リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「農業法人における経営理念の特性と経営成果との関係性に関する実証的研究」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

農業法人における経営理念の特性と経営成果との関係性に関する実証的研究

犬田 剛 東京農業大学

2022.09.01

概要

1.本研究の背景
我が国の農業経営を牽引する存在である農業法人は増加しており,中小企業と類似した企業的経営も増えつつある。こうした企業的経営が増加する中で,農業法人の経営成長を促していくためにも,外部環境の変化に対応した上で,適切な資源配分を行う経営戦略を策定し,継続的に利益を上げることが必要である。この経営戦略は経営目的である経営理念を達成するための方策を示すものとされる。規模拡大や経営の多角化を通じて,これまで以上に企業的な経営体が増加していくことが見込まれる農業法人において,適切な経営理念を策定・活用する必要性は高まることが考えられる。
また,農業法人において,従業員の職務満足度を向上させることにより,長期勤務志向や経営参画志向へ影響を与え,生産技術の底上げ,安定化への貢献を通じて,経営成果に一定の影響を与えることが示されている。慢性的な人手不足の状態である我が国の労働市場の状況を踏まえると,農業法人が継続的に経営を成長させるためにも,従業員の職務満足度を向上させる取組の重要性は増すものと考えられる。
今後,農業経営体の成長を促していくためにも,適切な経営理念の策定や浸透策を実施することで,経営理念に基づく,経営戦略を実行することが重要になると考えられる。

