リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「The distribution of prime ideals over number fields and Diophantine equations involving factorial functions」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

The distribution of prime ideals over number fields and Diophantine equations involving factorial functions

Takeda, Wataru 武田, 渉 名古屋大学

2020.03.02

概要

整数解を問う Diophantine 方程式の研究は歴史が古く, 様々な形の方程式が様々な数学を用いることで研究されてきた. 本論文では, 階乗関数をふくむ Diophantine 方程式の解の個数について, 代数体の素イデアル分布を用いて考察した. ここで階乗関数とは通常の階乗以外にもその類似として考えられる関数も含む. 本論文において考察した方程式は以下の 2 種類である.

まず, 3 章で考察されている 1 つ目の方程式は左辺が階乗関数の積, 右辺が階乗関数1 つという問題である. 通常の階乗のとき, 𝑙1! ⋯ 𝑙𝑚−1! = 𝑙𝑚!という方程式になるが, この方程式は自明解と呼ばれる解が無限個あるということがよく知られている. 一方, 現在見つかっている非自明な解は 4 つのみであり, それらのみであると予想されている. これはSurányi-Hickerson 予想と呼ばれ, 非自明解の満たすべき条件や存在しない範囲の拡張など盛んに研究が行われている.

本論文では階乗を代数体𝐾に対して定義される階乗関数Π𝐾に変え, 同じ形の方程式を考えた. 上で述べた元々の研究とは異なり, 解の個数が無限個あるかどうかは難しい問題である. 本論文では有理数体を除くすべての代数体𝐾に対して, 階乗関数Π𝐾 からなる方程式は自明解と呼ばれる解が有限個しかないということを示した. 階乗を定義する代数体が有理数体のときは通常の階乗の方程式となるため, 有理数体かその他の代数体かによって, 結果が正反対になるという興味深い結果が得られた.

次に, 4 章で考察されている2 つ目の方程式は左辺が整数係数多項式, 右辺が階乗関数というものである. この方程式に関連する研究課題として Brocard-Ramanujan 問題という 130 年以上未解決な難問がある. これは方程式 𝑥2 − 1 = 𝑙! の整数解が(𝑥, 𝑙) = (5,4), (11,5), (71,7)の 3 つのみであるかという問題である. この問題の一般化として,左辺を一般の整数係数多項式に変えた方程式𝑎𝑚𝑥𝑚 + 𝑎𝑚−1𝑥𝑚−1 + ⋯ + 𝑎0 = 𝑙 !の整数解が有限個であるかを問う, 一般化 Brocard-Ramanujan 問題も考えられている.この問題における大きな発展として Berend と Harmse によって与えられた次のような結果がある. 彼らは, 左辺の多項式が 2 次以上の既約またはある条件を満たす可約多項式のとき, 整数解が有限個しかないことを示した. これは一般化 Brocard- Ramanujan 問題に多くの場合における解決を与えた重要な結果と言える. さらに彼らは右辺の階乗をある 2 つの他の階乗関数𝐻𝑙に変えた方程式も整数解が有限であることを示した.

本論文では彼らの結果の一般化として, 左辺の多項式を 2 変数斉次多項式𝐹(𝑥, 𝑦)とした方程式𝐹(𝑥, 𝑦) = 𝐻𝑙を考え, 左辺の 2 変数斉次多項式が Berend と Harmse の条件と類似のものを満たすとき, 整数解の組(𝑥, 𝑦, 𝑙)として現れる𝑙の個数が有限個であることを示した.

また, これまで示された結果はすべて解が有限個であることを証明したものであったが, 右辺をある条件を満たす代数体に対して定義される階乗関数, 左辺を特別な 2 変数 2 次斉次多項式とした方程式𝐹(𝑥, 𝑦) = Π𝐾(𝑙)の整数解の組(𝑥, 𝑦, 𝑙)として現れる𝑙の個数が無限個であるという, 整数解の無限性を与える結果も示した.

