リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「不登校児童生徒を対象とした宿泊体験活動の心理教育的援助サービスと教育的意義に関する研究」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

不登校児童生徒を対象とした宿泊体験活動の心理教育的援助サービスと教育的意義に関する研究

中村 豊 藤崎 育子 Yutaka NAKAMURA Ikuko Fujisaki 東京理科大学 DOI:info:doi/10.20604/00003647

2022.03.18

概要

兵庫県立但馬やまびこの郷は公的教育相談機関であり、不登校児童生徒の宿泊体験活動のプログラム(4 泊 5 日)を有するユニークな施設である。この先駆けとなる不登校児童生徒の宿泊体験活動を合宿として取り組んできたのが開善塾教育相談研究所である。本論文では、開善塾教育相談研究所がこれまでに取り組んできた合宿に注目し、家庭から合宿参加までどのように不登校生徒をつなぎ、どのような効果を機能させているのかについて検討した。研究方法はエスノグラフィーにより、参与観察者は第 2 筆者及び第 1 筆者である。分析の結果、参加者の多くは、リアルな生活における様々な体験活動をとおして自信を高め、自尊感情をはぐくむ効果が見られた。

この論文で使われている画像

参考文献

1) e-Stat 政府統計の総合窓口 統計で見る日本(参照日 2021/08/28).https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=3&layout=dataset&toukei=00400304&metadata=1&data=1

2) 文部科学省(2020)「令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」.

3) 不登校生徒に関する追跡調査研究会(2014)「不登校に関する実態調査 平成 18 年度不登校生徒に関する追跡調査報告書」.

4) 池田博和・吉井健治(1991)「登校拒否に関する研究(第Ⅴ報)—不登校生徒の合宿体験 --」『名古屋大学教育学部紀要(教育心理学科)』38,137-154.

5) 池田博和・吉井健治・桐山雅子・長野郁也・石田智雄・長峰伸治(1992)「不登校生徒の合宿体験—「ヨコ体験」合宿のこころみ --」『名古屋大学教育学部紀要(教育心理学科)』39,45-61.

6) 兵庫県立但馬やまびこの郷(2011)「平成 22 年度但馬やまびこの郷サテライト事業(問題行動を抱える子ども等の自立支援に関する調査研究)利用者アンケート(追加調査)調査報告書」.(2013)「学校復帰につながる要因の調査研究」.(2014)「平成 26 年度サテライト事業(学校復帰につながる要因の調査研究 平成 25 年度利用者追跡調査より抜粋)調査報告書」.(2015)「兵庫県立但馬やまびこの郷 20 周年事業(やまびこフェスタ)」(参照日 2021/9/1)g_kaiken20151013_05

7) 埼玉県教育委員会(2004)「平成 15 年度彩の国スーパーサマースクール事業報告書」.

8) 開善塾教育相談研究所(2007)『学校復帰をめざして 家庭・学校・専門機関等との連携』学事出版、pp.128-138.

9) 石隈利紀(1999)『学校心理学』誠信書房.

10)岡本祐子・小嶋由香・馴田佳央(2011)「自然体験活動が不登校経験者の発達に及ぼす影響と意味づけ」『広島大学心理学研究』(11),pp.189-199.

11) 阪根健二(2009)「レジリエンスを高めるポイント」『児童心理 4 月号』第 63 巻第 5 号,金子書房.

12)中村豊(2013)『子どもの基礎的人間力養成のための積極的生徒指導—児童生徒における「社会性の育ちそびれ」の考察』学事出版.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る