リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「廃校の社会史と廃校活用による地域活性化に関する研究 ―農山村地域資源の活用事例を中心としてー」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

廃校の社会史と廃校活用による地域活性化に関する研究 ―農山村地域資源の活用事例を中心としてー

豊島 まゆみ 東京農業大学

2021.09.22

概要

我が国は自然や農林水産資源が豊富な島国であり,このような地理的・風土的特徴を持つ国は稀である。しかしグローバル化の進展と産業空洞化によって地域経済は衰退し,少子高齢化により地域社会の活力は減退して,国土の均衡なき停滞の下で地域は消滅の危機に直面している。他方,新型コロナウイルスの世界的流行によるサプライチェーンの断絶は,行き過ぎたグローバル化のリスクを顕在化させ,今後の地域づくりにおいて,“局地的地域経済”の再構築を通じた持続可能な地域づくりの必要性が明らかになった。そこで本研究では,人口減少の典型地域である農山村地域における廃校問題をとり上げ,廃校活用による地域経済および地域社会の活性化を主題として設定した。全国では毎年約500校の廃校が発生しており,1,741市区町村の多くがその対応に苦慮していることを踏まえれば,本研究の意義は大きいといえる。

研究目的の第1は,これからの地域活性化における内発的な経済的・社会的活性化の重要性と,廃校活用による地域活性化の社会的意義を明らかにすることである。第2の目的は,特に地域社会と密接な関係にある小学校が,廃校となっても備えている地域的価値を明らかにし,地域活性化拠点としての優位性が高いことを明確にすることである。第3に,人口減少が先行する農山村地域における廃校活用事例の実態分析によって,経済・社会両面における地域活性化実現のための重要項目の選択肢を解明することを目的とした。以上の点に主眼を置き,論文を展開することとした。

研究内容としては,まず,戦後の国土計画の下で農山村地域が人口減少の典型地域となった背景と内発的発展の重要性を確認し(第1章),次に,廃校の社会史検証により,人口減少地域における廃校問題の社会的問題としての位置づけを検証した(第2章)。第3に,学校史の分析を通じ,地域社会における小学校の地域的価値と,地域活性化拠点としての優位性を明確化した(第3章)。第4に,国による少子化対応政策としての廃校活用の展開を概観し(第4章),第5に,現局面における廃校活用による多様な地域活性化事例から廃校活用における特徴的な項目を考察した(第5章)。第6に,農山村地域資源の多面的活用を実現している事例の実証的分析を通じて,経済的および社会的地域活性化の実態と重要項目の選択肢を解明した(第6章~第10章)。終章では,研究成果を総合的に考察し,人口減少地域において廃校活用による地域活性化拠点構築を図る際の重要項目についてまとめた。

本研究の結果,明らかになったのは以下の諸点である。まず第1に,廃校は人口減少の典型課題であり,廃校活用の検討は地域にすむ人々自身による問題認識,解決策検討,実践の重要な機会である点である。特に農山村地域は1970年代には既に人口減少に転じていた「課題先進地」であり,農山村地域における地域活性化において「内発的発展」が重視されていることに着目するべきであろう。また,今後の地域活性化においては,行き過ぎた経済のグローバル化に対して,地域経済・地域社会を再構築し,人口減少や若者流出を食い止めることが重要であり,持続可能な地域活性化のための「地域資源の多面的活用」,これらを活用する「新たなネットワーク形成」,地域主体(ローカルイニシアティブ)による「局地的地域経済の再構築と雇用創出」が必要である。

第2に,廃校研究に関する1,139文献の整理から,高度経済成長期において既に,農山漁村や島嶼における過疎と廃校の問題,地域産業の衰退,都市部における過密,地域コミュニティの変容,学校統廃合,高速道路や架橋に伴う地域の再活性化など地域課題が発生しており,課題先進地において多くの知見が蓄積されていることが明らかになった。2000年以降のいわゆる構造不況期においては,廃校論文の報告件数が年30-60件とそれ以前の約3倍に急増し,廃校は全国的共通の社会問題である位置づけが確認された。

