リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「助産師の専門職自律性尺度の開発」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

助産師の専門職自律性尺度の開発

小幡, さつき 名古屋大学

2023.11.14

概要

学位報告4

別紙4
報告番号



















論 文 題 目 助産師の専門職自律性尺度の開発


名 小幡さつき

論 文 内 容 の 要 旨
緒言
近年、日本では専門職として自律した助産師が求められている。しかし、より専門的な判断や技術
を必要とする助産師外来や院内助産を任されることに自信が持てず躊躇する助産師も少なくない。実
際、日本の助産師は産科医師の指示や管理のもと助産ケアを行う事が多いため、助産実践における自
律性が培われにくいと考えられる。そのため、自身で意思決定し責任をもって助産ケアすることに自
信が持てないのではないかと推測される。日本の助産師が医師の指示に頼らず自身の判断のもと助産
師外来や院内助産で専門職として自信を持って働くためには、助産実践における自律性を育成しなけ
ればならない。そのためには、助産師の専門職としての自律性を可視化し、個々に応じた教育をする
必要がある。しかし、現在日本の助産師に求められている専門職としての自律性を測定する尺度がな
いため、助産師独自の自律性を測定する尺度を開発する必要がある。その尺度が開発され使用するこ
とは、周産期医療の現場で働く助産師の助産実践における自律性を定期的に評価でき、助産師自身の
キャリア開発や助産師の自律性を育成する教育に役立つことにつながり、今後の助産師教育において
重要であると考える。そこで、本研究では助産師の専門職自律性尺度を作成し、その尺度の信頼性と
妥当性を検証することを目的とした。
方法
1.助産師の専門職自律性尺度の原案作成
助産師の専門職自律性尺度項目の抽出は、助産師教育に携わる専門家 3 名で行った。項目は先行研
究等をもとに助産師としての自律性が高く認知される思考や行動の特徴に関する内容を抽出し、
44 項
目の助産師の専門職自律性尺度試作案を作成した。次に、10 名の助産師教育に携わる教員や病棟管理
者とともに助産師の専門職自律性尺度試作案 44 項目について、助産師の自律性を測定する内容であ
るか等の内容的妥当性を検討した。そして、その試作案を病院等で働いている助産師 30 名に対しパ
イロットスタディを実施し、そのデータを項目分析し項目間相関係数による項目の選定および内容の
修正の結果、
「助産師の専門職自律性尺度」原版 33 項目が完成した。評定は「かなりそう思う」7 点
から「全く思わない」1 点の 7 件法とした。
2.本調査
対象は中部地方で分娩を取り扱っている施設で勤務している助産師を対象とした。

学位関係

調査は無記名自記式質問票を用いて実施し、回収はすべて郵送法とした。また、尺度の信頼
性と妥当性の検討のため、再テストは 1 回目の本調査から 2 週間後を目途に実施を依頼した。
調査内容は、社会的属性、助産師の専門職自律性尺度原案 33 項目、基準関連妥当性を検討
するための項目として職務満足度、自己効力感と自尊感情とした。
なお、調査は名古屋大学大学院医学系研究科生命倫理委員会の承認を受けて実施した。
結果
分娩を取り扱う 43 施設に勤務する助産師 695 名に無記名自記式質問紙を配布し、402 部の回
収(回収率 57.8%)をした。そのうち尺度の質問項目に回答不備のない 399 部(有効回答率
99.3%)を分析した。
対象の助産師の平均年齢は 39.4±10.4 歳であり、経験年数は平均 13.3±9.4 年であった。対
象者の 助産師の専門職自律性尺度の中央値は 129.0 点(四分位範囲 119.0–139.0)であった。
年齢、経験年数、出産介助の件数が増えるにつれて中央値の増加がみられた(p<0.01)

