リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「Clinical impact of splenic hilar dissection with splenectomy for gastric stump cancer」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

Clinical impact of splenic hilar dissection with splenectomy for gastric stump cancer

渡邊, 将広 名古屋大学

2021.06.29

概要

【緒言】
 残胃癌は、胃切除後の残胃に発生する稀な癌である。以前は良性疾患術後の残胃癌が大半を占めていたが、今後は胃癌の早期発見と治療成績の向上により胃癌術後の残胃癌の割合が増えると予想されている。
 胃切除後の残胃のリンパ流は、初回の術式や再建方法により異なる。特に胃癌術後 の残胃癌では、初回手術での小彎側リンパ節の完全郭清の影響で脾門方向優位となり、その結果脾門リンパ節(No.10LN)転移が起きやすいとされている。そのため進行残胃癌に対しては脾門リンパ節の完全郭清目的に脾摘を施行すべきという意見がある。しかしながら、JCOG0110 試験の結果、大彎線にかからない体上部進行胃癌では脾 摘は省略すべき、と胃癌ガイドライン上も明記されるようになった。この JCOG0110試験には残胃癌症例は含まれておらず、残胃癌における脾摘の意義に関しては未だ明確なコンセンサスは得られていない。
 今回、残胃癌における脾摘の意義を明らかにすることを目的として以下の検討を行った。

【対象・方法】
 1998 年から 2015 年の期間に、国立がん研究センター中央病院および東病院にて、残胃癌の診断で R0 残胃全摘術が施行された 184 例を対象とした。術前および術中、膵臓・脾臓への直接浸潤を認めた症例(n=13)や、脾門および脾門周囲リンパ節の腫大を認めた症例(n=1)では、脾摘が必須であるため除外した。
 まず対象の 184 例を、腫瘍局在から大彎線にかかる症例(Gre, n=44)とかからない症例(non-Gre, n=140)に分類し、さらにそれぞれの群を脾摘群(Gre: A 群, non-Gre: C群)と脾温存群(Gre:B 群, non-Gre:D 群)に分類した(Fig.1)。① 脾摘 Gre 群(A 群)と脾摘 non-Gre 群(C 群)で、リンパ節転移率と郭清効果 index(リンパ節転移率×5年全生存率)を比較検討した。次に、② 脾摘群(A 群+C 群)と脾温存群(B 群+D 群)の 2 群間で、術後合併症率(Clavien-Dindo 分類 GradeIII 以上)および 5 年全生在率(Overall survival; OS)(pT2 以深の症例に限定)の比較検討を行なった。
 なお、対象期間中は腫瘍局在に関わらず、進行残胃癌に対しては基本的に残胃全摘+脾摘が行われていた。早期残胃癌や患者の全身状態・併存疾患によっては、脾温存手術(No.10LN sampling 含む)が選択された。最終的な術式は術者の裁量で決定された。

【結果】
初回手術が悪性腫瘍に対して行われた症例は 184 例中 124 例(67%)であった(Table 1)。

① リンパ節転移率と郭清効果 index
 No.10LN への転移は Gre 群(A 群)で 4 例(4/24 例, 16.7%)に認めたのに対し、 non-Gre 群(C 群)では1例のみであった(1/50 例, 2.0%)(P=0.036)(Table 2)。 No.10LN の郭清効果 index も Gre 群でより高かった(6.3vs.0)。また、大彎側のリンパ節である No.2 や 4sa、4sb へのリンパ節転移率や郭清効果インデックスも Gre群でより高かった。

② 脾摘群 vs.脾温存群(A 群+C 群 vs.B 群+D 群)
 脾摘群では手術時間がより長く、出血量もより多かった。術後合併症率も脾摘群で有意に高く(35%vs.15%, P=0.0021)、特に膵液瘻の発生頻度が高かった(20%vs.3%)(Table 3)。 脾摘群で、術後 30 日以内の死亡例を1例認めた(誤嚥性肺炎)。5 年 OS では、Gre 群(脾摘 vs.脾温存=77%vs.83%, P=0.45)および non-Gre 群(脾摘 vs.脾温存=50%vs.78%, P=0.15)の両群共に脾摘の優越性を認めなかった(Fig.2)。

