リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「マダイおよびヒラメの成育場利用と種苗放流技術に関する研究」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

マダイおよびヒラメの成育場利用と種苗放流技術に関する研究

山田 徹生 広島大学

2020.12.21

概要

博 士 論 文
マダイおよびヒラメの成育場利用と
種苗放流技術に関する研究

令和 2 年 10 月

山田

徹生





第 1 章 緒言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1

第 2 章 ヒラメの成育場利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3

2-1

生活史初期の生き残りと加入機構(レビュー)・・・・・・・・・・

3

2-2

成育場における餌利用と成長・・・・・・・・・・・・・・・・・・

29

第 3 章 マダイの種苗放流技術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

55

3-1

放流魚の行動,分布および個体数変化・・・・・・・・・・・・・・・ 55

3-2

生残を高める放流技術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

69

第 4 章 総合考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

83

要約(Summary)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

90

謝辞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

92

引用文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

94

第1章 緒言
ヒ ラ メ Paralichthys olivaceus は , カ レ イ 目 Pleuronectiformes カ レ イ 亜 目
Pleuronectoidei ヒラメ科 Paralichthyidae に属し,日本,朝鮮半島および東シナ海沿岸に
わたって広く分布する(落合・田中, 1986)。マダイ Pagrus major は,
スズキ目 Perciformes
スズキ亜目 Percoidei タイ科 Sparidae に属し,北海道東部・北部や琉球列島を除く日本
の各地,朝鮮半島南部・東シナ海・南シナ海・台湾にわたって広く分布する(落合・
田中, 1986)。両種は我が国の重要な漁獲対象種であり,国内各地において大規模な
人工種苗放流事業が展開されている極めて重要な栽培漁業対象種でもある。我が国に
おいてマダイでは 1962 年に,ヒラメでは 1979 年に人工種苗放流が初めて行われて以
来,それぞれ 58 年,41 年が経過した。栽培漁業を目的とした全国の種苗放流尾数は,
2017 年においてマダイでは 906 万尾,ヒラメでは 1,932 万尾となっている(水産研
究・教育機構, 2019)。
ヒラメの資源管理を適正に行い,本種漁業を安定的で持続的なものにしていくため
には,加入量水準を予測して適正な漁獲量を決めることが望ましい。その加入量水準
を予測するために,どのような機構によりその年の年級群の豊度が決まるのかを明ら
かにすることが重要である。対象種の加入量変動機構や加入機構の解明は,資源管理
の推進はもとより,種苗放流技術の高度化を考える上で,重要かつ基盤的な情報にな
ると考えられる。しかしながら,加入量変動機構に関する研究成果はいずれの魚種に
おいても不足している。例えば,ヒラメ太平洋北部系群では 10 年に 1,2 度程度の卓
越年級群の発生が知られているが(渡邉・藤田, 2000),この機構や要因はまだよく分
かっていない。種苗放流では天然資源を減らすことなく人工種苗を上積みするべきで
あるが,天然資源への負の影響を減ずる種苗放流技術は,両種ではこれまで十分に検
討されてこなかった。この要因の一つとして,対象種の海域での行動に関する知見の
少なさが指摘されてきた(福原, 1986)。
筆者はこれまで,帰納法的手法により,ヒラメの初期生活史において各発育段階
の豊度と漁獲加入量との関係を中心に既往知見を整理し,太平洋北部の常磐海域に
おいて,成育場生活期初期の主要餌料密度が稚魚豊度と有意な正の相関関係にあ
り,さらには稚魚豊度とその後の漁獲加入尾数も有意な正の相関関係にあることを
見出した(山田, 2019: 本論文 2-1-1)。また,卓越年級群の発生要因について仮説を
1

提案した。一般に,ヒラメ稚魚期の主要餌料としてアミ類が重要であることが知ら
れてきたが(例えば Tanaka et al., 1989; Amarullah et al., 1991; Subiyanto et al.,
1993),アミ類の豊度が極端に低い沿岸浅海域におけるヒラメ稚魚の成育場利用様
式の特徴についても明らかにした(Yamada et al., 2020: 本論文の 2-2)。マダイにつ
いては,海域に実験放流された人工種苗個体群の成育場への加入動態を潜水観察に
より詳細に把握し,稚魚期の採食なわばりに起因する先住効果と環境収容力の存在
を明らかにした(山田ら, 1992: 本論文 3-1)。また,そのようなマダイ稚魚期に固
有のなわばり個体が呈する単独型の個体数および空間分布に基づいて,放流前の飼
育条件の違いにより浅海域に放流直後の競争力やなわばり獲得能力に違いが生ずる
ことを定量的に推定した(山田ら, 2004: 本論文 3-2)。
以上をもとに,第 4 章の総合考察では,瀬戸内海におけるヒラメの加入量変動機
構解明のための研究を提案した。マダイ種苗放流技術に関しては,生態学的な視点
に基づき天然集団の存在を考慮した今後の放流技術について考察および提案を行っ
た。さらに,マダイの種苗性を高める手法について考察した。

