リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「柱脚滑り挙動を有する木造建築物の地震応答推定手法に関する研究」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

柱脚滑り挙動を有する木造建築物の地震応答推定手法に関する研究

田尻, 史郎 東京大学 DOI:10.15083/0002004941

2022.06.22

概要

本論では、地震動による柱脚の滑り量を考慮した最大応答変形性能を再現することを目的として、震動台実験に用いられた実大伝統構法木造住宅の試験体を対象とした時刻歴応答解析をDEM(個別要素法:Distinct Element Method)で行い、実験結果の再現を試みた。そして、観測地震波によるDEMと、本研究で提案する「柱脚滑り応答スペクトル法𝐶𝑠𝑙𝑖𝑝」の精度検証を、11種類の建物モデルと巨大観測地震5波、及び3種類の動摩擦係数別の計224ケースによるDEMと比較検証した。さらに、復元力特性作成時の増分解析における、計算の演算時間と容量が膨大となる実務的ではない課題について、「定点変位固有変形モード法」を適用した𝐶𝑠𝑙𝑖𝑝を提案し、DEMと比較検証した。また、上部構造のみならず、柱脚滑り層の滑り量クリアランスを簡易に算出可能とする定式化を試みた。柱脚滑り応答スペクトル法を拡張させた提案手法「柱脚滑り応答スペクトル法𝐶𝑏𝑎𝑠𝑒」について論じ、11種類の建物モデルに適用した𝐶𝑏𝑎𝑠𝑒の精度検証を、動摩擦係数別、巨大観測地震波によるDEMと比較検証した。最後に、提案する𝐶𝑠𝑙𝑖𝑝のアスペクト比と摩擦係数によるRocking効果を検証し、損傷制御設計可能な適用範囲を明らかにすることを目的とする。

第1章では、建築物に要求される性能として、地震動が1Gを超越するような巨大地震動レベル、繰返し地震動に対しても、損傷制御設計の概念が重要であることを示した。伝統構法で言えば石場建て構法に代表される「基礎上を滑動」させる方法により、地震力を軽減させることが可能である。即ち、鉛直方向の柱脚の浮上り、水平方向の滑動による3次元動的安定挙動性を備えた基礎構造形式により、入力地震動には上限が生まれ、上限を超越する様々な周波数特性の巨大地震動から免れることが可能になることを示した。

第2章では、基礎と柱脚の緊結に関する既往の研究を示した。基礎と土台の緊結について、戦前は現在とは全く逆で、「基礎は固定すべきではない」というのが建築構造界の一致した見解であった。佐野利器や武藤清、真島健三郎をはじめ錚々たる構造学者が異口同音に提唱し、戦前期には、「木造建築の基礎と土台とは緊結すべからず」というのが、建築構造学界の共通認識であった。一方、実大震動台実験で、耐震的剛木造の極みともいえる200年住宅、長期優良住宅が激しく倒壊した。その理由を考えるうえでも『基礎と土台の緊結』問題は多くの教訓を与えてくれるため悉皆調査を整理した。

第3章では、個別要素法の概要を示した。実物大の木造建築を用いた大規模な震動台実験で実際の地震動による損傷程度を実験観測値として得る研究も最近行われるようになってきたが、非常に多くのコストと時間がかかるため、本研究で検証しようとする提案法の実験観測値を得ることは極めて不可能に近い。このような問題を解決する1つの大きな武器・ツールになるのが数値解析法である。ここに、DEMを用いて、連続体から非連続体に至るまでの破壊現象のシミュレーションを行う意義が生まれる。本章ではDEMに関する概要や解析理論、数値解析手法について概要を示した。
第4章では、柱脚滑り挙動を伴う上部構造の応答推定手法を提案した(図1)。地震動による柱脚の滑り量を考慮した最大応答変形性能を再現することを目的として、震動台実験に用いられた実大伝統構法木造住宅の試験体を対象とした時刻歴応答解析をDEMで行い、実験結果の再現を試みた。そして、観測地震波によるDEMと、本研究で提案する「定点変位固有変形モード解析法」を適用した「柱脚滑り応答スペクトル法𝐶𝑠𝑙𝑖𝑝」の精度検証をDEMと比較検証した。柱脚別に摩擦係数が違う場合や、異なる復元力特性を有する建物モデルに対しても、各階の変形量は地震波によらず概ね近似値を示し、設計クライテリアを満たした。本提案手法である「柱脚滑り応答スペクトル法𝐶𝑠𝑙𝑖𝑝」は、異なる復元力特性、動摩擦係数別に応じたDEMとの整合性を示し、高い汎用性を明らかにした。