構成概念妥当性の検討には探索的因子分析を行い、5 因子 24 項目からなる因子構造が得ら
れた。5 因子は第Ⅰ因子「周産期ケアにおける助産実践力」、第Ⅱ因子「助産ケアに対する責任」、
第Ⅲ因子「助産ケアにおける倫理的感応力」、第Ⅳ因子「助産ケアにおける協働・連携」、第Ⅴ因
子「助産ケアに関する自己研鑽」と命名した。
基準関連妥当性は助産師の専門職自律性尺度と職務満足度、自己効力感尺度、自尊感情尺度
のそれぞれの得点間の相関係数を算出した結果、自己効力感では中等度の有意な正の相関を認
めた(rs=0.440, p<0.01)
。また、職務満足度(rs=0.258,p<0.01)と自尊感情尺(rs=0.358,

p<0.01)も弱いながらも有意な正の相関を認めた。さらに、助産師の専門職自律性尺度の下位
尺度との相関では、すべてにおいて中等度もしくは脆弱ながらも有意な正の相関を認めた(rs =
0.174 ~0.425,p<0.01)。特に、第Ⅱ因子「助産ケアに対する責任」は自己効力感と中等度の
有意な正の相関 (rs = 0.425,p < 0.01) であった。
信頼性は助産師の専門職自律性尺度全体および因子ごとに Cronbachα係数を算出し、内的整
合性を確認した結果、尺度全体の Cronbachsα係数はα=0.95、各因子は第Ⅰ因子α=0.94、第
Ⅱ因子α=0.89、第Ⅲ因子α=0.83、第Ⅳ因子α=0.85、第Ⅴ因子α=0.69 であった。また、
再テスト法を用いて、1 回目と 2 回目の尺度の得点間の相関係数を求め安定性を確認した結果、
クラス内相関係数は 0.899(p<0.001)であり有意に強い正の相関が確認された。さらに、構成
概念妥当性が確認された助産師の専門職自律性尺度の項目を Item-Total 相関分析および GoodPoor 分析した結果、中等度から強い相関が確認され十分な識別力が示された。
考察
助産師の専門職自律性尺度は 5 因子 24 項目の構成であり、十分な適合性があることが確認さ
れた。5 因子の「周産期ケアにおける助産実践力」、
「助産ケアに対する責任」、
「助産ケアにおけ
る倫理的感応力」、「助産ケアにおける協働・連携」、「助産ケアに関する自己研鑽」は、本研究
の「助産師の専門職自律性」の概念モデルとなった伊藤(2015)の助産師の自律性の概念および
助産師のコア・コンピテンシーに合致する内容であり、自律した助産師に必要とされる特性で

構成されていることから構成概念妥当性が確認されたと考える。
本研究の結果より、助産師の自律性と職務満足度、自尊感情および自己効力感との間に有意
な正の相関が示されたことは、助産師の専門職自律性尺度の基準関連妥当性が確認されたと考
える。特に、自己効力感と第Ⅱ因子「助産ケアに対する責任」との有意な正の相関は、分娩経
過中に母子の 2 つの命を預かっている責任を感じながら自律して助産実践できたことを認識し
た助産師は、自己効力感が高いことを示していると考えられる。職務満足度と自尊感情尺度の
合計点も助産師の専門職自律性尺度の合計点との相関も弱いながらも有意な正の相関を示した
ことは、少なからず関連していると考えるため自律性が高まることにより職務満足度や自尊感
情が高まる可能性があると考える。
本研究の結果、助産師の専門職自律性尺度の内的整合性による信頼性が確認できた。また、
本調査と再テストの尺度の得点間で有意な正の相関を示し、尺度得点の安定性も確認できた。
さらに、Item-Total 相関分析で中等度から強い相関が確認され、Good-Poor 分析でも十分な識
別力が示されたことから、助産師の専門職自律性尺度の信頼性が確認されたと考える。
結論
助産師の専門職自律性尺度は 24 項目 5 因子で構成され、下位尺度には「周産期ケアにおける
助産実践力」

「助産ケアに対する責任」、
「助産ケアにおける倫理的感応力」、
「助産ケアにおける
協働・連携」
、「助産ケアに関する自己研鑽」があり、信頼性と妥当性が確認された。

参考文献

1)厚生労働省.安心と希望の医療確保ビジョン.

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/06/dl/s0618-8a.pdf .2015.11.4.

2)中井章人,海野信也(2015).「全国産婦人科医師の勤務実態に関する研究-日本産科婦人

科学会医療改革委員 会・日本産婦人科医会勤務医部会協働調査-」.日本周産期・新生

児医学会雑誌,50(4)

,1281-1288.