第3に,近代日本教育史および近代学校建築史から地域社会と小学校の関係の変遷を考察し,学校施設が備えるべき機能が提示されている小学校施設整備指針の分析から,現在の小学校施設が備える地域的価値を検証した。集落に密着した寺子屋として始まった小学校は,明治中期から幾度もの地震や台風被害を経て,地域の防災拠点となる立地と建物構造が確保され,日当たりが良く,児童が歩いて通える地域内利便性の高い優良立地に配置されている施設であり,廃校となっても地域的価値は高く,地域活性化拠点として優先的に検討すべき施設である事実が解明された。

第4に,少子化時代において公立小中学校等の遊休公共施設の有効活用を図るべきであるとの1996年の会計検査院の改善意見を起点とした,廃校活用に関する政策を概観した。財務省・文部科学省からは,学校適正規模化(効率化)・学校統廃合などの政策が提示され,国土交通省・農林水産省などは廃校を地域交通や農林水産業を維持するための地域活性化拠点として活用する支援・啓発を展開していた。1996年から近年まで,廃校活用に着手する政策や規制は急激に変化し,廃校活用はこれらに左右されてきた。近年においては,「官から民へ」の規制緩和が定着し,周知やマッチング支援による「民間知見の活用」が進展していた。

第5に,現局面における廃校活用による地域活性化の状況は,「もう一度学び舎として活用する」,「町の新名所になる」など,地域の工夫によって多様な廃校活用が展開されていることが明らかになった。また,内閣府による廃校活用支援事業「BACKTO廃校プロジェクト」掲載210事例(2019年11月時点)から,農山村地域資源の多面的活用33事例を抽出し,廃校施設の所有や運営の形態に関する情報を得られた26事例を考察したところ,譲渡が4事例であり,22事例は自治体所有のまま指定管理あるいは有償貸与されていた。廃校活用とは,自治体が管理してきた公共施設を別の主体による運営に転じる事象であることから,「所有・管理と運営の適切化」によって,将来にわたって地域経済・社会との関係性を構築しておく必要性が示唆された。以上の分析を通じて,地域活性化ならびに廃校活用における重要項目は,①内発的な活用主体,②地域資源の多面的活用,③民間知見の活用,④新たなネットワーク形成,⑤局地的地域経済の再構築と雇用創出,⑥廃校の所有・管理と運営の適切化,であることが解明された。

第6に,33事例の中から,施設の所有・管理と,運営の形態が異なる4事例を抽出し,廃校活用に至る背景および地域活性化の実態について分析した((1)~(4))。

(1)和歌山県田辺市における「秋津野ガルテン」は,廃校施設が民間に譲渡され,農業法人が運営している廃校活用事例である。柑橘類を中核的な地域資源とし,直売所・ジュース加工・ジャムづくり体験・レストランなど多面的に活用している。また,入会林野に基づく強固な共同体基盤に根差した,内発的な廃校活用主体が形成されていることが特徴である。開業後10年が経過した2018年時点での年間平均集客人数は約70,000人,2017年度の売上は7,000万円とされる。同地区出身で地域外大企業での勤務経験があるキーパーソンがUターンして地域づくりに関与しており,地域内外のインターフェースを担っている。

(2)茨城県行方市における「なめがたファーマーズビレッジ」は,平場農村の典型地域におけるJA主導による企業誘致型の廃校活用である。中核となる地域資源は「甘藷」であり,JAなめがた甘藷部会が中心となって,通年出荷・品質・規格の細分化等を推進している。また,消費者や取引先ニーズを把握できる販売戦略を1990年代から展開しており,これが契機となって,取引先であった「白ハト食品工業株式会社(本社:大阪)」の食品加工工場誘致に繋がり,白ハトが工業団地より価格が安い小学校跡地を希望したことから廃校活用に至ったとされる。交流人口は40万人,200人の雇用を創出し,20haの農地では加工用さつまいも生産が行われ,野菜などの地域資源はレストラン等で活用されている(2017時点)。

(3)千葉県鋸南町における「都市交流施設・道の駅保田小学校」は,中山間地域において自治体主導により廃校活用を起点として地域活性化を図った事例である。特徴は,自治体の人口減少および高齢化に対する危機意識から廃校活用の検討が開始された点にある。また,廃校の地域的価値(アクセス,耐震改修)を意識した活用計画を立案したこと,多様かつ重層的な事業展開を通じて新たな外部人材の投入およびネットワーク形成を推進した点も特徴的である。中核となる地域資源は,多品目少量の農産物で,この特徴を活かした直売所売上は年間約1億円,出荷組合員1人当たり年約40万円の所得向上を実現している(2018)。交流人口は約70万人で,60名の雇用が創出されている。