表1、図3にJMA神戸波加振、摩擦係数μ=0.4の計算結果を、2種類の解析法を比較して示す。貫板壁構法モデル(図2)では1階の変形量は地震波によらず概ね近似値となっている。1階応答変形角が1/60rad以下であり、修復可能な損傷変形角である「損傷制御設計」を可能としている。さらに、2階の変形量の差が変位増分法に比べて定点変位法は著しく改善されている。定点変位増分法により、手計算レベルでも精度の高い応答値が得られ、実務レベルでも非常に有益であることを示した。

第5章では、柱脚滑り挙動を伴う基礎滑り量の推定手法を提案した。上部構造のみならず、柱脚滑り層の滑り量クリアランスを簡易に算出可能とする定式化を試みた。柱脚滑り応答スペクトル法を拡張させた提案手法𝐶𝑏𝑎𝑠𝑒について論じ、11種類の建てモデルに適用した最大柱脚滑り量評価法「柱脚滑り応答スペクトル法𝐶𝑏𝑎𝑠𝑒」の精度検証を、動摩擦係数別、巨大観測地震波によるDEMと比較検証した。柱脚滑り量を考慮した「柱脚滑り応答スペクトル法」、および、不規則振動理論から導き出される剛体モデル簡易柱脚滑り量予測式の2手法を提案し、複数の巨大観測地震波によるDEM解析と比較検証を実施した。柱脚滑りクリアランス量として1mを設計クライテリアとすれば、概ね過去の巨大地震動によるDEM解析結果も包含することを示した(図4,5)。

第6章では、本論文の結論について述べた。アスペクト比が高くなるとロッキング現象が顕著となることが想定される。この場合、柱脚滑り量に対するロッキング効果の検証が必要不可欠となる。即ち、アスペクト比が1.0を超える伝統構法木造建築(図6)に対し、提案する「柱脚滑り応答スペクトル法」𝐶𝑠𝑙𝑖𝑝、𝐶𝑏𝑎𝑠𝑒の適用範囲の検証を行う必要性が生じる。そのため、柱脚滑り応答スペクトル法のアスペクト比によるRocking・Sway効果を検証し、損傷制御設計可能な適用範囲を考察した。アスペクト比をパラメータとして、各種巨大地震波に対する貫板壁構法の応答について、DEMによる数値解析を行い、柱脚滑り応答スペクトル法の適用範囲の検証を行った。

柱脚滑り量(Sway)に対する柱脚浮上り量(Rocking)の比率(Rocking/Sway)を検証した結果を図7に示す。アスペクト比が1.79以下の4種類の建物モデルでは、各種巨大地震波に対して、いずれも20%以下の比率となっている。

一方、アスペクト比が2.61の3階建てモデルでは各種巨大地震波に対して、20%以上の比率を示し、益城町波では171.55%、BCJ-L2×2倍波では247.34%の比率を示し、Rockingの影響が顕著となっている。特にBCJ-L2×2倍波では比率が200%を超え、滑り量以上に浮上り量が支配的であることを示している。

アスペクト比が2.61の3階建てモデルでは摩擦係数が0.3以上から、アスペクト比が1.79の2階建てモデルでは摩擦係数が0.5以上から、DEMでは絶対座標系によるロッキングにより生じる回転変形成分が含まれている。そのため、絶対座標系から回転変形分を減じ、ローカル座標系での層間変形を求める必要性がある。ロッキング挙動によって生じる回転変形分を減じた解析結果をDEM2と定義し、提案手法である𝐶𝑠𝑙𝑖𝑝の精度検証を行った。なお、アスペクト比が2.61を超える建物は倒壊を免れるが、柱脚浮上り着地時にはRCベタ基礎との衝突による衝撃力で、強い衝撃加速度が発生することが懸念され、家具・什器の下敷きや衝突による死傷事例が想定される。よって、アスペクト比が2.61を超える建物は適用範囲外とした。