2

第2章

ヒラメの成育場利用

2-1 生活史初期の生き残りとその加入機構(レビュー)

多くの海産魚では,成長するにつれて死亡率が低下する(例えば, Hewitt et al.,
1985; Folkvord and Hunter, 1986; Van der Veer, 1986)。魚類の加入までの生残要因とし
て,飢餓や被食に関連した様々な仮説が提案されてきた(Leggett and Kenneth,
2008)。一般に,体サイズの増大や発育に伴う行動の変化が,環境変化や捕食圧に対
する個体の脆弱さを弱め生存能力が高まり,高い生残率に結びつくものと考えられ
ている(Anderson, 1988; Litvak and Leggett, 1992; Leggett and DeBlois, 1994)。
加入前においては,発育段階に固有の生物・物理環境によって成長や生存が様々
な影響を受け,個々の発育段階における生き残りが大きく変動する場合があると考
えられている。卵期,卵黄嚢を持つ仔魚期,摂餌を開始した仔魚期,初回摂餌を経
た後の仔魚期,変態後の稚魚期および未成魚期などが発育段階として想定されてい
る(Anderson, 1988)。発育初期の減耗は急激であり,減少率も極めて大きく(能勢
ら,1988),この時期(卵~仔・稚魚期)の減少の程度によって,以後の個体数は大
きく変化する。この時期の減少,すなわち初期減耗は個体数変動研究の 1 つの分野
を形づくっている。
ヒラメの資源管理を適正に行い,本種漁業を安定的で持続的なものにしていくた
めには,加入量水準を予測して適正な漁獲量を決めることが不可欠である。その加
入量水準を予測するために,どのような機構によりその時期の年級群の豊度(year
class abundance)が決まるのかを明らかにすることの重要性は高い。
このため,まず発育段階をもとにした各年級群の豊度に影響を与えている生態学
的な現象を整理し,加入量水準に最も影響を与えていると思われる発育段階や発育
の過程について,ヒラメを含む異体類の既往知見を整理した。特に,国内全域にお
いて,アミ類の豊度とヒラメ稚魚期の年級群の豊度,ヒラメ稚魚期の年級群の豊度
と漁獲加入尾数との関係をそれぞれ分析したところ,太平洋北部海区において特定
の関係が見出された。これらのことと関係して,プレイスやヒラメの研究から,着
底過程を経て底生期に移行するまでの生態学的な過程についても詳細に分析し,加
入量水準を決める発育段階やその要因などについての推測を試みた。なお,プレイ
3

スはカレイ目カレイ科 Pleuronectidae に属し,北海やワッデン海などに生息する異体
類であり,これまでに多くの知見が蓄積されていることから,本種の既往知見を重
点的に整理した。また,これまで未解明であったヒラメ卓越年級群の発生要因につ
いても考察した。
本論を始めるにあたり,用語の整理を以下のように行った。魚類の加入量は性成
熟まで生き残るか,または産卵親魚量に加わる特定の年級群の個体数と定義される
(Van der Veer et al., 1994)。一方,国内でヒラメ加入量と呼ぶ場合には,性成熟前の
未成魚を含む同一年齢と想定される特定の年級群の資源量のことを指す場合が多
い。ヒラメ稚魚を指して成育場への加入などと呼ぶ場合もみられる。また,本論で
引用した文献からは,ヒラメでは繁殖に加入した個体群だけを特定したデータはほ
とんど表示されていなかった。このことから,ヒラメでは漁獲加入データを用い
た。ただし,他の異体類では,繁殖への加入について述べられている場合も多いこ
とからこれを加入(recruitment)と呼称し,漁獲加入(catch recruitment)とは区別し
た。魚類において,仔魚期を経た変態完了後から加入前までの発育段階は,一般に
稚魚期や若魚期などと呼ばれるが,ここでは,ヒラメの加入前を未成魚期(未成魚
immature fish)とした。未成魚期のうち,成育場生活期前を卵期(卵 egg)・仔魚期
(仔魚 larva),成育場生活期を稚魚期(稚魚 juvenile)および成育場移出後から加入
前までを若魚期(若魚 young fish)と呼ぶこととした。
ヒラメ仔・稚魚の形態の発育ステージは沖山(1967,1974),南(1982)に従っ
た。ヒラメ稚魚期の大きさについては論文間の比較を容易にするために,換算式
(Kwak and Park, 2016)により体長を全長に換算して統一し,換算値の後の括弧内に
論文中の体長を示した。なお,プレイス Pleuronectes platessa の全長-体長関係につ
いてはこれまで報告されていないため,形態的特徴が比較的類似したカレイ目の一
種であるマコガレイ Pseudopleuronectes yokohamae における換算式(Kwak and Park,
2016)を便宜的に用いて換算し,論文中の体長はヒラメと同様に示した。
年級群の豊度については,卵期,仔魚期,稚魚期および着底過程などで変動し得
る指標として,例えば仔魚期の年級群の豊度,稚魚期の年級群の豊度などと呼ぶこ
ととした。ヒラメを含む異体類において,着底を完了した稚魚期以降の生活期を浮
遊期とは区別して底生期とした。また着底場では,着底中の仔魚と着底と変態を完
了した直後の稚魚が混在する現象が予想されるため,「着底中にある期間から着底と
4

