リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「運動機能障害を呈する高齢者及び慢性腰痛患者に対するHAL腰タイプを用いた運動療法による効果に関する研究」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

運動機能障害を呈する高齢者及び慢性腰痛患者に対するHAL腰タイプを用いた運動療法による効果に関する研究

安永, 好宏 筑波大学 DOI:10.15068/0002008479

2023.09.04

概要

筑 波 大 学
博士(医学)学位論文

運動機能障害を呈する高齢者及び慢性腰
痛患者に対する HAL 腰タイプを用いた
運動療法による効果に関する研究

2022
筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科

安 永 好 宏

原典論文
この学位論文は、Exercise Therapy Using the Lumbar-Type Hybrid Assistive
Limb Ameliorates Locomotive Function after Lumbar Fusion Surgery in an
Elderly Patient, Yoshihiro Yasunaga, Kousei Miura ,Masao Koda, Toru
Funayama, Hiroshi Takahashi, Hiroshi Noguchi, Kentaro Mataki, Tomoyuki
Asada, Keiji Wada, Yoshiyuki Sankai and Masashi Yamazaki, Hindawi Case
Reports in Orthopedics, Article ID 1996509, 4 pages 2021 / DOI:
10.1155/2021/1996509 と Biofeedback Physical Therapy With the Hybrid
Assistive Limb (HAL) Lumbar Type for Chronic Low Back Pain: A Pilot Study,
Yoshihiro Yasunaga, Ren Koizumi, Taro Toyoda, Masao Koda, Naotaka Mamizuka,
Yoshiyuki Sankai, Masashi Yamazaki, Kousei Miura. Biofeedback Physical
Therapy With the Hybrid Assistive Limb (HAL) Lumbar Type for Chronic Low
Back

Pain:

A

Pilot

Study.

Cureus

14(3):

e23475,

2022

/

DOI:

10.7759/cureus.23475 及び Exercise training using hybrid assistive limb
(HAL) lumbar type for locomotive syndrome: a pilot study,
Kousei Miura, Masao Koda, Kazuhiro Tamaki, Masatoshi Ishida, Aiki Marushima,
Toru Funayama, Hiroshi Takahashi, Hiroshi Noguchi, Kentaro Mataki,
Yoshihiro Yasunaga, Hiroaki Kawamoto, Yoshiyuki Sankai, Akira Matsumura
and

Masashi

Yamazaki,

BMC

Musculoskelet

Disord.

2021,

22:533.

10.1186/s12891-021-04421-3 を原典とする。これら原典論文はそれぞれ Hindawi、
Cureus および BMC Musculoskelet Disord より許可を得て再利用している。

目次
第1章 本研究の背景 ................................................ 3
1.1

運動機能障害を呈する高齢者と慢性腰痛の問題 .................. 3

1.2

装着型サイボーグ HAL ......................................... 4

1.3

HAL 腰タイプ ................................................. 8

第2章 本研究の目的 ............................................... 12
第3章 ロコモティブシンドロームに対する HAL 腰タイプを用いた運動療法に
関する研究【研究1】 ............................................... 13
3.1

背景 ....................................................... 13

3.2

対象 ....................................................... 15

3.3

装着方法とプロトコル ....................................... 17

3.3.1 装着方法 ................................................. 17
3.3.2

プロトコル ............................................. 18

3.4

評価項目 ................................................... 20

3.5

結果 ....................................................... 21

3.6

考察 ....................................................... 23

3.7

小括1 ..................................................... 27

第4章 在宅にて腰椎固定術後に対する HAL 腰タイプを用いた運動療法に関す
る研究【研究2】 ................................................... 28
4.1

背景 ....................................................... 28

4.2

対象 ....................................................... 29

4.3

プロトコル ................................................. 29

4.4

評価項目 ................................................... 30

4.5

結果 ....................................................... 31

4.6

考察 ....................................................... 32

4.7

小括 2 ...................................................... 33

第5章 単回での慢性腰痛に対する HAL 腰タイプを用いた運動療法に関する研
1

究【研究3】 ....................................................... 35
5.1

背景 ....................................................... 35

5.2

対象 ....................................................... 36

5.3

プロトコル ................................................. 37

5.4

評価項目 ................................................... 38

5.5

結果 ....................................................... 40

5.6

考察 ....................................................... 41

5.7

小括 3 ...................................................... 43

第6章 本研究のまとめと限界及び今後の展望 ......................... 44
第7章 総括 ....................................................... 46
引用文献
要約図
謝辞

略語一覧
10MWT

10 meter walk test ( 10m歩行テスト )

1MSTS

1-minute Sit to Stand test( 1分間立ち上がりテスト )

BBS

Berg Balance Scale

EQ VAS

EuroQol visual analogue scales

EQ-5D

EuroQol five-dimension

FFD

finger-to-floor distance ( 指床間距離 )

