リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「緩和ケアにおけるPhase of Illness(緩和ケアの病期)と症状の分析」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

緩和ケアにおけるPhase of Illness(緩和ケアの病期)と症状の分析

大日方, 裕紀 東北大学

2023.03.24

概要

(書式18)




位 論 文 要 約
A b s t r a c t )

博士論文題目 Title of dissertation

緩和ケアにおける Phase of Illness(緩和ケアの病期)と症状の分析

東北大学大学院医学系研究科
家族支援看護学講座
氏名 Name

保健学専攻

緩和ケア看護学分野
大日方裕紀

【背景】
緩和ケアは、生命を脅かす病気に関連する問題に直面している患者とその家族の生活の質を改善するための
アプローチであり、身体的、精神的、社会的、スピリチュアルを含む全人的なケアである。患者とその家族が
有する全人的な苦痛の要素は、相互に関係し緩和ケアにおける患者の複雑なケアニーズとなり得る。さらに、
患者や家族の状況が変化する中で、医療者が適切なタイミングで適切なケア介入を行なうためには、常に変化
しうる患者や家族の状態を評価することが必要である。この緩和ケアにおける患者や家族の状態を評価する尺
度の一つに Phase of Illness(PoI:緩和ケアの病期)がある。この PoI は、患者および家族のケアニーズを
安定期・不安定期・増悪期・死亡直前期・死別期の 5 のフェーズに分け、医療者が評価する尺度である。オー
ストラリアや英国で緩和ケアの質向上のための尺度の一つとして PoI が使用され、その有用性が示されている。
また、わが国では、患者や家族の緩和ケアニーズを評価する尺度はなく、PoI を用いることで国際的な基準で
の緩和ケアの質の評価やその結果を臨床へのフィードバックすることによりケアの質が向上する可能性があ
る。そこで本研究は、わが国で PoI を評価したデータを後方的に分析し、わが国の緩和ケアセッティングにお
ける PoI の実態および患者が有する症状との関連を検討した。
【目的】
研究 1:緩和ケア病棟入院時に医師が報告した進行がん患者の Phase of Illness(緩和ケアの病期)の実態と
患者の全身状態および症状との関連について明らかにする。
研究 2:緩和ケアチーム介入による患者の Phase of Illness(緩和ケアの病期)の経時的推移および症状苦痛
の変化との関連について明らかにする。
【方法】
研究 1:国際多施設共同前向きコホート研究「the East Asian collaborative cross-cultural Study to
Elucidate the Dying process(EASED)
」の二次分析を行なった。緩和ケア医が PoI、全身状態、緩和ケアに
おける症状苦痛の尺度 Integrated Palliative care Outcome Scale などの全データを記録した。2017 年 1 月
から 2018 年 9 月までの期間に実施され、日本国内の 23 の緩和ケア病棟が本研究に参加した。
研究 2:わが国の専門的緩和ケアの実態の解明と質評価を明らかにするために設計された、患者報告型アウト
カムを用いた専門的緩和ケアの質評価のための患者登録システムの開発としての多施設パイロット調査の二
次分析を行なった。緩和ケアチームが PoI、全身状態を評価し、症状の苦痛の程度に関しては医療者評価と患
者報告型アウトカムでデータを収集した。2021 年 2 月から 2021 年 8 月までの期間に実施され、日本国内の緩
和ケアチームを有する 8 施設が本研究に参加した。
【結果】
研究 1:分析対象者は 1894 名であった。緩和ケア病棟入院時の患者の PoI は、増悪期が 921 名(46.4%)と
最も多かった。症状の苦痛の程度は、すべての症状で死亡直前期が最も高く、次いで増悪期、不安定期、安定
期であった(p<0.001)
。緩和ケア病棟入院時の PoI の評価に影響を与える要因として多項ロジスティック回
帰分析を行い、不安定期に比べ安定期は呼吸苦(オッズ比=0.73、95%CI:0.57-0.94)
、気持ちの穏やかさ(オ
ッズ比=0.73、95%CI:0.56-0.90)で関連があった。増悪期では、倦怠感(オッズ比=1.20、95%CI:1.02-1.40)

眠気(オッズ比=0.83、95%CI:0.71-0.97)や気持ちの穏やかさ(オッズ比=0.82、95%CI:0.71-0.94)で関
1

(書式18)
連があった。
研究 2:分析対象者は 310 名であった。緩和ケアチーム介入時の患者の PoI は、不安定期が 141 名(45.5%)
と最も多かった。不安定期の患者は他のフェーズに比べ、疼痛(平均値=5.33、95%CI:4.76-5.90)
、嘔気(平
均値=1.98、95%CI:1.44-2.53)
、気持ちを十分に理解してもらえたか(平均値=4.00、95%CI:3.18-4.83)、
十分に説明がされたか(平均値=3.99、95%CI:3.14-4.85)の項目で苦痛症状が高かった。フェーズ間の比
較では、Australia-Modified Karnofsky Performance Scale(p<0.001)、疼痛(p=0.001)で有意な差が認
められた。緩和ケアチームの介入により、1 週間後の時点で 19 名(13.2%)が不安定期から安定期へ移行し
た。また、緩和ケアチーム介入時から疼痛(p=0.043)、動きにくさ(p=0.039)の症状スコアが有意に改善
した患者は、1 週間後に PoI が不安定期から安定期へ移行した。
【結論】
研究1:緩和ケア病棟入院時の PoI の実態が明らかとなった。また、海外における在宅緩和ケアサービス介入
時の調査では不安定期が最も患者の症状が高かったが、緩和ケア病棟入院時では死亡直前期における患者の症
状が最も高いことが明らかとなった。今後の研究では、PoI の各フェーズにおける患者の特徴を理解し、適切
な介入が行なえるよう検討が必要である。
研究 2:緩和ケアチーム介入時の患者の PoI の実態が明らかとなった。また、緩和ケアチーム介入時による不
安定期から一週間後に安定期へ移行した患者の割合は 13.2%であり、緩和ケアチームの介入には改善の余地
があることが示唆された。今後は PoI を継続的に評価し、不安定期から安定期への移行率についてベンチマー
クの設定が行われることで、緩和ケアチームにおける緩和ケアの質の評価や向上が可能と考える。 ...

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る