(4)千葉県南房総市の「シラハマ校舎」は,民間主導による中山間地域における廃校活用事例である。同施設は半島最南端の海をのぞむ山沿いに立地しており,中核となる地域資源は景観とされ,ドイツのクラインガルテンをイメージした「廃校+農園」をコンセプトに,シェアオフィス・レストラン・小屋付き区画の提供などが展開されている。首都圏の二地域居住者などの利用が多く,2020年6月時点で,シェアオフィスおよび区画はすべて成約済となっている。また,7町村合併により旧町村全体の活性化を企図した自治体が,廃校等の跡地を活用して積極的に企業・企業が誘致を推進し,この結果,多様な民間知見が導入された点にも特徴がある。

以上の代表事例分析を通じて,廃校活用による地域活性化における重要項目,①内発的な活用主体,②地域資源の多面的活用,③民間知見の活用,④新たなネットワーク形成,⑤局地的地域経済の再構築と雇用創出,⑥廃校の所有・管理と運営の適切化,に関して,各々の地域特性に応じた力点の置き方,各項目に対する主な選択肢を解明することができた。

以上の結果を総合的に考察すると,①内発的な活用主体としては,地域住民団体・農林漁業団体・自治体などが認められ,地域活性化に取り組む組織が地域内に存在する場合には,これらの組織が廃校活用主体となることが期待される。しかし,活力が減退した地域においては,千葉県鋸南町の事例のような「自治体主導による廃校活用」あるいは千葉県南房総市のような「廃校活用の担い手となる企業・起業家の募集,候補の支援」等の選択肢が考えらえる。

②地域資源の多面的活用においては,茨城県行方市の「甘藷」,和歌山県田辺市の「柑橘類」など地域特産品に特化した,直売・加工・体験など多面的な活用を図ることがひとつの選択肢である。一方,千葉県鋸南町では狭隘な農地で生産される「多品目少量作物」に着目した直売所設置,千葉県南房総市では「景観」に特化した施設整備を推進していた。全国の農山村地域に存在する地域資源の多面的活用の選択肢として参考になる。

③民間知見の活用は,Uターン者,地域外企業,外部人材の登用などにより実現されていた。手法は一般的であるが,外部人材や新しい民間知見を地域側が受入れ“よそ者の排除”のような地域閉鎖性を打破できるか,実力がある外部人材や企業であるかなど,個々の特性が課題となっている可能性もある。今後の研究における着眼点としたい。

④新たなネットワーク形成では,道の駅での農産物販売から二地域居住による新たなコミュニティ形成まで,運営者と利用者の関係性には濃淡があることが推察された。千葉県南房総市の事例では,都市住民に対しての拠点提供にとどまらず,「二地域共同体」とする地域コミュニティの提供を目指しているとされ,都市住民と地域住民の関係性深化の新たな手法として注目される。一方,二地域居住者のコミュティが,地域の中でコロニー化する危惧もあり,既存の地域社会との連携の展開が注視される。

⑤局地的地域経済の再構築と雇用創出では,廃校を直売所,食品加工など地域資源に立脚した多様な地域経済主体との連携拠点として活用することにより,地域内の経済活性化が期待できる。茨城県行方市の事例では,JA・農家・地域外企業の出資による農業生産法人が設立されており,組織的な地域経済活性化が期待される。しかし一方で,地域が生産・原材料供給に特化し,地域外企業が加工以降のバリューチェーンを総合的に担う分業による連携を期す場合,他の地域がより安価な原材料供給等を実現した際には,廃校の位置する地域経済が一気に空洞化する「ローカル・スプロール(虫食い)リスク」がある。地域側は,新たな起業等の関連事業の活性化支援を通じた地域内経済循環の強化などの防御策の構築が必要であろう。

