リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「Spectroscopy of resonance states in light proton-rich nuclei via missing mass method」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

Spectroscopy of resonance states in light proton-rich nuclei via missing mass method

小山, 俊平 東京大学 DOI:10.15083/0002006189

2023.03.24

概要

論文審査の結果の要旨
氏名

小山 俊平

本論文は6章からなり、その研究内容は、中性子および2中性子移行反応を用いて、軽
い陽子過剰核 8C およびその同調体 7B, 6Be の核分光を行い、これらの核の新たな共鳴励
起状態を発見したものである。
第1章(序章)では、陽子と中性子で構成される原子核構造に対するいくつかの描像と
相関、最近進展している第一原理的計算の成果を概観し、本研究の対象である陽子崩壊に
対して不安定な軽い原子核の共鳴状態の研究が動機づけられている。これらの状態を生
成するための有効な手法として、陽子過剰核ビームからの (p,d), (p,t)反応、およびその
逆運動学による質量欠損測定が記述されている。原子核構造研究における当該研究の位
置づけが明確に記述されており、実験手法の適格性とあわせて、論文提出者の科学的能力
の高さが示されている。
第2章では、具体的な実験セットアップについて詳細に記述されている。フランス重イ
オン加速器施設 (GANIL)で、核子あたり 75 MeV に加速された 12C ビームの入射核破砕
反応の生成物を LISE スペクトロメータで分析、分離することで二次ビーム(9,10C, 8B, 7Be,
6Li) が 生 成 され た 。 イベ ン ト 毎に 核種 が識 別 され た二 次 ビ ーム は、 液体 水素 標 的

(CRYPTA)に照射され、反跳粒子である重陽子および3重陽子は MUST2 テレスコープ
により測定された。論文提出者は、実験セットアップ全体および個々の検出器の動作を深
く理解しており、特に、CRYPTA の改良、調整、運転を主導し実験の成功を導くなど、
実験遂行能力の高さが示されている。
第3章では、解析手法が詳細に記述されている。二次ビームの粒子識別、反跳検出器の
較正および既知の反応過程の運動学を用いた補正が注意深くなされている。実際のセッ
トアップに基づいたシミュレーションにより、アクセプタンスおよび分解能が評価され、
励起エネルギーに対する分解能が 0.5 MeV (r.m.s.)程度と見積もられた。さらに、単純な
Breit-Wigner 型とならない幅の広い共鳴および中間状態の幅が広い場合の2段階崩壊過
程に対するエネルギースペクトル形状が R 行列理論に基づいて定式化されている。また、
バックグラウンドとなる相関のない多粒子崩壊過程の連続スペクトルについて、想定さ
れる中間状態に応じて評価されている。緻密な較正や補正は論文提出者の実験物理学研
究者としての能力を示している。データ解析に必要なスペクトル形状の評価は独自に開
発されたものであり、論文提出者の手法開発能力の高さが示されている。

1

第4章は、具体的な解析手法を含めた実験結果が詳細に記述されている。まず、12C(p,t)
および 12C(p,d)反応のスペクトルおよび微分断面積の測定結果が、順運動学による実験で
公表されているものと比較され、実験手法および解析方法の妥当性が示されるとともに
系統誤差の評価がなされている。9C, 8B, 7Be, および 6Li ビームに対する(p,d)反応につい
て、それぞれのエネルギースペクトルが示されている。それらは、残留核の基底状態、励
起状態(共鳴状態)および連続スペクトルの和でフィットされた。同様に

10C(p,t)反応の結

果も示され、新たに、8C, 7B, 6Be 核であわせて 5 つの状態が同定された。これらのうち、
16 MeV 以上の高励起状態は既知の 5Li 核の場合を含めて、α崩壊が強く抑制されてい
ることが示された。解析手法は緻密で、得られた実験結果の信頼性は高く、論文提出者の
解析能力の高さが示されている。
第5章では、得られた共鳴状態の性質に関する議論がなされている。8C 核(陽子数 6、
中性子数 2)の低励起状態に対しては、陽子数と中性子数が逆の鏡映核 8He の既知の状態
と比較し、この質量領域の他の鏡映核間でみられている荷電対称性の程度と無矛盾であ
ることが明らかになった。中性子数 2 の 8C, 7B, 6Be, 5Li 核で系統的に同定された高励起
状態からのα崩壊が抑制されていることから、それらの状態は、深く束縛された s 状態中
性子の空孔を含む配位であると推論された。(p,d)反応はこうした深部空孔配位の生成に
適していることと無矛盾であり、この成果の学術的な価値は高い。
これらの内容は、第 6 章で結論としてまとめられている。
以上のように本研究は、不安定核を含む軽い原子核に現れる共鳴状態の系統的な研究
として位置づけられるもので、特に、深部空孔状態が共鳴として系統的に現れるという発
見は核物理学の研究にインパクトを与えるものである。
なお、本論文は、共同研究であるが、主たる測定システムの開発、実験および解析を論
文提出者が主体となって行ったもので、論文提出者の寄与が十分であると判断する。
したがって、博士(理学)の学位を授与できると認める。

2

この論文で使われている画像

参考文献

[29] M. Golovkov et al., Phys. Lett. B 672, 22 – 29 (2009).

[30] M. Holl et al., The 10th international conference on Direct Reactions with Exotic Beams

(2018).

[31] National nuclear data center.

[32] R.F. Casten, Nuclear Structure from a Simple Perspective.

