リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「Salacia chinensis とその含有成分ネオコタラノールの抗糖尿病作用と臨床応用に関する研究」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

Salacia chinensis とその含有成分ネオコタラノールの抗糖尿病作用と臨床応用に関する研究

小林 正和 近畿大学

2023.01.18

概要

近年、糖尿病患者の世界的な増加が問題視されている。糖尿病患者数は 2019年で 4 億 6300 万人に達し、糖尿病関連医療費には年間 7600 億USD(約 83 兆円、総医療費の約 10%)が費やされている。1)日本においても、厚生労働省の「国民健康・栄養調査(令和元年)」によると、20 歳以上の男女で糖尿病が強く疑われる者(HbA1c≧6.5%、糖尿病に相当)、および糖尿病の可能性が否定できない者(HbA1c≧6.0%<6.5%、糖尿病予備群に相当)がそれぞれ 14.6%、および 12.7%と推定されており、年々増加する傾向にある。2) 日本人における糖尿病の大半を 2 型糖尿病が占めるが、その発症にはインスリン分泌の低下やインスリン抵抗性が関わっており、とくに食後の高血糖がこれらを増悪させると考えられており、実際に食後高血糖を抑制する医薬品を用いて糖尿病の発症を予防できることが報告されている。3, 4) また、長期間の血糖コントロールの指標として臨床で用いられており、過去 3 カ月の平均血糖値を反映するとされている HbA1c 値には、空腹時血糖値だけでなく食後血糖値も大きく関与していること、およびHbA1c 値が比較的低い層ほど食後血糖値の影響を受けやすいことが知られている。5, 6) さらに心血管疾患や高血圧に対して、空腹時血糖値よりはむしろ食後血糖値が危険因子となることも報告されている。7, 8) これらのことから、糖尿病の発症を予防するためには食後高血糖のコントロールが非常に重要と考えられる。日本糖尿病学会の基準による糖尿病境界型(空腹時血糖値 110~125 mg/dL)、9) および空腹時血糖値正常高値者(空腹時血糖値 100~109 mg/dL)10) においては、糖尿病の前段階であるにもかかわらず、耐糖能異常を呈している者が相当数混在していることが知られている。11) そのため、耐糖能異常者を含む糖尿病境界型や空腹時血糖値正常高値者において糖尿病の発症を予防するためには、早期からの食後高血糖への対処が必須であると考えられる。

このような状況の下、食後血糖上昇抑制作用を持ち、日常生活の中で摂取できる食品素材としてサラシア属食物に着目した研究が行われてきた。サラシア属植物は、タイ、インドネシアなどの東南アジアや、インド、スリランカなどの南アジア一帯に広く分布しているつる性の多年生木本であり、幹や根の抽出物が伝統的に地域の住民により飲用され、糖尿病の予防や治療に用いられている。12)これまでに、サラシア属物(Salacia chinensis、S. reticulata、および S. oblonga)の幹部や根部の 80%メタノール抽出物、あるいは水抽出物が、健常ラットにおいてマルトース、スクロース、およびデンプンを用いた糖負荷後の血糖値上昇を抑制することが報告されている。12-14) さらに、2 型糖尿病モデルである KKAy マウスにおいて、S. chinensis の熱水抽出物を 3 週間投与することにより耐糖能の悪化と HbA1c の上昇が抑制されることが報告されている。15)

Salacia chinensis

また、これらの抽出物に含まれる活性成分についても詳細に検討されており、吉川らが 1997 年に S. reticulata の根部抽出エキスから顕著な α-グルコシダーゼ阻害活性を持つ化合物としてサラシノールを見出した 14, 16) のを皮切りに、これまでにスルホニウム化合物計 8 種が単離・構造決定されている。17-23) このうち 6 種については医療用の血糖降下薬として用いられるアカルボースやボグリボースと同等のα-グルコシダーゼ阻害活性をもつことが報告されており、特にタイ産の S. chinensis においては、その活性の強さと含量の多さから、ネオコタラノールが抗糖尿病作用の主要な有効成分であることが示唆されている。24)

