: Mosby, 2004.

29) Akiho R, Nawata K, Nakasato Y, et al. The effect of shared mental model and team dialogue on team performance. Japanese Journal of Experimental Social Psychology 55(2): 101–109, 2016.

30) Mathieu J.E, Heffner T.S, Goodwin G.F, et al. The influence of shared mental models on team process and performance. Journal of applied psychology 85(2): 273, 2000.

31) Fukui T. The role of perinatal medical centers in perinatal care in the future, Japanese Nursing Association, 2016. 2020/11/24, [ https://www.nurse.or.jp/nursing/josan/oyakudachi/kanren/2016/pdf/061506.pdf ] (in Japanese)

32) Kuroe N, Tahara Y, Nakasuji M, et al. A study on differences in the amount of care for an emergency or scheduled admission and different modes of delivery and a factor analysis of those differences. Proceedings of the 13th Nursing Informatics Conference of the Japan Association for Medical Informatics, 84–87, 2012. (in Japanese)

33) Rico, R., Sanchez-Manzanares, M., Gil., & Gibson, C. Team implicit coordination processes: A team knowledgebased approach. Academy of Management Review 33: 163–184, 2008.

34) Kitajima H. The risk of MRSA infection in a normal neonatal ward in light of the sharing of wards by Obstetrics and other departments. Japanese Journal for Midwives 59(8): 736–744, 2005. (in Japanese)

35) Saito I. Data from wards shared by Obstetrics and other departments: Overlapping of perimortem care for patients from other departments and obstetric care. Japanese Journal for Midwives 72(4): 253–258, 2018. (in Japanese)

36) Katsuhara Y. Bringing care to light. Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies 17(2): 109–115, 2013. (in Japanese)

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る