リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「港湾構造物の耐波設計におけるデジタルシフトに対する検討」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

港湾構造物の耐波設計におけるデジタルシフトに対する検討

長谷川 巌 中央大学

2022.12.21

概要

1.序論
地球温暖化により海面上昇を生じることや、気候変動により波浪条件が厳しくなるなど、港湾と海岸の構造物は地球温暖化の影響を強く受ける。したがって、今後に建設する構造物の設計だけでなく、既存施設が受ける地球温暖化による影響の評価においても、耐波設計に関する模型実験や数値シミュレーションが果たす役割が大きい。防波堤などの港湾施設の断面諸元の設定のために、波浪に関する水理模型実験が従前より実施されている。近年は数値計算技術と計算機性能の向上により、波動現象を数値シミュレーションで取り扱えるようになってきている。しかし、耐波設計の実務において数値シミュレーションの適用はあまり進んでいない。様々な分野のデジタル化が進む中で、港湾構造物の耐波設計においても数値シミュレーションが社会に貢献する役割は大きい。模型の製作や造波機の駆動に多くの資源やエネルギーを利用する模型実験に、計算機に使用する電力だけで実施できる数値シミュレーションが代替することができれば、環境負荷の軽減に貢献することができる。数値シミュレーションによる検討は、実験施設を持たない技術者や組織によっても実施が可能である。模型実験の実施には複数人による作業が必要であるが、数値シミュレーションは一人の技術者によって実施が可能であるため、少子高齢化による人口減少社会における人手不足の解消にも寄与する。そこで、耐波設計の分野において、模型実験から数値シミュレーションへの移行について検討を行った。

2.デジタルシフトの現状把握
耐波設計分野おけるデジタルシフトの現状を定量的に把握するために、日本の国の機関からの調査設計業務の業務件数とその内訳を調査した。調査対象の期間は2009年から2019年である。調査対象の業務件数は年平均で648であり、そのうち設計業務が79、数値シミュレーションが17、模型実験が15である。図-1に検討項目ごとの業務件数の変化を示す。波浪変形は模型実験より数値シミュレーションの業務件数が多く、デジタル化が進んでいる。越波は業務件数が少ない中で数値シミュレーションが模型実験より少ない。波圧波力は数値シミュレーションの業務件数が1件だけである。ブロック安定は数値シミュレーションの業務が皆無である。このように耐波設計に関する模型実験から数値シミュレーションへのデジタル化率は対象項目により異なる。検討項目によって模型実験から数値シミュレーションへのデジタルシフトの進み具合に違いを生じている要因として、数値計算手法が開発されてからの経過年数の違いが考えられる。図-2は耐波設計関する数値シミュレーションの変遷である。エネルギー平衡方程式と非線形波浪変形計算は研究開発の開始から10年程度で耐波設計に適用されている。VOFと粒子法(SPH,MPS)は研究開発開始が遅いわけではないが、耐波設計への適用には時間がかかっている。したがって、デジタルシフトに進み具合に違いを生じる要因は、数値計算手法の開発開始からの経過年数の不足ではない。

波浪変形以外の項目については模型実験から数値シミュレーションへのデジタルシフトが進んでいない。そこで港湾構造物の耐波設計に用いる模型実験から数値シミュレーションへの移行に関する考えについてヒアリングを実施した。ヒアリングの相手は、波浪変形の研究者、耐波設計の研究者、海浜変形の研究者、港湾行政の現職者とOB、民間企業の設計技術者と数値計算技術者である。ヒアリングにより、数値シミュレーションの現状として、①実験結果や現地データと一致するようにパラメータ調整が必要である、②越波の現象で打ち上がりやしぶきを再現することが難しい、③波圧の現象では空気を巻き込む現象の再現が難しい、④消波ブロックの安定を数値シミュレーションで取り扱うことは難しい、⑤3次元的な現象を取り扱うことはまだ難しい、と評価された。数値シミュレーションの信頼性の不足と計算時間の長さに対する指摘が多かったので、これら2点を改善できればデジタルシフトが進むと考えられる。