Neokotalanol

サラシア属植物の生理活性や有効成分が明らかになるにつれ、わが国においても、サラシア属植物を配合した食品がお茶、顆粒、ドリンクなどのさまざまな形態で販売されるようになり、広く人々に利用されている。これらに主に用いられるサラシア種は、研究が先行して行われた S. reticulata や S. oblonga であるが、一般的には自生している野生種が利用されているため、その資源性や自然環境の保護は大きな課題である。

そこで我々は、これらのサラシア種と同様に α-グルコシダーゼ阻害活性を有し、南アジアから東南アジアにかけて広く分布していることから資源量が比較的豊富と考えられた S. chinensis の活用の可能性を検討することとした。まずは in vivo 試験にて S. chinensis の熱水抽出エキス(SCE)の抗糖尿病効果と、その効果への活性成分ネオコタラノールの寄与について検討するため、肥満・2型糖尿病モデルの ob/ob マウスを用いてこれらの食後血糖上昇やHbA1c に対する低下作用を評価した。(第一章)

in vitro 試験や in vivo 試験で生理活性を見出したとしても、実際にヒトが摂取して効果があるかどうかは臨床試験にて確認する必要がある。よって SCE のヒトにおける効果を検証するため、SCE を配合した錠剤形態のサプリメントを糖尿病境界型を中心とする被験者に摂取させ、米飯負荷後の経時的な血糖値とインスリン値を測定することにより、食後血糖上昇抑制効果の用量依存性と最低有効用量を評価した。(第二章)

一方、先に述べたとおり、食後に上昇する血糖値を適切にコントロールすることは、糖尿病だけでなく高血圧、心血管疾患等の生活習慣病を予防するために非常に重要と考えられている。7, 8) よって、サラシア属植物の摂取により継続的に食後血糖の上昇を抑制することができれば、HbA1c のような長期的な血糖コントロール指標が改善し、糖尿病やそれに伴う合併症などの生活習慣病の発症・進展予防が期待できると考えられる。そこで、まずは健常者において、12 週間の継続摂取、および過剰量の 4 週間摂取における安全性を評価した。続いて軽度の糖尿病者において、SCE を 12 週間継続して摂取した際の HbA1c 等の各種血糖指標に対する効果を評価した。(第三章)

参考文献

1) International Diabetes Federation. IDF Diabetes Atlas 9th edition (2019)

2) 厚生労働省 国民健康・栄養調査(令和元年)

3) Chiasson JL, Josse RG, Gomis R, Hanefeld M, Karasik A, Laakso M, et al. Acarbose for prevention of type 2 diabetes mellitus: the STOP-NIDDM randomised trial. Lancet 2002; 359 (9323): 2072-2077.

4) Kawamori R, Tajima N, Iwamoto Y, Kashiwagi A, Shimamoto K, Kaku K, et al. Voglibose for prevention of type 2 diabetes mellitus: a randomised, double-blind trial in Japanese individuals with impaired glucose tolerance. Lancet 2009; 373 (9675): 1607-1614.

5) Monnier L, Lapinski H, Colette C. Contributions of fasting and postprandial plasma glucose increments to the overall diurnal hyperglycemia of type 2 diabetic patients: variations with increasing levels of HbA1c. Diabetes Care 2003; 26 (3): 881-885.

6) Woerle HJ, Neumann C, Zschau S, Tenner S, Irsigler A, Schirra J, et al. Impact of fasting and postprandial glycemia on overall glycemic control in type 2 diabetes:importance of postprandial glycemia to achieve target HbA1c levels. Diabetes Res Clin Pract 2007; 77 (2): 280-285.

