リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「中国語の感覚形容詞に関する認知言語学的研究 : 日本語との比較を通して」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

中国語の感覚形容詞に関する認知言語学的研究 : 日本語との比較を通して

張 暁琳 広島大学

2021.03.04

概要

中国語の形容詞は,名詞として使われたり動詞として使われたりするなど興味深い特
徴を示すため,これまで数多くの研究がなされてきた1。それらの研究は,基本的に,形
容詞がどのように使われるか,または,どのようなことを表しているかといった形容詞
の語法に関する記述および分類を行なったものである(cf. 吕叔湘 1953,朱德熙 1956 な
ど)。そのため,これらの先行研究は記述のレベルに止まっていた。
それに対し,本研究では,中国語の一部の感覚形容詞の使用制限に関する認知的動機
づけ,すなわち,なぜある条件下では容認され,また別の条件下では容認されないのか
という問いに対して認知言語学の立場から説明を与えることを目的とする。そこでまず,
本研究で取り上げる形容詞に関する制約を大まかに概観しておく。(1)を見てほしい。 ...

この論文で使われている画像

参考文献

英語文献

Chao, Yuen Ren (1968) A Grammar of Spoken Chinese. University of California Press. [丁邦

新译(1980)《中国话的文法》中文大学出版社].

Givón, Talmy (2001) Syntax: An Introduction. Vol I, John Benjamins.

Inose Hiroko (2008) Translating Japanese onomatopoeia and mimetic words. Translation and

Research Project 1,97–116.

Johnson, Mark (1987) The body in the mind: The bodily basis of meaning, imagination, and

reason. University of Chicago Press.

Labov, William (1973) The Boundaries of Words and their Meaning, in Charles J. Bailey and

Roger Shuy (eds.) New Ways of Analyzing Variation in English. Georgetown

University Press, 140–173.

Lakoff, George, and Mark Johnson (1980) Metaphors we live by. University of Chicago Press.

[渡辺昇一・楠瀬淳三・下谷和幸訳(1986)『レトリックと人生』大修館書店].

Lakoff, George (1987) Women, Fire, and Dangerous Things: What Categories Reveal about Mind.

University of Chicago Press. [池上嘉彦・河上誓作・辻幸夫・西村義樹・坪井

栄治郎・梅原大輔・大森文子・岡田禎之(訳)1993『認知意味論―言語から見

た人間の心』紀伊國屋書店].

Lakoff, George, and Mark Johnson (1999) Philosophy in the Flesh. Basic Books.[計見一雄訳

(2004)『肉中の哲学』哲学書房].

Langacker, Ronald W (1987) Foundations of Cognitive Grammar. Vol I, Theoretical Prerequisites.

Stanford University Press.

Langacker, Ronald W (1990a) Concept, Image, and Symbol. Mouton De Gruyter.

193

Langacker, Ronald W (1990b) Subjectification.Cognitive Linguistics. Vol I,5–38.

Langacker, Ronald W (1991) Foundations of Cognitive Grammar. Vol II, Descriptive Application.

Stanford University Press.

Langacker, Ronald W (2008) Cognitive Grammar: A Basic Introduction.Oxford University Press.

McCawley, James. D (1992) Justifying parts-of-speech Assignments in Mandarin Chinese.

Journal of Chinese Linguistics 20(2).[张伯江,方梅译 1996<汉语词类归属的理据>

《现代汉语功能语法研究》江西教育出版社, 229–247].

Rohrer, Tim (2007) Embodiment and experientialism. Edited by Dirk Geeraerts and Hubert

Cuyckens. The Oxford Handbook of Cognitive Linguistics. Oxford University Press,

25–47.

Rosch, Eleanor (1973) On the interpretational structure of perceptual and semantic categories. in

Timothy Moore (ed.) Cognitive Development and the Acquisition of Language.

Academic Press, 111–144.

Vendler, Zeno (1957) Verbs and times. The Philosophical Review 66(2), 143-160.

Williams, J. M (1976) Synaesthetic adjectives: a possible law of semantic change. Language 52(2),

461–477.

Zhang, Xiaolin (2019) “On the Semantic Restrictions of Monosyllabic Sensory Adjectives in

Metaphorical Expressions: Evidence from Mandarin Chinese,” paper presented at the

15th International Cognitive Linguistics Conference, August 6, 2019, Kwansei Gakuin

University, Japan.