3.数値シミュレーションの精度と計算時間
波浪変形、反射波、越波、伝達波、波圧についての数値シミュレーションを実施し、模型実験との比較により計算精度を評価するとともに、計算時間を確認した。計算機は耐波設計の実務に適用可能なものとして、デスクトップコンピューターを適用した。検討例として1:5勾配斜面における2次元波浪変形を図-3に示す。波浪条件はH1/3が14.4cmでT1/3が1.49sの不規則波である。数値シミュレーション手法は砕波係数1)、VOF2)、非線形3)の3種類である。VOFと非線形は砕波点で波高が大きくなる模型実験の現象を再現できているが、砕波係数はできていない。計算精度はVOFと非線形は0.9を超えるが砕波係数は0.9を下回る。図-4に伝達波計算のセル数による計算精度と計算時間の変化を示す。計算領域の大きさは同じなので、セル数が多いほど計算セルが小さい。伝達波計算では、計算精度を向上させるために計算セルを細かくする必要がある。その結果としてセル数が多くなり、精度を高めるために多くの計算時間を必要とする。計算時間が長くなる要因として、セル数の多さ、計算対象時間の長さ、波浪条件の厳しさが挙げられる。それらの条件を考慮して計算負荷を表す指標として式(1)を提案する。計算時間間隔はクーラン条件を満たすように設定するので、波浪条件の厳しさは計算時間間隔で考慮される。図-5に計算負荷指標による計算時間と計算精度を示す。計算負荷指標によって計算時間を少ないバラツキで評価できている。計算精度については対象項目により結果に違いはあるが、対象項目ごとに、精度を高めるためには大きな計算負荷が必要である傾向を示した。

4.数値シミュレーションと模型実験の消費エネルギー
造波機の駆動などに多くの電力を使用する模型実験と、計算機だけで実行できる数値シミュレーションの消費電力量を比較した。図-6に数値シミュレーションと模型実験の消費電力量を示す。模型実験の造波機は一般的な規模の造波水路で7.5kW、数値シミュレーションの計算機はデスクトップコンピュータの200Wとした。×印は1ケースの造波に必要な電力量である。計算時間の長さのために、予想に反して模型実験より数値シミュレーションの消費電力量が多くなった。数値シミュレーションの準備段階において消費電力量が必要な作業は通過波検定計算程度であるが、模型実験は、模型床製作、模型製作・設置、実験波の検定や、実験終了時の模型と模型床の撤去などでも電力を使用する。断面条件3種類×波浪条件3種類=9ケースで準備作業も含めて消費電力量を算定し、ケース数で割って1ケースあたりの消費電力量を求めたものが図-6の〇印である。準備作業も含めると、模型実験から数値シミュレーションに移行することで消費電力量を削減できることがわかる。

5.耐波設計における現状と将来予測
計算機性能の向上により計算時間が短縮される。図-7は年代の異なる計算機で同じ計算を実施した結果である。計算機の年代が進むと計算時間が短くなっている。前述した国の機関からの調査設計業務の発注実績に基づき、デジタル化率の変化と将来予測を行った。デジタル化率は数値シミュレーションと模型実験の件数に占める数値シミュレーションの割合と定義した。Sigmoid関数を一般化した式(2)に示すLogistic関数によりデジタル化率の変化を再現して、将来予測を行った。

図-8に波浪変形のデジタル化率の変化を示す。デジタル化が進んでも模型実験がある程度は残ることを考慮して、最大値を0.9に設定した。反射波や越波などの項目についても同様な解析を行い、それらの結果により図-9に示すようにデジタル化率の増加を予測した。

6.結論
(1)デジタルシフトを推進するために二つの視点が考えられる。一つは信頼性であり、計算精度を高めることで信頼性を高められる。二つ目は計算コスト(計算時間)である。計算精度を高めるには計算負荷が大きくなり、長い計算時間が必要である。