2.本研究の目的と課題
本論文の目的は,農業法人の経営理念の特性と経営成果の関係性について,一般経営学の手法を援用しながら,詳細に解明することで,農業法人における経営理念の指針や有用性を示し,今後の企業的な農業経営体の育成・発展に寄与するための知見を提供することである。
この課題を解明するため,具体的には,(1)農業法人における経営理念の策定実態と特性の解明と(2)農業法人における経営理念と経営成果の関係性の解明の 2 つの課題を設定した。
(1) 農業法人における経営理念の策定実態と特性の解明
近年では,中小企業を対象として経営戦略論の有用性が検討されている。具体的には,中小企業の経営戦略の特質の一つとして,創業者や経営者の強烈な事業意欲が成長への引き金となっており,大企業と比較して経営理念に基づく経営戦略の実践度合いが高くなることが指摘されている。
農業構造の変化により,規模拡大や経営の多角化が進展し,農業法人は我が国の農業経営を牽引する存在として,中小企業と類似した企業的経営も増えつつあり,こうした一般経営学での議論について農業経営体への適用可能性が示唆されている。しかし,農業経営体を対象とした経営戦略を規定する経営理念を踏まえた研究はまだ少ない。
こうしたことから,これまで農業法人においても,経営理念の重要性が理解されていたが,具体的にどのような内容を盛り込んで表現するべきか明確な指針がなく,経営者は経験や一部の先進事例を参考に手探りで経営理念を策定していたと考えられる。また,農業経営は多様性があり,営農類型ごとに置かれている経営環境は異なり,経営理念の内容もひとくくりにすることは適切でないといえる。
そこで本論文では,農業法人の経営理念の策定実態と内容について,営農類型別に特性を明らかにすることを目的にする。これにより,農業法人における経営理念の指針が営農類型別にその理由と共に示されることで,適切な経営理念の策定につながり,今後の企業的な農業経営体の育成・発展に寄与することが期待される。
(2) 農業法人における経営理念と経営成果の関係性の解明
企業が組織体として生存するためには,経営成果(業績)を上げる,あるいは組織の目標を達成することが重要であり,そのために,経営理念や経営戦略がどのように影響を及ぼしているのかを明らかにすることは,それらの有用性を示すことにつながる。
本論文では,経営成果について,以下の観点から,財務的成果と主観的成果,労務的成果を指標として設定した上で,経営理念との関係性について明らかにする。
経営成果については,企業財務論に基づく財務的成果である財務比率分析(売上高経常利益率など)が活用されることが多い。農業経営においても,経営の法人化に伴い,財務的成果を導き出すことが可能となり,組織内部及び組織外部の利害関係者にとって経営改善を図る上で有益な情報となることが指摘されている。
次に,経営理念は,経営者個人の信念や信条であることからも,自身の経営がその経営理念をどの程度達成しているのかという達成度の評価も経営成果の一端と考えられる。この点については,経営成果の評価手法として,主観的評価による分析も実施されていることからも指標として設定することは妥当なものと考えられる。
一方,経営資源の主体は,ヒト・モノ・カネとされ,特に企業はヒトの結合体であり,一人ひとりが組織として結合して一つのチームを作って仕事をしていると指摘されている。規模拡大を通じて雇用型の経営体が増加している農業法人においても,人材の確保・育成が経営成長に及ぼす影響は無視できない。農業法人を対象とした先行研究において,労務的成果といえる,従業員の職務満足度を向上させることにより,長期勤務志向や経営参画志向へ影響を与え,生産技術の底上げ,安定化への貢献を通じて,経営成果に一定の影響を与えることが示されている。
以上のことから,本論文では,経営成果として,財務的成果と主観的成果,労務的成果を指標として設定し,第一に企業的な農業法人を対象としたアンケート調査により,経営理念の成文化と財務的成果と主観的成果との関連性を網羅的に分析すること,第二に,企業的な農業法人の従業員を対象として,経営理念の浸透レベルと労務的成果との関係性を詳細に解明する。これにより,一般中小企業と同様に農業分野においても経営理念の有用性の有無が明らかになるとともに,農業経営体の経営者が従業員の職務満足度の向上を図る際の留意点を示すことで,今後の企業的な農業経営体の育成・発展に寄与することが期待される。
(3) 本論文の構成
各章の関係は次の通りである。まず,第 1 章では,経営理念に関する先行研究からこれまでの論点について,一般経営学及び農業経営学での取り組み状況を整理する。
第 2 章では,農業法人における経営理念の策定実態や公表実態を明らかにするとともに,経営理念の文言(内容)からみた,営農類型別の特質(経営理念の機能)との関係性を明らかにする。
次に,第 3 章では,経営者のものとされ,主体的なリーダーシップが重要とされる経営理念について,先進的な農業法人の経営者へのヒアリング調査を通じて,第 2 章の研究結果を検証する。これらにより,農業法人における経営理念の策定実態と特性を解明する。
第 4 章では,経営理念の策定実態と営農類型や経営属性について,経営成果との関連性を網羅的に分析し,一般中小企業と同様に農業経営体においても経営理念策定の有用性を有しているのかを明らかにする。
第 5 章では,企業的な農業法人を対象に理念の浸透レベルが労務的成果である職務満足度にどのような影響を及ぼしているのかを明らかにする。これらにより,農業法人における経営理念と経営成果の関係性を解明する。
最後に,終章では,我が国の農業法人における経営理念の特性と経営成果の関係性について,研究面及び実務面での貢献について総合的な考察を行うとともに,今後の課題について整理を行う。
なお,本論文の各章の表題は以下の通りである。序章研究の背景と目的
第1章 経営理念研究の展開
第2章 農業法人における経営理念の公表実態と内容第3章 農業法人が重視する経営理念の機能
第4章 農業法人における経営理念と財務的・主観的成果との関連性第5章 農業法人における経営理念と労務的成果の関連性
終 章 本研究の成果・貢献と残された課題