日本語文献

荒正子 (1989)「形容詞の意味的なタイプ」『ことばの科学』3, むぎ書房, 147–162.

今野弘章 (2012)「イ落ち:形と意味のインターフェイスの観点から」

『言語研究』141, 日

194

本言語学会, 5–31.

王安・上原聡 (2019)「中国語の形容詞が持つ「主観性」を考える-性質形容詞とその重

ね型を中心に-」『日本認知言語学会論文集』19, 日本認知言語学会, 11–23.

尾谷昌則 (2003)「主体化に関する一考察:接続詞「けど」の場合」『日本認知言語学会

論文集』3, 日本認知言語学会, 85–95.

小野正弘 (2017)「オノマトペの対照研究のために-中国語に擬態語はありますか?」

『日中言語対照研究論集』19, 白帝社, 1–15.

ギブソン,ジェームズ (2011)『生態学的知覚システム-感性をとらえなおす』(佐々木

正人・古山宣洋・三嶋博之監訳)東京大学出版会(原題 Gibson, J.J (1966) The

senses considered as perceptual systems. Houghton Mifflin, Boston ).

楠見孝 (1995)『比喩の処理過程と意味構造』風間書房.

国広哲弥 (1965) 「日英温度形容詞の意義素の構造と体系」

『国語学』60, 日本語学会, 19–

21.

国広哲弥 (1981)『日英語比較講座-意味と語彙』3, 大修館書店.

呉川 (2005)『オノマトペを中心とした中日対照言語研究』白帝社.

坂本真樹 (2019)「オノマトペに表される複雑な味の認知過程」

『認知言語学研究』4, 開

拓社, 54–71.

酒井彩加 (2003)『日本語の「共感覚的比喩(表現)」に関する記述的研究』平成 15 年度

博士学位論文.名古屋大学国際言語文化研究科.

笹井香 (2005)「現代語の感動喚体句の構造と形式」『日本文芸研究』57(2), 関西学院大

学, 1–21.

清水泰行 (2015)「現代語の形容詞語幹型感動文の構造-「句的体言」の構造と「小節」

の構造との対立を中心として-」『言語研究』148, 日本言語学会, 123–14.

徐一平 (2009)「形容詞と形容詞一語文」池上嘉彦・守屋三千代(編)『自然な日本語を

195

教えるために』ひつじ書房, 74–77.

瀬戸口律子 (1982)「日中両国語における擬音語・擬態語について」

『大東文化大学紀要・

人文科学』20, 大東文化大学, 81–97.

瀬戸口律子 (1984)「擬音語・擬態語表現(日本語中国語)について」『大東文化大学紀

要・人文科学』22, 大東文化大学, 1–17.

瀬戸賢一 (1986)『レトリックの宇宙』海鳴社.(瀬戸(1997)に改変収録)

瀬戸賢一 (1995)『空間のレトリック』海鳴社.

瀬戸賢一 (1997)『認知のレトリック』海鳴社.

田守育啓・ローレンス・スコウラップ (1999)『オノマトペ-形態と意味-』くろしお出

版.

張恒悦 (2016)『現代中国語の重ね型-認知言語学的アプローチ-』白帝社.

張暁琳 (2017)「中国語感覚形容詞のメタファー用法にみられる制約について-「冷」と

「冷冰冰的」を中心に-」

『日本認知言語学会論文集』17, 日本認知言語学会,

69–81.

張暁琳 (2019)「中国語感覚形容詞の時間把握-感覚形容詞のメタファー用法を例に-」

『KLS Selected Papers』1, 関西言語学会, 159–171.

張暁琳 (2020)「中国語における形容詞一語文の間主観性-日本語形容詞語幹構文との

比較を通して-」第 45 回関西言語学会(研究発表)2020 年 6 月 13 日, 14 日,

オンライン開催.

辻幸夫(編)(2013)『新編認知言語学辞典キーワード辞典』研究社.

富樫純一 (2006)「形容詞語幹単独用法について-その制約と心的手続き」『日本語学会

2006 年度春季大会予稿集』日本語学会, 165–172.

中川正之 (1987)「中国語と日本語の形容詞―意図と結果―」

『日本語学』6(10),明治書院,

49–57.

196

中川正之 (2005)『漢語からみえる世界と世間』岩波書店.

