リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「集落営農法人の持続的経営を図るシステム」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

集落営農法人の持続的経営を図るシステム

山本 公平 広島大学

2021.03.04

概要

1本研究における問題意識

1.1研究の背景と問題意識
我が国の地域農業は,集落の過疎化や高齢化による農業従事者の減少と,耕作放棄地の拡大によって集落の存続すら危ぶまれる状況にある。
国は,2007年から品目横断的経営安定対策(以下「品目横断」と記述する。)を開始した。施策上のポイントとして以下の2点が挙げられる。
①施策の対象者を地域農業を担う意欲と能力のある担い手に限定し,その経営の安定化を図ることで農業構造改革の加速化を図った。集落営農と集落営農法人が支援対象となった。
②経営全体に着目した政策に一本化することで,経営者の創意工夫の発揮とニーズに応えた生産の促進を図った。米,麦,大豆等の土地利用型作物に対して助成を実施した。
国に担い手として位置づけられた集落営農は,集落を単位として水稲を主体に農産物等の生産及び販売を,集落の合意の下に共同化する組織である。集落営農の経営が高度化し法人化したものが集落営農法人である。土地利用型作物が品目横断の支援対象となったことから,多くの農業者が該当することとなり,集落営農の組織化と集落営農法人の設立が急速に伸びていき,2020年2月現在で14,832組織及び5,458法人となった。しかし,全国的に構成員の高齢化・後継者不足による農業生産活動及び集落機能の低下に悩む集落営農法人は少なくない。

1.2研究の目的と課題
本研究では,集落営農法人の持続的経営の仕組みに焦点をあて,その実態と論理を明らかにすることを目的とする。経営戦略論における知識創造理論の「見えざる資産」の循環構造モデルを分析フレームワークとして,持続的経営を図るための経営の仕組みについて考察を行う。また,このフレームワークに,合意形成が触媒機能を果すと推測し研究を進める。
本研究は広島県の集落営農法人を中心に事例研究を進める。

2本研究の構成
2.1分析フレームワークの策定に向けてまず始めに,第1章では,水田農業を主体とした集落営農法人の歴史的展開を整理する。戦後の地域農業における水田農業の担い手として集落営農が組織化され,さらなる経営の高度化に向けた法人設立への展開を整理する。続いて,本研究の対象となる集落営農法人の経営状況と課題について,広島県及び広島県集落法人連絡協議会との共同調査データを用いて概説する。
第2章は,集落営農及び集落営農法人に関する既往研究の整理を行い,第3章では,集落営農及び集落営農法人に関する研究領域を中心に,農業経営研究における知識創造の議論と合意形成の議論について理論的整理と検討を進めた。

2.2分析フレームワークの策定と検証
第4章では,本研究における分析フレームワーク「知的創造理論における「見えざる資産」を創造する循環構造に,「合意形成」が触媒として機能するシステム」を提示する。集落営農法人が,①規模の経済,②深さの経済,③範囲の経済,④組織の経済の4つの成長の経済によって自ら学習することで戦略的行動を起こした結果,新たな知識の深化と知識の相互作用のサイクルによって見えざる資産を創出する循環構造が稼働する(図1参照)。
このとき,新たな知識の深化と知識の相互作用のサイクルを回すための触媒として,第3章で整理した合意形成が機能するとの仮説を設定した。
第5章では定性分析と定量分析によって予備的調査を実施し,分析フレームワークの有効性を検証する。定性分析では,円滑な合意形成に向けて活発な会合や親睦活動を実行している集落営農法人には,普遍化することが可能な共通の仕組みが機能しているのではないかとの仮説をたてた。JA滋賀蒲生町集落営農法人連絡協議会主催の「後継者問題を検討するワークショップ」に参加した法人の,人材確保策の検討から実行までの過程を定性的に分析し,円滑な合意形成を可能とする普遍化した共通の仕組みの解明を試みた。
ワークショップでは,法人ごとに10年後の後継者の人材見込みに対して事前に役員会で人材確保策を検討し,発表した。参加した13法人の中で,役員会での検討状況が積極的と分類された5法人に共通する特徴として,「集落内の多様な人員の参加」,「集落内組織の状況」,「運営負担の軽減」の3点を抽出することができた。
定量分析は,定性分析で得られた「円滑な合意形成を行う複数の法人に共通する特徴」と,広島県内の集落営農法人を対象に実施した法人経営に関するアンケート調査結果を用いて共分散構造分析を行う。先述した「知的創造理論における「見えざる資産」を創造する循環構造に,「合意形成」が触媒として機能するシステム」の有効性を検証する。
検証の結果,定性的分析によって得られた持続的な経営に向けた集落営農法人の円滑な合意形成過程の共通な特徴の3点は,定量的な分析からも一部明らかにすることができた。また,合意形成から見えざる資産への因果関係は認められた。企業自ら学習することで見えざる資産を創造し,蓄積するフレームワークについては,見えざる資産を創造する新たな知識の深化と知識の相互作用の循環作用に対して合意形成が触媒として機能していると推察された。