3.主な研究成果
(1) 農業法人における経営理念の公表実態と内容
企業的な農業法人における経営理念の策定実態とその内容について,一般中小企業を対象として蓄積されてきた経営理念に関する研究成果を適用し,営農類型別の特性を明らかにした。
その結果,営農類型によって,経営理念の自社のホームページでの公開率が異なる傾向にあり,野菜法人や稲作法人が比較的高いのに対して,果樹法人は低い傾向にあることが明らかにされた。
また,営農類型ごとに経営理念に使用されている単語に特徴があり,さらに経営理念の役割として重視する機能が異なることが明らかにされた。
本研究の成果として,これまで農業法人が経営理念を策定する際に,明確な指針がなく手探りであったと考えられる中で,自身の営農類型で重視される経営理念の原理と機能,さらに具体的な単語を踏まえた,一定の指針を提示することで適切な経営理念策定の一助とできる点である。これにより,経営戦略を規定する経営理念を適切に策定することが可能となり,我が国の企業的な農業法人の育成に寄与することが期待される。
(2) 農業法人が重視する経営理念の機能
先進的な 6 農業法人を対象としたヒアリング調査を実施し,経営者が経営理念で重視する機能と浸透対象について明らかにした。
まず,第 2 章との比較検証を行った結果,果樹の正当化機能,畜産の成員統合機能と動機づけ機能は,第 2 章と同様に重視する機能であることが明らかになった。一方で,事例数も限られており,一般化することに留意する必要があるが,稲作法人や野菜法人(露地・施設)については,第 2 章とは異なる経営理念の機能を重視していることが明らかになった。
また,農業法人が置かれている経営環境によって,重視する経営理念の機能が異なり,借地等の土地条件や都市部などの立地面により,組織外部のステークホルダーとの信頼関係の構築を重視すること,販売先との関係性により,組織外部へ良好なイメージの創造よりも,組織内部の一体感や従業員のやる気を引き出すことを重視するなど,組織外部向けの機能に影響を及ぼしていることが示唆された。
(3) 農業法人における経営理念と財務的・主観的成果との関連性
農業法人における経営理念の策定実態と経営成果との関連性をアンケート調査により解明した。その結果,売上高や常時従事者数などの経営規模が比較的大きい経営体や家族経営の延長でない経営体,さらに加工部門等の多角的な経営体が経営理念を成文化している傾向にあることが示唆された。
さらに,ロジスティック回帰分析により,経営理念の成文化率への影響について,施設野菜と露地野菜,設立母体や常時従業員数,加工部門有の限界効果が比較的高いなど,営農類型や経営属性によって経営理念の成文化の重要性が異なることが認められた。
また,理念有の農業法人は,短期的な収益性である売上高当期純利益率との関連性は見られなかったが,長期的な利益の蓄積状況を示す自己資本比率と主観的成果である達成度との関連性が認められた。
本研究の成果としては,これまで農業分野においてその重要性が認識されてきた経営理念について,企業的な農業法人を対象とした網羅的な実態把握を行い,営農類型や経営属性による理念の成文化の実態を解明したこと,さらに,理念の成文化と長期的な経営成果や主観的成果が関連性を有していることを解明したことである。
(4) 農業法人における経営理念と労務的成果の関連性
農業法人の経営者と従業員を対象に経営理念の浸透レベルや理念の行動への影響度と不満・動機づけ要因の相関分析から,一般経営学の実証研究と同様に従業員へ理念の浸透レベルや行動への影響度と職務満足度の関係性を有していることを明らかにした。
具体的には,経営理念の浸透レベルが高まることで,給与比較等の理念的インセンティブや将来展望の満足度を高めること,人事評価に関する満足度を高めることにより,理念の行動への影響度を高めるなどの効果を発揮させること,さらに,これらの項目は総合的な職務満足度との関係性も認められ,理念の浸透を図ることにより,総合的な職務満足度へ効果を及ぼしていることが示唆された。
また,総合的な職務満足度と経営者が重視する経営理念の機能や従業員への理念の浸透レベル,職務満足度の各項目との関係性について,重回帰分析により明らかにした。
具体的には,経営者が内部向けの機能を重視している経営体ほど,総合的な職務満足度が高いことが認められ,経営者が,従業員をより重視した経営理念を掲げることで総合的な職務満足度を高めることが期待できること,総合的な職務満足度を高めるためには,単に理念の浸透レベルを高めだけでなく,それを現場での判断や具体的な行動につなげる段階まで定着させることが重要であること,総合的な職務満足度を高めるためには,動機づけ要因のやりがいや長期就社などの項目の満足度を高めることの重要性が示唆されたことである。これらの項目については,人的資源管理施策の取り組みを農業法人においても実践することが重要であると考えられる。

