リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「飼育犬に舐められて発症したPasteurella multocidaによる敗血症の1例」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

飼育犬に舐められて発症したPasteurella multocidaによる敗血症の1例

植松 健 伊関 千書 近藤 敏行 佐藤 裕康 小山 信吾 石澤 賢一 山形大学

2020.08.15

概要

症例は65歳男性。既往歴で大動脈解離による片腎梗塞と脳梗塞があり、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症の内服治療を受けていた。X日に交通事故を起こし当院へ救急搬送されたところ、38.9℃の発熱とJCSⅠ-1の軽度の意識障害が認められたが、項部硬直なく、胸腹部にも異常所見は認められなかった。WBC22,840/μl(好中球88.1%)、BUN31mg/dl、Crea2.33mg/dl、eGFR23.2ml/min/1.73m2、CRP13.07mg/dl、プロカルシトニン30.01ng/ml、尿所見は尿路感染症を示唆する所見無く、脳脊髄液検査では髄膜炎を示唆する初圧上昇、細胞数増加、蛋白濃度上昇、糖低下は認められず、頭部MRIでも異常は認められなかった。細菌感染を念頭に、Empiric therapyとしてスルバクタム・アンピシリン(SBT/AMPC)1.5gを経静脈的に12時間毎に投与した。X+1日に血液培養検査で人畜共通感染症の起因菌、グラム陰性桿菌であるPasteurella multocidaが分離された。動物接触歴を問診すると、飼育犬が日常的に患者の乾燥した皮膚の掻把痕を舐めていたことが判明し同菌の敗血症を来したと推察された。意識障害は翌日に軽快、数日で解熱し炎症反応も改善、抗菌薬の点滴を11日間継続後、内服の抗菌薬を14日間継続して後遺症なく軽快した。本菌は、日本国内でのペット犬・猫の口腔内で75-100%と高保有率であり、ヒトに対して経皮/経気道感染を来し、免疫抑制患者では咬傷などなくても敗血症を来し20%程度の致死率を示す。本症例でも心血管病歴や慢性腎臓病と易感染性の要因を持っていたため、飼育犬に舐められ経皮感染し、敗血症をきたし意識が混濁し、交通事故に至ったと推察された。原因不明の発熱時には、ペットの飼育、接触状況や患者の皮疹にも注意を払うべきである。

参考文献

菌薬による治療では、培養でPasturella属のみのとき

はペニシリンGまたはアモキシシリン(AMPC)

、動

1. John JZ: Pasteurella Sepcis. In: Mandell GL,

物咬傷で他の菌の混合感染も疑われるときにはβラク

Bennett JE, Dolin R, eds. Infectious Diseases 7th ed.

タマーゼ配合のAMPCがよいとされる 。Pasteurella

multocidaに よ る 敗 血 症 を 発 症 し た 本 症 例 は、SBT/

Philadelphia; Churchill Livingstone Elsevier, 2010: 2939-

5)

AMPC投与により良好な経過が得られた。また感染

42

2. 家畜疾病図鑑Web. National Institute of Animal Health

ホ ー ム ペ ー ジhttp://www.naro.affrc.go.jp/org/niah/

経路については、飼い犬の口腔内の細菌培養検査は施

行できなかったが、咬傷でも搔傷でもなく、動物の

「舐める」接触による経皮感染と推測でき、動物関連

disease_dictionary/index.html(2019/12/18)

3. 【検査データに基づく感染症の見方と感染防止対策 病院,学校,家庭での感染防止も含めて】医療現場から

の外傷がなくても、接触について詳細な問診が重要で

あると思われた。

Pasteurella multocidaは、人畜共通感染症(zoonoses)

として従来知られていたが、近年、この感染症が免

一般生活まで ペット由来感染症(解説/特集)

.荒島康

友,熊坂一成.臨床病理レビュー 2002;121:253-259

4. 塚平晃弘,野上綾子,柳田尚美,實原正明,星野尾

歌織:血清型A:3 Pasteurella multocida敗血症の1死亡

疫が低下した患者で発症しやすいと報告されている 。

例.国内で報告されたPasteurella multocida敗血症13例

6)

動物との接触が基本にあるとされるのがzoonozisであ

るが、動物からの咬傷などの明らかな接触歴がない

との比較.臨床病理2014;62:427-431

5. Pasturella multocida. 日 本 語 版 サ ン フ ォ ー ド 感 染 症

治療ガイドーアップデート版.ライフサイエンス出

場合もあるため注意が必要である。悪性腫瘍、慢性

版,Antimicrobial Therapy, Inc. https://lsp-sanford.jp/

肺疾患、肝硬変、ステロイドの長期内服をしている

疾患、糖尿病、自己免疫疾患といった合併症のある

特に高齢者において、咬傷などが認められなくても

sguide/aaindex2.php(2019/12/18)

6. Weber DJ, Wolfson JS, Swartz MN, Hooper DC:

Pasteurella multocida infections. Report of 34 cases and

pasteurella multocida感染症が起きやすいと報告され

ている6)。ただし、この菌のほとんどの発症者はペッ

トを飼育しており、咬傷がなくともペット飼育歴は

重要な情報と考えられる。またCarlson comorbidity

review of the literature. Medicine(Baltimore)

. 1984; 63

(3)

: 133

7. Giordano A, Dincman T, Clyburn BE, Steed LL,

index(CCI)で合併症を評価した場合、CCI>1の患

者で、pasteurella multocida感染で敗血症となりやす

-101-

Rockey DC: Clinical Features and Outcomes of

Pasteurella multocida Infection. Medicine(Baltimore)

2015; 94

(36)

: e1285

Yamagata Med J(ISSN 0288-030X)2020;38

植松,伊関,近藤,佐藤,小山,石澤

(2)

:99-102

DOI 10.15022/00004877

A Case of Bacteremia with Pasteurella multocida due to Licking

Contact by a Domestic Dog

Ken Uematsu*,**, Chifumi Iseki*, Toshiyuki Kondo*, Hiroyasu Sato*,

Shingo Koyama*, Kenichi Ishizawa*

Department of Internal Medicine 3rd, Yamagata University School of Medicine

**

Yonezawa City Hospital

ABSTRACT

A 65-year-old man was delivered to our hospital on day X by an ambulance after a traffic

accident possibly due to a problem of consciousness and fever of 38.9℃. He had a history of aortic

dissection with a renal infarction, as well as a brain infarction. Oral medications were prescribed for

hypertension, dyslipidemia, and hyperuricemia. Laboratory data included the following: WBC 22,840/

µl(neutrophil 88.1%)

, BUN 31mg/dl, Crea 2.33mg/dl, eGFR 23.2ml/min/1.73m2, CRP 13.07mg/dl,

normal urine, and normal cerebrospinal fluid. Empiric therapy with sulbactam/ampicillin at 1.5g/12

hours was administered. On day X+1, Pasteurella multocida was found in a blood culture. The patient,

who had improved consciousness, revealed that his domestic dog had often licked his legs, which had

abrasions from scratching in response to dry skin and dermatitis. The inflammation improved within

a few days, as recorded in laboratory data. The intravenous antibiotic drugs were given for 11 days,

and the oral antibiotic medicine was prescribed for the following 14 days. About 75–100% of Japanese

domestic dogs and cats have Pasteurella multocida. We should pay attention to this, since it causes

bacteremia in patients with some comorbidity, such as cardiovascular disease and chronic kidney

disease, as in the present case.

Keywords: Pasteurella infection, zoonoses, percutaneous infection, consciousness disturbance, chronic

kidney disease

-102-

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る