表2、図8にDEM2と𝐶𝑠𝑙𝑖𝑝の変形モード分布図、応答値𝐶𝑠𝑙𝑖𝑝を、図9に1階のDEMとDEM2の荷重変位履歴曲線図を、アスペクト比1.79、動摩擦係数0.5の2階建てモデルにおける、ロッキング挙動によって生じる回転変形分を減じたDEM2(重心)と、提案手法である𝐶𝑠𝑙𝑖𝑝の建物応答変形量を、絶対座標系のDEM(重心)と比較して示す。1,2階の変形量はDEM2(重心)と概ね近似値を示した(表2、図8)。1,2階変形角が1/60rad以下であり、修復可能な損傷変形角となっており、「損傷制御設計」を可能としている。DEM2では、絶対座標系からロッキング挙動によって生じた回転変形分が減ぜられ、ローカル座標系での荷重変形履歴曲線が形成され、DEMでは1階で最大1/17radを示したものの、靭性に富んだ貫板壁・地長押梁構法により復元力が働き、最終変形では自立を保ち倒壊しない(表2、図9)。各種巨大地震波に対して、いずれも応答変形角が1/60rad以下の値を示し、『損傷制御設計』の可能性を示した。

以上の考察より、「柱脚滑り応答スペクトル法」𝐶𝑠𝑙𝑖𝑝の適用範囲として、アスペクト比は1.7以下(安全性を考慮すると1.5)、柱脚はダボ等で緊結しない等を明らかにした。𝐶𝑠𝑙𝑖𝑝および𝐶𝑏𝑎𝑠𝑒を検討することで、動的解析を実施せずとも建物の滑り効果に伴う上部構造の応答と、柱脚滑り量が簡易に計算できることを明らかにし、従来には存在しなかった新しい実務的な手法であることを示した。柱脚滑り挙動を有し、せん断力係数(𝐶𝑠𝑙𝑖𝑝)を向上可能な貫板壁構法等は、あらゆる極大地震動に対しても損傷を制御しうる強度型耐震構造のフェールセーフ設計が可能であり、極大地震動の特性や上限を本質的に気にしない、「損傷制御設計」の可能性を秘めていることを明らかにした。

この論文で使われている画像

参考文献

1) 明治神宮歴史データベース:社務所内・明治神宮百年誌編纂室 https://www.rekishidb.meijijingu.or.jp/

2) 西澤英和:耐震木造技術の近現代史:伝統木造家屋の合理性, 学芸出版社, pp.372-374, 2018.2

3) 内閣府:1923 関東大震災 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書, 平成 18 年 7月

4) 岐阜県庁危機管理部防災課:濃尾大震災(1891 年 明治 24 年) https://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/bosai/shizen-saigai/11115/siryou/noubi.html

5) 兵庫地震工学研究センター:【25】3階建て木造軸組構法住宅(2009 年 10 月) http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie-detail.html

6) 小宮豊隆編:寺田寅彦随筆集 第四巻, 岩波文庫, 1948(昭和 23)年 5 月 15 日

7) 神田順, 平川倫生, 古宮嘉之, 高田毅士, 前川利雄, 樫村俊也, 樋口聖子:限界状態設計法の挑戦 若き建築構造技術者に向けて, 建築技術, 2004 年 10 月 1 日

8) 特定非営利活動法人緑の列島ネットワーク:「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験検討委員会平成 22~24 年度事業報告書」, 2010~2012

