リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「Reliability and acceptability of using a social robot to carry out cognitive tests for community-dwelling older adults (地域在住高齢者へのコミュニケーションロボットによる認知機能検査の信頼性と受容性)」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

Reliability and acceptability of using a social robot to carry out cognitive tests for community-dwelling older adults (地域在住高齢者へのコミュニケーションロボットによる認知機能検査の信頼性と受容性)

髙枝, 果奈 信州大学 DOI:30884153

2020.06.03

概要

高齢者を対象に日常使用している認知機能検査の多くは専門職による対話形式で行われているが,タッチスクリーンやキーボード,マウスなどを用いたコンピュータ化された認 知機能検査も増えている.しかし,高齢者の中にはそれらの機器を使用して課題を遂行することに抵抗のある人もいる.対話型ロボットなど対話型インタ•ーフェ1 ースがコミュニティに存在し,その地域に住む高 齢 者が会話を楽しみながら,気軽に検査を受けることができれば,より総合的な診断評価の前に簡単に検査を受けられる可能性がある.しかし,対話型ロボットを使用して検査を実施した研究はまだ少ないため,高齢者がロボットによる認知機能検査を受け入れてくれるかは疑問である.また,対話型ロボットによる認知機能検査の信頼性も検証されていない.そこで今回,高齢 者を対象に対話型ロボットによる認知機能検査を実施し,信頼性とロボットに対する受容性を検証した.

対話型ロボットによる認知機能検査には,Telephone Interview for Cognitive Status in Japanese (以下,TICS-J)を使用した.この検査は,Mini-Mental State Examination(MMSE)を元に作られた電 話による認知機能スクリーニング検査TICSの日本語版であり,名前の呼称,時間及び場所の見当識 , 逆唱,単語の即時再生 , 7シリーズ, 物の名前の想起 ,復唱, 近時記憶,実技,反対語の1 1の項目からなる.41点満点であり,高得点ほど機能は良好である.口答指示のみで実施できるためロボット検査に使用した.対話型ロボットには,PaPeRoR500(NEC製)を使用し,発話や動作シナリオを事前にプログラムした.ロボットの動作タイミングは,対象者の反応をマイクとカメラで観察している研究者が,別室で遠隔操作した.検査は,ロボットが対象者へ自己紹介と検査の説明後,TICS-Jの質問をし,対象者が回答をするとそれにロボットが対応した.

対象は,65歳以上の者で,口頭でコミュニケーションが可能な者とした.実施方法は,研究1では,ロボットによるTICS-Jと人によるTICS-Jをそれぞれ実施し検査結果の一致度を代替検査信頼性として級内相関係数( The i ntercl ass correl at ion coeffi cient: ICC)を算出し,内的整合性をCronbaclfsaで検証した.研究2では,研究1の対象者数名に約6週後,ロボットによるTICS-Jを再実施し,再検査信頼性をICCで算出した.また,ロボット検査終了後,ロボット検査に関するアンケートを実施し,受容性を評価した.アンケートは,1)このロボット検査の結果を信頼できると思うか,2)このロボット検査を好ましいと思うか,3)自分の物忘れを知りたい時にこのようなロボットを使いたいと思うか, 4)ロボットが検査をするのと人が検査をするのでは,どちらがよいか,またその理由は何か,の4つの質問からなる.1)から3)の回答の選択肢は,1)では、4:とても信頼できる,3:信頼できる,2:どちらともいえない,1:信頼できない,0:とても信頼できないの5段階評価とし,分析では,4と3を信頼できる,1と0を信頼できないとそれぞれ合わせ3段階にした.2), 3)も同様に5段評価の回答選択肢を3段階に統合した.

本研究は,信州大学医倫理委員会と国立障害者リハビリテーションセンター倫理委員会の承認を得て実施した.

研究1では、72名が参加を申し込み,66名(年齢81.2±5.8歳,女性52名)が参加した.TICS-Jの平均点は,ロボット検査29.9±5.6点,人による検査32.7±5.0,研究2では,40名(年齢82.0±5.4歳,女性33名)が参加し,TICS-Jのロボット検査初回は30.1土5.7点,再検査では32.0±5.6点であった.信頼性の検証として,内的整合性は,はCronbaclfsaO.691,代替検査信頼性は,ICC0.728(95%CIは0.218・0.844),研究2の再検査信頼性はICC0.818(95%CIは0.628・0.899)であった.アンケート結果では,1)ロボット検査の結果を,「信頼できる」と回答した人は,32名で全体の80%,ロボット検査を「好ましい」と回答した人は24名で全体の60%,物忘れを知りたいときにこのロボットを使いたいと思うかについては,「使いたい」と答えた人は23名で全体の57.5%であった.ロボット検査と人による検査ではどちらがよいかについては,ロボット検査15名37.5%,人による検査を選んだ人は14名35%であった.ロボットを好む理由として,「ロボットはかわいい,おもちややゲーム感覚だと緊張しない,わからなくてもロボットだと恥ずかしくない」などが挙げられた,人による検査では,「ロボットは緊張する,人は回答者のペースに合わせてくれる,質問ができる」などが挙げられた.

本研究より,対話型ロボットよる認知機能検査は信頼性があり,地域在住高齢者に受容できる可能性を示唆した.これは,ロボットが検査をすることで,緊張感や恥ずかしさなどの心理的障壁を減らすことが考えられる.一方,ロボットに緊張する人もいることから,本人がロボット検査を受けるかを選択できることが重要であると思われる.

