リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「精神科強制入院と患者の意思決定に関する研究」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

精神科強制入院と患者の意思決定に関する研究

杉浦, 寛奈 東京大学 DOI:10.15083/0002006225

2023.03.24

概要

[課程-2]
審査の結果の要旨
氏名 杉浦寛奈
本研究は、日本の精神科強制入院決定時の患者の自律の経験および意思と選好及びそこ
に至るまでの環境と人間関係を知るために、協働 (co-production)の手法を用いて、精神科
強制入院経験者が精神科強制入院患者に個別インタビューを行い、テーマ分析の上記述す
を試みたものであり、下記の結果を得ている。
1. 一見賛成か反対の二種類しかないように見える精神科強制入院決定時の患者の態度
は『入院したい』
『聞いてくれない』
『納得いかない』
『逆らえない』
『反対はしな
い』
『自分が決めてはいけない』
『おぼえていない』と多様で、一方的に反対してい
る様でも合理的な理由や理屈があることが分かった(他者の合理性)。
2. この多様な強制入院決定時の態度は、患者の入院前の自己認識、関係認識、状況認
識から形成されるており患者は自律(関係依存的自律)していることが分かった。
これを踏まえて、患者の環境や人間関係に立脚した意思決定のモデルが構築される
のが望ましい。
3. パターナリスティックな制度の元、患者・家族・医師の間で力の差があり、治療方
針決定にあたり患者は自分の自律や意思と選好は無視されたと感じ、意思疎通も限
られていたと感じていた。医療者がこの力の差に気づき、これを是正する意識を持
ちことは大切と考える。医療者が他者の合理性を理解し患者の自律や意思と選好に
価値を見出した時に、支援を受けた意思決定制度が活用され、代行意思決定はなく
なると期待される。
4. 精神科強制入院当事者と医師による協働研究(co-production)としたことで、患者の
経験全体像に寄り添った研究となり、患者にとって有意義な研究課題となり、また
豊かな研究結果となった。今後あらゆる分野で協働研究法が活用され、患者の経験
を重視した医療制度や臨床現場になることが望ましい。
以上、本論文は日本の精神科強制入院の患者において、個別インタビューから患者の強
制入院決定時の態度の多様さと合理性を明らかにし、またその成り立ちを明らかにした。
本論文はこれまで考えられてこなかった精神障害者の「支援を受けた意思決定制度」の構
築に重要な貢献をなすと考えられる。
よって本論文は博士(医学)の学位請求論文として合格と認められる。

参考文献

[1]

T. Seed, J. R. E. E. Fox, and K. Berry, “The experience of

involuntary detention in acute psychiatric care. A review and

synthesis of qualitative studies.,” Int. J. Nurs. Stud., vol. 61,

pp. 82–94, Sep. 2016.

[2]

G. Szmukler, “Compulsion and ‘coercion’ in mental health care,”

World Psychiatry, vol. 14, no. 3, pp. 259–261, 2015.

[3]

A. Saya et al., “Criteria, procedures, and future prospects of

86

involuntary treatment in psychiatry around the world: A narrative

review,” Front. Psychiatry, vol. 10, no. APR, 2019.

[4]

R. van Voren, “Comparing Soviet and Chinese political psychiatry,”

J. Am. Acad. Psychiatry Law, vol. 30, no. 1, pp. 131–135, 2002.

[5]

N. Gartrell, Bringing Ethics Alive:feminist ethics in psychotherapy

practice. New York: Routledge, 2014.

[6]

B. McSherry and P. Weller, Rethinking Rights-Based Mental Health

Laws. London: Hart Publishing, 2010.

[7]

P. Gooding, B. McSherry, and C. Roper, “Alternatives to coercion in

mental health settings: a literature review,” Melbourne, 2018.

[8]

K. Sugiura, F. Mahomed, S. Saxena, and V. Patel, “An end to

coercion: Rights and decision-making in mental health care,” Bull.

World Health Organ., vol. 98, no. 1, pp. 52–58, Jan. 2020.

[9]

N. Drew et al., “Human rights violations of people with mental and

psychosocial disabilities: An unresolved global crisis,” Lancet,

vol. 378, no. 9803, pp. 1664–1675, 2011.

[10] United Nations, “Convention on the rights of persons with

disabilities,” 2007.

[11] 文部科学省, “日本の障害者施策の経緯,” 2010. [Online]. Available:

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/attach/1295

934.htm. [Accessed: 28-Dec-2019].