3)日本助産評価機構 助産実践個人認証評価部(2016)

.特集:制度の根底にあるもの・期

待されること アドバンス助産師の誕生;データで見る,都道府県別アドバンス助産師.

医学書院,助産雑誌,70(4)

,274-281.

4)白井千晶(2016)

.産み育てと助産の歴史 近代化の 200 年をふり返る.301-302, 東京:

医学書院.

5)菊池昭江,原田唯司(1997).看護の専門職的自律性の測定に関する一研究.静岡大学

教育学部研究報告. 人文・社会科学篇.47, 241-254.

6)平井さよ子,賀沢弥貴,上田智子他(2009). 第一報

日本語版 Nursing Activity

Scale(1992 年)の信頼性・妥当性の検証―日本の臨床看護職における専門職的自律性

―.日本保健福祉学会,15(1),31-38.

7) 白石裕子(2000)

.看護職の「専門職性」に関する一考察.香川県立医療短期大学紀要,

第 2 巻,143-151.

8) 久米龍子,久米和興(2012)

.看護師の専門性に関する一考察.豊橋創造大学紀要,第 16

号,79-92.

9) Gloria V. Engel (1970). Professional Autonomy and Bureaucratic Organization,

Administrative Science Quarterly,15,12-21.

10) 草刈(1995).専門職の概念と専門職化が進み始めた看護職 インターナショナル・ナ

ーシング・レビュー,18(1),4-10.

19

11) 香春知永(1990).看護基礎教育課程における専門職的自律性に関する研究―看護学

校・短期大学・大学における専門職的自律性の相違―.看護研究,23(1),77-88.

12) 小谷野康子(2000).看護専門職の自律性に関する概念の検討と研究の動向 <総説>.

聖路加看護大学紀要,26,50-58.

13) 伊藤由美,良村貞子,佐川正(2015).助産システムにおける概念分析に基づく助産師

の自律性の特質.母性衛生,56(1),95-103.

14) 山﨑由美子(2009).病院や診療所に勤務する助産師の専門職としての自律性一分娩期

の実践能力および医療過誤に対する姿勢との関連一.母性衛生,50(1),102-109.

15) 石引かずみ,長岡由紀子,加納尚美(2013).助産師の産科医師との協働に関する研究

—助産師の専門職的自律性に焦点をあてて—.日本助産学会誌,27(1),60-71.

16) Anne Matthews,P.Anne Scott,Pamela Gallagher(2009).The Development and

psychometric avaluation of the Perceptions of Empowerment in Midwifery Scale.

Midwifery,25,327-335.

17) Schutzenhofer Karen Kelly(1987). The measurement of Professional Autonomy.

Professional Nursing,

18) Pankratz L,Pankratz D(1974).Nursing Autonomy and Patients’ Rights :

Development of a Nursing.Journal of Health and Social Behavior,15.211-216.

19) Pollard, K(2003).Searching for autonomy .Midwifery,19(2),113-124.

20) 日本助産師会(2010).助産師の声明/コア・コンピテンシー.東京:日本助産師会出

版.

21) ICM 助産師倫理綱領(2008). 公益社団法人日本看護協会,

https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/rinri/pdf/icm_ethics.pdf.2016.4.21 .

22) 国際助産師連盟(ICM:International Confederation of Midwives)

基本的助産業務に必須な能力(2010).

20

http://square.umin.ac.jp/jam/ICM/ICM.2_Essential%20Competencies%20for%20Basi

c%20Midwifery%20Practice%20.pdf. 2016.4.21.

23) 日本助産実践能力推進協議会(2015).助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)に

もとづいた助産実践能力育成のための教育プログラム.7,東京:医学書院.

24) Regine Goemaes,Dimitri Beeckman, Joline Goossens,Jill Shawe,Sofie Verhaeghe,

Ann Van Hecke(2016). Advanced midwifery practice: An evolutionary concept

analysis.Midwifery,42,29-37.

25) Michelle M.Butler, Diane M.Fraser, Roger J.L.Murphy(2008). What are the

essential competencies required of a midwife at the point of registration?.

Midwifery, 24, p260-269.

