リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「訪問介護サービスの利用と患者の在宅死との関係」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

訪問介護サービスの利用と患者の在宅死との関係

阿部, 計大 東京大学 DOI:10.15083/0002002368

2021.10.13

概要

背景
 世界の大半の地域では、2050年までに60歳以上の人口が全体の四分の一を占めるようになると推計されている。この人口構造の変化に伴って、多くの国々では高齢者が終末期に満足感を持ちながら、好きな場所で療養することができるように、介護サービス提供体制の整備が検討されている。多くの高齢者は住み慣れた自宅で亡くなることを望んでいる。また、高齢者が望む場所で療養して、最期を迎えることができたときに、その高齢者家族の満足度が高いことが報告されている。しかし、実際には多くの高齢者が自宅以外の場所で亡くなっている。より多くの高齢者が、住み慣れた自宅で亡くなることができるような環境を整えるための介護サービス提供体制が必要とされている。
 日本では、55歳以上の男女を対象に実施した意識調査において、自宅で療養し、自宅で最期を迎えることを望む者の割合が、病院死や施設死を望む者の割合よりも高かった。一方で、2015年の在宅死割合は12.5%であり、80%以上が自宅以外で最期を迎えている。つまり、日本の高齢者が望む死亡場所と実際の死亡場所には大きな隔たりがある。日本の高齢者の70%以上が、在宅療養を検討する際に家族への介護負担を気にかけている。そこで、政府は2000年より公的介護保険制度を導入し、居宅介護サービスを充実させることで介護者の介護負担軽減を図っている。
 これまでの死亡場所に関連する要因の研究において、医師や看護師等の医療従事者によって提供される在宅医療サービスを死亡前に利用することは、利用者の在宅死と関連していることが報告されている。一方で、非医療従事者によって提供される訪問介護サービスの利用が高齢者の死亡場所に与える影響は明らかではない。そこで、本研究では、交絡を考慮しながら、死亡前の訪問介護サービスの利用が高齢者の在宅死に有用か否かを検討した。

方法
 2010年1月から2013年12月の期間に病死及び自然死で亡くなった介護保険第1号被保険者を対象としてPooled cross sectional studyを行った。厚生労働省発統1218第1号(2015年12月18日付)による承認を得て、2006年度から2013年度の介護給付費実態調査の受給者台帳と集計情報レコード、人口動態統計死亡票、医療施設調査、介護サービス施設・事業所調査の匿名個票データを用いた。また、公表されている国勢調査と市町村税課税状況等の調の集計データを用いた。介護保険被保険者の死亡を特定するために、介護給付費実態調査と人口動態統計死亡票を都道府県と市区町村、性別、生年月、死亡年月の5つの識別変数を用いて個票レベルで照合を行った。
 被説明変数は患者が自宅で亡くなったか否かとした。自宅以外の死亡場所には病院や診療所、介護老人保健施設、老人ホームが含まれている。説明変数は死亡前月に訪問介護サービスを少なくとも1回以上使用しているかどうかとした。
 先行研究において、高齢者やその介護者の死亡場所に対する選好は、実際の死亡場所に大きな影響を与えると報告されている。しかし、本研究で使用したデータには、その情報が含まれていなかった。そこで、未測定の交絡に対処するために操作変数法を用いた。操作変数には、高齢者の死亡前年度における居住市区町村の65歳以上人口当たり訪問介護員常勤換算数を用いた。死亡時点での個人や地域の共変量を調整することによって、操作変数は訪問介護サービスのみを通して高齢者の死亡場所に影響を及ぼすと仮定した(Exclusion restriction)。
 先行研究で得られている死亡場所に関連する要因を参考に、死亡時の年齢と性別、配偶者の有無、原死因、死亡年、介護必要度を調整した。また、地域要因の共変量としては、居住市区町村の人口、65歳以上の人口割合、65歳以上粗死亡率、単身高齢者世帯割合、高齢夫婦世帯割合、1人当たり年間所得、65歳以上人口当たり病院病床数、65歳以上人口当たり診療所数、65歳以上人口当たり在宅療養支援診療所数、65歳以上人口当たり訪問看護ステーション数、65歳以上人口当たり介護施設定員数、二次医療圏ダミー変数を使用した。
 統計解析は、頑健推計量を用いた2段階最小二乗法(two-stage least squares(2SLS)regression)を行った。操作変数と説明変数の弱相関についてはKleibergen-Paap rk Wald F statisticで検討し、説明変数の内生性についてはWooldridge’s robust score 𝜒2 testとrobust regression-based F testで検討した。また、結果の比較のために頑健推計量を用いた最小二乗法も実施した。説明変数を死亡2、3か月前から毎月1回以上訪問介護サービスを使用しているか否かとした分析も行った。