[12] Committee on the Rights of Persons with Disabilities, “General

Comment 1: Article 12 Equal recognition before the law,” United

Nations, vol. 03120, no. May, pp. 1–13, 2014.

[13] 日本国政府, “医療法,” 1948. [Online]. Available: https://elaws.egov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=323AC0

000000205.

[14] 遠藤美貴, “「自己決定」と「支援を受けた意思決定」,” 立教女学院短期

87

大学紀要, vol. 48, pp. 81–94, 2006.

[15] Department for Health and Social Care, “Modernising the Mental

Health Act: increasing choice, reducing compulsion. Final report of

the independent review of the Mental Health Act 1983.,” London.,

2018.

[16] 山口創生, 種田綾乃, 福井里江, 久永文恵, 澤田優美子, and 伊藤順一郎,

“精神障害者の社会復帰とリカバリーを促進するshared decision makingプ

ログラム:ピアスタッフと共同した臨床システムの発展.,” リハビリテーシ

ョン研究, vol. 163, pp. 22–27, 2015.

[17] E. Maître et al., “[Advanced directives in psychiatry: A review of

the qualitative literature, a state-of-the-art and viewpoints].,”

L’Encéphale Rev. Psychiatr. Clin. Biol. thérapeutique, vol. 39, no.

4, pp. 244–251, Sep. 2013.

[18] M. H. de Jong et al., “Interventions to Reduce Compulsory

Psychiatric Admissions: A Systematic Review and Meta-analysis.,”

JAMA psychiatry, vol. 73, no. 7, pp. 657–664, 2016.

[19] R. Lakeman, “The Finnish open dialogue approach to crisis

intervention in psychosis: A review,” no. November, 2014.

[20] S. von Peter et al., “Open Dialogue as a Human Rights-Aligned

Approach,” Front. Psychiatry, vol. 10, no. May, pp. 1–6, 2019.

[21] Foundation for people with learning disabilities, “Circles of

support and Circles of Friends,” 2018. [Online]. Available:

https://www.mentalhealth.org.uk/learning-disabilities/a-toz/c/circles-support-and-circles-friends.

[22] 澤田優美子, “ピアサポートとは何か?,” こころの元気+, vol. 8月号,

2011.

[23] Socialstyrelsen, “A new profession is born: Personligt ombud,PO,”

2008. [Online]. Available:

88

http://www.personligtombud.se/publikationer/ pdf/A New Proffession is

Born.pdf [.

[24] M. A. Verkerk, “The care perspective and autonomy.,” Med. Health

Care. Philos., vol. 4, no. 3, pp. 289–294, 2001.

[25] J. K. Walter and L. F. Ross, “Relational Autonomy: Moving Beyond the

Limits of Isolated Individualism,” Pediatrics, vol. 133, no.

Supplement, pp. S16–S23, 2014.

[26] G. Stefánsdóttir, K. Björnsdóttir, and Á. Stefánsdóttir, “Autonomy

and people with intellectual disabilities who require more intensive

support,” Scand. J. Disabil. Res., vol. 20, no. 1, pp. 162–171,

2018.

[27] K. Skarstad, “Human rights through the lens of disability,”

Netherlands Q. Hum. Rights, vol. 36, no. 1, pp. 24–42, 2018.

[28] E. S. Dove, S. E. Kelly, F. Lucivero, M. Machirori, S. Dheensa, and

B. Prainsack, “Beyond individualism: Is there a place for relational

autonomy in clinical practice and research?,” Clin. Ethics, vol. 12,

no. 3, pp. 150–165, 2017.

[29] C. Kong, “The Convention for the Rights of Persons with Disabilities

and Article 12: Prospective Feminist Lessons against the ‘Will and

Preferences’ Paradigm,” Laws, vol. 4, no. 4, pp. 709–728, 2015.

[30] 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神医療政策研究部,

“医療施設動態調査,” ReMHRAD:地域精神保健医療福祉資源分析データベー

ス, 2018. [Online]. Available:

https://www.ncnp.go.jp/nimh/seisaku/data/.

[31] L. Sheridan Rains et al., “Variations in patterns of involuntary

hospitalisation and in legal frameworks: an international comparative

study,” The Lancet Psychiatry, vol. 6, no. 5, pp. 403–417, 2019.

[32] 藤野ヤヨイ, “我が国における精神障害者処遇の歴史的変遷 -法制度を中心

89

に-,” 新潟青陵大学紀要, vol. 5, pp. 201–215, 2005.