4.本研究の成果と貢献
(1) 研究面での成果・貢献
本論文の研究面での成果・貢献としては,次の 4 点があげられる。
まず第 1 に,これまでの一般経営学の経営理念研究において,業種の特性などは十分に検証されていない中,農業経営を対象に営農類型別の特性を詳細に分析した上で,異なる経営理念の特性を有していることを明らかにしたことである。これにより,経営理念研究において,業種の特性を考慮することが必要であることを示すことができた。
第 2 に,経営理念の特性として,その機能が営農類型によって異なること,営農類型以外に経営理念に影響を与える要件として,立地や販売先との関係性が考えられることを解明した。これは,農業経営体を対象とした経営理念研究において,営農類型や立地,販売先との関係性を踏まえた上で,その策定経緯や内容を検討する必要性を示したものである。また,経営理念は経営戦略を規定する要素であることからも,農業経営戦略研究において,本研究で明らかになった研究成果を踏まえた分析を行うことの重要性を示した。
第 3 に,経営成果については,財務的な成果と主観的成果について,アンケート調査を活用し,これまでの一般経営学では十分に検証されていなかった経営理念と自己資本比率との関係性や主観的成果にも影響を与えていることを解明したことである。
第 4 に,経営成果の労務的成果として,これまで農業経営学では十分に検証されていない 経営理念の浸透レベルや行動への影響度と職務満足度の関係性について解明した点である。これらの研究面での成果・貢献は,今後の農業経営理念研究及び農業経営戦略研究において,新たな研究手法や論点を提示するものであると考える。
(2) 実務面での成果・貢献
次に本論文の実務面での成果・貢献としては,次の 3 点があげられる。
第 1 に,農業法人における経営理念の特性として,営農類型によって求められる機能が異なることから,自身が生産する品目を踏まえた,経営理念の策定が重要となることを示したことである。これにより,自らの生産する品目を踏まえてどのような経営理念を重視しつつ,経営することが望ましいのか認識することができる。
第 2 に,経営成果として,経営理念の成文化と自己資本比率に関係性があることからも,財務面の成果を上げるために,経営理念を成文化することの有効性を明確化した。これは,一般中小企業と同様に,農業経営体においても,経営理念の成文化することが重要であることを示しており,今後,企業的な農業経営体が増加する中で,行政や関係機関を含めて,経営理念の成文化を図る取組みを推進することが重要といえる。
第 3 に,経営理念が労務面に与える効果として,経営理念の浸透レベルをあげること,さらに理念が行動に反映させる段階まで浸透させることと,職務満足度の関係性が認められたことである。これは,経営理念を単に成文化するだけでなく,それを組織内に浸透させることの重要性を示唆しているものである。
これら実務面の成果・貢献は,既存の企業的な農業法人や今後,規模拡大や経営の多角化を志向する農業経営体において,自身の営農類型を踏まえた上で,経営理念の成文化を図ることやそれを組織内で浸透させることの有用性を示すことができ,今後の企業的な農業経営体の育成や経営発展に寄与することができる。

この論文で使われている画像

参考文献

【書籍・論文等】

・ 相葉宏二(1999)『MBA 経営戦略』ダイヤモンド社.

・ 青山浩子(2019)「雇用型農業法人の人的資源管理に関する研究」筑波大学博士論文.

・ 青山浩子・納口るり子・氏家清和・前田佳良子(2019)「人的資源管理が養豚経営に与える影響-人的資源管理の変遷と従業員満足度調査から-」『農業経営研究』 57(1),pp.86-100.

・浅井悟・山口誠之(1998)「農業経営者の意識にみる新技術導入の動機と規定要因-水稲病害抵抗性品種を対象に-」『農業経営研究』36(1)、pp.1-13.

・浅井雄一郎・南石晃明(2019)「農業バリューチェーンの最適化による施設野菜経営の競争力強化-三重県における株式会社浅井農園の取り組み-」『農業経営研究』 57(1),pp.36-44.

・浅野俊光(1991)『日本の近代化と経営理念』日本経済評論社.

・淺羽茂・牛島辰男(2010)『経営戦略をつかむ』有斐閣.

・安達長俊(2013)『金融機関のための農業経営・分析改善アドバイス』金融財政事情研究会.

・ 網倉久永・新宅純二朗(2011)『経営戦略入門』日本経済新聞出版社.

・伊丹敬之・加護野忠男(2003)『第 3 版経営学入門』日本経済新聞出版社.

・伊藤忠雄(2007)「米市場の変貌と水田作経営の対応」『農業経営研究』44(4)、pp.28- 36.