7) Tominaga M, Eguchi H, Manaka H, Igarashi K, Kato T, Sekikawa A. Impaired glucose tolerance is a risk factor for cardiovascular disease, but not impaired fasting glucose. The Funagata Diabetes Study. Diabetes Care 1999; 22 (6): 920-924.

8) Chiasson JL, Josse RG, Gomis R, Hanefeld M, Karasik A, Laakso M, et al. Acarbose treatment and the risk of cardiovascular disease and hypertension in patients with impaired glucose tolerance:the STOP

9) NIDDM trial. JAMA 2003; 290 (4): 486-494.

10) 葛谷健,中川昌一,佐藤譲,金澤康徳,岩本安彦,小林正ほか.糖尿病の分 類と診断基準に関する委員会報告.糖尿病 1999;42 (5): 385-404

11) 門脇孝,羽田勝計,富永真琴,山田信博,岩本安彦,田嶼尚子ほか.糖尿病・ 糖代謝異常に関する診断基準検討委員会報告.糖尿病 2008;51 (3): 281-283.

12) 伊藤千賀子.危険因子としての意義:大血管症.糖尿病 2004;47 (1): 9-11.

13) 吉川雅之,Yutana Pongpiriyadacha,來住明宣,蔭浦禎士,王涛,森川敏生ほか.タイ産 Salacia chinensis の生物活性:α-グルコシダーゼ阻害活性を指標とした品質評価.薬学雑誌 2003;123 (10): 871-880.

14) Matsuda H, Yoshikawa M, Morikawa T, Tanabe G, Muraoka O. Antidiabetogenic constituents from Salacia species. J Tradit Med 2005; 22 (Suppl 1): 145-153.

15) Yoshikawa M, Morikawa T, Matsuda H, Tanabe G, Muraoka O. Absolute stereostructure of potent α-glucosidase inhibitor, salacinol, with unique thiosugar sulfonium sulfate inner salt structure from Salacia reticulata. Bioorg Med Chem 2002; 10: 1547-1554.

16) Morikawa T, Akaki J, Ninomiya K, Kinouchi E, Tanabe G, Pongpiriyadacha Y, Yoshikawa M, Muraoka O. Salacinol and related analogs: new leads for type 2 diabetes therapeutic candidates from the Thai traditional natural medicine Salacia chinensis. Nutrients 2015; 7: 1480-1493.

17) Yoshikawa M, Murakami T, Shimada H, Matsuda H, Yamahara J, Tanabe G, Muraoka O. Salacinol, potent antidiabetic principle with unique thiosugar sulfonium sulfate structure from the Ayurvedic traditional medicine Salacia reticulata in Sri Lanka and India. Tetrahedron Lett 1997; 38: 8367-8370

18) Tanabe G, Yoshikai K, Hatanaka T, Yamamoto M, Shao Y, Minematsu T, Muraoka O, Wang T, Matsuda H, Yoshikawa M. Biological evaluation of de-O-sulfonated analogs of salacinol, the role of sulfate anion in the side chain on the α-glucosidase inhibitory activity. Bioorg Med Chem 2007; 15: 3926-3937.

19) Tanabe G, Xie W, Ogawa A, Cao C, Minematsu T, Yoshikawa M, Muraoka O. Facile synthesis of de-O-sulfated salacinols: Revision of the structure of neosalacinol, a potent α-glucosidase inhibitor. Bioorg Med Chem Lett 2009; 19: 2195-2198.

20) Yoshikawa M, Murakami T, Yashiro K, Matsuda H, Kotalanol, a potent α- glucosidase inhibitor with thiosugar sulfonium sulfate structure, from antidiabetic Ayurvedic medicine Salacia reticulata. Chem Pharm Bull 1998; 46: 1339-1340.

21) Muraoka O, Xie W, Osaki S, Kagawa A, Tanabe G, Amer MFA, Minematsu T, Morikawa T, Yoshikawa M. Characteristic alkaline catalyzed degradation of kotalanol, a potent α-glucosidase inhibitor isolated from Ayurvedic traditional medicine Salacia reticulata, leading to anhydroheptitols: Another structural proof. Tetrahedron 2010; 66: 3717- 3722.