[33] 高知県庁, “精神保健福祉の歴史,” 2009. [Online]. Available:

https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/060303/rekishi.html. [Accessed:

28-Dec-2019].

[34] 厚生労働省, “精神衛生法の施行について,” 1950. [Online]. Available:

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta4527&dataType=1&pageNo=1.

[35] 大熊 一夫, “「病院経営が一番、患者の人生は二番」でいいのか!,” 月刊

ノーマライゼーション, vol. 7, no. 34, 2014.

[36] 伊勢田 堯, “精神科の戦後史 クラーク勧告(1968年)の検証と今日の課題,”

精神医学, vol. 57, no. 4, pp. 311–318, 2015.

[37] “精神保健及び精神障害者福祉に関する法律,” 電子政府の総合窓口e-Gov,

1999. [Online]. Available: https://elaws.egov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=325AC1

000000123_20180401_428AC0000000065&openerCode=1.

[38] UN Committee Against Torture (CAT), “Consideration of reports

submitted by States parties under article 19 of the Convention :

Convention against Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading

Treatment or Punishment,” 2013. [Online]. Available:

https://www.refworld.org/docid/51dfe3ef4.html.

[39] D. McGuinness, M. Dowling, and T. Trimble, “Experiences of

involuntary admission in an approved mental health centre.,” J.

Psychiatr. Ment. Health Nurs., vol. 20, no. 8, pp. 726–734, Oct.

2013.

[40] T. Seed, J. Fox, and K. Berry, “Experiences of Detention under the

Mental Health Act for Adults with Anorexia Nervosa.,” Clin. Psychol.

Psychother., vol. 23, no. 4, pp. 352–362, Jul. 2016.

[41] C. Katsakou et al., “Psychiatric patients’ views on why their

involuntary hospitalisation was right or wrong: A qualitative

90

study,” Soc. Psychiatry Psychiatr. Epidemiol., vol. 47, no. 7, pp.

1169–1179, 2012.

[42] R. E. Kogstad, “Protecting mental health clients’ dignity—The

importance of legal control.,” Int. J. Law Psychiatry, vol. 32, no.

6, pp. 383–391, Nov. 2009.

[43] I. Sibitz, A. Scheutz, R. Lakeman, B. Schrank, M. Schaffer, and M.

Amering, “Impact of coercive measures on life stories: Qualitative

study,” Br. J. Psychiatry, vol. 199, no. 3, pp. 239–244, Sep. 2011.

[44] M. Wyder, R. Bland, A. Blythe, B. Matarasso, and D. Crompton,

“Therapeutic relationships and involuntary treatment orders: Service

users’ interactions with health-care professionals on the ward.,”

Int. J. Ment. Health Nurs., vol. 24, no. 2, pp. 181–189, Apr. 2015.

[45] N. O. Loft and T. Lavender, “Exploring compulsory admission

experiences of adults with psychosis in the UK using Grounded

Theory.,” J. Ment. Heal., vol. 25, no. 4, pp. 297–302, Aug. 2016.

[46] T. B. Terkelsen and I. B. Larsen, “The locked psychiatric ward:

Hotel or detention camp for people with dual diagnosis.,” J. Ment.

Heal., vol. 22, no. 5, pp. 412–419, Oct. 2013.

[47] M. Bos, N. Kool-Goudzwaard, C. J. Gamel, B. Koekkoek, and B. Van

Meijel, “The treatment of ‘difficult’ patients in a secure unit of

a specialized psychiatric hospital: the patient’s perspective.,” J.

Psychiatr. Ment. Heal. Nurs., vol. 19, no. 6, pp. 528–535, Aug. 2012.

[48] S. M. Myra, E. Ravndal, V. W. Torsteinsson, and E. M. Wiig,

“Pregnant substance-abusing women in involuntary treatment:

Attachment experiences with the unborn child,” NAD Nord. Stud.

Alcohol Drugs, vol. 33, no. 3, pp. 299–313, 2016.

[49] G. F. Lorem, M. H. Hem, and B. Molewijk, “Good coercion: Patients’

moral evaluation of coercion in mental health care,” Int. J. Ment.

91

Health Nurs., vol. 24, no. 3, pp. 231–240, 2015.

