リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「関孝和と建部賢弘の円周率の近似計算についての注意 : 関孝和314年祭に寄せて」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

関孝和と建部賢弘の円周率の近似計算についての注意 : 関孝和314年祭に寄せて

真島, 秀行 京都大学

2023.07

概要

To activate the study on the history of Mathematics in Japan, the author proposed to organize some memorial events for the year 2022, the 314th year after his death of SEKI Takakazu(?-1708), the 300th anniversary of TAKEBE Katahiro’s “Tetsujjutsu-Sankei”, and so on. In this time, we give some remarks on the approximate calculation of Pi by SEKI Takakazu and TAKEBE Katahiro. We also mention the work of KAMATA Yoshikiyo on the same problem. , especially he gave the length of circumscribed. polygon with it of inscribed polygon. We claim that Seki and Takebe used better method giving lower and upper bounds of Pi than Kamata did. In this point of view, we criticize some observation on given by hisitorian on science about mathematicians of Edo era. of Japan. From this episode, we learn a lesson on mathematics education: maticians should give explanation easy to nderstand on their works to the society and mathematics education should be done iin a reasonable way n the society.
数学,数学教育,数学史の教育・研究の活性化のために2022年に関孝和314年祭開催等を(建部賢弘が「綴術算経」の序文を書いてから300年の記念の年でもあり)提唱していた.今回は,関孝和と建部賢弘の円周率の近似計算に関するいくつかの注意を与えておく.鎌田俊清が円周率の近似計算において内接正多角形の周長とともに外接正多角形の周長も与えられていることに言及し,円周率の下界と上界を与えるよりよい方法を,関や建部は使っていることを主張する.この観点から, ある科学史家の日本の江戸時代の数学者についての観察を批判する.この逸話から数学教育についての教訓を得る:数学者はその成果をわかりやすく社会に伝えるべきであり、社会ではある程度の数学力を備えるべく数学教育が必要である。

この論文で使われている画像

参考文献

[1]小川束,建部賢弘の円周率の計算円理の萌芽,数理解析研究所講究録 1019 巻,1997

年,pp1-39

[2]小川束,平野葉一,

「数学の歴史一和算と西欧数学の発展,朝倉書店,(2003)

[3]小川束,佐藤健一,竹之内脩,森本光生,

『建部賢弘の数学,共立出版,(2008)

[4]小松彦三郎,

「綴術算経の異本と成立の順序」,数理解析研究所講究録 1130 巻,2000

年,pp229-244

[5]小松彦三郎,「綴術算経の異本と成立の順序補遺」,数理解析研究所講究録 1392

巻,2004 年,pp69-70

[6]中村邦光「江戸時代の日本における円周率の値の逆行現象」,計量史研究

=BulletinoftheSocietyofHistoricalMetrology,Japan38(1),42-48,2016,日本計量史学会

(江戸時代の日本における円周率の値の逆行現象|CiNiiResearchから文献検索可能)

[7]真島秀行,関孝和の円周率の計算についての注意,京都大学数理解析研究所講究録

1625,2009 年 4 月,pp192-199

[8]真島秀行,関孝和三百年祭に明らかになったこと,数学史研究第 200 号,2009 年 3

月,pp5-15

[9]真島秀行,建部賢弘の円周率の計算の発想について,2013 年 11 月 17 日の日本数学史

学会研究発表会における発表資料

[10]真島秀行,日本の数学関係の周年事業について,京都大学数理解析研究所講究録別

冊 B85,2021 年 7 月,pp183-186

[11]真島秀行,関孝和 414 年祭記念行事を終えて,数学セミナー2023 年 5 月号,2023 年

4 月,p50-53

[12]横塚啓之,

「建部賢弘の著と考えられる『弧背載約集』について」

,数学史研究 182,

2004,ppl-39

[13]横塚啓之,

「弧背截約集」に記された建部賢弘の円周率の計算について,数学史研

究第 209 号,2011 年 7 月,pp1-19

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る