(2)計算負荷を表す指標を提案した。

(3)国の機関からの発注実績に基づき、デジタルシフトの将来予測を行った。

(4)デジタルシフト達成の目標期間を示した。

(5)デジタルシフトによる消費エネルギーの軽減を示した。

(6)数値シミュレーションへの移行に時間がかかる項目もある。したがって、今後も模型実験での検討や、数値シミュレーションと模型実験の併用が必要である。

この論文で使われている画像

参考文献

1-1) 国土交通省港湾局監修,公益社団法人日本港湾協会:港湾の施設 の技術上の基準・同解説,2218p.,2018.

1-2) 永井康平,堀口孝男,高井俊郎:方向スペクトルをもつ沖波の浅 海域における伝播の計算について,第 21 回海岸工学講演会論文集, pp.249-253,1974.

1-3) 平石哲也,上原功,鈴木康正:ブシネスク方程式を用いた波浪変 形計算法の適用性,港湾技研資料,No.814,pp.3-22,1995.

1-4) 平成 23 年度ブシネスクモデルによる波浪変形計算に関する勉強 会,勉強会資料,平成 24 年 1 月,独立行政法人港湾空港技術研究所 海 洋 研 究 領 域 波 浪 研 究 チ ー ム , https://www.pari.go.jp/unit/haro/files/ items/3781/File/H23d_paper.pdf,(参照 2020-04)

1-5) (財)沿岸開発技術研究センター:数値波動水路の研究開発,沿 岸開発技術ライブラリー,No.12,296p.,2001.

1-6) (財)沿岸技術研究センター:CADMAS-SURF/3D 数値波動水槽 の研究・開発,沿岸技術ライブラリー,No.39,306p.,2012.

1-7) OpenCFD Ltd.: OpenFOAM, https://www.openfoam.com/, ( 参 照 2020-04)

1-8) Shao, S., and Lo, E.: Incompressible SPH method for simulating Newtonian and non-Newtonian flows with a free surface, Advances in Water Resources, Vol.26, No.7, pp.787-800, 2003.

1-9) Koshizuka, S., and Oka, Y.: Moving-Particle Semi-Implicit Method for Fragmentation of Incompressible Fluid, Nuclear Science and Engineering, Vol.123, issue 5, pp.421-434, 1996.

1-10) 有川太郎,関克己,大木裕貴,平野弘晃,千田優,荒木和博,石 井宏一,高川智博,下迫健一郎:階層型連成シミュレーションによる 高精細津波遡上計算手法の開発,土木学会論文集 B2(海岸工学), Vol.73,No.2,I_325-I_330,2017.

1-11) Arikawa, T., Chida, Y., Seki, K., Takagawa, T., and Shimosako, K.: Development and Applicability of Multiscale Multiphysics Integrated Simulator for Tsunami, Journal of Disaster Research, Vol.14, No.2, p. 225- 234, 2019.

1-12) 五十里洋行,後藤仁志,小林裕司,藤原聖史:三次元高精度粒子 法による海岸堤防裏法肩被覆ブロック離脱過程の数値解析,土木学 会論文集 B2(海岸工学),Vol.75,No.2,I-853-I_858,2019

1-13) 五十里洋行,後藤仁志,松島良太郎,丹羽元樹:MLS による応力 補正を導入した弾塑性粒子法によるケーソン防波堤の津波越流洗掘 解析,土木学会論文集 B2(海岸工学),Vol.74,No.2,I_157-I_162,2018.

1-14) Reis, M.T., Neves, M.G., Hu, K., and Voorde, M.: Numerical And Physical Modelling of Wave Overtopping Over a Porous Breakwater, Proc. of 18th International Offshore and Polar Engineering Conference, pp.691 - 697, 2008.