これまでに述べた 3 章および 4 章において得られた結果はBertrand-Chebyshev の定理をFrobenius 写像の共役類に対応する素数に拡張した結果が大きな鍵となって示されている. ここで Bertrand-Chebyshev の定理とは, 任意の𝑥 > 1に対して, 𝑝 ∈ (𝑥, 2𝑥)となる素数𝑝が存在するという結果である. この定理は 170 年ほど前に示された古典的な結果であるが, Riemann の zeta 関数の零点の情報なしに得られる結果であるため, 本論文における研究のように, 精密な素数分布を要求しない研究では効果的に働く.

本論文の 2 章において, この Bertrand-Chebyshev の定理を拡張した結果を証明した. 具体的には𝑥の下限を大きくすることにより, Frobenius 写像の共役類に対応する素数𝑝が区間(𝑥, 2𝑥)に存在するということを示している. さらに, 任意の𝐴 > 1に対して, 区間(𝑥, 𝐴𝑥)において同様の結果を𝑥の下限を𝐴 に依存させて大きくすることにより証明している. この証明に現れる定数はすべて具体的に計算可能な定数であることも分かり, 解の上限さらには解の個数, 具体的な解を求める今後の研究にも応用可能と言える.

その応用例の 1 つとして, 本論文の 5 章において, 3 章において考えた階乗関数の積が 1 つの階乗に一致するという方程式の自明解の上限を計算した. この方程式の自明解が有限個であることの証明の鍵となった結果は完全分解する素数に対する Bertrand-Chebyshev 型の評価であった. その評価に現れる定数を計算することにより, 自明解の上限を与えることに成功した.

参考文献

[Ap76] T. M. Apostol. Introduction to Analytic Number Theory. Springer- Verlag, New York. 1976.

[BH06] D. Berend and J. E. Harmse. On polynomial–factorial Diophantine equations. Transactions of the American Mathematical Society 358(4), 1741–1779. 2006.

[BO92] D. Berend and C. F. Osgood. On the equation P (x) = n! and a question of Erdős. Journal of Number Theory 42, 189–193. 1992.

[Be45] J. Bertrand. Mémoire sur le nombre de valeurs que peut prendre une fonction quand on y permute les lettres qu’elle renferme. Journal de l’Ecole Royale Polytechnique, Cahier 30, 18, 123–140. 1845.

[BG62] Paul T. Bateman and E. Grosswald. Imaginary quadratic fields with unique factorization, Illinois Journal of Mathematics 6(1), 187–192, 1962.

[BR10] K. G. Bhat and K. Ramachandra. Remark on factorials that are products of factorials, Matematicheskie Zametki 88(3), 350–354. 2010; Mathematical Notes 88, 317–320. 2010.

[Br76] H. Brocard. Question 166, Nouv. Corresp. Math. 2, 287. 1876.

[Br85] H. Brocard, Question 1532, Nouv. Ann. Math. 4, 391. 1885.

[Ca94] C. Caldwell. The Diophantine equation A!B! =C!. Journal of Recre- ational Mathematics 26, 128–133. 1994.

[Ch14] B. Cho. Integers of the form x2 + ny2. Monatshefte für Mathematik 174(2), 195–204. 2014.

[Ch16] B. Cho. representations of integers by the binary quadratic form x2 + xy + ny2. Journal of the Australian Mathematical Society 100(2), 182–191. 2016.

[Da96] A. Dąbrowski. On the Diophantine equation n! + A = y2, Nieuw Archief voor Wiskunde (4) 14, 321–324. 1996.

[DU13] A. Dąbrowski and M. Ulas. Variations on the Brocard-Ramanujan equation. Journal of Number Theory 133(4), 1168–1185. 2013.

[Du16] P. Dusart. Explicit estimates of some functions over primes. The Ra- manujan Journal 45, 227–251. 2016.