[50] M. Wyder, R. Bland, A. Herriot, and D. Crompton, “The experiences of

the legal processes of involuntary treatment orders: tension between

the legal and medical frameworks.,” Int. J. Law Psychiatry

Psychiatry, vol. 38, pp. 44–50, Jan. 2015.

[51] I. B. Larsen and T. B. Terkelsen, “Coercion in a locked psychiatric

ward: Perspectives of patients and staff.,” Nurs. Ethics, vol. 21,

no. 4, pp. 426–436, Jun. 2014.

[52] J. O. A. Tan, A. Stewart, R. Fitzpatrick, and T. Hope, “Attitudes of

patients with anorexia nervosa to compulsory treatment and

coercion.,” Int. J. Law Psychiatry, vol. 33, no. 1, pp. 13–19, Jan.

2010.

[53] M. Hirano, Y. Sasaki, and T. Osako, “「本人の意に反した入院」経験の

ある精神障害者が語る入院体験-外来通院患者に入院体験が与えた影響を視点

にして-,” 日本看護学会論文集 精神看護, vol. 37, pp. 256–258, 2006.

[54] D. Rose, “Patient and public involvement in health research: Ethical

imperative and/or radical challenge?,” J. Health Psychol., vol. 19,

no. 1, pp. 149–158, 2014.

[55] S. Staniszewska, S. Denegri, R. Matthews, and V. Minogue, “Reviewing

progress in public involvement in NIHR research: Developing and

implementing a new vision for the future,” BMJ Open, vol. 8, no. 7,

2018.

[56] T. Greenhalgh, “Trish Greenhalgh: Towards an institute for patientled research,” theBMJopnion, 2019. [Online]. Available:

https://blogs.bmj.com/bmj/2019/11/12/trisha-greenhalgh-towards-aninstitute-for-patient-led-research/.

[57] 国立研究開発法人日本医療研究開発機構, “AMEDの「医学研究・臨床試験に

おける患者・市民参画(PPI)」の定義や理念,” 2018. [Online].

92

Available: https://www.amed.go.jp/ppi/teiginado.html.

[58] G. Hickey et al., “Guidance on co-producing a research project,”

Nihr Involv., pp. 1–20, 2018.

[59] S. B. Ortner, “Theory in Anthropology since the Sixties,” Comp.

Stud. Soc. Hist., vol. 26, no. 1, p. 126, 1984.

[60] G. E. Marcus and M. M. J. Fischer, Anthropology as Cultural Critique,

The second. The Univercity of Chicago Press, 1986.

[61] P. Stock-Morton, “Experience, difference, dominance and voice in the

writing of Canadian women’s history.,” in Writing women’s history:

International perspectives, K. M. Offen, R. R. Pierson, and J.

Rendall, Eds. Bloomington: Palgrave Macmillan UK, 1991, pp. 79–106.

[62] J. Rollins,

Black Feminist Thought: Knowledge, Consciousness, and

the Politics of Empowerment. Patricia Hill Collins , vol. 97, no. 3.

1991.

[63] J. Voronka, “The politics of ‘people with lived experience’

experiential authority and the risks of strategic essentialism,”

Philos. Psychiatry Psychol., vol. 23, no. 3–4, pp. 189–201, 2016.

[64] D. Rose et al., “Patients’ perspectives on electroconvulsive

therapy: systematic review,” Bmj, vol. 326, p. 1363, 2003.

[65] S. Garfield et al., “Lay involvement in the analysis of qualitative

data in health services research: A descriptive study,” Res. Involv.

Engagem., vol. 2, no. 1, pp. 1–12, 2016.

[66] P. Cotterell, “Exploring the value of service user involvement in

data analysis: ‘Our interpretation is about what lies below the

surface,’” Educ. Action Res., vol. 16, no. 1, pp. 5–17, Mar. 2008.

[67] M. Williams, M. Etkind, F. Husson, D. Ogunleye, and J. Norton,

“Comments on: Involving service users in the qualitative analysis of

patient narratives to support healthcare quality improvement,” Res.

93

Involv. Engagem., vol. 5, no. 1, pp. 1–11, 2019.

[68] K. Sugiura, F. Mahomed, S. Saxena, and V. Patel, “An end to

coercion : rights and decision-making in mental health care,” Bull.

World Health Organ., vol. 98, no. 1, pp. 52–58, 2020.

[69] H. Gilburt, D. Rose, and M. Slade, “The importance of relationships

in mental health care: a qualitative study of service users’

experiences of psychiatric hospital admission in the UK.,” BMC

Health Serv. Res., vol. 8, p. 92, Apr. 2008.