1-15) Jiang, X., Gu, H., and Li, Y.: Numerical Simulation on Hydraulic Performances of Quarter Circular Breakwater, China Ocean Engineering, Vol.22, No.4, pp.585-594, 2008

1-16) Cavallaro, L., Dentale, F., Donnarumma, G., Foti, E., Musumeci, R.E., and Carratelli, E.P.: Rubble mound breakwater overtopping estimation of the reliability of a 3D numerical simulation, 33rd International Conference on Coastal Engineering, pp.1-9, 2012.

1-17) Altomare, C., Crespo, A.J., Rogers, B.D., Dominguez, J.M., Gironella, X., and Gesteira, M.G.: Numerical modelling of armour block sea breakwater with smoothed particle hydrodynamics, Computers & Structures, Vol.130, pp.34-45, 2014.

1-18) Ren, B., Jin, Z., Gao, R., Wang, Y-x., Xu, Z-l.: Sph-Dem modeling of the hydraulic stability of 2d blocks on a slope, J Waterway, Port, Coastal, Ocean Eng., 2013.

1-19) Coastal Wiki : Scaling Issues in Hydraulic Modelling, http://www. coastalwiki.org/wiki/Scaling_Issues_in_Hydraulic_Modelling, (This page was last edited on 29 July 2019, at 23:06.),(参照 2020-04)

3-1) 合田良実:段階的砕波係数を用いた不規則波浪変形計算モデルの 改良,海洋開発論文集,第 19 巻,pp. 141-146,土木学会,2003.

3-2) 平山克也,長谷川巌:ブシネスクモデルによる護岸越波・浸水過 程に関する再現計算,土木学会論文集 B3(海洋開発),Vol.67,No.2, pp.I_262-I_267,2011.

3-3) 梅崎康浩,小島治幸,南正治,鬼童孝,白井博己,笹井剛,石本 健治,松原弘晃:二重パラペット型護岸(透水型)に対する数値波動 水路と水理模型実験を用いた効果的な設計に関する考察,土木学会 論文集 B2(海岸工学),Vol.68,No.2,pp.I_741-I_745,2012.

3-4) 後藤仁志,五十里洋行,原口和靖,中島寿,殿最浩司,石井倫生: 混成防波堤の越流破壊解析と対策工検討のための粒子法型数値波動 水槽の開発,土木学会論文集 B2(海岸工学),Vol.69,No.2,pp.I_881- I_885,2013.

3-5) Rogers, B.D. Dalrymple, R.A. Stansby, P.K. : Simulation of Caisson Breakwater Movement Using 2-D SPH, Journal of Hydraulic Research, 48(1) supplement 1, pp.135-141, 2009.

3-6) 後藤仁志,原田英治,五十里洋行,大江一也,安岡恒人:粒子法 と DEM の融合モデルによる被覆ブロック群の耐波安定性評価,土木 学会論文集 B,Vol.66,No.3,pp.258-267,2010.

3-7) 合田良實:海岸工学【その誕生と発展】,200p,技報堂出版,2012.

3-8) 港湾技術研究所 30 年史編集委員会:港湾技術研究所三十年史, 502p,1992.

3-9) 本間仁:波による河口付近の砂の移動に関する実験,土木試験所 報告第 46 号,pp.29-48,内務省土木試験所, 1939.

3-10) 前田清康:実験波の不規則性,第 14 回海岸工学講演会論文集, pp.49-52,土木学会,1967.

3-11) 岩垣雄一,村上仁士,酒井哲郎,木村晃:電気油圧式不規則波発 生機について,第 17 回海岸工学論文集,pp.409-414,土木学会,1970.

3-12) 土 木 研 究 所 の 沿 革 , https://www.pwri.go.jp/jpn/about/history/ enkaku_l.html,(参照 2019-03-24) 3-13) 寒 地 土 木 研 究 所 の 沿 革 , http://www.ceri.go.jp/contents/about/ about01.html,(参照 2019-03-24)

3-14) 農 業 工 学 研 究 所 の 沿 革 , http://www.naro.affrc.go.jp/introduction/ profile/history/history14.html,(参照 2019-03-24)

3-15) 木村克俊:ドイツ・ハノーバー大学における港湾研究について, 開発土木研究所月報,No.477,pp.20-24,土木研究所寒地土木研究所, 1993.