HAL

Hybrid Assistive Limb

LFS

Lumbar fusion surgery ( 腰椎固定術 )

OLST

One-leg standing test ( 片足立ち時間 )

SD

standard deviation ( 標準偏差 )

SLR

straight leg raising test ( 下肢伸展挙上テスト )

TUG

Timed Up & Go Test ( Timed Up and Goテスト )

VAS

visual analogue scale ( 視覚連続尺度 )

( バーグバランススケール )
( EuroQol 視覚評価法 )

( EuroQol 5項目による効用値 )

2

第1章 本研究の背景
1.1

運動機能障害を呈する高齢者と慢性腰痛の問題

日本では超高齢社会を迎え、高齢化率が毎年上がっており令和 2 年 10 月で
は 28.8%に達しており、令和 18 年には 33.3%を超えて 3 人に 1 人が 65 歳以上
となる[1]。当然ながら高齢者の増加に伴い要介護者も増大している[2]。この
要因により社会保障費(年金・医療・福祉等を合わせた費用)は増大の一途を辿
っている[3]。このように社会保障費の増大が問題となる中で、少子化により
一般的に社会保障費の財源を生み出す役割を担っている生産年齢人口の減少も
大きな社会問題となっている[4]。そこで増大する社会保障費を抑制するため
にも、高齢者が元気で生活でき要介護者の増加を抑制することが重要課題であ
る。しかし、運動機能に障害を持つ高齢者が要介護者となる割合が多く、ます
ます深刻な社会問題になっている[5]。
また腰痛を有する患者はきわめて多く、厚生労働省による 2019 年国民生活
基礎調査の概況によると、有症率は男性 9.1%、女性 11.3%となっており、男
性では最も多い症状であり、女性では肩こりに次ぐ多い症状である[5]。腰痛
の治療にかかる医療経費は、直接的な経済損失と腰痛のため作業効率の低下な
らびに休業による間接的な経済損失を合わせると、社会に与える影響は非常に
大きいとされている。特に慢性腰痛については、長期にわたる医療費の負担や
長期にわたる休業が発生することから大きな社会保障費の増加要因となる。こ
のようなことから、慢性腰痛は少子高齢化により財源不足に悩む日本において
は大きな問題であると言えよう。

3

このような環境下で、期待をされているのが生活支援ロボットである。ロボ
ット技術は、生産効率を上げるための産業用ロボットとして発展してきたが、
超高齢社会の日本では介護・福祉、医療、家事、安全・ 安心などの生活分野
においても、社会的な課題を解決するツールとしての活用が期待されている。
経済産業省は、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構を通じて、
2005 年より人間支援型ロボット実用化基盤技術開発[6]を経て、2009 年より生
活支援ロボット実用化プロジェクトにより本格的に支援を行ってきた[7]。こ
の生活支援ロボット実用化プロジェクトを通じて、未整備であった利用者本人
や周囲の人やモノに対する安全を確保するための基準として生活支援ロボット
安全規格「ISO 13482」ができた[8]。
そして厚生労働省でも、2022 年時点で特に人材不足が顕著である介護分野に
おいては、介護ロボット開発及び普及事業として様々な支援を行っている。
このように日本政府としても、新しいテクノロジーを活用して超高齢社会の
問題を解決しようと模索している。

1.2

装着型サイボーグ HAL

生活支援ロボットによる超高齢社会の問題解決が期待される中で開発された
のが Hybrid Assistive Limb (以下 HAL)である。HAL は筑波大学大学院システ
ム情報工学研究科教授山海嘉之氏が開発し、CYBERDYNE 社が製造、販売を行っ
ている装着をするタイプのサイボーグである。HAL には三つの制御方法があ
る。それは生体電位信号をもとにした随意的なアシストを行うサイバニック随
意制御( Cybernic Voluntary Control )、予めプログラムされた動作でアシス