⑥廃校の所有・管理と運営の適切化においては,大きく分けて,譲渡する場合と,廃校活用後も自治体が施設の所有・管理を継続する場合とがある。第1の譲渡する場合においては,地域との関係性の希薄化および利益の独占の懸念が高まることから,運営には地縁団体や地域に関係性の深い農業法人が関わることが重要となる。和歌山県田辺市の事例では,地縁団体が立ち上げた農業法人が運営にあたっており地域社会に根差した運営が期待できる。第2の所有・管理を自治体が継続する場合には,運営は「売上・利益・雇用創出」を実践できる株式会社等に指定管理或いは有償貸与することが望ましい。しかし,運営主体に事業を任せきりにせず,地域の多様な経済主体とともに地域経済活性化を図っているか等の継続的なチェックが必要があろう。この点において,千葉県鋸南町の事例では,活用開始後も連絡調整会議において町内事業者の販売比率等を継続的にモニタリングした点は参考になる。

以上,本論文では,“負の遺産”とされてきた廃校が備える地域的価値を明らかにし,経済・社会両面における地域活性化拠点として新たに再生が可能であることを実証的に解明した。また,廃校活用による地域活性化の実現にあたっては,①内発的活用主体,②地域資源の多面的活用,③民間知見の活用,④新たなネットワーク形成,⑤局地的地域経済の再構築と雇用創出,⑥廃校の所有・管理と運営の適正化が重要であることを明らかにした。今後も少子化は進展し,廃校は発生し続ける。本研究の内容と成果を基に,廃校活用による地域活性化の今日的な進展が期待される。

この論文で使われている画像

参考文献

1.和泉洋人,「地区計画策定による土地資産価値増大効果の計測」,『都市住宅学』,1998巻23号,1998年,p211-220

2.伊藤枝里・森永良丙,「地域活性化をもたらす廃校活用に関する研究:東京都における廃校活用5事例の比較(地域の交流空間,都市計画)」,『日本建築学会学術講演梗概集』,2006年7月,p983-984

3.伊藤総研(編集)『廃校再生ストーリーズ』,美術出版社,2018年8月

4.岩崎袈裟男「教育人口の減少と学校経営―小規模校の学校経営上の問題の考察(教育経営ノート)」『日本教育経営学会紀要』,35巻,1993年,pp.137-141

5.岩波書店編,『世界』(片山善博,対談真の「地方創生」とは何か:下請け構造から脱却し、内発的な地域づくりへ(特集あるべき「地方創生」とは)」,岩波書店,2015年5月,p74-84

6.大島和夫「地方自治体の経営責任」『京都府立大学学術報告(公共政策)』,,第3号,2011,p1-43

7.岡田知弘「地方消滅論批判─地域経済学の視点から─」,『農業問題研究』,第47巻第1号,2015年,p4-13

8.岡田知弘「農村リゾートと複合的発展―温泉の町・由布院を事例にー」『(中村剛二郎編)基本ケースで学ぶ地域経済学』有斐閣ブックス,2008年,pp.201-208

9.岡橋秀典,『周辺地域の存立構造─現代山村の形成と展開─』,大明堂,1997年

10.小川長,「地域活性化と地方創生」,『尾道市立大学経済情報論集』,16巻2号,2016年12月,p17-37

11.小川長,「地域活性化とは何かー地域活性化の二面性―」,『地方自治研究』,Vol.28No.1,2013年3月,pp.42-53

12.小田切徳美,『農山村は消滅しない』,岩波新書,2014年12月

13.垣花将人,「離島問題の諸側面」,『地域学研究』,8巻,1977年,p185-194

14.鹿児島県教育委員会,『本県教育の特色を表す各種データ集』,鹿児島県教育委員会,2019年7月

15.片山善博,「対談真の「地方創生」とは何か:下請け構造から脱却し、内発的な地域づくりへ(特集あるべき「地方創生」とは)」,『世界』,岩波書店,2015年5月,pp.74-84