3-16) Delta Flume,https://www.deltares.nl/en/facilities/delta- flume/,(参 照 2019-03-24)

3-17) 大 比 尺 波 浪 水 槽 , http://www.tiwte.ac.cn/txtContent.aspx?cateid= 95&bigcateid=68,(参照 2019-03-24)

3-18) 有川太郎,下迫健一郎:港湾空港技術研究所の大規模波動地盤総 合水路-大規模実験の研究成果と社会的役割について,日本マリンエ ンジニアリング学会誌,第 49 巻,第 3 号,pp.63-68,2014.

3-19) Streicher M., A. Kortenhaus, C. Altomare, S. Hughes, K. Marinov, B. Hofland, X. Chen, T. Suzuki, L. Cappietti : STUDY OF UNCERTAINTIES IN LABORATORY WAVE IMPACT MEASUREMENTS ON DIKE MOUNTED WALLS DUE TO NON-REPEATABILITY, SCALE AND MODEL EFFECTS, Proceedings of the ASME 2019 38th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering, 2019.

3-20) Hudson R. Y. : RELIABILITY OF RUBBLE-MOUND BREAKWATER STABILITY MODELS, MISCELLANEOUS PAPER H-75-5, U.S. Army Engineer Waterways Experiment Station, 1975.

3-21) 関克己,有川太郎,水谷雅裕,平山克也:捨石傾斜堤におけるエ ネルギー損失量に関する実験的検討,港湾技術研究所資料,No.1229, 2011.

5-1) 合田良美,鈴木康正,岸良安治,菊池治:不規則波実験における 入・反射波の分離推定法,港湾技研資料,No.248,24p,1976.

5-2) 合田良美:方向スペクトル波浪による Wave Setup と沿岸流速の 設計図表,海洋開発論文集,第 21 巻,pp.301-306,2005.

5-3) 平山克也,岩瀬浩之,加島寛章:造波境界上の水深と方向スペク トルの空間変化を考慮した多方向不規則波の造波とその特性,港湾 空港技術研究所報告,第 51 巻,第 1 号,pp.3-2,2012.

5-4) 平山克也,濱野有貴,長沼淳也:没水堤周辺での不規則波の分裂・ 屈折変形に関する平面模型実験とその再現計算,土木学会論文集 B2 (海岸工学),Vol.75,No.2,I_763-I_768,2019.

5-5) 合田良美:段階的砕波係数を導入した 3 次元地形場の不規則波浪 変形計算,海洋開発論文集,第 18 巻,pp.197-202,2002.

6-1) 横山詔一,真田治子:多変量 S 字カーブによる言語変化の解析, 計量国語学第二十六巻第三号,計量国語学会,pp.79-93,2007.

6-2) Jumping the curve, https://medium.com/@climb.lean/jumping-thecurve-3cf828d0154e,(参照 2021-05-29)

7-1) https://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/k/qa/k04.html

7-2) https://blogs.itmedia.co.jp/be_prepared/2015/12/273.html

7-3) https://www.top500.org/green500/lists/2019/11/

7-4) https://www.top500.org/lists/top500/list/2020/06/

7-5) https://www.top500.org/lists/hpcg/06/

7-6) https://icl.bitbucket.io/hpl-ai/

7-7) https://graph500.org/?page_id=834

7-8) 文部科学省:HPCI 計画推進委員会(第 42 回)配付資料,【資料 1-1】「富岳」の開発状況等について,https://www.mext.go.jp/content/ 20200228-mxt_jyohoka01-000005354_01.pdf

7-9) https://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pdf/info03k -06.pdf,(参照 2020-09-20)

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る