2.3分析フレームワークを用いた事例研究
第6章からと第9章は,第4章で設定し,第5章で有効性を検証した分析フレームワークを用いて,広島県内の集落営農法人の事例研究を行う(表1参照)。対象となる4法人について,法人経営等を概説し,見えざる資産を生む好循環サイクルと円滑な合意形成過程について法人ごとに分析し,集落営農法人の持続的経営の仕組みの実態と課題を解明する。分析フレームワークを用いて広島県内の集落営農法人の事例から集落営農法人の持続的経営に向けた仕組みの実態と課題を分析した。

3本研究の成果と残された課題
3.1分析フレームワーク
当研究では,「見えざる資産」の循環構造モデルを分析フレームワークとして,集落営農法人の持続的経営の仕組みについて検討した。
集落ぐるみ型の集落営農法人の持続的経営に対して,4つの成長の経済による自ら学習するサイクルに合意形成が触媒として機能する新たなモデルを示すことで,事例となった集落営農法人の持続的経営の仕組みをわかりやすく分析することができ,対象法人が持つ知の深化を促す仕組みの理解を深めることを可能とした。
このことから,「見えざる資産」の循環構造モデルに合意形成を触媒として活用した分析フレームワークの有効性が示唆されたと言えるのではないだろうか。

3.2合意形成と営農体制を分析軸とした類型化
事例研究を実施した4法人について,利害関係者との合意形成と営農体制の2軸を分析軸として類型化し,集落営農法人の経営展望の方向性について検討を重ねた(表2,表3参照)。
兼業従事者が主体となって法人経営を進める集落ぐるみ型法人にとって,法人設立後の経営の危機は,構成員の高齢化及び後継者難によるリーダー後継者または営農担当者の人材不足の状況に陥った段階と推測される。このとき,常時雇用者を受入れる意思決定をした「常時従事者受入型」と,兼業従事者主体の現体制を継続する意思決定をした「兼業従事者主体型」への類型化が想定された。
集落ぐるみ型集落営農法人の持続的経営において,構成員の高齢化及び後継者難によるリーダー後継者または営農担当者の人材不足の危機を迎えた時に,以下の2点の意思決定に大別するものと考えられる。
①構成員の法人への参画意識が存続する働きかけが効果を及ぼしている法人は,兼業従事者主体型を継続する意思決定を採択し,経営の存続を図る。
②構成員の法人への参画意識が希薄化した法人は,構成員の協力を得にくいことから,常時雇用者受入型による経営存続を図る。
集落ぐるみ型法人は,設立後の法人経営の存続に向けて,水田規模の拡大による生産性の向上や経営の多角化,垂直統合等によって,知識の相互作用と新たな知の深化の好循環サイクルを生む経営を進めている。しかしながら,構成員の高齢化及び後継者難によるリーダー後継者または営農担当者の人材不足の危機を迎えたときに,全ての法人が常時雇用者受入型へ向けた意思決定を進めるのではなく,構成員と共に兼業従事者主体型による経営の存続を意思決定する法人もあることが,事例研究によって解明できたのではないだろうか。これは新たな知見と考えられる。