結果
 対象は1, 613, 391人で、これは対象期間に日本で亡くなった65歳以上の人数の37.7%であった。対象に占める在宅死者数の割合は、死亡年度によらず10.8%ほどであった。また、死亡前月の訪問介護サービスの使用者数は213, 848人で、対象全体の13.3%であった。死亡前に訪問介護サービスを使用していた者は27.3%が自宅で亡くなっていた。
 操作変数と説明変数の弱相関の検定は、Kleibergen-Paap rk Wald F statistic 752.7であった。また、説明変数の内生性については、Wooldridge’s robust score 𝜒2 test 8.03(p = 0.0180)、robust regression-based F test 8.03(p = 0.0046)であった。2SLSの1段階目の結果では、操作変数である市区町村の65歳以上人口当たり訪問介護員数が多いほど、死亡前の訪問介護サービスの使用も増える傾向がみられた。
 最小二乗法と2SLSの両方で、死亡前の訪問介護サービスの利用は在宅死する傾向を認めた。2SLSでの推定では、死亡前月に訪問介護サービスを使用した場合は係数0.0908(95%信頼区間, 0.0291-0.1525)、死亡2か月前からの使用の場合は係数0.1049(0.0334-0.1763)で、死亡3か月前からの使用の場合は係数0.1138(0.0362-0.1915)であった。最小二乗法によって得られた係数は、いずれも2SLSで得られた係数よりも大きかった。

考察
 本研究では、死亡前の訪問介護サービス使用が在宅死の確率を増加させる傾向がみられた。操作変数がExclusion restrictionの仮定を満たすとき、推定結果からは死亡前月、死亡前2か月間、死亡前3か月間に訪問介護サービスを使用すると、それぞれ自宅で亡くなる確率が9.1%、10.5%、11.4%増加すると考えられた。この結果は在宅死を望む者にとって訪問介護サービスが有用である可能性を示唆している。
 これまでの死亡場所の決定要因に関する先行研究では、医師や看護師、医療ソーシャルワーカーのような医療従事者によって提供される在宅ケアサービスの使用が、高齢者の在宅死の確率を上昇させることが報告されてきた。また、介護保険制度導入以前に訪問介護サービスを含む12種の福祉サービスのいずれかを使用していることが在宅死と関連していたと報告されている。本研究では、介護保険制度が導入された後、訪問介護サービスの在宅死への効果を示した点に独自性がある。また、本研究は観察研究ではあるものの、厚生労働省の許可を得て日本全国の代表性のあるデータから多くの対象数を分析し、未測定の交絡に対処するために操作変数法を用いている点にも特長がある。高齢者やその介護者が訪問介護サービスを通して身体的、精神的な支援を受けることで在宅療養が継続し、在宅死が可能となっている可能性がある。
 本研究にはいくつかの限界がある。第1に、本研究では介護給付費実態調査と人口動態統計死亡票を照合して用いたが、両調査に共通する個人識別番号は含まれないため、完全に個人を識別した上での照合はできていない。第2に、本研究での使用データからは予期しない在宅死を判別することができなかった。しかし、対象を病死及び自然死で亡くなった介護保険第1号被保険者に絞ることで、可能な限り予期しない在宅死の割合を減らすよう配慮した。第3に、操作変数法で得られた結果は、あくまでも操作変数がExclusion restrictionを満たしていると仮定したときの推定値であることに注意が必要である。第4に、本研究結果は対象全体の平均処置効果ではなく、局所的な平均処置効果を示している可能性がある。つまり、居住市区町村で訪問介護員常勤換算数が増加したときに、訪問介護サービスを使用する者の在宅死の確率が上昇することを示している。第5に、本研究では二値変数である被説明変数に対して2段階最小二乗法を用いたため、非線形モデルで推定した場合と比較して推定値に差異を認める可能性がある。
 本研究は、死亡前の訪問介護サービスの利用が要介護高齢者の在宅死の確率を高める効果があることを示唆している。政策担当者は、自宅で療養し、自宅で最期を迎えたいと望む高齢者が訪問介護サービスを利用できるような環境を整え、高齢者とその介護者を支援することが求められるだろう。

結論
 死亡前の訪問介護サービスの利用は、利用者が自宅で亡くなることができる確率を高める可能性がある。高齢者が望む場所で療養し、最期を迎えるために、訪問介護サービスは有用であるかもしれない。

参考文献

1. United Nations. World Population Prospects 2017 - Data Booklet (ST/ESA/SER.A/401)). 2017; Available from: https://esa.un.org/unpd/wpp/Publications/Files/WPP2017_DataBooklet.pdf.