16.片山善博『民主主義を立て直す』,岩波書店,2015年11月,p147-151

17.金井利之,「「地方創生」の行政学」,『都市社会研究』,2016,p19-34

18.鎌田信男「エンロン事件と米国のコーポレートガバナンス改革」『東洋学園大学紀要』東洋学園大学,(12),,2004-03,pp.127-141

19.神谷力「農業家族における均分相続の問題について,-その実態分析-」『法社会学』,,1953巻3号,1953年,p.98-115

20.川島虎雄「東海地方の学校体育史研究の立場から(地方体育史研究の課題,体育史,専門分科会シンポジウム)」『日本体育学会大会号』,35巻,1984年

21.菅野誠,「日本学校建築史」『建築雑誌研究年報』Vol.74,1975年,p343

22.菅野誠,「学校建築100年の流れ-教育行政と建築学会との関係を中心として-」,『建築雑誌』Vol.96,No.1179,1981年,p50-56

23.木村太郎,「学校統廃合による廃校施設の再活用に関する質問主意書」,衆議院・第176回国会質問の一覧,2010年10月26日提出

24.岸上光克「きてらから秋津野ガルテンへ--田辺市上秋津成功要因3地域連携組織をベースにしたビジネス展開(コミュニティビジネスの成功要因を考える)」『まちづくり』(22),2009-04,pp.101-104、

25.岸上光克,「和歌山県内における内発的な地域づくりの展開過程:田辺市上秋津地域を事例として(大西敏夫教授退任記念特集号)」,『経済理論』,(395),2018年12月,p57-68

26.岸上光克著・小田切徳美監修『廃校利活用による農山村再生』,,JC総研ブックレット,2015年1月

27.木下哲郎,「講演録「なめがたファーマーズヴィレッジ」の取組:小学校跡地に体験型農業テーマパークを設立(特集企業誘致)」,『産業立地』,56(3),2017年5月,p27-29,

28.木村俊昭,『地域創生成功の方程式―できる化・見える化・しくみ化―』,ぎょうせい,2016年8月

29.鋸南町・地域振興課まちづくり推進室,「千葉県鋸南町/廃校の学舎を都市と農村の交流拠点に~遊休施設の利活用~」,全国町村会,3085号,2019年7月

30.黒川久生「農のある宿舎『秋津野ガルテン』」を核とした地域活性化(特集強みを活かした地域産業の活性化)」『地銀協月報』,(603),2010-09,pp.8-13

31.黒瀧秀久,「生物産業ビジネスと六次産業化による地域活性化」,『熱帯農業研究』,熱帯農業研究学会,7(1),2014年,P23-25

32.黒瀧秀久,『日本の林業と森林環境問題』,八朔社,2005年

33.河野学他,「建築関連法規が廃校後の公立小学校の用途変更に及ぼす影響についてー京都市・大阪市・神戸市の場合」,『日本建築学会計画系論文集』,71巻609号,2006年,p47-52

34.河野隆徳,「産地紹介茨城県なめがた農業協同組合(さつまいも)--「土地を選び、技を磨き、心で作る」をキャッチフレーズに収量よりも味にこだわるさつまいもの生産に挑戦」,『野菜情報』,57,2008年11月,p8-11

35.国立教育政策研究所,『我が国の学校教育制度の歴史について(「学制百年史」等より)』,2012年1月210

36.小谷融,「証券不祥事と法規制~リクルート事件~」,『大阪経大論集』,67巻3号,2016年,p.45-68

37.小松原尚「農山村における「地域活性化」の現状と課題―北海道羊蹄山麓地域を事例として」『北海道地理』,1993巻67号,1993年,pp.1-5

38.小峰隆夫,「地域から見る日本経済【第6回】成長戦略とガバメント・リーチ」,日本経済研究センター,2010年3月

39.権安理,「廃校活用研究序説―戦後における歴史と公共性の変容―」,『応用社会学研究』,立教大学,No.53,2011年,p89-99

40.権安理,「廃校の社会理論―なぜ廃校は活用を求められるのかー」,『応用社会学研究』,立教大学,No.54,2012年,p161-172

41.紺野昭,「小学校の位置とその校区に関する研究―東京都区部小学校調査第二報(都市計画・経済・防災)」,『日本建築学会論文報告集』,54巻,1956年,p709-712

42.斎藤実則,「鉱山衰退に伴う地域社会の変容―尾去沢鉱山K.K.の場合」,『東北地理』,31巻1号、1979年,p1-7

43.斎尾直子,「公立小中学校の統廃合プロセスと廃校舎活用に関する研究」,『日本建築学会計画系論文集』,Vol.73No.627,2008年,p1001-1006