3.3残された課題
本研究を進めた結果,以下の2点の課題が残された。
1点目は,集落ぐるみ型の集落営農法人の持続的経営に対して,「見えざる資産」の循環構造モデルに合意形成を触媒として活用した分析フレームワークの有効性が示唆されたと考えられる。集落内の大型農家等の担い手(1戸から数戸))が出資して設立した担い手中心型法人に対しても,この分析フレームワークが有効であるかの検証が残された課題である。
2点目は,事例研究において利害関係者との合意形成と営農体制の2軸を分析軸に類型化を進めた。
研究の結果,集落ぐるみ型集落営農法人の持続的経営において,構成員の高齢化及び後継者不足によるリーダー後継者または営農担当者の人材不足の危機を迎えた時に,常時雇用者を受入れる意思決定をした「常時従事者受入型」と,兼業従事者主体の現体制を継続する意思決定をした「兼業従事者主体型」へ類型化した。
このことは,構成員の高齢化及び後継者難によるリーダー後継者または営農担当者の人材不足の危機を迎えたときに,全ての法人が常時雇用者受入型へ向けた意思決定を進めるのではなく,構成員と共に兼業従事者主体型による経営の存続を意思決定する法人もあることが,論理的にも解明できたのではないかと思われる。
今後も事例研究を重ねることで,さらに精緻な類型化を進めることが残された課題である。

この論文で使われている画像

参考文献

安藤益夫[1990]「地域型生産組織の管理運営方式」中国農業試験場研究報告第6号,1-21頁

安藤益夫[1991]「地域型生産組織における人間関係の意義」農業経営研究第29巻2号,13-22頁

安藤益夫[1996]『地域営農集団の新たな展開一生産を越えて一』農林統計協会

安藤光義[2008]「水田農業構造再編と集落営農一地域的多様性に注目して一」農業経済研究第80巻2号,67-77頁

石田正昭•木南章[1987]「稲作をめぐる市場と組織」農業経済研究第59巻3号,137-145頁

磯辺俊彦[1984]「日本農業の地帯構成と地域農業の再構成」石黒重明•川ロ諦編『日本農業の構造と展開方向』農業総合研究所,395-457頁

板橋衛[2008]「広島県における「集落農業型農業生産法人」の経営展開と農業生産力再構築」農業問題研究学会編『土地の所有と利用』筑摩書房,171-185頁

伊丹敬之,軽部大[2004]『見えざる資産の戦略と論理』日本経済新聞社,8-39頁

伊藤忠雄[1991]「集落営農展開の諸条件」東北農業経済研究第10巻1•2号,1-12頁

伊藤忠雄[1991]「農業生産組織における経営管理機能の特質」農業経営研究第29巻第2号,1-12頁

伊藤忠雄[1992]「集落営農と合意形成」農林業問題研究第28巻第2号,47-54頁

伊藤房雄[2011]「ナレッジマネジメントによる農業経営の組織化」『知識創造型農業経営組織のナレッジマネジメント』農林統計協会,77-91頁

井上憲一[2019]「集落営農法人における経営資源に応じた事業選択」農業経営研究第57巻第2号,101-106頁

井上裕之[1995]「農業生産組織における収益配分構造」農業経済論集第46巻1号九州農業経済学会,79-90頁

伊庭治彦[2012]「集落営農のジレンマ-農業の効率化と非農家の進行-」安藤光義編著『産業構造変動の地域分析』農文協,226-235頁

稲本志良[1999]「地域農林経済研究の現代的課題」地域農林経済学会編『地域農林経済学の課題と方法』富民協会,23-43頁

内田多喜生[2006]「農業において「昭和一桁世代」から「団塊世代」へのバトンタッチは進むのか」調査と情報2006.11,22頁

梅本雅[1991]「集落営農の担い手像」東北農業経済研究第10巻)••2号,13-28頁

梅本雅[1992]「集落営農の構造と特質」『集落営農の構造と方向』東北農村計画研究第8号東北農業試験場農村計画部。20-34頁

梅本雅[1992]「集落営農と土地利用調整」『集落営農の構造と方向』東北農村計画研究第8号東北農業試験場農村計画部,49-59頁

梅本雅[1995]「水田農業の担い手に関する近年の論調と課題」農業•食料経済研究第41号,1-8頁

梅本雅[2010]「水田活用によるコミュニティビジネスの展開と技術課題」『水田活用新時代一減反•転作対応から地域産業興しの拠点へ一』農山漁村文化協会,153-179頁