4

トを行うサイバニック自律制御( Cybernic Autonomous Control )、積極的な
アシストは行わず関節がなめらかに動けるようにするサイバニックインピーダ
ンス制御( Cybernic Impedance Control )である。HAL は装着型サイボーグと
言われており、身体機能を改善・補助・拡張・再生するために使われている。
装着型サイボーグと呼ばれる由縁は、その特徴にあり、人が体を動かそうとす
ると、指令信号が脳から神経を通じて筋肉へ送られ信号が指令する動作を実現
するように、筋肉が動く。同時に、動作が実現されると身体内部の感覚神経系
の情報が脳に戻っていく。動作の実現と、感覚神経系のフィードバックからな
る情報伝達ループが体の基本であるが、病気や怪我を患った患者の場合、この
情報伝達ループがうまく機能しなくなる場合がある。そこで、脳神経と筋系を
つなげる役割を果たすのが装着型サイボーグ HAL のサイバニック随意制御の特
徴である。疾患などで指令信号が不安定化したり、非常に弱くなってしまって
も、HAL は装着者の体表に漏れ出てくる微弱な「生体電位信号」を皮膚に貼っ
たセンサーで検出し、意思に従った動作を実現することができる。また意思に
よる動作を実現することで、感覚神経系の情報を脳に送り返すことができる。
具体的には【脳→脊髄→運動神経→筋骨格系→HAL】、そして、【HAL→筋骨格
系→運動神経→脊髄→脳】という脳・神経系と身体と HAL との間でインタラク
ティブバイオフィードバック(interactive Bio-Feedback)が成立されることに
なる。これにより脳神経系の繋がりが強化・調整され、機能改善を促すことが
できるのが HAL の特徴である[9-13]。
CYBERDYNE 社によると HAL は、その原理づくりの段階から、その特徴が最大
限に活用できる医療(治療)現場での使用を想定しており、基礎技術が確立され
5

てからは、医学的効能効果を有する医療機器としての承認取得に向けて、研究
開発、試作・評価、安全技術開発・安全評価技術開発、臨床研究、臨床評価、
国際連携、標準化、治験、保険適用に至る様々な取り組みが行われてきた
[13]。HAL は上述した人間支援型ロボット実用化基盤技術開発研究費の採択を
されている。
2008 年に HAL は、ロボットスーツ HAL 福祉用(図1)としてレンタル販売が
開始された。2009 年より生活支援ロボット実用化プロジェクトにも採択され、
改良改善が行われてきた。従来はロボットスーツと称していたが、ロボットは
元来プログラムに従い自律的に動作するものを意味しており、随意制御を特徴
とする HAL は装着型サイボーグと称するようになった。

図1:ロボットスーツ HAL 福祉用

6

2013 年に HAL 医療用下肢タイプ(図2)が、下肢に障害がある方々を対象に
した治療のできる医療機器として製品化された。2013 年 8 月に欧州にて医療機
器として認証(CE 0197)され、ドイツで公的労災保険が適用されている[13]。
また、日本においても医療用 HAL が医師主導治験の結果として、進行性の神経
筋難病疾患でも効果が確認され[12]、2015 年 11 月に新医療機器として薬事承
認され、2016 年の 9 月から進行性の神経筋難病疾患を対象として、公的医療保
険によって進行を抑制するための治療が行われている[13]。そのほか脊髄損傷
[14]、脳卒中[15,16]、脳性麻痺[17,18]などにおいても、HAL 下肢タイプを用
いた機能改善が報告されている。また、HAL 単関節タイプ(図3)において
は、2019 年 10 月に欧州における医療機器の認証を取得し、2020 年には日本に
おいても医療機器の認証を取得している。そして脳卒中においての機能改善が
報告されている[19]。

7

1.3

HAL 腰タイプ

高齢化率増大が進む日本において、それに伴い要介護者が増加して介護士の
負担が増大して腰痛が大きな社会問題なるほか、さらには少子高齢化により労
働人口の減少も加速しており、重作業を伴う現場の労働環境の改善や労働災害
の防止は我が国の大きな課題となっている。その重作業を伴う現場での腰痛や
作業負担の問題を解決をするために開発、製品化されたのが HAL 腰タイプであ
る。HAL 腰タイプは、介護士の行う移乗介助や排泄支援、入浴支援、オムツや
シーツ交換などの介護動作や重量物を持ったときに腰部にかかる負荷を低減す
ることで、腰痛を引き起こすリスクを減らすことを目的としている[13]。
HAL 腰タイプの重量はバッテリーを含めて約 3kg である。外形寸法は 292mm
(長さ)×450mm(幅)×522mm(高さ)である。股関節の可動域は伸展 30°、
屈曲 130°である。電源はオリジナルバッテリーで、2 時間の充電で約 4.5 時
間稼働する。また、HAL 腰タイプは構造がシンプルで、健常者であれば装着者
1 人で約 3 分あれば十分に装着できると言われている。
HAL 腰タイプは、腰部・大腿部に外骨格フレームを有する構造となってお
り、体幹の屈曲・伸展動作を股関節の屈曲・伸展動作で代替できるよう腰部を
固定し、股関節の屈曲・伸展動作をアシストすることで、移乗介助等における
腰の負荷低減を実現できる。体組織と骨格系で構成された3次元人体モデルを
用いた力学シミュレーションにより、腰部椎間板にかかる応力の減少を定量的
に検証したところ、腰部・内骨格系の負荷が低減したことが報告されている
[20-21]。そして HAL 腰タイプは、Miura らの模擬患者移乗動作により介護支援
の中でも負荷のかかる移乗動作について腰痛予防だけでなく作業負担軽減につ