2. United Nations. Growing Need for Long-Term Care: Assumptions and Realities. 2016; Available from: https://www.un.org/development/desa/ageing/news/2016/09/briefing-paper-growing-need-for-long-term-care-assumptions-and-realities/.

3. World Health Organization. Towards long-term care systems in sub-Saharan Africa. 2017; Available from: http://www.who.int/ageing/long-term-care/en/.

4. Gomes, B., et al., Heterogeneity and changes in preferences for dying at home: a systematic review. BMC Palliat Care, 2013. 12: p. 7.

5. Sadler, E., et al., Factors Affecting Family Satisfaction with Inpatient End-of-Life Care. PLOS ONE, 2014. 9(11): p. e110860.

6. 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策担当). 平成29年我が国の人口動態 平成27年までの動向. 2017; Available from: http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/81-1a2.pdf.

7. World Health Organization Regional Office for Europe. Palliative Care For Older People: Better Practices. 2011; Available from: http://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/107290/e95052.pdf;jsessionid=3D0BF82C4FA42296C864400E45B3D536?sequence=1.

8. Bell, C.L., E. Somogyi-Zalud, and K.H. Masaki, Factors associated with congruence between preferred and actual place of death. J Pain Symptom Manage, 2010. 39(3): p. 591-604.

9. 内閣府,平成24年度高齢者の健康に関する意識調査結果(全体版).2012.

10. 厚生労働省.平成29年度人生の最終段階における医療に関する意識調査結果(確定版).2017; Availablefrom:http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000200749.pdf.

11. Tamiya, N., et al., Population ageing and wellbeing: lessons from Japan's long-term care insurance policy. Lancet, 2011. 378(9797): p. 1183-1192.

12. 厚生労働省社会保障審議会介護保険部会(第67回). 利用者負担(参考資料). 2016; Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000140158.pdf.

13. 厚生労働省.平成29年(2017年)介護保険法改正. 2017; Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/k2017.pdf.

14. Gomes, B. and I.J. Higginson, Factors influencing death at home in terminally ill patients with cancer: systematic review. BMJ, 2006. 332(7540): p. 515-21.

15. Costa, V., et al., The determinants of home and nursing home death: a systematic review and meta-analysis. BMC Palliat Care, 2016. 15: p. 8.

16. Moinpour, C.M. and L. Polissar, Factors affecting place of death of hospice and non-hospice cancer patients. Am J Public Health, 1989. 79(11): p. 1549-51.

17. Tang, S.T., Influencing factors of place of death among home care patients with cancer in Taiwan. Cancer Nurs, 2002. 25(2): p. 158-66.

18. Brazil, K., M. Bedard, and K. Willison, Factors associated with home death for individuals who receive home support services: a retrospective cohort study. BMC Palliat Care, 2002. 1(1): p. 2.

19. Brazil, K., et al., Preferences for place of care and place of death among informal caregivers of the terminally ill. Palliat Med, 2005. 19(6): p. 492-9.

20. Aabom, B., et al., Population-based study of place of death of patients with cancer: implications for GPs. Br J Gen Pract, 2005. 55(518): p. 684-9.

21. Neergaard, M.A., et al., Associations between home death and GP involvement in palliative cancer care. Br J Gen Pract, 2009. 59(566): p. 671-7.

22. Ko, M.C., et al., Factors predicting a home death among home palliative care recipients. Medicine (Baltimore), 2017. 96(41): p. e8210.

23. Gomes, B., et al., Effectiveness and cost-effectiveness of home palliative care services for adults with advanced illness and their caregivers. Cochrane Database Syst Rev, 2013(6): p. Cd007760.

24. Zimmer, J.G., A. Groth-Juncker, and J. McCusker, A randomized controlled study of a home health care team. Am J Public Health, 1985. 75(2): p. 134-41.

25. Grande, G.E., et al., Does hospital at home for palliative care facilitate death at home? Randomised controlled trial. BMJ, 1999. 319(7223): p. 1472-5.

26. Jordhoy, M.S., et al., A palliative-care intervention and death at home: a cluster randomised trial. Lancet, 2000. 356(9233): p. 888-93.

27. Brumley, R., et al., Increased satisfaction with care and lower costs: results of a randomized trial of in-home palliative care. J Am Geriatr Soc, 2007. 55(7): p. 993-1000.