梅本雅•山本淳子[2011]「知識継承の観点からみた農作業ナレッジの特徴」『知識創造型農業経営組織のナレッジマネジメント』農林統計協会,93-110頁

大泉一貫[1990]「土地利用型農場の担い手育成と集落」公庫月報1990.5.12-17頁

大原興太郎[1992]「集落営農と組織再編」農林業問題研究第107号,71-79頁

大西緝[1990]「水田農業の展開と組織化の推進」農業構造改善1990.7,14-19頁

小田切徳美[1993]『日本農場の中山間地帯問題』農林統計協会

片岡美喜[2016]「農業•農村における社会貢献型事業の基本概念とその特質」伊庭治彦•高橋明広•片岡美喜編著『農業•農村における社会貢献型事業論』農林統計出版,7-28頁

梶井功[1986]「地域農業の組織化と土地利用」『現代農政論』柏書房,199-217頁

梶井功[1998]「農政と集落」『農業構造の変化と農地制度』全国農業会議所,88-116頁

北川太一[2012]「地域の公益的活動を担う集落営農」農業と経済4月号,14-23頁

本南章•本南莉莉[1995]「地域営農集団の機能と管理」農業経営研究第33巻第1号,21-29頁

本村伸男[1995]「地域営農集団の管理問題」和田照男編『大規模水田経営の成長と管理』東京大学出版会,224-235頁

本村伸男[2004]『現代農業経営の成長理論』財団法人農林統計協会

楠本雅弘[2010]『進化する集落営農』農文協

久保雄生•小林一•能美誠「集落営農法人における後継候補者の育成ステージに応じた課題と対処方策」農業経営研究第54巻第2号,1-14頁

倉岡孝賢•井上憲一•内田和義[2012]「集落営農法人における常雇従業員の労務管理の特徴一島根県A法人,Y法人,F法人を事例として一」農林業問題研究第48巻第1号,157-163頁

倉本器征[1988]「水田作営農集団の経営管理問題」農業経営研究第26巻第2号,23-29頁

倉本器征[1988]『水田農業の発展条件』農林統計協会

経済産業省[2008]『ソーシャルビジネス研究会報告書』

呉鳶•柏雅之[2019]「中山間地域における大規模水田作経営の展開方向と地域農業組織化-広島県における「担い手中心型集落法人」を対象に一」農業経営研究第56巻第4号,59-64頁

河野章,山本和博[2007]「集落営農組織設立局面における効果的な合意形成一反対者の特徴とその対処方法一」,『農業経営』45巻2号,52-56頁

小林一[1994]「北陸稲作兼業地帯における水田農業の再編方向」,77-143頁

小林元[2004]『集落型農業生産法人の展開と協同組織的性格』広島大学大学院生物圏科学研究科博士論文

永田恵十郎編著『水田農業の総合的再編』農林統計協会

斉藤潔[2000]「農業法人の新しい経営展開とその評価」農業経営研究第37巻4号,29-37頁

酒井富夫[1999]「地域農業の競争力強化と農業経営学」農業と経済5月号,38-45頁

酒井富夫[2000]「地域農場の組織化と構造政策」農林業問題研究第137号,26-31頁

笹倉修司[1984]「集団耕作組合と稲作の担い手」『長野県宮田村における地域農業再編と集団的土地利用(第2報)』農業研究センター,181-204頁

佐藤和憲[1985]「地域農業組織の組織モデル」農業経営研究第23巻2号,1-9頁

佐藤了[1984]「集団的土地利用の成立条件」『集団的土地利用の成立と展開(第2報)』農業研究センター,119-164頁

佐藤了[1994]「東北水田農場の担い手問題と土地利用秩序の形成」永田恵十郎編著『水田農業の総合的再編』農林統計協会,39-58頁

滋賀県『農業•水産業基本計画(平成27年(2015年)11月)』

滋賀県蒲生町農業協同組合[2016]『滋賀県蒲生町農業協同組合50周年誌50年のあゆみ』

島根県農業経営課[2011]「地域貢献型集落営農ステップアップ事業(H23~25)J予算説明資料

白石一剛[2006]「集落営農組織化における合意形成の条件と方法」近畿中国四国農研農業経営研究14号,108-122頁

食料•農業•農村政策審議会企画部会『中間論点整理』

関野幸二[1990]「経営の展開と農業生産の組織化に関する意識構造」『農村社会の活性化•組織化に関する住民意識の構造』東北農村計画研究第7号東北農業試験場農村計画部,85-103頁