[Er75] P. Erdős. Problems and results on number theoretic properties of consecutive integers and related questions, in: Congressus Numeran- tium XVI, Proceedings of the Fifth Manitoba Conference on Numerical Mathematics, 25–44. 1975.

[Er93] P. Erdős. A consequence of a factorial equation. American Mathemat- ical Monthly 100, 407–408. 1993.

[EO37] P. Erdős and R. Obláth. Über diophantische Gleichungen der Form n! = xp ± yp und n! ± m! = xp. Acta Szeged 8, 241–255. 1937.

[Ha19] L. Habsieger. Explicit Bounds For The Diophantine Equation A!B! =C!. arXiv preprint arXiv:1903.08370. 2019.

[HPS18] L. Hajdu, Á. Papp and T. Szakács. On the equation A!B! = C!. Journal of Number Theory 187, 160–165. 2018.

[HM17] T. A. Hulse and M. Ram Murty. Bertrand’s postulate for number fields. Colloquium Mathematicum 147, 165–180. 2017.

[Ko73] S. V. Kotov. Greatest prime factor of a polynomial, Matematich- eskie Zametki 13(4), 515–522. 1973; Mathematical Notes 13(4), 313–317. 1973.

[LO77] J. C. Lagarias and A. M. Odlyzko. Effective versions of the Cheb- otarev density theorem. Algebraic Number Fields, Academic Press, Lon- don: 409–464. 1977.

[La90] S. Lang. Algebraic Number Theory (2nd ed.). Graduate Texts in Math. 110, Springer-Verlag. 1994.

[Lu02] F. Luca. The Diophantine equation P (x) = n! and a result of M. Overholt. Glasnik Matematički Ser. III 37(57), 269–273. 2002.

[Lu07] F. Luca. On factorials which are products of factorials. Mathematical Proceedings of the Cambridge Philosophical Society 143, 533–542. 2007.

[Ma85] D. W. Masser. Open problems, in “Proceedings Symp. Analytic Num- ber Th.” (W. W. L. Chen, Ed.), Imperial College, 1985, London, 1985.

[Na52] J. Nagura. On the interval containing at least one prime number. Proceedings of the Japan Academy, Series A 28 (4), 177–181. 1952.

[Os88] J. Oesterlé. Nouvelles approches du « théorème » de Fermat. Astérisque 161–162, 165–186. 1988.

[Ov93] M. Overholt. The Diophantine equation n! + 1 = m2. Bulletin of the London Mathematical Society 25, 194. 1993.

[PS73] R. M. Pollack and H. N. Shapiro. The next to last case of a factorial diophantine equation. Communications on pure and applied mathemat- ics 26(3), 313–325. 1973.

[Ra13] S. Ramanujan. Question 469. Journal of the Indian Mathematical Society 5, 59. 1913.

[Sc76] L. Schoenfeld. Sharper Bounds for the Chebyshev Functions θ(x) and ψ(x). II. Mathematics of Computation 30(134), 337–360. 1976.

[St74] H. M. Stark. Some effective cases of the Brauer–Siegel theorem, In- ventiones Mathematicae 23, 135–152. 1974.

[Ta19] W. Takeda. Finiteness of trivial solutions of factorial products yield- ing a factorial over number fields, Acta Arithmetica 190, 395-401. 2019.

[Ta20] W. Takeda. Explicit upper bound of the solution-free region for a Dio- phantine equation over number fields. to appear in Lithuanian Mathe- matical Journal.

[Ta] W. Takeda. On the finiteness of solutions for polynomial-factorial Dio- phantine equations. arXiv preprint arXiv:1903.01076, 2019.

[Tc52] P. Tchebychev. Mémoire sur les nombres premiers. Journal de math- ématiques pures et appliquées 1, 366–390. 1852.

[Wi13] B. Winckler. Théorème de Chebotarev effectif, arXiv preprint arXiv:1311.5715, 2013.

参考文献をもっと見る