22) Muraoka O, Xie W, Tanabe G, Amer MFA, Minematsu T, Yoshikawa M, On the structure of the bioactive constituent from Ayurvedic medicine Salacia reticulata: Revision of the literature. Tetrahedron Lett 2008; 49: 7315-7317.

23) Yoshikawa M, Xu F, Nakamura S, Wang T, Matsuda H, Tanabe G, Muraoka O. Salaprinol and ponkoranol with thiosugar sulfonium sulfate structure from Salacia prinoides and α-glucosidase inhibitory activity of ponkoranol and kotalanol desulfate. Heterocycles 2008; 75: 1397-1405.

24) Xie W, Tanabe G, Akaki J, Morikawa T, Ninomiya K, Minematsu T, Yoshikawa M, Wu X, Muraoka M. Isolation, structure identification and SAR studies on thiosugar sulfonium salts, neosalaprinol and neoponkoranol, as potent α-glucosidase inhibitors. Bioorg Med Chem 2011; 19: 2015-2022.

25) Akaki J, Morikawa T, Miyake S, Ninomiya K, Okada M, Tanabe G, Pongpiriyadacha Y, Yoshikawa M, Muraoka O. Evaluation of Salacia species as anti-diabetic natural resources based on quantitative analysis of eight sulphonium constituents: a new class of α-glucosidase inhibitors. Phytochem Anal 2014; 25: 544–550

26) Feng J, Zhang Z, Wallace MB, Stafford JA, Kaldor SW, Kassel DB, Navre M, Shi L, Skene RJ, Asakawa T, Takeuchi K, Xu R, Webb DR, Gwaltney SL 2nd. Discovery of alogliptin: a potent, selective, bioavailable, and efficacious inhibitor of dipeptidyl peptidase IV. J. Med. Chem. 2007; 50 (10): 2297-2300

27) Kashiwagi A, Kasuga M, Araki E, Oka Y, Hanafusa T, Ito H, Tominaga M, Oikawa S, Noda M, Kawamura T, Sanke T, Namba M, Hashiramoto M, Sasahara T, Nishio Y, Kuwa K, Ueki K, Takei I, Umemoto M, Murakami M, Yamakado M, Yatomi Y, Ohashi H. Committee on the standardization of diebetes mellitus related laboratory testing of Japan Diabetes Society. International clinical harmonization of glycated hemoglobin in Japan: from Japan diabetes society to national glycohemoglobin standardization program values. J Diabetes Investig 2012; 3: 39-40

28) Muraoka O, Morikawa T, Miyake S, Akaki J, Ninomiya K, Pongpiriyadacha Y, Yoshikawa M. Quantitative analysis of neosalacinol and neokotalanol, another two potent α-glucosidase inhibitors from Salacia species, by LC–MS with ion pair chromatography. J Nat Med 2011; 65: 142-148.

29) Dungan KM, Button EA, Buse JB, Kato S, Largay J, Wittlin S, et al. 1,5- Anhydroglucitol and postprandial hyperglycemia as measured by continuous glucose monitoring system in moderately controlled patients with diabetes. Diabetes Care 2006; 29 (6): 1214-9.

30) Holman RR, Cull CA, Turner RC. A randomized double-blind trial of acarbose in type 2 diabetes shows improved glycemic control over 3 years (U.K. Prospective Diabetes Study 44). Diabetes Care 1999; 22 (6): 960-964.

31) Shinozaki K, Suzuki M, Ikebuchi M, Hirose J, Hara Y, Harano Y. Improvement of insulin sensitivity and dyslipidemia with a new alpha- glucosidase inhibitor, voglibose, in nondiabetic hyperinsulinemic subjects. Metabolism 1996; 45(6): 731-737.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る