8

いても可能性が示唆されている[22]。また、Miura らの研究によると介護支援
のための重量物挙上反復動作[23]、ショベリング 除雪動作(雪かき)[24]など
の職業性腰痛の発生のリスクが高い重作業に対しても負荷軽減についての報告
がある。これに加えて von Glinski の研究でも重量物を持ち上げた際の筋活動
を減少できるとの報告がある[25]。
HAL 腰タイプは、医療用 HAL 同様、皮膚表面の微弱な生体電位信号に応じた
制御を採用することで、装着者の運動意思を反映したアシストが実現される。
HAL 腰タイプは、作業の負荷に合わせてアシストレベルを5段階に調整でき
る。機器の安全性においては、生活支援ロボットの国際安全基準である
ISO13482 の認証も取得しており、欧州機械指令 (CE マーク)にも適合している
[13]。
また、介護支援の負荷軽減を目的として開発された HAL 腰タイプではある
が、腰部負荷を軽減しながら立ち座りを支援することもできるため運動機能障
害を呈する高齢者の立ち座りやスクワット訓練にも適していると考えられる。
理由として、HAL 腰タイプは、腰部と大腿部に取り付けられた固定ベルトによ
り装着し、腰が動かないように制動している。腰部には体幹角度を感知する絶
対角度センターと股関節には股関節角度を感知するパワーユニット角度センサ
ーが付いている。これらのセンサーにより体幹と股関節の角度を随時計測して
適切な動作支援を行い股関節部のパワーユニットが、体幹屈曲・伸展と股関節
屈曲・伸展の関節動作を強力にアシストすることができる。また装着者の股関
節伸展の運動意図を簡便に推定するため腰部脊柱起立筋に電極シールを貼り、
生体電位信号を計測する。この生体電位信号で駆動トルクが発生し、両固定ベ
9

ルトを介して体幹及び下肢にその駆動トルクが伝達され、股関節伸展動作がア
シストされて、立ち上がり動作やスクワット動作を補助できる
(図4)[26]。

図4:HAL 腰タイプの構造

これについては、Watanabe らの研究により健常者において HAL 装着によるス
クワット運動時において心肺機能の負荷を有意に軽減できることがわかってい
る[27]。また、Miura らや von Glinski らの健常者への HAL 腰タイプの装着に
よる負荷軽減効果が報告されている[22-25]ことからも、腰痛のある患者に対
しても負荷を軽減した運動訓練が実施できる可能性があると考えられる。しか
し、医学的見地からの HAL 腰タイプを用いた運動療法による効果や有効性につ
いて明確に示した研究報告は非常に少ない。
上述したように日本では少子高齢化による社会保障費の増大が大きな社会問
題となっている。運動機能障害を持つ高齢者の増加による要介護者の増加や慢
性腰痛の問題も社会保障費の増加要因の一つである。そこで要介護者の増加を

10

抑制するために運動機能障害を持つ高齢者や慢性腰痛の問題を改善することに
よって社会保障費の増加を抑制できる可能性があると考えられる。そのための
方法の一つとして運動療法が重要であるとされている。しかし、運動機能障害
を持つ高齢者や慢性腰痛患者のための運動療法が以前より様々に行われてはい
るものの、確立された運動療法はない。
そこで、私は HAL 腰タイプの特性を活かした運動機能障害を呈する高齢者及
び慢性腰痛患者に対する運動療法による効果の検証が必要であると考えた。

11

第2章 本研究の目的

本研究の目的は、運動機能障害を呈する高齢者及び慢性腰痛患者に対する
HAL 腰タイプを用いた運動療法による効果を検討することである。

12

第3章 ロコモティブシンドロームに対する HAL 腰タイプ
を用いた運動療法に関する研究【研究1】
3.1

背景

高齢化が急速に進む日本では、運動機能に障害を持つ高齢者がますます深刻
な社会問題になっている[28]。 ...

この論文で使われている画像

参考文献

1.

厚生労働省. 令和 3 年版高齢社会白書 令和 2 年度

高齢社会対策の実施状況 第 1 章

高齢化の状況及び

高齢化の状況 第 1 節

高齢化の状況

高齢化の現状と将来

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w2021/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf

2.

(閲覧日 2022.7.1)

厚生労働省. 令和 3 年版高齢社会白書 令和 2 年度

高齢社会対策の実施状況 第 1 章

高齢化の状況及び

高齢化の状況 第 2 節

高齢期の暮ら

しの動向 2 健康・福祉

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w2021/zenbun/pdf/1s2s_02.pdf

3.

(閲覧日 2022.7.1)

厚生労働省. 令和 3 年版高齢社会白書 令和 2 年度

高齢社会対策の実施状況 第 1 章

高齢化の状況及び

高齢化の状況 第 1 節

高齢化の状況

高齢化の社会保障給付費に対する影響

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w2021/zenbun/pdf/1s1s_06.pdf

4.