26) Sara T.Fry and Megan-Jane Johnstone(2005).Ethics in Nursing Practice THIRD

EDITION,A Guide to Ethical Decision Making:サラT.フライ メガン‐ジェーン・

ジョンストン著,片田範子,山本あい子訳(2006).看護実践の倫理【第 3 版】倫理的

意思決定のためのガイド.日本看護協会出版社.

27) Maureen D. Raynor, Jayne E. Marshall, Amanda Sullivan 編,堀内成子 監修: 助産

師の意思決定 Decision Making in Midwifery Practice,エルゼビア・ジャパン,2006.

28) 日本助産評価機構 助産実践個人認証評価部(2016)

.特集:制度の根底にあるもの・期

待されること アドバンス助産師の誕生;データで見る,都道府県別アドバンス助産師.

医学書院,助産雑誌,70(4)

,274-281.

29) 厚生労働省医政局看護課.助産師の就業状況と活用について

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-IseikyokuSoumuka/0000101822.pdf.2017.2.12.

30) 平成 26 年看護関係統計資料集.日本看護協会出版会.1 就業者数,p16.

31) Bandura, A(1977). Self-efficacy: Toward a unifying theory of behavioral change.

21

Psychological review,84,191-215.

32) 山本眞理子,松井豊,山成由紀子(1982).認知された自己の諸側面の構造.教育心理

学研究,30,64-68.

33) 坂野雄二,東條光彦(1986).一般セルフ・エフィカシー尺度作成の試み.行動療法研

究,12(1),73-82.