28. Bakitas, M., et al., Effects of a palliative care intervention on clinical outcomes in patients with advanced cancer: the Project ENABLE II randomized controlled trial. JAMA, 2009. 302(7): p. 741-9.

29. 竹生礼子,日本における1990年以降の在宅死と病院死に関連する要因の文献的検討. 日本地域看護学会誌, 2008. 11(1): p. 87-92.

30. 田宮菜奈子,etal.,ねたきり老人の在宅死に影響を及ぼす要因往診医の存在,年齢との関係を中心に.日本公衆衛生雑誌,1990.37(1): p. 33-38. 伊木雅之, et al., 高齢者の療養と死亡の場所に影響する要因に関する疫学調査. 日本公衆衛生雑誌, 1991. 38(2): p. 87-94.

31. 宮原伸二,人見裕江,農村における在宅死の多角的検討.日本農村医学会雑誌,1999. 47(6): p. 879-893.

32. 杉本浩章,etal.,在宅死亡患者割合に関連する因子の研究全国訪問看護ステーション調査.老年社会科学,2003.25(1):p.37-47.

33. Fukui, S., et al., Determinants of the place of death among terminally ill cancer patients under home hospice care in Japan. Palliat Med, 2003. 17(5): p. 445-53.

34. Fukui, S., et al., Late referrals to home palliative care service affecting death at home in advanced cancer patients in Japan: a nationwide survey. Ann Oncol, 2011. 22(9): p. 2113-20.

35. Hayashi, T., et al., Place of death for the elderly in need of end-of-life home care: a study in Japan. Arch Gerontol Geriatr, 2011. 53(2): p. 242-4.

36. Kimura, T., et al., Home death is associated with frequency of physician home medical care visits: A questionnaire survey on communications in home medical care settings. Geriatrics & Gerontology International, 2015. 15(4): p. 465-471.

37. 厚生労働省. 厚生労働統計一覧. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/index.html

38. 総務省. 平成22年国勢調査. Available from: http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/index.html.

39. 総務省. 市町村税課税状況等の調. Available from: http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/ichiran09.html.

40. Zhu, Y., et al., When to conduct probabilistic linkage vs. deterministic linkage? A simulation study. J Biomed Inform, 2015. 56: 80-86.

41. 野口晴子, 日本における行政データの活用を模索する:介護レセプトデータを中心に. 現代経済学の潮流 2017. 2017: 東洋経済新報社.

42. Wooldridge, J.M., Econometric Analysis of Cross Section and Panel Data, ed. second. 2010: The MIT Press.

43. 厚生労働省. ICD-10(2003 年版)準拠死因分類表. Available from: http://www.mhlw.go.jp/toukei/sippei/xls/shiin2003.xls.

44. Sakamoto H, et al., Japan Health System Review, World Health Organization Regional Office for South-East Asia, Editor. 2018: New Delhi. p. 136-137.

45. Angrist, J.D. and J.-S. Pischke, Mostly Harmless Econometrics: An Empiricist's Companion. 2008: Princeton Univ Pr.

46. Christopher F Baum, M.E.S., Steven Stillman. "IVREG2: Stata module for extended instrumental variables/2SLS and GMM estimation," Statistical Software Components. 2002; Available from: https://ideas.repec.org/c/boc/bocode/s425401.html.

47. Stock, J. and M. Yogo, Testing for Weak Instruments in Linear IV Regression, in Identification and Inference for Econometric Models, W.K.A. Donald, Editor. 2005, Cambridge University Press: New York. p. 80-108.

48. 鳩間亜紀子, 訪問介護のアウトカム評価に関するシステマティックレビュー. 老年社会科学, 2015. 37(3): p. 295-305.

49. Vandepitte, S., et al., Effectiveness of respite care in supporting informal caregivers of persons with dementia: a systematic review. Int J Geriatr Psychiatry, 2016. 31(12): p. 1277- 1288.

50. Vandepitte, S., et al., Effectiveness of Supporting Informal Caregivers of People with Dementia: A Systematic Review of Randomized and Non-Randomized Controlled Trials. J Alzheimers Dis, 2016. 52(3): p. 929-65.

51. Maayan, N., K. Soares-Weiser, and H. Lee, Respite care for people with dementia and their carers. Cochrane Database Syst Rev, 2014(1): p. Cd004396.

52. Zarit, S.H., et al., Exploring the benefits of respite services to family caregivers: methodological issues and current findings. Aging Ment Health, 2017. 21(3): p. 224-231.

53. 筒井孝子, 在宅サービスの利用が家族介護者の介護負担感に及ぼす影響に関する研究. 訪問看護と介護, 2010. 15(8): p. 630-639.