[33] S. Quaglioni and P. Navr´

atil, Phys. Rev. Lett. 101, 092501 (2008).

[34] G. Hagen, T. Papenbrock and M. Hjorth-Jensen, Phys. Rev. Lett. 104, 182501 (2010).

[35] K.M. Nollett et al., Phys. Rev. Lett. 99, 022502 (2007).

[36] C. Romero-Redondo et al., Phys. Rev. Lett. 117, 222501 (2016).

[37] L.A. Kull, Phys. Rev. 163, 1066–1073 (1967).

[38] N. Timofeyuk and R. Johnson, Prog. Part. Nucl. Phys. 111, 103738 (2020).

[39] F.P. Brady et al., Phys. Rev. C 16, 31–41 (1977).

[40] G. JACOB and T.A.J. MARIS, Rev. Mod. Phys. 45, 6–21 (1973).

[41] T. Yamada, M. Takahashi and K. Ikeda, Phys. Rev. C 53, 752–764 (1996).

[42] D. Suzuki et al., Phys. Rev. Lett. 103, 152503 (2009).

[43] D. Suzuki, Eur. Phys. J. A 48, 130 (2012).

[44] D. Suzuki et al., Phys. Rev. C 93, 024316 (2016).

[45] R. Anne et al., Nucl. Instrum. and Meth. A 257, 215 – 232 (1987).

[46] R. Anne and A.C. Mueller, Nucl. Instrum. and Meth. B 70, 276 – 285 (1992).

[47] H. Ryuto et al., Nucl. Instrum. and Meth. A 555, 1 (2005).

[48] S. Ottini-Hustache et al., Nucl. Instrum. and Meth. A 431, 476 – 484 (1999).

[49] E. Pollacco et al., Eur. Phys. J. A Supplement 1, 287 (2005).

[50] P. Baron et al. Ieee nuclear science symposium.

[51] O. Tarasov and D. Bazin, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research

Section B: Beam Interactions with Ma terials and Atoms 266, 4657 – 4664 (2008).

[52] A. Wagner et al., Nucl. Instr. and Meth. A 456, 290 – 299 (2001).

[53] P. Descouvemont and D. Baye, Rep. Prog. Phys. 73, 036301 (2010).

[54] N. Michel, Computer Physics Communications 176, 232 – 249 (2007).

[55] Y. Ishizaki et al., J. Phys. Soc. of Japan 20, 2118–2128 (1965).

[56] P. Roos et al., Nucl. Phys. A 255, 187 – 203 (1975).

[57] J. Nelson, N. Chant and P. Fisher, Nucl. Phys. A 156, 406 – 448 (1970).

[58] S. Cosper et al., Phys. Lett. B 25, 324 – 327 (1967).

[59] C.A. Pruneau, Data Analysis Techniques for Physical Scientists.

[60] A.A. Korsheninnikov et al., Phys. Rev. Lett. 82, 3581–3584 (1999).

[61] A.H. Wuosmaa et al., Phys. Rev. C 72, 061301 (2005).

[62] A.H. Wuosmaa et al., Phys. Rev. C 78, 041302 (2008).

[63] M.J. Balbes et al., Phys. Rev. C 43, 343–346 (1991).

45

[64] K.W. Brown et al., Phys. Rev. C 95, 044326 (2017).

[65] N. Shimizu, Private communication.

[66] S. Cohen and D. Kurath, Nuclear Physics 73, 1 – 24 (1965).

[67] T. Teichmann and E.P. Wigner, Phys. Rev. 87, 123–135 (1952).

[68] S. Funada, H. Kameyama and Y. Sakuragi, Nucl. Phys. A 575, 93 – 117 (1994).

[69] K. Hagino and H. Sagawa, Phys. Rev. C 72, 044321 (2005).

[70] G. Papadimitriou et al., Phys. Rev. C 84, 051304 (2011).

[71] Y. Jaganathen et al., Phys. Rev. C 96, 054316 (2017).

[72] K. Hagino, N. Takahashi and H. Sagawa, Phys. Rev. C 77, 054317 (2008).

[73] F. Kobayashi and Y. Kanada-En’yo, Phys. Rev. C 88, 034321 (2013).

[74] L.V. Grigorenko et al., Phys. Rev. C 80, 034602 (2009).

[75] T. Oishi, K. Hagino and H. Sagawa, Phys. Rev. C 90, 034303 (2014).

[76] Y. Kikuchi et al., Phys. Rev. C 88, 021602 (2013).

[77] K. Hagino and H. Sagawa, Phys. Rev. C 89, 014331 (2014).

[78] D. Wilkinson, Isospin in nuclear physics.

[79] P. Heiss and H. Hackenbroich, Nucl. Phys. A 162, 530 – 540 (1971).

[80] K. Ikeda, N. Takigawa and H. Horiuchi, Prog. Theor. Phys. 40, 277 (1968).

[81] S. Satsuka and W. Horiuchi, Phys. Rev. C 100, 024334 (2019).

[82] T. Yamagata et al., Phys. Rev. C 95, 044307 (2017).

[83] S. Furusawa et al., Astr. J. 774, 78 (2013).

[84] S. Typel et al., Phys. Rev. C 81, 015803 (2010).

[85] M. Hempel et al., Phys. Rev. C 84, 055804 (2011).

[86] G. R¨opke, Phys. Rev. C 79, 014002 (2009).

[87] F. James, Function Minization and ERROR Analysis Ver. 94.1.

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る