中村芳久 (2016)「Langacker の視点構図と(間)主観性―認知文法の記述力とその拡張

―」中村芳久・上原聡(編)

『ラネカーの(間)主観性とその展開』開拓社, 1–

51.

西尾寅弥 (1972)『形容詞の意味・用法の記述的研究』秀英出版.

西村義樹・長谷川明香 (2018)「認知言語学のどこが「認知的」なのだろうか?」高橋

英光・野村益寛・森雄一(編)『認知言語学とは何か?』くろしお出版, 1–

20.

浜野祥子 (2014)『日本語のオノマトペ-音象徴と構造』くろしお出版.

早川智彦・松井茂・渡邊淳司 (2010)「オノマトペを利用した触り心地の分類手法」『日

本バーチャルリアリティ学会論文誌』15(3), 日本バーチャルリアリティ学会,

487–490.

東森勲・吉村あき子 (2003)『関連性理論の新展開』研究社.

樋口文彦 (1996)「形容詞の分類-状態形容詞と質形容詞」

『ことばの科学』7, むぎ書房,

39–60.

樋口文彦 (2001)「形容詞の評価的な意味」『ことばの科学』10, むぎ書房, 43–66.

平岩加寿子 (2019) 「形容詞語幹構文-グラウンディング要素としての形容詞語尾「イ」

「ナ」「ダ」-」『日本認知言語学会論文集』19, 日本認知言語学会, 1–10.

廣瀬幸生 (1997)「人を表すことばと照応」中右実(編)

『指示と照応と否定』研究社, 1–

89.

廣瀬幸生 (2016)「主観性と言語使用の三層モデル」中村芳久・上原聡(編)『ラネカー

の(間)主観性とその展開』開拓社, 333–355.

深田智 (2001)「“Subjecitification”とは何か:言語表現の意味の根源を探る」『言語科学論

集』7, 京都大学大学院人間・環境学研究科人間・環境学専攻環境情報認知論

197

講座, 61–89.

堀井令以知 (1986)「擬音語・擬態語の言語学」『日本語学』5, 明治書院, 4–46.

本多啓 (2003)「第 3 章認知言語学の基本的な考え方」

『認知言語学への招待』辻幸夫(編)

大修館書店, 63–125.

町田章 (2020)「間主観性の類型とグラウンディング―いわゆる項の省略現象を中心に」

南佑亮・本田隆裕・田中英理(編)『英語学の深まり・英語学からの広がり』

英宝社, 245–258.

村上宣寛 (1980)「音象徴仮説の検討-音素, SD 法, 名詞及び動詞の連想語による成分の

抽出と,それらのクラスタ-化による擬音語・擬態語の分析」28(3), 教育心理

学研究, 183–191.

籾山洋介 (2008)「メタファーの認知的基盤と経験的基盤」

『言語文化研究叢書』7, 名古

屋大学大学院国際言語文化研究科, 97–111.

籾山洋介 (2014)『日本語研究のための認知言語学』研究社.

八亀裕美 (2008)『日本語形容詞の記述的研究-類型論的視点から-』明治書院.

山梨正明 (1988)『比喩と理解』東京大学出版会.

山梨正明 (1999)「言葉と意味の身体性-認知言語学からの眺望」『現象学年報』15, 日

本現象学会(編)北斗出版, 7–21.

山梨正明 (2000)『認知言語学原理』くろしお出版.

山梨正明 (2009)『認知構文論:文法のゲシュタルト性』大修館書店.

山梨正明 (2011)『認知文法論序説』研究社.

尤東旭 (1999)「温度形容詞の比喩的表現-日中対照-」『現代社会文化研究』15, 新潟

大学大学院現代社会文化研究科, 23–50.

尤東旭 (2004) 『中日の形容詞における比喩的表現の対照研究-五感を表す形容詞をめ

ぐって』白帝社.

198

中国語文献

北京大学中文系现代汉语教研室 (1993)《现代汉语》商务印书馆.

董伟娟・黄小苹 (2010) <英汉基本味觉形容词隐喻对比分析>《黑龙江教育学院学报》29(10),

黑龙江教育学院, 158–160.

郭锐 (2002)《现代汉语词类研究》商务印书馆.

李大忠 (1984) <不能重叠的双音节形容词>《语法研究和探索(二)》北京大学出版社, 207–

223.