【考察】
 残胃癌における No.10LN 転移率は 10−27%と報告され、原発性胃癌よりも No.10LNへの転移率が高いとされている。今回の検討では、No.10LN 転移率は全体で見ると 6.8% と既報告よりやや低かった。これはおそらく膵脾浸潤例や術前および術中 No.11d・10LN 転移陽性例を除外したことも1つの要因と考えられるが、初回術式・再建方法などそれぞれの報告で全く患者背景が異なるため、直接の比較は不可能である。
 しかしながら、腫瘍の局在別で見ると、Gre 群と non-Gre 群では No.10LN 転移率に有意な差があり、特に後者では転移陽性例は1例のみであった。さらにその1例は、術後早期にリンパ節再発を生じ、術後 1 年以内に原病死していた。この結果を見ると、大彎に浸潤していない残胃癌における脾摘の郭清効果は乏しいと考えられた。
 過去の報告では、pT3/T4 の残胃癌に対して脾摘を施行することにより、良好な長期成績が得られるという報告もあるが、一方、今回の我々の検討では、有意差はなかったものの脾摘群の予後は不良という逆の結果となった。いずれも後方視的研究で、選択バイアスの影響を回避できず、よって明確な結論に達することはできない。しかし、脾摘による脾門部郭清効果という観点で No.10LN の郭清効果インデックスを算出してみると、比較的高値(6.3)であった。この結果を見ると、大彎浸潤を伴う進行残胃癌の患者の中には、脾摘による脾門部完全郭清によって長期生存が得られる患者が存在することが示唆された。
 脾摘は脾温存に比べ出血量が多くなり、術後合併症率も高くなると報告されている。今回の検討でも同様の結果が得られた。また、術後合併症は長期予後にも悪影響を及ぼすとされている。よって、脾摘の適応に関しては慎重に検討する必要がある。今回の検討の結果、脾摘は全ての患者に必須の手技ではなく、少なくとも大彎線にかからない腫瘍の場合は、予防的脾門部郭清のための脾摘は省略すべきと考えられた。

【結語】
 上部進行胃癌と同様に残胃癌においても、腫瘍が大彎線にかからない場合、脾摘による脾門リンパ節郭清の意義は乏しく、脾摘は省略すべきと考えられた。一方、大彎浸潤を認める症例に対しては、一部の患者で脾摘によってある程度の郭清効果が期待できると考えられた。

この論文で使われている画像

参考文献

[1] Ohashi M, Katai H, Fukagawa T, Gotoda T, Sano T, Sasako M. Cancer of the gastric stump following distal gastrectomy for cancer. Br J Surg 2007;94(1): 92e5. https://doi.org/10.1002/bjs.5538.

[2] Kaneko K, Kondo H, Saito D, Shirao K, Yamaguchi H, Yokota T, et al. Early gastric stump cancer following distal gastrectomy. Gut 1998;43(3):342e4. https://doi.org/10.1136/gut.43.3.342.

[3] Japanese Gastric Cancer Association. Japanese gastric cancer treatment guidelines. fifth ed. Tokyo: Kanehara; 2018.

[4] Sasako M, Maruyama K, Kinoshita T, Okabayashi K. Surgical treatment of carcinoma of the gastric stump. Br J Surg 1991;78:822e4.

[5] Imada T, Rino Y, Takahashi M, Shiozawa M, Hatori S, Noguchi Y , et al. Clini- copathologic differences between gastric remnant cancer and primary cancer in the upper third of the stomach. Anticancer Res 1998;18:231e5.

[6] Sano T, Sasako M, Mizusawa J, Yamamoto S, Katai H, Yoshikawa T, et al. Randomized controlled trial to evaluate splenectomy in total gastrectomy for proximal gastric carcinoma. Ann Surg 2016;XX(X):1. https://doi.org/10.1097/ SLA.0000000000001814.