54. 早坂聡久, 三田寺裕治, 高齢者本人による在宅福祉サービスの評価. 厚生の指標, 2003. 50(10): p. 8-16.

55. 松本たか子, 猫田泰敏, 在宅要支援・要介護1認定者における介護保険サービス利用の介護度悪化防止への効果に関する分析. 厚生の指標, 2009. 56(10): p. 20-26.

56. 金貞任, 平岡公一, 在宅要介護高齢者の心身機能の変化と影響要因の検討. 厚生の指標, 2004. 51(8): p. 8-15.

57. 泉田信行, 居宅介護サービスの充実と在宅死亡割合の関係. IPSS Discussion Paper Series, 2012. No.2011-J05.

58. Yang, L., N. Sakamoto, and E. Marui, A study of home deaths in Japan from 1951 to 2002. BMC Palliat Care, 2006. 5: p. 2.

59. Fukui, S., N. Fukui, and H. Kawagoe, Predictors of place of death for Japanese patients with advanced-stage malignant disease in home care settings: a nationwide survey. Cancer, 2004. 101(2): p. 421-9.

60. Ikezaki, S. and N. Ikegami, Predictors of dying at home for patients receiving nursing services in Japan: A retrospective study comparing cancer and non-cancer deaths. BMC Palliat Care, 2011. 10: p. 3.

61. Klinkenberg, M., et al., The last 3 months of life: care, transitions and the place of death of older people. Health Soc Care Community, 2005. 13(5): p. 420-30.

62. Costantini, M., et al., Geographical variations of place of death among Italian communities suggest an inappropriate hospital use in the terminal phase of cancer disease. Public Health, 2000. 114(1): p. 15-20.

63. Gallo, W.T., M.J. Baker, and E.H. Bradley, Factors associated with home versus institutional death among cancer patients in Connecticut. J Am Geriatr Soc, 2001. 49(6): p. 771-7.

64. 小林奈美, 都市に居住する要介護高齢者の在宅死の特徴とそれに関連する要因の検討 訪問看護指導対象者の調査から. 老年看護学, 2000. 5(1): p. 59-70.

65. 木下由美子, 在宅療養者の最期の場所を自宅に決定する要因 1病院の訪問看護活動より. ターミナルケア, 2000. 10(2): p. 148-155.

66. Cardenas-Turanzas, M., et al., Hospital versus home death: results from the Mexican Health and Aging Study. J Pain Symptom Manage, 2011. 41(5): p. 880-92.

67. Motiwala, S.S., et al., Predictors of place of death for seniors in Ontario: a population-based cohort analysis. Can J Aging, 2006. 25(4): p. 363-71.

68. The Johns Hopkins ACG system. [cited 2018 30, Sep]; Available from: https://www.hopkinsacg.org/.

69. Burge, F., B. Lawson, and G. Johnston, Trends in the place of death of cancer patients, 1992- 1997. Cmaj, 2003. 168(3): p. 265-70.

70. 日置敦巳, 都道府県間での比較に基づいた在宅死亡決定要因. 医学と生物学, 1994. 129(4): p. 185-188.

71. 宮下光令, et al., 2004年の都道府県別在宅死亡割合と医療・社会的指標の関連. 厚生の指標, 2007. 54(11): p. 44-49.

72. 定村美紀子, 馬場園明, 介護保険制度による介護資源の指標と死亡場所との関連 高齢社会にマッチした介護保険制度による資源の充実を求めて. 厚生の指標, 2005. 52(1): p. 8-14.

73. 泉田信行, 【医療・介護政策に関する実証的検証】 死亡場所の差異と医療・介護サービス供給の関係の分析. 社会保障研究, 2010. 46(3): p. 204-216.

74. Morioka, N., et al., Association between local-level resources for home care and home deaths: A nationwide spatial analysis in Japan. PLoS One, 2018. 13(8): p. e0201649.

75. Imbens W Guido and Rubin B Donald, Instrumental Variables Analysis of Randomized Experiments with Two Sided Noncompliance, in Causal Inference in Statistics, Social, and Biomedical Sciences: An Introduction. 2015, Cambridge University Press. p. 542-559.

76. Angrist, J., Instrumental variables estimation of average treatment effects in econometrics and epidemiology. 1991, National Bureau of Economic Research Cambridge, Mass., USA.

77. Angrist, J.D., Treatment Effect Heterogeneity in Theory and Practice. Economic Journal, 2004. 114(494): p. 52-93.

78. Chiburis, R.C., J. Das, and M. Lokshin, A practical comparison of the bivariate probit and linear IV estimators. 2011: The World Bank.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る