李泉 (2005)《单音节形容词原型性研究》北京语言大学博士学位论文. 北京语言大学.

吕叔湘 (1953)《语法学习》中国青年出版社.

吕叔湘主编 (1999)《现代汉语八百词(增订本)》商务印书馆.

钱钟书 (1979)《通感》上海古籍出版社.

沈家煊 (1999)《不对称和标记论》江西教育出版社.

石锓 (2010)《汉语形容词重叠形式的历史发展》商务印书馆.

唐桂兰 (2003) <论通感的认知结构及语义特征>《合肥工业大学学报》合肥工业大学, 155–

158.

唐树华 (2010)《有些隐喻为什么不可能—汉英谓语句物性形容词隐喻拓展异同成因探析》

上海外国语大学博士学位论文.上海外国语大学.

唐树华・董元兴・李芳 (2011) <构式与隐喻拓展—汉英温度域谓语句形容词隐喻拓展差异

及成因探析>《外国语》34(1), 上海外国语大学, 50-57.

王力 (1943)《中国现代语法》[王力 (1985)《中国现代语法》商务印书馆.]

汪少华 (2001) <移觉的认知性阐释>《修辞学习》18–19.

张伯江 (1994) <词类活用的功能解释>《中国语文》5, 339–346.

张国宪 (2006a) <性质形容词重论>《世界汉语教学》1, 5–17.

张国宪 (2006b)《现代汉语形容词功能与认知研究》商务印书馆.

199

张寿康・杨绍长 (1980) <关于“移觉修辞格”>《中学语文教学》3, 20–22.

郑怀德・孟庆海 (2010)《汉语形容词用法词典》商务印书馆.

朱德熙 (1956) <现代汉语形容词研究>《语言研究》1,[朱德熙(编) (1997)《现代汉语语

法研究》商务印书馆, 3–41.]

朱德熙 (1961) <说“的”>《中国语文》12,[季羡林(编)(2001)《20 世纪现代汉语语法

八大家—朱德熙选集》东北师范大学出版社, 258–289.]

朱德熙 (1982)《语法讲义》商务印书馆.

出典資料

『広辞苑』第六版, 岩波書店, 2008 年 01 月 11 日

『日中辞典』第 3 版, 小学館, 2015 年 11 月 5 日

『日中擬声語擬態語辞典』郭江華, 東方書店, 1994 年 4 月 30 日

用例と作品名の後に CCL と記載されているものは,北京大学中国語言学研究中心のコ

ーパスからとられた用例である。また,出所が明示されていない用例はすべて筆者によ

る作例である。

コーパス

CJCS (The Corpus of Beijing Center for Japanese Studies) 中日対訳コーパス(第一版)2003

200

謝辞

本論文の審査委員となっていただきました町田章准教授,柴田美紀教授,井上永幸教

授,荒見泰史教授,大嶋広美准教授,小川景子准教授にはこの場をお借りして厚く御礼

申し上げます。また,本論文の執筆にあたり,終始あたたかいご指導と激励を賜りまし

た指導教員の町田章准教授に心から感謝の意を表します。テーマの着想から,論旨の組

み立て,表現の推敲などに至るまで,町田准教授の入念なご指導がなくては,本論文の

完成は全く不可能であり,ご指導下さいましたことに衷心より厚くお礼申し上げます。

学術雑誌へ論文を投稿する際にも,町田准教授より多大なご助力をいただきました。

次に,博士後期課程に進学して以来,大変お世話になりました副指導教員の大嶋広美

准教授,小川景子准教授に深甚なる謝意を申し上げます。両先生から示唆に富むご助言

を数多くいただきました。また,吉田光演教授,盧涛教授には研究に関して多大なるご

指導をいただき,深く感謝いたします。

本論文の執筆に際して感謝せねばならないのは,広島大学外国人留学生を援助する会

です。奨学生として経済的な面を支援していただき,厚くお礼を申し上げます。

本論文は皆様方のご支援とご指摘があってはじめて完成させることができましたが,

皆様方のご知見やお教えを十分に反映させることができなかった点もあると存じます。

本文の内容に関するすべての責任は筆者自身が負うものであります。本論文の内容につ

いて,誤り,遺漏などがございましたら,ご助言やご批判を賜れば幸いに存じます。

広島大学総合科学研究科

張暁琳

201

...

参考文献をもっと見る