9) 竹村冨男:生物系のための構造力学, 海青社, 2009.3

10)日本建築防災協会(2003):震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針【木造編】

11)西澤英和:耐震木造技術の近現代史:伝統木造家屋の合理性, 学芸出版社, pp.370-372,2018.2

12)真島健三郎:地震と建築, 丸善, pp.194-197, 昭和 5 年

13)佐野利器, 谷口忠:耐震構造汎論, pp.72-75, 昭和 9 年

14)北陸震災調査特別委員会:昭和 23 年福井地震震害調査報告 Ⅱ建築部門, pp.266

15)三階建て木造軸組構法の設計法検証事業報告書、一般社団法人 木を活かす建築推進協議会、2010 年 6 月

16)長期優良住宅倒壊の真相(1)「両方倒壊」と最終報告 日経 BP 2010 年 8 月

17)長期優良住宅倒壊の真相(2)崩壊か転倒か終局の姿を問う 日経 BP 2010 年 9 月

18)長期優良木造 3 階建てが「想定通り」倒壊 日経 BP 2009 年 11 月

19)田辺平学:耐震建築問答, 丸善, 昭和 8 年

20)西澤英和:耐震木造技術の近現代史:伝統木造家屋の合理性, 学芸出版社, 2018.2

21)祖父江想介, 中嶋裕典, 西澤英和: 彦根城楽々園地震の間をモデルにした免震基礎に 関する実験的研究, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 北海道, pp.665-666, 2013.

22)齋田時 太郎: 彦根 城楽々園地 震の間に つ いて , 東京大学地震 研 究所彙報第 18 号, pp.692-697, 1940.

23)川崎一朗, 小松原豚, 須田達, 岡田篤正: 彦根城楽々園「地震の間」の地震学的環境, 歴史都市防災論文集 Vol.6, pp.297-304, 2012.7.

24)特定非営利活動法人緑の列島ネットワーク:「伝統的構法の設計法作成及び性能検証 実験検討委員会平成 24 年度事業報告書」, pp.666, 2012.

25)伯野元彦 : 破壊のシミュレーション, 森北出版, 1997.

26)目黒公郎 : 構造物の破壊の予測, 特別セミナー1 https://www.jsce.or.jp/library/eq10/book/46164/8-0001.pdf

27)太田正光 : 拡張個別要素法による木材の破壊過程の解析, 第 46 回日本木材学会大会 要旨集, 熊本, 1996.

28)T. Nakagawa, M. Ohta, et. al. "Collapsing process simulations of timber structures under dynamic loading III: Numerical simulations of the real size wooden houses", Journal of Wood Science, Vol.56, No.4, p.284-292 (2010)

29)中川貴文:動的負荷を受ける木質構造物の破壊・倒壊過程シミュレーション, 東京大 学博士論文, 2003.3

30)日本建築学会 : 木質構造の新しい耐震設計の考え方, 2001.

31)Sano Y, Umemori H, Ito K, Miyazawa K (2001) : A study on three -dimensional elasticplastic analysis to frame construction, Part.7 Three-dimensional elasto-plastic analysis (in Japanese), Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute o f Japan C-1 Structure Ⅲ, pp 347-348

32)Architectural Institute of Japan (2001) : The State of Art on New Seismic Design of Timber Structure (in Japanese), pp 164-165

33)Cundall, P.A. : A Computer Model for Simulating Progressive, Large -scale Movements in Blocky Rock System, Symposium Soc. International Mechanique des Roches, Nancy 1971.

34)吉田順, 大橋泰裕 : 個別要素法による鉄筋コンクリート版の衝撃破壊解析(その 2) 3 次元モデルによる解析例, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 広島, pp.473-474, 1999.

35)Shi, G.H., Goodman, R. E. : Generation of Two-Dimentional Discontinuous Deformation Analysis for Forward Modeling, International J. Numer Analysis Methods Geomech. 13(4), pp.359-380, 1989.

36)中川貴文:「大地震時における木造軸組構法住宅の倒壊解析手法の開発」建築研究資 料, 第 128 号, 2010.11

37)西澤英和:耐震木造技術の近現代史:伝統木造家屋の合理性, 学芸出版社, pp.388-389, 2018.2

38)稲山正弘 : 木材のめり込み理論とその応用 靭性に期待した木質ラーメン接合部の 耐震設計法に関する研究, 東京大学学位論文, 1991.