・伊藤秀雄・伊藤房雄(2019)「養豚・食肉加工を基軸とした多角化戦略と農村産業化」 『農業経営研究』57(2)、pp.1-8.

・伊藤博之(1993)「経営理念と組織文化」加護野忠男・角田隆太郎・山田幸三編『リストラクチャリングと組織文化』白桃書房、pp.89-110.

・ 稲本志良(1971)「農業における経営発展と経営行動」『農林業問題研究』26、pp.21- 31.

・ 犬田剛(2020)「地方銀行における中小企業への本業支援の取組状況-「金融仲介機能のベンチマーク」を対象にして-」『日本地域政策研究』24,pp.40-47.

・ 犬田剛・渋谷往男(2020)「農業法人の経営理念の公開実態と営農類型別の特性分析-テキストマイニングによる分析-」『農業経営研究』58(2),pp.29-34.

・ 犬田剛・渋谷往男(2021)「農業法人の経営者が重視する経営理念の特質と浸透対象 -農業法人の経営者へのヒアリング調査を中心に-」『農業経済研究』93(1),pp.35- 40.

・ 犬田剛・渋谷往男(2022)「農業法人従業員の経営理念の浸透レベルと職務満足度との関係性-企業的な農業法人6 経営体の事例分析を中心に-」『東京農業大学農学集報』67(1).(印刷中)

・ 犬田剛・原温久・渋谷往男(2022)「経営理念を有する農業法人の特徴と経営成果との関連性-全国アンケート調査から-」『農業経営研究』59(4),pp.87-92.

・ 井上善海(2016)「経営環境の変容と戦略マネジメント」井上善海・木村弘・瀬戸正則編『中小企業経営入門』中央経済社、pp.68-81.

・ 井上憲一(2015)「酪農経営における家族的要素と企業的要素」『農業経営研究』53(1)、 pp.41-52.

・梅本雅(2014)「農業における法人化の意義と機能」『農業と経済』2014年6月号、 pp.5-13.

・梅本雅・山本淳子(2019)「農業法人における非家族型継承の特徴と課題」『農業経営研究』57(2)、pp.11-16.

・占部都美(1971)「経営戦略論の展開」『經營學論集』41、pp.163-174.

・オオウチ.W.G(1981)(徳山二郎監訳(1981))『セオリーZ-日本に学び、日本を超える-』CBSソニー出版.

・大西茂雄(1972)「施設園芸の現状と経営的課題」『農業経営研究』10(2)、pp.1-17.

・小椋俊秀(2014)「日本の中小企業における経営理念と経営計画の実態と業績に関する実証分析」『商学討究』65(1),pp.137-163.

・ 落合畿美・金原義浩(2016)「農業の6次産業化に取り組む農業経営者の経営者能力」 『愛知農総試研報』48、pp.109-112.

・ 金井寿宏・松岡久美・藤本哲(1997)「コ-プこうべにおける「愛と協同」の理念の浸透-組織の基本価値が末端にまで浸透するメカニズムの探求-」『組織科学』31(2)、 pp.29-39.

・ 金岡正樹(2010)「農業法人従業員に対する職務満足分析の適用」『農林業問題研究』 46(1),pp.69-74.

・川﨑訓昭(2016)「農業経営の発展とアントレプレナーシップ」『農業経営研究』54(1)、 pp.13-24.

・河野章・山本和博・網藤芳男(2008)「農地維持型集落営農におけるリーダーの経営理念と組織の運営」『農業経営研究』46(1),pp.25-30.

・北居明(1999)「経営理念研究の新たな傾向」『流通・経営学科論集』24(4),pp.27- 52.

・北居明(2005)「企業文化と経営成果の関係-定量的研究の展開-」『大阪府立大学経済研究』50(2・3・4)、pp.141-164.

・北居明(2014)『学習を促す組織文化』有斐閣.

・木村伸男(2004)『現代農業経営の成長理論』農林統計協会.

・ 久保雄生・小林一・能美誠(2016)「集落営農法人における後継候補者の育成ステージに応じた課題と対処方策」『農業経営研究』54(2),pp.1-14.

・ 久保克行・広田 真一・宮島英昭(2005)「日本企業のコントロールメカニズム-経営理念の役割-」『企業と法創造』1(4)、pp.113-124.

