リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「至る所微分不可能な連続関数を初めて理解した日本人は土木技術者だった」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

至る所微分不可能な連続関数を初めて理解した日本人は土木技術者だった

河野, 敬雄 京都大学

2023.07

概要

After brief surveying the history of the acceptation of the differential and integral calculus around early Meiji Area in Japan, we introduce the article on nowheredifferentiable function which was originally presented by Japanese engineer at the regular meeting of Tokyo mathematical association in January 1882. Finally, we point out the significance of his presentation in the circle of Japanese mathematicians at that time.

この論文で使われている画像

参考文献

[1] 安藤 洋美: 2001. 明治数学史の一断面.数理解析研究所講究録 1195 巻,176–190.

[2] Church, A.E.: 1850. Elements of the differential and integral calculus. G. P. Putnam, New

York.

https://archive.org/details/elementsdiffere09churgoog (1850 年版)

[3] Darboux, G.: 1875. M´emoire sur les fonctions discontinues. Annales scientifiques de

l’E.N.S.

2e s´erie, tome 4, 57–112.

[4] 土木学会編: 2004. 古市公威とその時代.土木学会.

[5] Fryer, J.(傅蘭雅) 口譯,華芳筆述: 1874. 微積溯源,全八卷

http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/db-machine/toho/html/E055menu.html

[6] 古市公威: 1880. Le¸cons d’analyse math´ematique, profess´ees par M. Bouquet `

a la Facult´e

des Sciences de Paris. (パリ大学理学部 Bouquet 氏による「解析学」の講義.).古市公威文庫

目録 211,Jo2, UDC517 講義ノート.

https://library.t.u-tokyo.ac.jp/pdf/furuichi_mokuroku.pdf

[7] 福田半譯解,福田理軒閲 : 1871. 代微積拾級譯解.別所萬青堂,東京.

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/828793

[8] 福田半編,福田理軒閲: 1880. 筆算微積入門. 前集,別所萬青堂,東京.

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/828991

[9] —————————–: 1880. 筆算微積入門. 后集,別所萬青堂,東京.

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/828992

[10] 萩原禎助: 1910. 蠡管算法.出版者萩原要. https://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/829430

[11] 飯吉 精一: 1982. 古市公威.近代土木技術の黎明期―日本土木史研究委員会シンポジウム記録

集―.土木学会日本土木史研究委員会,15–56.

[12] 川尻 信夫: 1976. 幕末における西洋数学受容の一断面.思想 10(No. 628), 84–103.

[13] ————: 1982. 幕末におけるヨーロッパ学術受容の一断面.東海大学出版会.

[14] 菊池 大麓: 1882. 微係數ヲ有セサル聯續函數ノ説.東京數學會社雑誌第五十号,1–5.

[15] 小松 醇郎: 1990. 幕末・明治初期数学者群像(上)幕末編.吉岡書店.

[16] ————: 1991. 幕末・明治初期数学者群像(下)明治初期編.吉岡書店.

[17] 河野 敬雄: 2022, 明治期に日本人が理解した至る所微分不可能な連続関数.津田塾大学第 32

回数学史シンポジウム..

[18] 公田 藏: 2005. 明治初期の工部大学校おける数学教育.数理解析研究所講究録 1444 巻,43–58.

76

Norio Kˆ

ono

[19] ———-: 2005. 明治初期の工学寮・工部大学校おける数学教育.数学教育史研究 vol.5, 26–37.

[20] ———-: 2007. 明治前期における「西洋高等数学」の教育.数理解析研究所講究録 1546 巻,230–

246.

[21] ———-: 2012. 近代日本における,函数の概念とそれに関連したことがらの受容と普及.数理

解析研究所講究録 1787 巻,265–279.

[22] Loomis, E.: 1851. Elements of Analytical Geometry and of Differential and Integral Calculus. Harper & Brothers, New York.

https://ia800200.us.archive.org/23/items/cu31924004647123

/cu31924004647123.pdf (19th ed. 1868)

[23] 馮 立升: 1999. 『代微積拾級』の日本への伝播と影響について.数学史研究,通巻 162 号,

15–28.

[24] 三上 義夫: 1932. 岡本則録翁.科學,岩波書店.第 1 巻第 4 號,144–145.

[25] 日本の数学 100 年史上: 1983. 「日本の数学 100 年史」編集委員会.岩波書店.

[26] ————————–下: 1984. 「日本の数学 100 年史」編集委員会.岩波書店.

[27] 小倉 金之助: 1942. 明治時代の數學.國民學術協會編 學術の日本.中央公論社,5–108.

[28] —————: 1973. 近代日本の数学.小倉金之助著作集第 2 巻.勁草書房.

[29] 岡本 則録増譯: 1883. 査氏微分積分學.文部省編輯局.

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/829002

[30] 李 廸 (大竹茂雄・陸人瑞共訳): 2002. 中国の数学通史.森北出版.

[31] 佐々木 力: 2022. 日本数学史.岩波書店.

[32] 杉浦 光夫: 1981. 円理―和算の解析学について―.比較文化研究.東京大学教養学部,第 20

輯, 1–20.

[33] 高瀬 正仁: 2010. 西欧近代の数学と日本 関口開と藤澤利喜太郎.津田塾大学第 21 回数学史シ

ンポジウム,222–243.

[34] 徳永 秀也,鹿野 健: 1992. 微分不可能な連続関数を巡っての小史.津田塾大学第 3 回数学史

シンポジウム,65–76.

[35] Wylie, A(偉烈亜力),李善蘭: 1859. 代微積拾級.全十八卷,上海.

http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/db-machine/toho/html/E056menu.html

[36] Weierstrass, K.: 1895. Uber

continuirliche Functionen eines reellen Arguments, die f¨

ur

keinen werth des Letzteren einen bestimmten Differentialquotienten besitzen. Mathematische Werke II, Mayer & M¨

uller, Berlin. 71–74.

[37] 徐 澤林: 2005. 世界数学文化の視野における近世中日数学の比較.数理解析研究所講究録 1444

巻,19–28.

[38] 山口 鋭之助: 1937. 近藤 真琴先生傳.攻玉社.

[39] 山田 昌邦纂譯: 1878. 英和數學辭書.

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/826187

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る