44.阪本一郎,「都市の郊外化・拡散化をめぐる諸点」,『都市住宅学』,公益社団法人都市住宅学会,1996(16),1996年、pp.88-93

45.櫻井清一「グローバリゼーションとファーマーズ・マーケット」『農林業問題研究』富民協会39(3),2003年,pp.260-269

46.佐藤俊一,「地域主義の思想と地域分権--玉野井芳郎教授を中心に」,『東洋法学』,55(1),2011年,p25-62

47.産経新聞・地方版・千葉,「【ちば平成史】11年平成の大合併80→54に自治体再編、未だ分かれる評価」、2019年1月7日

48.塩見直紀『半農半Xという生き方』,ソニーマガジンズ,2003年

49.塩谷勉・宮林茂幸,「山村と大都市との交流(特集山村振興の現状と課題)―山村と大都市との交流奥会津のふるさとの森から」,『林業経済』,36巻9号1983年,p15-23

50.塩谷裕司「わが国島嶼空間の現状と課題―架橋開通に伴う地域変容」『地理科学』,55巻3号,2000年,pp.146-158

51.自治体ポータル,「先進自治体の取り組み最前線廃校の学舎を都市と農村の交流拠点の道の駅に年商2.7億円の目標を半年で達成」,NECネクサスソリューションズ,2016年

52.嶋津隆文(編),『学校統廃合と廃校活用-地域活性化のノウハウ事例集』,東京法令出版,2016年1月211

53.嶋津隆文,『廃校活用を通じた地域コミュニティ機能強化の可能性』,一般財団法人全国勤労者福祉・共済振興協会,2019年6月

54.ジム・コリンズ(著),山岡洋一(翻訳),『ビジョナリー・カンパニー2-飛躍の法則』,日経BP社,2001年12月

55.菅原優,木村俊昭,黒瀧秀久「北海道における6次産業化と地域連携の課題」『オホーツク産業経営論集』,東京農業大学産業経営学会,22(1・2),2014年3月,pp.1-14

56.全国町村会・道州制と町村に関する研究会,『「平成の合併」をめぐる実態と評価』,全国町村会,2008年10月

57.

58.祖田修,「農林業にとって地域とは何か:「場の農学」序説」,『農林業問題研究』,地域農林経済学会,26(4-5),1990年,P120-128

59.曽根陽子「公共建築における用途変更の傾向と要因―公共建築の機能変更に関する研究(その1)」『日本建築学会計画系論文報告集』403巻、1989年,pp.53-62

60.高橋英吉,「深雪地域における農山村の変貌―長野県東北部飯山地方の例」,『新地理』,25巻2号,1977年,p13-39

61.多田憲一郎,「中山間地域の内発的発展と主体形成(岡田知弘教授退職記念號)」,『経済論叢』,京都大学経済学会,193(2),2019年4月,p107-126

62.棚谷智寿・納口るり子・氏家清和,「農協販売事業の強化と生産体制の再構築--JAなめがた麻生地区甘諸部会を事例として」,『日本農業経済学会論文集』,日本農業経済学会,2010年,p126-133

63.田辺智隆,「おらが村の博物館をめざして:戸隠村地質化石館16年のあゆみ(<特集>市民と共にとりくむ開発・災害問題)」,『地学教育と科学運動』,地学団体研究会,27(0),1997年,pp.45-48

64.玉井常貴『秋津野未来への挑戦』2019年4月(講演資料)

65.田村重武「サロマ湖」『新地理』,1巻3号,1952年,pp.40-42

66.地井昭夫「社会資本としてみた漁港・魚礁の機能と属性―漁港・媚礁などの社会的役割に覆する仮堪的考察―」『水産土木』,22巻2号,1986年,pp.25-34

67.中小企業庁,『はばたく中小企業・小規模事業者300社』,中小企業庁,2018年3月

68.N.A.S.A.設計共同体「鋸南町都市交流施設・道の駅保田小学校」『新建築』2016年1月号,P148-157

69.西岡大介他,「山間部における学校統廃合が地域に与える影響に関する研究」,『日本建築学会大会学術講演梗概集』,2013年,5169

70.西田博嘉,「山村における学校の廃校化と廃校施設の転用:奥吉野山地十津川村の学校統合を中心にー」,『人文地理』,一般社団法人人文地理学会,26(2),1974年,pp.217-231212