・小玉一樹(2012)「経営理念と従業員のパフォーマンスの関連性」『日本経営診断学会論集』12、pp99-104.

・後藤一寿・倉澤貴幸・門間敏幸(2009)「農業経営者特性の構成要素-農業所得1,000 万円以上の農業経営者を対象に-」『農業経営研究』47(3)、pp.11-21.

・ 近藤利徳・山田高・上野直人(2000)「一輪ギク経営の技術的、経営的発展条件」『愛知農総試研報』32、pp.155-160.

・坂上隆・長命洋佑・南石晃明(2016)「農業法人の経営発展と経営者育成」『農業経営研究』54(1)、pp.25-37.

・坂上仁志(2015)『経営理念の考え方・つくり方』日本実業出版社.

・坂本清彦(2017)「先進的農業経営体と地域農業・社会-新自由主義的ガバメンタリティを視点とした社会学的接近-」『農業経済研究』89(2)、pp.106-118.

・ 迫田登稔(2011)「農業における「企業経営」の経営展開と人的資源管理の特質-水田作経営を対象にして-」『農業経営研究』48(4)、pp.25-35.

・佐々木隆(1996)「農業経営の展開と経営戦略」『農業経営研究』34(2),pp.1-9.

・ 笹倉修司(1996)「経営環境の変化に対処する組織選択」『農業経営研究』34(3)、 pp.23-31.

・澤邉紀生・飛田努(2009)「中小企業における組織文化とマネジメントコントロールの関係についての実証研究」『日本政策金融公庫論集』3、pp.73-93.

・柴田仁夫(2013)「経営理念の浸透に関する先行研究の一考察」『経済科学論究』 10,pp.27-38.

・柴田仁夫(2014)「実践の場における経営理念の浸透-関連性理論と実践コミュニティによるインターナル・マーケティング・コミュニケーションの考察-」埼玉大学博士論文.

・渋谷往男(2009)『戦略的農業経営-衰退脱却のビジネスモデル改革-』日本経済新聞出版社.

・渋谷往男(2019)「一般経営学における経営戦略手法の農業経営への適用可能性」『農業経営研究』57(1),pp.10-23.

・嶋田毅(2016)『競争優位としての経営理念』PHP研究所.

・清水龍瑩(1992)「日本の経営者のリーダーシップ」『三田商学研究』35(5)、pp.1- 21.

・ J.コリンズ、B.ラジアー(2020)(土方奈美訳(2021))『ビジョナリーカンパニーZERO』日経 BP.

・新開章司(2008)「企業的農業経営評価における農業経営学理論の再構築にむけて」 『農業経営研究』45(4)、pp.12-21.

・杉田直樹(2013)「農商工連携, 6次産業化における製品開発の課題」『農業経営研 究』51(2)、pp.61-66.

・ 鈴村源太郎(2008)『現代農業経営者の経営者能力-わが国の認定農業者を対象として-』農山漁村文化協会.

・ 鈴村源太郎(2021)「組織文化が経営戦略適用過程に及ぼす影響の理論的考察」『農業経営研究』59(3)、pp.7-21.

・瀬戸正則(2017)『戦略的経営理念論』中央経済社.

・ 芹田省一・犬田剛(2016)「農業法人経営の実態と農業労災事故の予防・補償対策の課題」『農業労災研究』2,pp.19-25.

・ 相馬寿成・木南莉莉(2008)「酪農経営における無形資産の継承問題-Fファームを事例として-」『新潟大学農学部研究報告』61(1)、pp.17-26.

・ 高尾義明(2010)「経営理念は役にたつのか-経営理念と成果についての先行研究からの考察-」『経営哲学』7(2),pp.38-51.

・ 高尾義明・王英燕(2013)『経営理念の浸透』有斐閣.

・ 高橋一興・久保雄生(2017)「集落営農法人における理念主導型経営の確立」『山口県農林総合技術センター研究報告』8,pp.1-11.

・ 髙山航希(2017)「農業金融の手段としての出資について-農業ファンドに着目して-」『農林金融』2017年2月号、pp.15-30.

・武田和磨・河野洋一・志賀永一(2019)「北海道における大規模酪農経営体の雇用管理に関する事例研究-職務満足分析を活用して-」『農業経済研究』57(2),pp.47-52.