[70] D. Rose, P. Fleischmann, and T. Wykes, “Consumers’ views of

electroconvulsive therapy: A qualitative analysis.,” J. Ment. Heal.,

vol. 13, no. 3, pp. 285–293, 2004.

[71] D. Rose, “Participatory research: real or imagined,” Soc.

Psychiatry Psychiatr. Epidemiol., vol. 53, no. 8, pp. 765–771, 2018.

[72] L. McLaren and P. Hawe, “Ecological perspectives in health

research.,” J. Epidemiol. Community Health, vol. 59, no. 1, pp. 6–

14, 2005.

[73] A. Wardrope, “Relational autonomy and the ethics of health

promotion,” Public Health Ethics, vol. 8, no. 1, pp. 50–62, 2015.

[74] U. Volpe, A. Mihai, V. Jordanova, and S. Norman, “The pathways to

mental healthcare worldwide: a systematic review,” Curr. Opin.

Psychiatry, vol. 28, no. 4, pp. 299–306, 2015.

[75] 土屋 雅子, “質的分析手法としてのThematic Analysisとanalytic

rigour,” 質的心理学フォーラム, vol. 5, pp. 84–5, 2013.

[76] V. Braun and V. Clarke, “Using thematic analysis in psychology,”

Qual. Res. Psychol., vol. 3, no. 2, pp. 77–101, Jan. 2006.

[77] 岸政彦, 石岡丈昇, and 丸山里美, 質的社会調査の方法:他者の合理性の理

解社会学. 有斐閣, 2016.

[78] マックスウェーバー and 林道義, 理解社会学のカテゴリー. 岩波文庫,

94

2002.

[79] Gregory Bateson, D. D. Jackson, J. Haley, and J. Weakland, “Toward a

theory of schozophrenia,” Behav. Sci., vol. 1, no. 4, pp. 251–254,

1956.

[80] O. Bouveng, F. A. Bengtsson, and A. Carlborg, “First-year follow-up

of the Psychiatric Emergency Response Team (PAM) in Stockholm County,

Sweden: A descriptive study,” Int. J. Ment. Health, vol. 46, no. 2,

pp. 65–73, 2017.

[81] M. Kawabata and D. Gastaldo, “The Less Said, the Better,” Int. J.

Qual. Methods, vol. 14, no. 4, p. 160940691561812, 2015.

[82] G. C. Spivak, “Can the subaltern speak?,” in Colonial Discourse and

Post-Colonial Theory: A Reader, P. Williams and L. Chrisman, Eds.

Columbia University Press, 1994, pp. 66–111.

95

資料

資料 1:研究参加依頼書

インタビュー調査へのご協⼒のお願い

1.この研究の概要

研究課題名

精神障害を患う者の強制入院への感想と支援を受けた意思決定(supported

decision making)の提案(審査番号 11615(5) )

主任研究施設及び研究責任者

東京大学大学院医学系研究科精神保健学

集・匿名化・データ解析)

川上憲人教授

(担当業務:データ収

共同研究機関及び共同研究者

A 病院

B 病院

C 病院

院長(担当業務:研究参加者募集)

部長(担当業務:研究参加者募集)

院長(担当業務:研究参加者募集)