71.西田博嘉「奥吉野山地における小学校の休廃校地域の変容―学校施設の転用とムラの年中行事の動向」『人文地理』,38巻6号,1986年,pp.531-543

72.野中郁次郎「ムダを取り戻す経営―データ偏重が摘んだ「創造の芽」」『Wedge(ウェッジ)』,2019年8月号(2019年07月20日発売),pp.14-17

73.玉井康之,「書評:若林敬子著『学校統廃合の社会学的研究』(1999年1月版)」,村落社会研究,7巻1号,2000年,p46-47

74.玉野井芳郎(著)・鶴見和子・新崎盛暉(編),『地域主義からの出発(玉野井芳郎著作集)』,学陽書房,1990年

75.豊島まゆみ・黒瀧秀久,「廃校小学校の地域的価値に関する研究:廃校史から見た地域活性化拠点としての活用可能性」,『オホーツク産業経営論集』,27(1・2),2019年,p75-95

76.豊島まゆみ・黒瀧秀久,「廃校の潜在的地域的価値を活かした地域活性化に関する研究:都市交流施設・道の駅保田小学校を事例として」,『地域活性研究』,10,2019年,p97-106

77.P・F・ドラッカー(著),上田惇生(翻訳),『ネクスト・ソサエティ―歴史が見たことのない未来がはじまる』,ダイヤモンド社,2002年5月

78.中川秀一他,「日本における内発的発展論と農村分野の課題:-その系譜と農村地理学分野の実証研究を踏まえて-」,『農村計画学会誌』,32(3),2013年,p380-383

79.永田恵十郎(著、編)・七戸長生(編)『地域資源の国民的利用(食糧・農業問題全集)』農山漁村文化協会,1988年,p88

80.西岡大介他,「山間部における学校統廃合が地域に与える影響に関する研究」,『日本建築学会大会学術講演梗概集』,2013年,5169

81.西野寿章,『山村地域開発論』,大明堂,1997年

82.日経アーキテクチュア,「学校の面影残す改修で都市から人を呼び込むフォーカス建築鋸南町都市交流施設・道の駅保田小学校(千葉県鋸南町)」,日経BP社,2016年1月28日号

83.野中郁次郎「ムダを取り戻す経営―データ偏重が摘んだ「創造の芽」」『Wedge(ウェッジ)』,2019年8月号(2019年07月20日発売),pp.14-

84.橋詰登「農村地域人口と農業集落の将来予測―農業集落の変容と西暦2045年の農村構造―」『農林水産政策研究レビュー』農林水産政策研究所,No.93,2020年1月,pp.2-3

85.蜂屋大八,「鶴見和子の内発的発展論における地域づくり主体形成の検討」,『茗渓社会教育研究』,8,2017年,p15-28

86.波出石誠,『廃校の民間活用と地域活性化』,日本評論社,2015年12月

87.波出石誠・福代和宏,「地域活性化に資する廃校を活用したソーシャルビジネス(SB)に関する研究」,『日本建築学会技術報告集』,日本建築学会,20(44),2014年,p299-304

88.波出石誠・熊野稔,「過疎地域における地域活性化に資する民間公募方式による廃校活用システムに関する研究:-三好市休廃校等活用事業を事例に-」『日本建築学会技術報告集』,,日本建築学会,23(53),2017年,p253-258

89.馬場未織,「往来と定住を併せ持つ「二地域居住」という暮らしの課題」,『日本不動産学会誌』,日本不動産学会,32巻2号,2018年,p.98-101

90.馬場未織、『週末は田舎暮らし---ゼロからはじめた「二域居住」奮闘記』,ダイヤモンド社,2014年

91.平田徳恵他,「都市農山漁村交流施設としての廃校活用における活用検討プロセスと運営体制に関する研究」,『観光科学研究』,Vol.8,2015年,p81-89

92.深尾京司ほか,『「失われた20年」の構造的原因』,RIETIPolicyDiscussionPaperSeries,独立行政法人経済産業研究所,2010年5月

93.藤田昌久(京都大学経済研究所)/浜口伸明(経済産業研究所),「文明としてのグローバル化とコロナ危機」,独立行政法人経済産業研究所・ポリシーディスカッションペーパー,,

20,2020年6月,pp.1-1594.藤山浩『田園回帰1%戦略:地元に人と仕事を取り戻す(シリーズ田園回帰)』農山漁村文化協会,2015年6月

95.一般社団法人文教施設協会,「特集明治150年記念」,『文教施設』,2018年秋号,p13-23

96.保母武彦,『内発的発展論と日本の農山村』,岩波書店,1998年

97.増田寛也,『地方消滅』,中公新書,2014年8月

98.増田寛也・人口減少問題研究会,「特集壊死する地方都市―戦慄のシミュレーション2040年,地方消滅。「極点社会」が到来する―」,『中央公論』,Vol.128No.12,2013年12月,18-31.