・ 田中裕人(2009)「環境ボランティア団体における活動の活性化方法に関する研究-グリーンヘルパーの会を対象にして-」『農村生活研究』52(2), pp.31-39.

・ 田中裕人・上岡美保・岩本博幸(2008)「トキの野生復帰に向けた環境保全型農業の活動団体の取組みと課題-新潟県佐渡市のトキの田んぼを守る会を対象として- 『農村研究』106、pp.57-67.

・ 田中雅子(2006)『ミッションマネジメントの理論と実践』中央経済社.

・ 田中雅子(2016)『経営理念浸透のメカニズム』中央経済社.

・ 芽根敦夫(2007)「経営者の意思決定における構造的把握に関する一考察-作業構造に着目した大規模経営の常時雇用導入での意思決定-」『茨城県農業総合センター農業研究所研究報告』9、pp.1-18.

・土田志郎(1994)「水田経営の担い手像と形成方策」『農業経営研究』32(3),pp.14- 25.

・土田志郎(1997)「農業経営の維持・発展と経営者能力-貸付先経営動向把握調査結果の分析-」『公庫月報』44(4)、pp.56-61.

・土田志郎・迫田登稔(2012)「農業経営研究と経営戦略論的アプローチ」日本農業経営学会編『農業経営研究の軌跡と展望』農林統計出版、pp.63-65.

・土田志郎・宮武恭一(2019)「農業経営における経営戦略の実証的検討-先進事例にみる経営戦略の実態と適用可能性-」『農業経営研究』57(1)、pp.3-8.

・ 鳥羽鉄一郎・浅野俊光(1984)「戦後日本の経営理念とその変化-経営理念調査を手がかりとして」『組織科学』18(2)、pp.37-51.

・ 中井透(2014)「資金難と財務マネジメント」井上善海・木村弘・瀬戸正則編『中小企業経営入門』中央経済社、pp.193-205.

・ 長尾正克(2007)「農業経営の社会的責任に関する一接近について-北海道草地型酪農経営を対象に-」『農業経営研究』45(2),pp.131-136.

・ 中川敬一郎(1972)「経営理念の国際比較その経営史的考察」中川敬一郎編『経営理念』ダイヤモンド社、pp.5-73.

・名和高司(2021)『パーパス経営』東洋経済新報社.

・ 野林晴彦(2020)「日本の経営理念の歴史的変遷-概念の誕生・変容と普及― 」滋賀大学博士論文.

・ 野林晴彦(2021)「パーパスと経営理念-日本における欧米からの経営理念類似概念の影響-」『2021年度日本マネジメント学会第 84回全国大会自由討論』pp.42-45.

・ 間宏(1972)「日本における経営理念の展開」中川敬一郎編『経営理念』ダイヤモンド社、pp.77-176.

・ 間宏(1984)「日本の経営理念と経営組織」『組織科学』18(2)、pp.52-60.

・ピーター・M・センゲ(2006)(枝廣淳子・小田理一郎・中小路佳代子(2011))『学習する組織』英治出版.

・ T.J.ピーターズ、R.H.ウォーターマン(1982)(大前研一訳(1983))『エクセレント・カンパニー 超優良企業の条件』講談社.

・樋口耕一(2014)『社会調査のための計量テキスト分析』ナカニシヤ出版.

・廣田俊郎(2013)「経営理念とビジョンに基づく経営戦略(下)」『關西大學商學論集』 58(2)、pp.49-86.

・ 福原昭一・藤井吉隆(2012)「大規模水田作経営の現状と課題-(有)フクハラファームの取り組み-」『農業経営研究』49(4)、pp.40-46.

・ 藤井吉隆・角田毅・中村勝則・山本和博(2019)「農業法人における雇用人材の就業意識に関する考察-大規模稲作経営における事例分析-」『農村経済研究』37(1)、 pp.66-72.

・ 藤栄剛(2020)「農業経営の組織変革とそのインパクト-法人化を対象に-」『農業経営研究』58(1),pp.19-30.

・ピーター・F・ドラッカー(1974)(上田惇生編訳(2001))『マネジメント:基本と原則』ダイヤモンド社.