39)稲山正弘, 青山章一, 村上雅英:落し込み板壁の面内せん断試験と力学的挙動の解析, 日本建築学会構造系論文集, 第 76 巻 第 659 号, pp.97-104, 2011.1.

40)河内武, 貞広修, 木村誠, 福本敦子, 近藤一夫: 板壁等に耐震上の工夫を施した伝統木 造架構の実大水平加力実験, 日本建築学会構造系論文集, 第 77 巻 第 682 号, pp.1887- 1896, 2012.12.

41)藤田克則, 稲山正弘, 高橋賢二: 伝統要素で構成された木造耐力壁の開発, 日本建築 学会技術報告集, 第 18 巻 第 38 号, pp.141-145, 2012.2.

42)福山弘 : 木質接合具によるせん断接合の設計式とその応用, 東京大学学位論文, 2008.

43)日本建築学会編著 : 木質構造接合部設計マニュアル, 日本建築学会, 2009.

44)日本建築学会 : 木質構造設計基準・同解説―許容応力度・許容耐力設計法―, 丸善, pp.80-84, 2006.

45)田尻史郎, 稲山正弘, 青木謙治, 中川貴文:静的・動的負荷を受ける伝統構法・木造 建築物の力学特性の解明(貫板壁および地長押合わせ梁接合部の耐力評価 その 1), 日本建築学会大会学術講演梗概集(中国), 構造Ⅲ, pp.537-538, 2017.8.

46)特定非営利活動法人緑の列島ネットワーク:「伝統的構法の設計法作成及び性能検証 実験検討委員会平成 22 年度事業報告書」, pp.4-31, 2010.

47)秋田知芳, 倉本洋:柔層と剛層が混在する多層建築物の地震応答特性とその評価, 日 本建築学会構造系論文集, 第 615 号, pp.93-100, 2007.5

48)Boore, D. M., C. D. Stephens and W. B. Joyner : Comments on baseline correction of digital strong - motion data: examples from the 1999 Hector Mine, California, Earthquake, Bulletin of the Seismological Society of America, Vol. 92, pp.1543-1560, 2002.5

49)平井敬、福和伸夫「強震記録に基づく東北地方太平洋沖地震による地殻変動分布の算 定」日本建築学会構造系論文集 第 77 巻 第 673 号,pp. 341-350(2012 年 3 月)

50)曽田五月也・宮本吉紀・藤田寛祐:滑り基礎構造の最大地震応答予測法に関する基礎 的検討(その 1.最大滑り変位量の推定法), 日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸), 2010 年 9 月

51)長瀬正, 鈴木祥之:伝統的構法を用いた木構造の柱脚滑りを考慮した限界耐力計算 , 日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造Ⅲ, pp.501-502, 2013.8

52)山田耕司:基礎滑り発生時の木造住宅必要充足率, 日本建築学会大会学術講演梗概集 (中国), 構造Ⅲ, pp.493-494, 2017.8

53)榎木竜太, 長江拓也, 池永昌容, 稲美充顕, 中島正愛:黒鉛潤滑を応用した直置き型 鋼構造建物柱脚の摩擦低減, 日本建築学会構造系論文集, 第 78 巻, 第 685 号, pp.435- 444, 2013.3

54)壁谷澤寿一, 壁谷澤寿海:基礎滑り挙動を伴う直接基礎建物の地震応答推定手法, 日 本建築学会構造系論文集, 第 73 巻, No.634, pp.2151-2158, 2008.12

55)日本建築防災協会:既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・同解説 2001 年 改訂版, 日本建築防災協会, 2001.