99.町田恭三,「飛行機の爆音の児童に及ぼす影響―学校建築計画上の問題として」,『日本教育学会大會研究発表要項』,16巻,1957年,p92-93

100.丸山真弘,「エンロン・ワールドコムの事例に学ぶ企業の内部統制とコーポレート・ガバナンス」,『安全工学』,45巻4号,2006年,p.212-219

101.宮本憲一,『環境経済学』,岩波書店,1989年

102.宮本憲一・横田茂・中村剛二郎編『地域経済学』有斐閣ブックス,pp.31-112,1990年

103.村中知子「学校統合と住民運動―岩手県下閉伊郡岩泉町の事例」『教育社会学研究』,28巻,1973年,pp.173-186

104.森下武子(2013)「大規模農産物直売所の2009年以降の後退とその要因に関する考察」『農流技研会報』295,農産物流通技術研究会,pp13-16

105.文部省,『学制百年史(本編、資料編)』,1981年

106.文部省,『学制百二十年史』,1992年

107.文部省,『文部統計要覧』,2001年

108.矢口芳生,「「地域経営学」の社会的・学術的背景と到達点」,『福知山公立大学研究紀要別冊』,1号,2018年3月,p5-p49

109.屋敷和佳,「小・中学校統廃合の進行と学校規模(特集人口減少下の学校の規模と配置)」,『国立教育政策研究所紀要』,141,2012-03,p19-41,2012-03

110.安田隆博,「都市と農山漁村をつなぐ、新たな交流拠点—都市交流施設・道の駅保田小学校プロジェクトの始動」,『月刊建設』,vol.60,2016年,p28-31

111.藪野祐三「ローカル・イニシアティブの構造」『法制研究』69(4),九州大学法政学会.2003,pp.83-107

112.山口源吾,「奥越山地における西谷村の完全廃村への過程」,『人文地理』,22巻4号,1970年,p438-453

113.山下祐介「あきらめの連鎖」を止めよう小規模校存続がこの国の将来を決める(もの申す廃校にさせてたまるか)」『季刊地域』農山漁村文化協会,(21),2015年,pp.102-105

114.山下祐介,『地方消滅の罠―「増田レポート」と人口減少社会の正体』,ちくま新書,2014年12月

115.山下祐介,「地方創生言説・政策の構造と展開―社会分析の可能性―」,『都市社会研究』,2016年,35-50

116.山下祐介・金井利之,『地方創生の正体―なぜ地域政策は失敗するのか』,ちくま新書,2015年10月

117.山下祐介.『都市の正義」が地方を壊す地方創生の隘路を抜けて』,株式会社PHP研究所,2018年

118.吉村彰,八木澤壮一「教育施設量と通学時間距離からみた自由通学制の可能性について」『都市計画論文集』,31巻,1996年,pp.343-348

119.読売新聞,「ホテルや飲食店、バリアフリー認定制度を創設へ…公立小中学校は義務化」,読売新聞社,2019年12月28日朝刊

120.依光良三「四万十川流域の山村観光と地域づくりー西土佐村を事例として」『農村計画学会誌』,19巻1号,2000年,pp.39-43

121.和歌山大学観光学会「都市農村交流活動における経済効果の可視化に関する一考察」『観光学』第12号,2015年3月,pp.27-39

122.若林敬子,「学校統合と農山村・子どもー「過疎化」段階と「新」通達をめぐって」,『教育社会学研究』29巻,1974年,p59-72

123.若林敬子,『学校統廃合の社会学的研究』,御茶の水書房,初版:1999年:増補版2012年

124.若林敬子「内外の人口動向と教育(III第2回大会公開シンポジウム「人口問題と教育政策」)」『日本教育政策学会年報』,3巻,1996年,pp.155-162

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る