(閲覧日 2022.7.1)

国立社会保障・人口問題研究所. 日本の将来推計人口 日本の将来推計

人口(平成 29 年推計)報告書

https://www.ipss.go.jp/ppzenkoku/j/zenkoku2017/pp29_ReportALL.pdf

5.

(閲覧日 2022.10.28)

2019 年 国民生活基礎調査の概況 III 世帯員の健康状況

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/ktyosa19/dl/14.pdf

6.

(閲覧日 2022.7.1)

「人間支援型ロボット実用化基盤技術開発」事後評価報告書 平成 21 年

3月

独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 研究評価委員

47

会. https://www.nedo.go.jp/content/100096683.pdf

(閲覧日

2022.7.1)

7.

貞本敦史

NEDO 生活支援ロボット実用化プロジェクトの概要 日本ロボ

ット学会誌 2011; Vol.29 No.9, pp.760〜764.

8.

浅田純男 日本発 ISO 13482 の意義と役割 ( 24 ) 医機学 2016;

Vol.86,No.4.

9.

Sankai Y, Suzuki K, Hasegawa Y, Cybernics, Springer, Tokyo,

2014; pp.3-18.

10.

Sankai Y,Sakurai T, Exoskeletal cyborg-type robot, Science

Robotics, 2018; vol.3 (17), eaat3912.

11.

Grüneberg P, Kadone H, Kuramoto N, Ueno T, Hada Y, Yamazaki M,

Sankai Y, Suzuki K, Robot-assisted voluntary initiation reduces

control-related difficulties of initiating joint movement: A

phenomenal questionnaire study on shaping and compensation of

forward gait, PLoS One, 2018; vol.12 (3), pp. e0194214.

12.

Nakajima T,Sankai Y, Takata S, Kobayashi Y, Ando Y, Nakagawa M,

Saito T et al, Cybernic treatment with wearable cyborg Hybrid

Assistive Limb (HAL) improves ambulatory function in patients

with slowly progressive rare neuromuscular diseases: a

multicentre, randomised, controlled crossover trial for efficacy

and safety (NCY-3001),Orphanet journal of rare diseases,2021;

vol.16,(1), pp.1-18.

13.

CYBERDYNE 社 HP https://www.cyberdyne.jp

(閲覧日 2022.7.1)

48

14.

Grasmücke D, Zieriacks A, Jansen O, et al, Against the odds what

to expect in rehabilitation of chronic spinal cord injury with a

neurologically controlled hybrid assistive limb exoskeleton. A

subgroup analysis of 55 patients according to age and lesion

level, Neurosurg Focus, 2017; 42:E15.

15.

Kawamoto H, Kamibayashi K, Nakata Y, et al, Pilot study of

locomotion improvement using hybrid assistive limb in chronic

stroke patients, BMC Neurol, 2013; 13:141.

16.

Yoshimoto T, Shimizu I, Hiroi Y, Kawaki M, Sato D, Nagasawa M,

Feasibility and efficacy of high-speed gait training with a

voluntary driven exoskeleton robot for gait and balance

dysfunction in patients with chronic stroke: nonrandomized pilot

study with concurrent control, Int J Rehabil Res, 2015; 38:33843.

17.

Matsuda M, Mataki Y, Mutsuzaki H, et al, Immediate effects of a

single session of robot-assisted gait training using hybrid

assistive limb (HAL) for cerebral palsy, J Phys Ther Sci, 2018;

30:207-12.

18.

Mataki Y, Mutsuzaki H, Kamada H, et al, Effect of the hybrid

assistive limb on the gait pattern for cerebral palsy, Medicina

(Kaunas), 2020; 56.

19.

Saita K, Morishita T, et al, Feasibility of Robot-assisted

Rehabilitation in Poststroke Recovery of Upper Limb Function

Depending on the Severity, Neurol Med Chir (Tokyo), 2020; 60,

217–222.

49

20.

原大雅, 山海嘉之, 3 次元骨格系モデルによる腰部支援用 HAL の動作支

援評価, 生体医工学, 2012;50(1):111-6.

21.

Hara H, Sankai Y, Development of HAL for lumbar support,Japan

Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics, 2010; 416421.

22.

Miura K, Kadone H, Abe T, Koda M, Funayama T, Noguchi H, Kumagai

H, Nagashima K, Mataki K, Shibao Y et al, Successful Use of the

Hybrid Assistive Limb for Care Support to Reduce Lumbar Load in

a Simulated Patient Transfer, Asian Spine Journal, 2021; vol.15,

no.1, pp.40–45.

23.