56)田尻史郎, 稲山正弘, 青木謙治, 中川貴文:個別要素法および限界耐力計算による伝 統構法建築物の柱脚滑り量を考慮した最大応答変形予測, 日本建築学会大会学術講演 梗概集(東北), 構造Ⅲ, pp.225-226, 2018.9

57)特定非営利活動法人緑の列島ネットワーク:「伝統的構法の設計法作成及び性能検証 実験検討委員会平成 24 年度事業報告書」, pp.682-713, 2012

58)南宗和, 北守顕久, 鄭基浩, 小松幸平:杉厚板を用いた「あらわし床」における床構 面性 能 H 型金 物 によ る面 内 剛性 の向 上 , 日 本建 築 学会 構造 系 論文 集 , 第 74 巻 , No.644, pp.1785-1793, 2009.10

59)日高敏郎、中川貴文、稲山正弘:東日本大震災における妙顕寺本堂の地震被害調査と 倒壊過程の解析 その 1 地震被害及び倒壊建物の実測調査, 日本建築学会構造工学 論文集, Vol.59B, pp.567-572, 2013.3

60)中川貴文、日高敏郎、稲山正弘:東日本大震災における妙顕寺本堂の地震被害調査と 倒壊過程の解析 その 2 立体骨組モデルによる倒壊過程の解析, 日本建築学会構造 工学論文集, Vol.59B, pp.573-578, 2013.3

61)野島千里, 樫原健一, 鈴木祥之:木造軸組の耐震性能評価法 変位増分法(その 2: 多層建物の平屋モデル化検証), 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) , 構造Ⅲ, pp.117-118, 2004 年 8 月

62)大岡優, 鈴木隆志, 伊津野和行, 土岐憲三:経年変化が懸造形式伝統木造建築物の耐 震性能に与える影響 日本地震工学会論文集 第 8 巻第 3 号, 2008

63)藤田香織, 木村正彦, 大橋好光, 坂本功:静的水平加力試験に基づく伝統的木造建築 の組物の履歴モデルと剛性評価 日本建築学会構造系論文集 第 543 号, 121-127, 2001.5

64)古代ミステリー 東大寺“七重塔”の謎:NHK(平成 29 年 1 月 3 日放送) https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/300.html

65)佐藤基志, 五十田博, 佐藤友彦, 三宅辰哉:木造住宅用耐震補強技術の費用対効果に 関する試算, 日本建築学会構造系論文集, 第 637 号, 2009.3

66)大工たちによる「家戻し」の記録:木の家ネット http://kino-ie.net/act_201.htm

67)田尻史郎, 稲山正弘, 青木謙治, 中川貴文:石場建て柱脚滑り挙動を有する伝統構法 木 造 建 築 物 の 地 震 応 答 推 定 手 法 , 日 本 建 築 学 会 技 術 報 告 集 , 第 25 巻 , 第 61 号 , pp.1097-1102, 2019.10

68)田尻史郎, 稲山正弘, 青木謙治, 中川貴文:個別要素法および限界耐力計算による伝 統構法建築物の柱脚滑り量を考慮した最大柱脚滑りクリアランス評価法, 日本建築学 会大会学術講演梗概集(北陸), 構造Ⅲ, pp.613-614, 2019.9

69)京都市都市計画局(2014):京町屋の限界耐力計算による耐震設計および耐震診断・ 耐震改修指針

70)上谷宏二, 荒木慶一, 家倉優人, 吉田亘利:伝統木造建築物柱脚の平面接触モデルに 関する実験的研究, 日本建築学会構造系論文集, 第 582 号, pp.117-122, 2004.8

71)五十嵐俊一:重力式構造物及び土構造物の地震動による永久変位の解析と予測に関す る研究, 東京大学博士論文, 1989.7

72)プレス発表資料(実験実施のお知らせ)防災科学技術研究所(2009 年 9 月 28 日) http://www.bosai.go.jp/press/pdf/20090928_01.pdf

73)特定天井及び特定天井の構造耐力上安全な構造方法を定める件(平成 25 年国土交通 省告示第 771 号), 平成 25 年 8 月 5 日公布, 平成 26 年 4 月 1 日施行

74)瀧裕, 中川貴文, 五十田博:木造住宅のロッキング挙動による損傷低減に関する解析 的研究, 日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸), 構造Ⅲ, pp.415-416, 2019.9

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る