リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「木曽山脈北部におけるウコギ科植物の垂直分布と種組成」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

木曽山脈北部におけるウコギ科植物の垂直分布と種組成

荒瀬, 輝夫 福田, 渓樹 信州大学

2021.04.28

概要

ウコギ科植物には,多くの食用および薬用植物が含まれる。ウコギ科植物の山岳域での垂直分布と種組成を把握するため,信州大学西駒演習林を含む木曽山脈北部の小黒川流域(標高770~2,680 m)を調査地として,6つの調査ルートを設定しウコギ科植物の個体数を調査した。その結果,4属6種が確認された。標高100 mの区画ごとに集計すると,標高の低い順に,ヒメウコギ(標高700~900 m 区画),ヤマウコギ(標高700~ 1100 m 区画),ウド(標高700~1900 m 区画),タラノキ(標高800~1800 m 区画),コシアブラ(標高1400~1800 m 区画),ハリブキ(標高1600~2600 m 区画)が分布していた。分散構造はいずれも集中分布(I 指数>1)を示したが,低標高域では,ウコギ科全体でみるとランダム分布であった。コシアブラ以外の種では沢 沿いでササ類を欠く草本植生,コシアブラのみ登山道沿いの高木林で下層がササ類優占の立地に多く見られた。主成分分析から,第Ⅰ主成分の重みづけは垂直分布の高低,第Ⅱ主成分の重みづけは植物高を示しており,亜高山帯から高山帯では小型低木のハリブキが種組成を特徴づける種であった。

参考文献

1)明間民央(2016)極上の山菜「コシアブラ」の悲劇.森林科学,76:48

2)荒瀬輝夫・内田泰三(2019)信州大学農学部 AFC西駒演習林におけるスゲ属植物の垂直分布.信州大学農学部 AFC 報告,17:37‒43

3)Brussell, D.E. (2004 ) Araliaceae species used for culinary and medicinal purposes in Niigata-ken, Japan. Economic Botany, 58 : 736‒739

4)長谷川智春(2019)木曽山脈北部におけるカバノキ科樹木の垂直分布の現況.信州大学農学部森林科学科専攻研究論文.51 pp.

5)長谷川孝員・竹原太賀司(2016)山菜類の放射性物質による汚染実態調査と汚染低減法の検討.福島県林業研究センター研究報告,48 : 65‒76

6)飛田範夫(1999)日本の生垣の歴史的変遷について.ランドスケープ研究・日本造園学会誌,62⑸: 413‒416

7)刈米達夫・諸富茂雄(1927)ハリブキの精油成分(豫報).藥學雜誌,546:671‒674

8)片山あかり(2018)西駒演習林におけるキイチゴ属植物の垂直分布について―現況ならびに周辺植生と生長特性との関連性―.信州大学農学部森林科学科専攻研究論文.35 pp.

9)加藤健一・鈴木良一・片桐一弘(2019)山菜による小さくともキラリと輝く山村産業創出技術の実証.長野県林業総合センター研究報告,33:35‒47

10)北村四郎・村田 源(1971)原色日本植物図鑑木本編I.保育社,大阪.453 pp.

11)小林 元・吉村太一・見尾 優・安江 恒・野溝幸雄・木下 渉・酒井敏信・白澤紘明・荒瀬輝夫(2017)信州大学西駒ステーション亜高山帯常緑針葉樹林における人為攪乱から50年後の林分構造.信州大学農学部 AFC 報告,17:1‒9

12)小林 元・片野亜紀・佐野深作・川谷尚平・野溝幸雄・木下 渉・酒井敏信・白澤紘明・荒瀬輝夫(2019)信州大学西駒ステーションの森林限界における林分構造.信州大学農学部 AFC 報告,17: 19‒26

13)小林四郎(1995)生物群集の多変量解析.蒼樹書房,東京.194 pp.

14)小泉丈晴(2013)緑化ウド収穫後の根株を利用したウドの芽栽培における品種および作型が生育・収量に及ぼす影響.園芸学研究,12⑷:397‒401

15)小島康夫・安井洋介・折橋 健・寺沢 実・鴨田重裕・笠原久臣・高橋康夫(2006)エゾシカの樹皮嗜好性の小径樹幹の内樹皮成分との関係.日本林学会誌,88:337‒341

16)小瀬木一真・友竹浩之(2016) ウコギ( 五加木)について.日本調理科学会大会研究発表要旨集 280:202

17)前田殖三・宮川 清(1976)尾瀬地方の亜高山帯森林植生と更新.森林立地,17⑵:18‒33

18)Morishita, M. (1959 ) measuring the dispersion of individuals and analysis of the distributional patterns. Memories of Faculty of Science, Kyushu University Series E (Biology), 2 : 215‒235

19)村山寿沙子(2018)痕跡調査に基づく手良沢山演習林におけるシカ道の分布状況と採食植物の嗜好性.信州大学農学部森林科学科専攻研究論文. 30 pp.

20)中川重年・中嶋伸行・李 樹民・齋藤央嗣(2001)渓畔砂礫地における植生侵入.神奈川県自然環境保全センター研究報告,28:29‒34

21)中村幸人・Pavel V. Krestov(2008)東北アジアのコケモモ-トウヒクラス針葉樹林の組成と分布.生態環境研究,15:105‒111

22)沼田 真編(1978)草地調査法ハンドブック.東京大学出版会,東京.pp.14‒28

23)Obata, H., Asahina, R. and Mizuno, T. (2008 ) Heavy metal concentration in plant leaves from three sites in Mie Prefecture. The Bulletin of the Graduate School of Bioresources Mie University, 35 : 55‒63

24)尾形健明(2018)上杉鷹山公からの贈り物―健康食材「ヒメウコギ」―.科学・技術研究,7⑴: 101‒104

25)岡崎純子(1997) ウコギ科 ARALIACEAE. 清水建美監修『長野県植物誌』.信濃毎日新聞社,長野.pp.844‒851

26)Otani, T. (2002 ) Seed dispersal by Japanese marten Martes melampus in the subalpine shrubland of northern Japan. Ecological Research, 17 : 29‒38

27)崎尾 均・鈴木和次郎(1997)水辺の森林植生(渓畔林・河畔林)の現状・構造・機能および砂防工事による影響.砂防学会誌,49⑹:40‒48

28)佐藤重穂・酒井 敦(2004)鳥類によるタラノキ果実の被食と種子散布.森林応用研究,13: 111‒114

29)下田勝久・井出保行・坂上清一・河野道治(2010)カラマツ(Larix kaempferi (Lamb.) Carr.)林地におけるリター層の撹乱が牧草の定着に及ぼす影響.日本草地学会誌,56:156‒169

30)Song, J.S. (1992 ) A comparative phytosociological study of the subaipine coniferous forests in northeastern Asia. Vegetatio, 98 : 175‒186

31)高田靖司(1979)長野県中央山地におけるニホンツキノワグマの食性.哺乳動物学雑誌,8:40‒53

32)Umehara, S. (1989 ) Snowcover as a factor controlling the distribution and speciation of forest plants. Vegetatio, 82 : 127‒137

33)山田則子・田村朝子・田渕三保子(2003)ウコギの成分特性と抗酸化能.山形県立米沢女子短期大学紀要,38:1‒6

34)米倉浩司(邑田 仁監修)(2009)高等植物分類表.北隆館,東京.189 pp.

35)米倉浩司(邑田 仁監修)(2012)日本維管束植物目録.北隆館,東京.379 pp.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る