Miura K, Kadone H, Koda M, Abe T, Kumagai H, Nagashima K, Mataki

K, Fujii K, Noguchi H, Funayama T et al, The hybrid assistive

limb (HAL) for Care Support successfully reduced lumbar load in

repetitive lifting movements, J Clin Neurosci, 2018; 53:276-279.

24.

Miura K, Kadone H, Koda M, Abe T, Endo H, Murakami H, Doita M,

Kumagai H, Nagashima K, Fujii K et al, The hybrid assisted limb

(HAL) for Care Support, a motion assisting robot providing

exoskeletal lumbar support, can potentially reduce lumbar load

in repetitive snow-shoveling movements, J Clin Neurosci, 2018;

49:83-86.

25.

von Glinski A, Yilmaz E, Mrotzek S, et al, Effectiveness of an

on-body lifting aid (HAL® for care support) to reduce lower back

muscle activity during repetitive lifting tasks. J Clin

Neurosci, 2019; 63:249-55.

26.

安部哲哉, 三浦紘世, 門根秀樹, et al, HAL 腰タイプにおける腰部負荷

軽減効果, 関節外科, 2018; 37(5):537-45.

50

27.

Watanabe H, Koike A, Pak YJ, Wu L, Kubota H, Konno H, et al,

Effects of a lumbar-type hybrid assistive limb on

cardiopulmonary burden during squat exercise in healthy

subjects, J Clin Neurosci, 2019; 66:226–30.

28.

Ishibashi H, Locomotive syndrome in Japan, Osteoporos

Sarcopenia, 2018;4(3):86–94.

29.

Nakamura K, A “super-aged” society and the locomotive

syndrome, J Orthop Sci, 2008; 13(1):1–2.

30.

Nakamura K, The concept and treatment of locomotive syndrome:

its acceptance and spread in Japan, J Orthop Sci, 2011;

16(5):489–91.

31.

Yoshimura N, Muraki S, Iidaka T, Oka H, Horii C, Kawaguchi H, et

al, Prevalence and co-existence of locomotive syndrome,

sarcopenia, and frailty: the third survey of research on

osteoarthritis/osteoporosis against disability (ROAD) study, J

Bone Miner Metab, 2019; 37(6):1058–66.

32.

United Nations DoEaSA. World population ageing, 2017; Available

from:

https://www.un.org/en/development/desa/population/publications/p

df/ageing/WPA2017_Highlights.pdf

33.

(閲覧日 2022.7.1)

Group E, EuroQol--a new facility for the measurement of healthrelated quality of life. Health Policy, 1990; 16(3):199–208.

34.

Ottenbacher KJ, Hsu Y, Granger CV, Fiedler RC, The reliability

of the functional independence measure: a quantitative review,

Arch Phys Med Rehabil, 1996; 77(12):1226–32.

51

35.

Martin WJ, Refining the ten-metre walking test for use with

neurologically impaired people, Physiotherapy, 2002;88:386–97.

36.

Borowicz A, Zasadzka E, Gaczkowska A, Gawłowska O, Pawlaczyk M,

Assessing gait and balance impairment in elderly residents of

nursing homes, J Phys Ther Sci, 2016; 28(9):2486–90.

37.

Franchignoni F, Tesio L, Martino MT, Ricupero C, Reliability of

four simple, quantitative tests of balance and mobility in

healthy elderly females, Aging (Milano), 1998; 10(1):26–31.

38.

Yoshimoto T, Shimizu I, Hiroi Y, Kawaki M, Sato D, Nagasawa M,

Feasibility and efficacy of high-speed gait training with a

voluntary driven exoskeleton robot for gait and balance

dysfunction in patients with chronic stroke: nonrandomized pilot

study with concurrent control, Int J Rehabil Res, 2015;

38(4):338–43.

39.

Nakamura K, Ogata T, Locomotive syndrome: definition and

management, Clin Rev Bone Miner Metab, 2016; 14:56–67.

40.

Aoki K, Sakuma M, Ogisho N, Nakamura K, Chosa E, Endo N, The

effects of self-directed home exercise with serial telephone

contacts on physical functions and quality of life in elderly

people at high risk of locomotor dysfunction, Acta Med Okayama,

2015; 69(4):245–53.

41.

Ishibashi H, Fujita H, The effect of locomotion training on

mobility function in the elderly female, Osteoporos Jpn, 2011;

19(3):391–7 (in Japanese).

52

42.

Hashimoto M, Yasumura S, Nakano K, Kimura M, Nakamura K, Fujino

K, et al, Feasibility study of locomotion training in a homevisit preventive care program, Nihon Ronen Igakkai Zasshi, 2012;

49(4):476–82 (in Japanese).

43.

Yoshimura N, Muraki S, Oka H, Mabuchi A, En-Yo Y, Yoshida M, et

al, Prevalence of knee osteoarthritis, lumbar spondylosis, and

osteoporosis in Japanese men and women: the research on

osteoarthritis/osteoporosis against disability study, J Bone

Miner Metab, 2009; 27(5):620–8.