研究目的

精神疾患をもつ人が自分らしく暮らしていくためには、ご本人が主体的に治療の場

や内容を選べることは重要と考えます。本研究の目的は、精神疾患をもつ人の入院加

療を検討し決定する際に、ご本人及びご本人を取り巻く支援者がどのような経験を

し、どのような感想や提案を持っているかを把握し、ご本人の希望に基づく意思決定

と意思表示の制度構築の一助になることです。

研究方法

・2017 年 9 月~2022 年 3 月 インタビュー調査と解析

精神科に入院中の方で調査への参加の同意が得られた方を対象とし、個別でインタビュ

ー調査を実施します。インタビューは、ご自身も精神科入院経験のある YPS 横浜ピアス

タッフ協会の方が中心となり実施し、所要時間は1時間程度を見込んでいます。インタビ

ューの内容は、おひとりおひとりの入院に至った経緯、入院決定時の経験、入院を検討す

る際に知っておきたかったこと、もし再び同様の状況になったらどのように入院を検討・

決定したいかなどについてのお考えなどを予定しております。インタビュー内容は皆様の

許可を得て録音させていただきますが、分析後は速やかに消去します。ならびに、年齢・

病歴・病状などをカルテより収集いたします。なお、精神科に入院中の方の家族や精神保

健指定医で調査への参加の同意が得られた方にも、それぞれの経験に関するインタビュー

を行っています。

2.研究協⼒の任意性と撤回の⾃由

この研究にご協力いただくかどうかは、研究参加者の皆様の自由意思に委ねられてい

ます。研究にご協力いただけない場合にも、皆様の不利益につながることはありませ

96

ん。また、インタビューでは、お答えになりたくない点はお答えにならないで構いませ

ん。さらに、インタビューの途中で同意を撤回することも可能です。

3.個⼈情報の保護

皆さんから伺ったお話(データ)は、分析する前に氏名・固有名詞などの個人情報を

削り、インタビューで得られた内容がどなたのものか分からないようにいたします。入

院中の方、家族、医師それぞれのインタビュー内容がお互いに伝わることもありませ

ん。この研究に参加された方が同意書に書かれたお名前などは、他の方々に漏洩するこ

とのないよう、慎重に取り扱います。

4.研究成果の発表

研究の成果は、あなたの氏名など個人情報が明らかにならないようにした上で、論

文で発表します。また、希望される調査協力者には論文のコピーを配布します。

5.研究参加者にもたらされる利益及び不利益

この研究が、あなたに直ちに有益な情報をもたらす可能性は高いとはいえません。

しかし、この研究の成果は、今後、精神疾患をもつ人が安心して満足のいく入院を含

めた加療の意思決定をしていくサポートになることを期待できます。また、同様の研

究をインドで行う予定であり、研究の成果は日本、インド、アジア全体に還元できる

ことが期待できます。

6.研究終了後のデータ等の取扱⽅針

あなたからいただいたデータ等は、この研究のためにのみ使用します。研究終了

後、音声データは消去し同意書はシュレッダーにより粉砕します。

7.謝⾦・費⽤負担

謝金は千円分の商品券を予定しております。交通費の支給の予定はございません。

今回の研究に必要な費用について、あなたに負担を求めることはありません。

8.その他

この研究は、東京大学医学部・医学系研究科倫理委員会、A 病院倫理委員会、B 病院

倫理委員会、Hospital for Mental Health 倫理委員会の承認を受けており、また各病

院院長の実施許可を得て実施するものです。なお、この研究に関する費用は、東京大

学大学院医学系研究科及び小林基金の研究費から支出されています。ご意見、ご質問

などがございましたら、お気軽に下記までお寄せください。

97

照会先

研究責任者 東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野 教授 川上憲人

研究従事者(調査担当) 東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野 学生 杉浦

寛奈

〒113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1 Tel: 03-5841-3611 Fax: 03-5841-3611 メールア

ドレス

98

資料 2:研究参加者同意書

同 意

東京大学医学系研究科長・医学部長

精神障害を患う者の強制入院への感想と支援を受けた意思決定の提案

私は、上記研究への参加にあたり、説明文書の記載事項について、担当者から説

明を受け、これを十分理解しましたので本研究の研究参加者となることに同意いた

します。

以下の項目について、説明を受け理解しました。

□ この研究の概要について

□ 研究協力の任意性と撤回の自由について

□ インタビューを録音されることについて

□ 個人情報の保護について

□ 研究結果の公表について

□ 研究参加者にもたらされる利益及び不利益について

□ 研究終了後のデータ等の取扱方針について

□ その他について

平成

氏名(研究参加者本人)

平成

自署

氏名(研究参加者同意者)

99

自署

資料 3:研究参加者同意撤回書

意 撤

東京大学医学系研究科長・医学部長

回 書

研究課題「精神障害を患う者の強制入院への感想と支援を受けた意思決定の提案」

(審査番号11615-(2))

私は、上記研究への参加にあたり、説明文書の記載事項について説明を受け同意

しましたが、同意の是非について再度検討した結果、同意を撤回いたします。

研究の参加について(同意の撤回):

「はい」または「いいえ」にご自身で○を付けてください。

はい

いいえ

資料等の保存について(同意の撤回):

提供した資料等が、長期間保存され、将来、新たに計画・実施される研究に使

用されることへの同意を撤回いたします。

「はい」または「いいえ」にご自身で○を付けてください。

はい

いいえ

(本研究終了時に廃棄) (本研究終了後も保存)