・前田佳良子・納口るり子・澤田守・青山浩子(2019)「労働条件改善が従業員満足度に及ぼす影響-A農業法人のアンケート分析から-」『農業経営研究』57(2),pp.77- 82.

・槇谷正人(2012)『経営理念の機能』中央経済社.

・松田良子(2003)「経営理念と経営戦略」加護野忠男編『企業の戦略』八千代出版,pp.39-54.

・松葉博雄(2008)「経営理念の浸透が顧客と従業員の満足に及ぼす効果-事例企業調査研究から-」『経営行動科学』21(2),89-103.

・松原由佳・松下秀介(2013)「ナシ作農家におけるカキ平棚栽培技術導入の規定要因-茨城県南地域を対象として-」『農業経営研究』51(1)、pp.55-60.

・ 間々田理彦・原温久・田中裕人(2015)「合併した自治体のバイオマス利用政策における住民意識に関する研究」『農村計画学会誌』34、pp.201-206.

・水谷内徹也(1992)『日本企業の経営理念-〈社会貢献〉志向の経営ビジョン-』同文館.

・宮田矢八郎(2003)『収益結晶化理論』ダイヤモンド社.

・宮田矢八郎(2004)『理念が独自性を生む』ダイヤモンド社.

・ 目瀬守男(1980)「農業生産組織の組織論的諸問題」『農業経営研究』18(1)、pp.1-9.

・森剛一・吉川順子・西山由美子・保田順慶(2017)『農業経理士教科書【経営管理編】 (第 2 版)』大原出版.

・ 門間敏幸(2001)『TN法住民参加の地域づくり』家の光協会.

・八木洋憲(2018)「農業経営学における経営戦略論適用の課題と展望-ステークホルダー関係を考慮した実証に向けて-」『農業経営研究』56(1), pp.1-19.

・八木洋憲・竹村典子・林恒夫(2020)「集落営農従業員の職務満足とステークホルダー関係-福井県内の法人における常勤従業員へのアンケートによる-」『農業経営研究』58(2),pp.41-46.

・山崎政行(2021)「6次産業化の評価指標としての付加価値額の目的適合性」『農業経営研究』58(4)、pp.51-56.

・山本和博(1998)「新技術導入要因と経営理念-カーネーションによる反射マルチ技術を事例とした実験的経営研究-」『農業経営研究』36(3),pp.11-21.

・山本和博(2000)「新技術導入の決定要因に関する一考察-酪農経営における基本給与技術を事例に-」『農業経営研究』42(2),pp.47-51.

・山本和博・沖本宏・松下秀介(2005)「新技術導入の決定要因と技術普及に関する動学的経営分析-酪農経営における基本給与技術の導入を事例に-」『農業経営研究』 43(2)、pp.1-11.

・山本太一(1987)「肥育牛経営拡大戦略の失敗と教訓」『農業経営研究』24(3)、pp.49- 56.

・ 緩鹿泰子・山本淳子・澤田守(2019)「農業法人における経営継承への取り組みの実態と課題-農業法人アンケート結果を用いた分析をもとに-」『農業経営研究』57(2)、 pp.23-28.

・横川雅人(2010)「続)現代日本企業の経営理念:未上場企業への「経営理念実態調査アンケートをもとにして」『経営戦略研究』4,pp.5-27.

・ 若林直樹・野口寛樹(2020)「農業経営組織の変革における組織文化の役割-農業法人研究における理論的意義の検討-」『農業経営研究』58(1),pp.31-40.

【統計資料・インターネット等】

・ 中小企業庁(2016)『中小企業白書』中小企業庁.

・日本政策金融公庫(2020)『平成30年度 農業経営動向分析結果』日本政策金融公庫.

・日本農業法人協会(2018)「農業法人白書(2016年版)統計表」日本農業法人協会.

・日本農業法人協会(2009) 「農業法人法人におけるCSRに関するガイドライン」 〈http://hojin.selesite.com/standard/090615_01.pdf〉(最終アクセス2021年8月22日)

・ 農業・食品産業技術総合研究機構(2018)「農業法人における人材定着施策と改善ツール」〈https://fmrp.rad.naro.go.jp/publish/management/job_satisfaction/〉 (最終アクセス2021年8月8日).

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る