今後,このような対話型ロボットによる認 知機能検査が,本研 究で研 究 者が代行していたタスクを対象者に合わせて実施する機能を搭載することができれば,対話型ロボットが検査を実施できる可能性が示唆された.

参考文献

1. Morley JE, Morris JC, Berg-Weger M, et al. Brain Health: The importance of recognizing cognitive impairment: An IAGG Consensus Conference. J Am Med Dir Assoc 2015; 16: 731-39.

2. Roebuck-Spencer TM, Glen T, Puente AE, et al. Cognitive screening tests versus comprehensive neuropsychological test batteries: A National Academy of Neuropsychology Education Paper. Arch Clin Neuropsychol 2017; 32: 491-98.

3. Schlegel RE, Gilliland K. Development and quality assurance of computer-based assessment batteries. Arch Clin Neuropsychol 2007; 22: S49-S61.

4. Wild K, Howieson D, Webbe F, Seelye A, Kaye J. Status of computerized cognitive testing in aging: A systematic review. Alzheimers Dement 2008; 4: 428-37.

5. Zygouris S, Tsolaki M. Computerized cognitive testing for older adults: a review. Am J Alzheimers Dis Other Demen 2015; 30: 13-28.

6. Aslam RW, Bates V, Dundar Y, et al. Automated tests for diagnosing and monitoring cognitive impairment: a diagnostic accuracy review. Health Technol Assess 2016; 20: 1-73.

7. Dautenhahn K. Socially intelligent robots: dimensions of human-robot interaction. Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 2007; 362: 679-704.

8. Lee KM, Park N, Song H. Can a robot be perceived as a developing creature? Human Communication Research 2005; 31: 538-563.

9. Abdi J, Al-Hindawi A, Ng T, Vizcaychipi MP. Scoping review on the use of socially assistive robot technology in elderly care. BMJ Open 2018; 8: e018815. doi: 10.1136/bmjopen-2017-018815.

10. Folstein MF, Folstein SE, McHugh PR. "Mini-Mental State", a practical method for grading the cognitive state of patients for the clinician. J Psychiatr Res 1975; 12: 189-198.

11. Welsh KA, Breitner JCS, Magruderhabib KM. Detection of dementia in the elderly using telephone screening of cognitive status. Neuropsychiatry Neuropsychol Behav Neurol 1993; 6: 103-10.

12. Brandt J, Spencer M, Folstein M. The Telephone Interview for Cognitive Status. Cog Behav Neurol 1988; 1: 111-117.

13. Nasreddine ZS, Phillips NA, Bedirian V, et al. The Montreal Cognitive Assessment, MoCA: A brief screening tool for mild cognitive impairment. J Am Geriatr Soc 2005; 53: 695-99.

14. Bauer RM, Iverson GL, Cernich AN, Binder LM, Ruff RM, Naugle RI. Computerized neuropsychological assessment devices: Joint Position Paper of the American Academy of Clinical Neuropsychology and the National Academy of Neuropsychology. Clin Neuropsychol 2012; 26: 177-96.

15. Konagaya Y, Washimi Y, Hattori H, Takeda A, Watanabe T, Ohta T. Validation of the Telephone Interview for Cognitive Status (TICS) in Japanese. Int J Geriatr Psychiatry 2007; 22: 695-700.

16. Ponterotto JG, Ruckdeschel DE. An overview of coefficient alpha and a reliability matrix for estimating adequacy of internal consistency coefficients with psychological research measures. Percept Mot Skills 2007; 105: 997-1014.

17. Lezak MD, Howieson DB, Bigler ED, Tranel D. Neuropsychological Assessment 5th ed. New York: Oxford University Press, 2012.

18. Yu K, Zhang SG, Wang QS, et al. Development of a computerized tool for the Chinese version of the Montreal Cognitive Assessment for screening mild cognitive impairment. Int Psychogeriatr 2015; 27: 213-19.

19. Hu JB, Zhou WH, Hu SH, et al. Cross-cultural difference and validation of the Chinese version of Montreal Cognitive Assessment in older adults residing in Eastern China: Preliminary findings. Arch Gerontol Geriatr 2013; 56: 38-43.

20. Chen X, Zhang R, Xiao Y, Dong JQ, Niu X, Kong WJ. Reliability and validity of the Beijing version of the Montreal Cognitive Assessment in the evaluation of cognitive function of adult patients with OSAHS. Plos One 2015; 10.

21. Castanho TC, Amorim L, Moreira PS, et al. Assessing cognitive function in older adults using a videoconference approach. EBioMedicine 2016; 11: 278-84.

22. Park HY, Jeon SS, Lee JY, Cho AR, Park JH. Korean version of the Mini-Mental State Examination using smartphone: a validation study. Telemed J E Health 2017; 23: 815-21.

23. Cullum CM, Hynan LS, Grosch M, Parikh M, Weiner MF. Teleneuropsychology: evidence for video teleconference-based neuropsychological assessment. J Int Neuropsychol Soc 2014; 20: 1028-33.

24. Fredrickson J, Maruff P, Woodward M, et al. Evaluation of the usability of a brief computerized cognitive screening test in older people for epidemiological studies. Neuroepidemiology 2010; 34: 65-75.

25. Darby DG, Fredrickson J, Pietrzak RH, Maruff P, Woodward M, Brodtmann A. Reliability and usability of an internet-based computerized cognitive testing battery in community-dwelling older people. Comput Human Behav 2014; 30: 199-205.

26. Hansen TI, Haferstrom ECD, Brunner JF, Lehn H, Haberg AK. Initial validation of a web-based self-administered neuropsychological test battery for older adults and seniors. J Clin Exp Neuropsychol 2015; 37: 581-94.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る