西暦

氏名(研究参加者本人または代諾者)(自署)_______________

(本人との関係)_______________

100

資料 4:インタビュー調査実施者誓約書

東京大学大学院医学系研究科

精神保健学分野

川上憲人

杉浦寛奈

団体名

住所

代表者氏名(自著)

誓約書

当団体は、研究「精神障害を患う者の強制入院への感想と支援を受けた意思決定の

提案」に従事するにあたり、知り得た情報は外部にはもらさないことを誓約しま

す。

以上

101

資料 5:インタビューガイド

インタビューガイド(対患者)

1. ⽇常が困難になった時期や内容及びその後⼊院に⾄った経緯と感想

l 今回精神・身体症状の悪化を感じたもしくは日常生活が困難になったのはいつ頃ですか?そ

れはどのようなものでしたか?どこかに相談しましたか?解決策の提供はありましたか?

l 今回受診に至った経緯及び入院を検討された経緯を教えてください。

l 今回の受診はご自身のご意向でしたか?

2. ⼊院の決め⽅への感想及び意向は尊重されたと感じるか

l 入院を検討した診察で感じたことや気付いたことがあれば教えてください。

l 入院を決めたのはどなたですか? どのような説明を受けましたか?入院は必要・有益でした

か?

l その際ご自身のご意向はどのように扱われましたか?

3. ⼊院の検討や意思決定と意思表⽰に必要なもの

l ご自身の入院の検討や決定にどれくらい関わりたいですか?

l ご自身の入院の検討や決定のためには必要なものがあれば教えてください。

l ご自身の入院や治療への希望や意向を伝えるために必要なものがあれば教えてください。

4. ⼊院をしてみての感想

l 入院生活や加療内容はいかがですか?満足していますか?ニーズに応えていますか?

l 将来再び問題が起きた時に同じ病院と加療内容を利用しますか?

l 入院中に強制内服・行動制限(隔離・拘束)を経験していますか?どのように感じますか?

5. 再び同様な症状が出現した際にはどの治療決定法を希望するか

l 今後もし再び症状が悪化し、治療を検討する必要があった場合、今回と同様に入院加療を決

定したいですか?もし、別の入院決定法を希望するとしたら、それはどのようなものですか?

(余裕があれば下記も聞く。もしくは、10 を尋ねる際の例示に使用する。)

l Advance Directive は事前に精神症状悪化時などを想定して悪化時に希望する治療方法を登

録しておくものです。あなたも活用できそうでしょうか?困難があるとしたらどのような点でしょう

か?

l Circle of Friends は常日頃からあなたが信頼する複数名を指名して、生活上や医療上の情報

収集を手伝ってもらい、あなたの意思決定や意思表示を手伝ってもらう方法です。あなたも活

用できそうでしょうか?困難があるとしたらどのような点でしょうか?

l Open Dialogue は精神症状悪化時などにあなたと家族や友人が集まり、あなたの気持ちや状

況に耳を傾け話し合い、理解を深めます。あなたも活用できそうでしょうか?困難があるとしたら

どのような点でしょうか?

6. インタビューを受けての感想

l 今回のインタビューを受けての感想をお知らせください。答えにくいところを修正したり、話した

りないところを拡張したり、より良いインタビューに変えていきたいと思います。ご意見・ご助言い

ただけましたらありがたいです。

102

資料 6:本研究に関わる論文発表・学会発表

論文発表

• 杉浦寛奈 精神科強制入院と意思決定支援:協働質的研究(coproduction)にアジアで取り組んで こころと文化多文化間精神医学会誌

Vol.18. No.5. 2019

杉浦寛奈

医学書院

Sugiura K, Mohammed F, Saxena S, Patel V, A rights-based approach to decision

making in mental health care. Bull. World Health Organ., vol. 98, no. 1, pp. 52–58,

2020.

インタビューデータ分析の質向上のためのNVivo活用術 看護研究

Vol.52. No.5. 2019

学会発表

杉浦寛奈:すべての人にこころの健康をーメンタルヘルスギャップの克服に向け

て 第25回多文化間精神学会学術総会シンポジウム 千葉 2018年12月

Sugiura, K.: Experiences of Involuntary Psychiatric Admission in Japan and India: Coproduction by Psychiatrists and Service Users. The SEAA regional conference, Tokyo,

August 2019

杉浦寛奈:精神科強制入院と意思決定支援:日本とインドにおける協働質的研究

第七回多文化医療研究会 東京 2019年10月

103

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る