22

表1.助産師の属性

N=399

助産師の専門職自律性尺度得点

人数

pa

中央値

年齢

20歳代

30歳代

40歳代

50歳代

無回答

経験年数

5年未満

5~10年

11~15年

16年以上

無回答

分娩介助件数

100件未満

100~200件未満

200~500件未満

500件以上

無回答

勤務場所

総合周産期母子医療センター

地域周産期母子医療センター

一般病院

診療所

その他

a

Kruskal-Wallis Test,

四分位範囲

83

124

111

80

20.8

31.1

27.8

20.0

0.3

121.0

128.5

129.0

139.0

115.0

118.0

119.0

127.5

129.0

139.0

139.0

142.0

<0.001

82

115

52

149

20.6

28.8

13.0

37.3

0.3

119.5

127.0

131.5

136.0

112.8

117.0

121.3

125.5

128.3

138.0

139.8

142.0

<0.001

87

77

119

101

15

21.8

19.3

29.8

25.3

3.8

121.0

127.0

129.0

138.0

114.0

118.0

119.0

125.0

130.0

138.0

138.0

142.0

<0.001

103

84

89

122

25.8

21.1

22.3

30.6

0.3

132.0

128.0

129.0

127.0

120.0

118.3

119.0

117.8

140.0

138.8

138.0

139.3

ns

ns = not significant

23

表2.助産師の専門職自律性尺度の探索的因子分析 N=399

Factor

第Ⅰ因子

周産期ケアにおける助産実践力

(9 項目) α=0.94

28 私は、褥婦が前向きに育児に取り組めるための助産ケアができる。

0.88

-0.07

0.11

-0.06

0.01

30 私は、新生児が胎外生活に適応するための助産ケアができる。

0.88

0.10

-0.05

-0.08

-0.05

私は、産後に起こりうる正常からの逸脱を予防するための助産ケア

29

ができる。

0.85

0.01

-0.01

0.05

-0.03

31 私は、母子およびその家族との愛着を促す助産ケアができる。

0.85

-0.08

0.15

-0.04

-0.10

27 私は、母乳育児を支援するための助産ケアができる。

0.76

-0.07

0.04

0.06

0.02

0.61

0.17

-0.10

0.19

-0.05

0.56

0.36

-0.01

-0.04

-0.02

0.52

0.18

0.08

-0.03

0.15

0.43

0.15

0.01

0.07

0.11

22 私は、産婦の分娩進行状態に応じた助産ケアができる。

0.02

0.98

-0.02

-0.05

-0.09

私は、分娩進行中に起こりうる正常からの逸脱(分娩の遷延、感

24

染、出血等)を予防するための助産ケアができる。

0.12

0.70

-0.10

0.08

0.09

23 私は、産婦が主体的に分娩に臨めるよう助産ケアができる。

0.24

0.57

0.06

-0.09

0.07

9 私は、実施した助産ケアについて責任を持つことができる。

-0.08

0.55

0.34

0.04

-0.05

私は、母児の急変時(胎児機能不全、弛緩出血、子癇等)に対応で

25

きる。

0.27

0.47

-0.16

0.20

0.04

1 私は、専門職としての考えに基づき助産ケアを提供している。

-0.02

0.45

0.33

-0.05

-0.04

私は、母親と家族の価値観(文化・宗教等)を尊重した助産ケアが

できる。

-0.02

0.04

0.74

-0.01

0.02

6 私は、リプロダクティブヘルス/ライツを尊重することができる。

0.06

-0.10

0.72

-0.01

0.10

私は、相手の考えを尊重しながら自分の考えを伝えることができ

る。

0.05

0.03

0.64

0.06

-0.03

8 私は、母児や家族の反応の変化に応じた支援ができる。

0.19

0.07

0.53

0.09

-0.02

14 私は多職種(医師、看護師、検査技師、薬剤師等)と協働できる。

-0.07

0.02

0.06

0.88

-0.03

13 私は、緊急時に他部門と連携できる。

0.04

0.03

-0.04

0.84

0.03

私は、支援を必要とする母児の退院に向けて他職種(保健師、ソー

15

シャルワーカー等)と調整できる。

0.17

-0.09

0.15

0.57

-0.01

18 私は、助産実践のために研究に取り組むことができる。

0.03

-0.05

-0.03

-0.03

0.88

私は自ら、院外研修や学会に参加し新しい知識や技術を得ることが

17

できる。

-0.11

0.03

0.12

0.04

0.60

0.78

0.66

0.71

0.46

0.56

0.68

0.46

0.60

0.44

0.45

32

私は、新生児の正常からの逸脱(新生児仮死、黄疸、哺乳不良等)

を判断できる。

26 私は、褥婦の全身復古促進のための助産ケアができる。

私は、妊娠中に起こりうる正常からの逸脱を予防するための助産ケ

20

アができる。

私は、妊娠中の正常からの逸脱(妊娠高血圧症候群、胎児発育遅延

21

等)を判断できる。

第Ⅱ因子 助産ケアに対する責任(6 項目) α=0.89

第Ⅲ因子 助産ケアにおける倫理的感応力(4項目) α=0.83

第Ⅳ因子 助産ケアにおける協働や連携(3項目) α=0.85

第Ⅴ因子 助産ケアに関する自己研鑽(2項目) α=0.69

因子間相関 Ⅰ

主因子法,プロマックス回転,因子負荷量>0.40, KMO=0.96, Cronbach'sα=0.95

24

表3. 助産師の専門職自律性尺度得点と職務満足度/自尊感情/自己効力感の相関(N=399)

項目

助産師の専門職自律性尺度得点

合計点

**

第Ⅰ因子

**

第Ⅱ因子

第Ⅲ因子

**

**

第Ⅳ因子

第Ⅴ因子

**

0.175 **

職務満足度

0.258

自尊感情得点

0.358 **

0.353 **

0.324 **

0.272 **

0.296 **

0.174 **

**

**

**

**

**

0.244 **

自己効力感得点

0.440

0.232

0.398

0.256

0.425

0.188

0.345

0.175

0.381

Spearman相関係数, **:p <0.01

表4.助産師の専門職自律性の構成概念

日本人助産師の専門職自律性尺度の下位尺度

第Ⅰ因子: 周産期における助産実践力 第Ⅱ因子: 助産ケアに対する責任 第Ⅲ因子: 助産ケアにおける倫理的感応力

第Ⅳ因子: 助産ケアにおける協働・連携 助産師のコア・コンピテンシー

(日本看護協会)

マタニティケア能力

(妊娠・分娩・産褥・新生児期

の診断とケア)

「助産師の自律性」概念枠組み

(伊藤:2015)

「助産診断と実践」

「分娩期のケア実践能力」

倫理的感応力

(ケアリングの姿勢)

専門的自律能力

(マネジメント/自己開発)

第Ⅴ因子: 助産ケアに関する自己研鑽 25

「医師との協働・連携」

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る