[7] Sakuramoto S, Sasako M, Yamaguchi T, Kinoshita T, Fujii M, Nashimoto A , et al. Adjuvant chemotherapy for gastric cancer with S-1, an oral fluoropyr- imidine. N Engl J Med 2007;357:1810e20. https://doi.org/10.1056/ NEJMoa072252.

[8] Sano T, Kodera Y. Japanese classification of gastric carcinoma: 3rd English edition. Gastric Cancer 2011;14(2):101e12. https://doi.org/10.1007/s10120- 011-0041-5.

[9] Amin BA, Edge SB, Greene FL, Byrd DR , Brookland RK, Washington MK, et al. AJCC cancer staging manual. eighth ed. New York: Springer; 2016.

[10] Sasako M, McCulloch P, Kinoshita T, Maruyama K. New method to evaluate the therapeutic value of lymph node dissection for gastric cancer. Br J Surg 1995;82:346e51.

[11] Dindo D, Demartines N, Clavien P. Classification of Surgical Complications. A new proposal with evaluation in a cohort of 6336 patients and results of survey. Ann Surg 2004;240(2):205e13. https://doi.org/10.1097/ 01.sla.0000133083.54934.ae.

[12] Yonemura Y, Ninomiya I, Tsugawa K, Masumoto H, Takamura H, Fushida S, et al. Lymph node metastases from carcinoma of the gastric stump. Hepato- Gastroenterol 1994;41:248e52.

[13] Di Leo A, Pedrazzani C, Bencivenga M, Coniglio A, Rosa F, Morgari P , et al. Gastric stump cancer after distal gastrectomy for benign disease: clinico- pathological features and surgical outcomes. Ann Surg Oncol 2014;21(8): 2594e600. https://doi.org/10.1245/s10434-014-3633-6.

[14] Li F, Zhang R, Liang H, Liu H, Quan J, Zhao J. The pattern of lymph node metastasis and the suitability of 7th UICC N stage in predicting prognosis of remnant gastric cancer. J Cancer Res Clin Oncol 2012;138(1):111e7. https:// doi.org/10.1007/s00432-011-1034-9.

[15] Watanabe M, Kinoshita T, Enomoto N, Shibasaki H, Nishida T. Clinical signif- icance of splenic hilar dissection with splenectomy in advanced proximal gastric cancer: an analysis at a single institution in Japan. World J Surg 2016. https://doi.org/10.1007/s00268-015-3362-4.

[16] Yura M, Yoshikawa T, Otsuki S, Yamagata Y, Morita S, Katai H, et al. The therapeutic survival benefit of splenic hilar nodal dissection for advanced proximal gastric cancer invading the greater curvature. Ann Surg Oncol 2019;26(3):829e35.

[17] Ohashi M, Morita S, Fukagawa T, Kushima R, Katai H. Surgical treatment of non-early gastric remnant carcinoma developing after distal gastrectomy for gastric cancer. J Surg Oncol 2015;111(2):208e12. https://doi.org/10.1002/ jso.23774.

[18] Sugita H, Oda E, Hirota M, Ishikawa S, Tomiyasu S, Tanaka H , et al. Signifi- cance of lymphadenectomy with splenectomy in radical surgery for advanced (pT3/pT4) remnant gastric cancer. Surg (United States) 2016;159(4):1082e9. https://doi.org/10.1016/j.surg.2015.09.010.

[19] Honda S, Bando E, Makuuchi R, Tokunaga M, Tanizawa Y, Kawamura T, et al. Effects of initial disease status on lymph flow following gastrectomy in cases of carcinoma in the remnant stomach. Gastric Cancer 2017;20(3):457e64. https:// doi.org/10.1007/s10120-016-0640-2.

[20] Ikeguchi M, Kondou A, Shibata S, Yamashiro H, Tsujitani S, Maeta M, et al. Clinicopathologic differences between carcinoma in the gastric remnant stump after distal partial gastrectomy for benign gastroduodenal lesions and primary carcinoma in the upper third of the stomach. Cancer 1994;73(1): 15e21. https://doi.org/10.1002/1097-0142(19940101)73:1<15::AID- CNCR2820730105>3.0. CO;2-J.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る