関野幸二[1992]「集落営農の方向」『集落営農の構造と方向』東北農村計画研究第8号東北農業試験場農村計画部,119-131頁

高橋正郎[1983]「集団的土地利用と地域マネジメント」梶井功•高橋正郎編著『集団的土地利用』筑波書房,97-118頁

高橋正郎[1987]『地域農業の組織革新』農文協

高橋明広[1990]「地域農業集団の展開における組織運営コスト」農業経営研究第28巻3号,31-39頁

高橋明広[1990]「中山間地域における高生産性営農集団の展開方向」『高生産性農業への再編方向』中国農試農業経営研究資料第109号中国農業試験場地域基盤研究部,33-48頁

高橋明広[1996]「環境変化に対応した集落営農の組織再編方策に関する一考察」農業経営研究第34巻2号,41-51頁

高橋明広[1999]「地域営農集団における活動の変化とその規定要因」関東東海農業経営研究第90号,41-44頁

高橋明広[2000]「重層的組織化による集落営農再編のための組織構造と誘因システム」農業経営研究第38巻3号,1-12頁

高橋明広[2002]「集落営農に関する既存の研究の到達点と課題」「経営体としての集落営農等組織的経営形態の実態分析調査委託事業報告書」農業技術研究機構中央農業総合研究センター,1-15頁

高橋明広[2003]『多様な農家•組織間の連携と集落営農の発展一重層的主体間関係構築の視点から一』農林統計協会

高橋明広[2007]「集落営農」日本農業経営学会農業経営学術用語辞典編纂委員会編『農業経営学術用語辞典』農林統計協会,102頁

高橋明広[2015]「集落営農への雇用導入の影響と対応一構成員の土地持ち非農家化回避の視点から一」農業経営研究第53巻第2号,15-18頁

高橋大輔[2010]「農地流動化と取引費用」農業経済研究第82巻3号,172-185頁

棚田光雄[2007]「ぐるみ型集落営農法人における園芸作対応の現状と課題一広島県の実態調査から一」農業経営研究第45巻第2号,46-51頁

中国農業試験場[1980]『集落振興における合意形成とリーダーの役割』中国農業試験場農業経営部,61-62頁

永田恵十郎[1982]「地域農業構造の再編と集団営農活動の今日的意義」農林業問題研究第69号,10-18頁

日本農業経営学会[2007]『農業経営学術用語辞典』

日本農業新聞「“小さな農協”結い復活」2018年8月15日付ワイド1中国四国,13頁

日本農業新聞「共同経営前例のない挑戦」2018年8月18日付ワイド1中国四国,13頁

日本農業新聞「次世代のため決断を」2018年8月21日付ワイド1中国四国,19頁

日本農業新聞「結束生かし全員参加」2018年10月11日付ワイド1中国四国,13頁

日本農業新聞「知恵で課題乗り切れ」2018年10月19日付ワイド1中国四国,13頁

日本農業新聞「緻密な経営計画必須」2018年12月26日付ワイド1中国四国,15頁

日本農業新聞「生産,人員,無駄なし住民の交流も生む」2019年1月3日付ワイド1中国四国,15頁

日本農業新聞「「集落一丸」の意志継ぐ」2019年2月5日付ワイド1中国四国,13頁

農林水産業•地域の活力創造本部[2014]『農林水産業•地域の活力創造プラン』

農林水産省[2009]『品目横断的経営安定対策のポイントVer.11』

農林水産省大臣官房統計部[2020]『令和2年集落営農実態調査』

橋詰登[2012]「集落営農展開下の農業構造と担い手形成の地域性-2010年農業センサスの分析から一」安藤光義編著『産業構造変動の地域分析』農文協,28-56頁

濱島敦博[2018]「人•農地プラン策定集落の属性と農地利用の合意形成に関する一考察一兵庫県南あわじ市の事例から一」日本健康学会誌84巻6号,224-231頁

林良郎[1994]『異文化インターフェイス経営』日本経済新聞社,

樋口昭則[1983]「水田利用再編を契機とした集団的土地利用」『集団的土地利用と集落』中国農試農業経営研究資料第80輯,30-51頁

平塚貴彦[1992]「農業の担い手としての集落営農」農林業問題研究第107号,34-44頁

平塚貴彦[1992]「集落営農形成の意義と戦略的課題」農林業問題研究第109号,6-16頁

平野信之[1987]「中山間地域における営農集団の生産力構造」『土地利用型高生産性営農主体の展開方式の解明』特研営農主体研究資料No3東北農業試験場農業経営部•農業技術部,65-81頁