44.

Kotani N, Morishita T, Yatsugi A, Fujioka S, Kamada S, Shiota E,

et al, Biofeedback Core exercise using hybrid assistive limb for

physical frailty patients with or without Parkinson's disease,

Front Neurol, 2020; 11:215.

45.

Kato H, Watanabe H, Koike A, Ieda M, et al, Effects of Cardiac

Rehabilitation With Lumbar-Type Hybrid Assistive Limb on Muscle

Strength in Patients With Chronic Heart Failure - A Randomized

Controlled Trial-, Circ J, 2022; 86: 60–67.

46.

Deyo RA, Gray DT,Kreuter W, Mirza S, and Martin BI, United

States trends in lumbar fusion surgery for degenera- tive

conditions, Spine (Phila Pa 1976),2005; vol.30, no.12, pp.1441–

1445.

47.

Glassma SD, Carreon LY, Dimar JR, Campbell MJ, Puno RM, and

Johnson JR, Clinical outcomes in older patients after

posterolateral lumbar fusion, The Spine Journal, 2007; vol.7,

no.5, pp.547–551.

53

48.

Phillips FM, Slosar PJ, Youssef JA, Andersson G, and

Papatheofanis F, Lumbar spine fusion for chronic low back pain

due to degenerative disc disease: a systematic review, Spine

(Phila Pa 1976), 2013; vol.38, no.7,pp.E409–E422.

49.

Kimura H, Fujibayashi S, Otsuki B, Takahashi Y, Nakayama T, and

Matsuda S, Effects of lumbar stiffness after lumbar fusion

surgery on activities of daily living, Spine (Phila Pa 1976),

2016; vol.41,no.8, pp.719–727.

50.

Kong CB, Jeon DW, Chang BS, Lee JH, Suk KS, and Park JB, Outcome

of spinal fusion for lumbar degenerative disease: a crosssectional study in Korea, Spine (Phila Pa 1976),2010; vol.35,

no.15, pp.1489–1494.

51.

Madera M, Brady J, Deily S et al, The role of physical therapy

and rehabilitation after lumbar fusion surgery for degenerative

disease: a systematic review, Journal of Neurosurgery. Spine,

2017; vol.26, no.6, pp.694–704.

52.

Shariat A, Alizadeh R, Moradi V et al, The impact of modified

exercise and relaxation therapy on chronic lower back pain in

office workers: a randomized clinical trial, Journal of Exercise

Rehabilitation, 2019; vol.15, no.5, pp.703–708.

53.

Greenwood J, McGregor A, Jones F, Mullane J, and Hurley M,

Rehabilitation following lumbar fusion surgery: a systematic

review and meta-analysis, Spine (Phila Pa 1976), 2016; vol.41,

no.1, pp.E28–E36.

54

Fujikawa T, Takahashi S, Koda M, Yasunaga Y, Yamazaki M, Miura

K, et al, Early Postoperative Rehabilitation Using the Hybrid

54

Assistive Limb (HAL) Lumbar Type in Patients With Hip Fracture:

A Pilot Study, Cureus, 2022; 14(2): e22484.

55.

Vlaeyen JW, Maher CG, Wiech K, et al, Low back pain, Nat Rev Dis

Primers, 2018; 4:52.

56.

Goto K, Morishita T, Kamada S, et al, Feasibility of

rehabilitation using the single-joint hybrid assistive limb to

facilitate early recovery following total knee arthroplasty: a

pilot study, Assist Technol, 2017; 29:197-201.

57.

Yoshioka T, Kubota S, Sugaya H, Arai N, Hyodo K, Kanamori A,

Yamazaki M, Feasibility and efficacy of knee extension training

using a single-joint hybrid assistive limb, versus conventional

rehabilitation during the early postoperative period after total

knee arthroplasty, J Rural Med, 2021; 16:22-8.

58.

Tanaka Y, Oka H, Nakayama S, et al, Improvement of walking

ability during postoperative rehabilitation with the hybrid

assistive limb after total knee arthroplasty: a randomized

controlled study, SAGE Open Med, 2017.

59.

Yoshikawa K, Mutsuzaki H, Sano A, Koseki K, Fukaya T, Mizukami

M, Yamazaki M: Training with hybrid assistive limb for walking

function after total knee arthroplasty, J Orthop Surg Res, 2018;

13:163.

60.

Urits I, Burshtein A, Sharma M, et al, Low back pain, a

comprehensive review, pathophysiology, diagnosis and treatment,

Curr Pain Headache Rep, 2019; 23:23.

55

61.

Roach SM, San Juan JG, Suprak DN, Lyda M, Bies AJ, Boydston CR,

Passive hip range of motion is reduced in active subjects with

chronic low back pain compared to controls, Int J Sports Phys

Ther, 2015; 10:13-20.