広島県[2014]『2020広島県農林水産業チャレンジプランアクションプログラム』

広島県[2014]『広島県中山間地域振興計画』

広島県[2020]『集落法人設立状況一覧表』

広島県[2020]『工業統計調査令和元年速報値』

広島県•広島県担い手育成総合支援協議会[2008]『集落法人育成の手引き』

広島県農林水産局総務管理部農業活性化推進課[2010]『集落法人の育成について』

藤井吉隆•高橋明広•梅本雅•安田惣左衛門[2011]「集落農業経営のナレッジマネジメント」『知識創造型農業経営組織のナレッジマネジメント』農林統計協会,153-167頁

堀尾房造[1983]「地域営農集団による集団的土地利用方式」『集団的土地利用の成立と展開』(第1報)農業研究センター,1-14頁

増淵隆一[1982]「集団的土地利用の構造」『集団的土地利用の構造と成立過程』中国農試農業経営研究資料第78輯,47-56頁

増淵隆一•山本勝成[1983]「集団転作における土地利用調整の展開」梶井功•高橋正郎編著『集団土地利用』筑波書房,422-460頁

宮式恭一[1992]「田畑輪換効果の計測」『集落営農の構造と方向』東北農村計画研究第8号東北農業試験場農村計画部,80-88頁

向井清史[1996]「中山間地域農業•農村経営の担い手の変貌と新たな展開」農業経営研究第3巻第4号,25-39頁

盛田清秀[1983]「集団的土地利用と土地利用主体確立の課題」『集団的土地利用の成立と展開』(第1報)農業研究センター,95-113頁

門間敏幸[2011]「知識創ナレッジマネジメントの意義と研究の方向」日本農業経営学会編『知識創造型農業経営組織のナレッジマネジメント』,1-41頁

八本洋憲[2013]「農業経営戦略論の展開と実証制」農業経営研究第51巻第3号,12-16頁

矢口芳生[2001]『資源管理型農場制農業の存立』日本の農業219農政調査委員会

八巻正[1990]「生産組織における経営分析の手法と課題」北陸農試農業経営研究資料第36号,45-60頁

八巻正[1994]「集落農業の担い手集団」『土地利用型農業の経営展開と管理』全農総合営農対策部,161-176頁

吉弘昌昭[2012]「集落農場型農業生産法人の展開と組合意識に関する研究一広島県における集落法人の事例を中心に一」広島大学大学院生物圏科学研究科修士論文

和田清孝•磯田宏•雨河•祐一郎•伊東正一[2016]「集落営農法人における新規就農者の雇用を契機とした経営展開一山口県を事例として一」農業経営研究第54巻第3号,43-48

和田照男[1988]「集落営農と農地流動化」土地と農業18号農地保有合理化協会,39-48頁

和田照男[1995]「大規模水田経営の成長課題」和田照男編『大規模水田経営の成長と管理』東京大学出版会,1-18頁

綿谷赳夫[1979]「農業構造の高度化と集落」『産業構造の理論』綿谷赳夫著作集第2巻農林統計協会,318-340頁

Jay B Bamey“GAINING AND SUSTAINING COMPETITIVE ADVANTAGE, Second

Edition,Tearson Education, 2002, 岡田正大訳[2003] 『企業戦略論【下】全社戦略編一競争優位の構築と持続一』ダイヤモンド社

Michael E. Porter, "Competitive Advantage", The Free Press, 1985, 土岐坤,中辻萬治,小野寺武夫訳[1985]『競争優位の戦略いかに高業績を持続させるか』ダイヤモン ド社

Nonaka,!, and H.Takeuchi(1995)The Knowledge Creating Company:How Japanese Companies

Create the Dynamics of Innovation, Oxford:Oxford University Press,梅本勝博訳[1996]『知識創造企業』東洋経済新報社

参考文献をもっと見る