62.

Paatelma M, Karvonen E, Heiskanen J: Clinical perspective, how

do clinical test results differentiate chronic and subacute low

back pain patients from "non-patients"?. J Man Manip Ther, 2009;

17:11-9.

63.

Lee SW, Kim SY, Effects of hip exercises for chronic low-back

pain patients with lumbar instability . J Phys Ther Sci, 2015;

27:345-8.

64.

Bade M, Cobo-Estevez M, Neeley D, Pandya J, Gunderson T, Cook C,

Effects of manual therapy and exercise targeting the hips in

patients with low-back pain-a randomized controlled trial, J

Eval Clin Pract, 2017; 23:734-40.

56

要約図

運動機能障害を呈する高齢者及び慢性腰痛患者に対するHAL腰タイプを用いた運動療法による効果に関する研究

Keywords:高齢者,慢性腰痛患者, HAL腰タイプ,インタラクティブフィードバック

研究目的

運動機能障害を呈する高齢者及び慢性腰痛患者に対するHAL腰タイプを用いた

運動療法の効果を検討すること

研究仮説

HAL腰タイプはその特性から腰部への負荷を軽減しながらの安全な運動療法の実現が可能

研究1

研究2

研究3

ロコモティブシンドロームに

対する研究

腰椎固定術後に対する研究

(在宅)

慢性腰痛に対する研究

ロコモティブシンドローム

高齢者・腰椎固定術後

対象・方法

●患者33名

●平均年齢

●平均身長

●体

男性16名,女性17名

77±10歳

155±7.6cm

55±9.6kg

評価項目

OLST・10MWT・TUG・1MSTS・FIM 移動

能力点数(移動・階段上り)・ロコチェッ

ク 該 当 項 目 数 ・ EQ-5D ・ EQ VAS ・ 腰 痛

VAS・四肢痛VAS

慢性腰痛者

●腰椎固定術後85歳(男性)

●腰部脊柱管狭窄症に対して複数回の腰椎

手術歴あり

●後方除圧固定術による腰椎可動域制限と

重度の運動機能障害が遺残

●患者33名

●平均年齢

●平均身長

●体

評価項目

男性14名,女性21名

58±16歳

161.8±8.7cm

61.9±11.9kg

評価項目

腰痛VAS・FFD・SLR・Thomas変法

TUG・1MSTS ・OLST・BBS

HAL腰タイプを用いた運動療法

研究1

研究2

研究3

①端座位での骨盤前後傾動作

③スクワット動作

②立ち座り動作

④歩行動作

結 果

研究1

有意な改善

中程度の効果量

(d = 0.76)

Fig1.OLST(単位sec)

**

有意な改善

非常に大きな効果量

(d = 0.99)

研究2

**

研究3

**

有意な改善

非常に大きな効果量

(d = 0.96)

Fig2. TUG (単位sec)

**

改善

改善

Fig5.TUG (単位sec)

有意な改善

中程度の効果量

(d = 0.57〜0.55)

Fig6. 1MSTS (単位 回)

Fig9.腰痛VAS

**

有意な改善

大きな効果量

(d = 0.83)

改善

改善

**

**

**

有意な改善

中程度の効果量

(d = 0.57)

Fig10.指床間距離(単位 cm)

**

有意な改善

非常に大きな効果量

(d = 1.05〜0.99)

測定

不可

Fig3. 1MSTS (単位 回)

Fig4.腰痛VAS

Fig7. OLST (単位sec)

Fig8. BBS (単位 点)

Fig11. SLR (単位 °)

考 察

HAL腰タイプ

腰部負担軽減

インタラクティブバイオフィード

バック

痛みのない繰り返し

訓練

HAL腰タイプを用いた運動療法は安全に運動機能等の向上をさせた

結論 運動機能障害を呈する高齢者及び慢性腰痛患者に対するHAL腰タイプを用いた運動療法は運動機能や

腰痛が改善する

57

謝辞

本論文の作成にあたり、御指導、御高閲を賜りました筑波大学整形外科山崎

正志教授に心から感謝致します。また、筑波大学整形外科國府田正雄准教授、

三浦紘世講師の御指導、御助言、御協力にあらためて深謝致します。

さらに、研究にあたり多大なるご助言とご協力を頂いた筑波大学システム情

報系

山海嘉之教授、鈴鹿医療科学大学 理学療法学科 畠中泰彦教授、ベース

ボール&スポーツクリニック 馬見塚尚孝院長に厚く御礼申し上げます。ま

た、本研究の趣旨を理解し研究にご協力いただいた志願者の方々に感謝致しま

す。

末文ながら、大学院生活を支え、応援してくれた家族に感謝致します。あり

がとうございます。

58

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る