変態を完了した直後までの仔・稚魚期」を包括して「着底過程期」または単に「着
底過程」とした。
本論で主に扱うヒラメとプレイスは,後述するように,沖合域で産卵されて仔魚
期を過ごし,沿岸域に接岸輸送され着底し変態を行う初期生活史を有している。一
方,異体類の中には沖合域だけで生活史を完結する種もみられる。本論では,前者
のような生活史を有する種を主対象として既往知見の整理と考察を行った。

2-1-1. 発育段階をもとにした数量変動に関わる既往知見

異体類の場合,その数量変動の機構を単純に卵期・仔魚期・稚魚期などの発育段階
ごとに括って示すことは適切ではない。すなわち,その生態学的特徴から,浮遊期,
沿岸域への接岸輸送期および着底過程期から成育場生活期のように浮遊生活から変
態を完了して稚魚となり底生生活を営むようになるそれぞれの段階で,量的変動を支
配する要因が異なると考えられる。このことから,それらの生活期ごとに既往知見を
分析した。
各項では,その時期の数量変動に影響を与える現象を扱ったもの,水温や流れなど
密度独立的な個体数調節機構に触れたもの,餌料生物の豊度や捕食圧などの密度依存
的な個体数調節機構に触れたもの,そして漁獲加入量又は加入量との関係に触れたも
のに注目して順に論じた。
「2-1-1-1.浮遊期」
「2-1-1-2.着底過程期から成育場稚魚期へ」では発育段階と生態
学的現象の組み合わせにおいて,プレイスとヒラメを除いた異体類(以下,他の異体
類),プレイス,ヒラメの順に既往研究を分析した。分析する中で得られたヒラメにお
ける新知見については,
「2-1-1-2.着底過程期から成育場稚魚期へ」の項のうち,「(3)
アミ類の重要性について」の中で詳述した。ヒラメ以外の異体類に関する既往研究を
Table 1 に,ヒラメに関する既往研究を Table 2 に示した。

2-1-1-1.浮遊期

ここでは,発育段階の卵期,仔魚期のうち,沖合域で産まれ,浮遊している状態の
時期に注目し,卵期と沖合域における仔魚期,沖合域から沿岸域への接岸輸送期の仔

5

魚期に分けて,既往知見の現状把握を行った。
(1) 卵期
ヒラメ以外の異体類について,年級群の豊度などに触れた研究を各発育段階や生態
学的な現象ごとに Table 1 に整理し,卵期についてはⅰ項に示した。
卵期の豊度は親魚の量や質によって変動する。さらに被食や水温など密度独立的な
要因によって死亡量の多寡が決まると思われる。研究の内容として,卵の生き残りに
影響する輸送や流れなどの関係の評価の重要性は提起されているが(Van der Veer and
Nash, 2001),ふ化後の年級群の豊度への影響についてはほとんど示されていない。カ
ラスガレイ Reinhardtius hippoglossoides では産卵親魚量と総卵数との関連が示唆され
ているが(Gundersen et al., 2000),加入量水準との関係は示されていない。ウィンタ
ーフラウンダーPseudopleuronectes americanus では年間の総卵数とその後に漁獲され
た加入量水準(漁獲加入と思われる 1 歳魚 CPUE)に正の相関が認められている(Wilber
et al., 2013)。
プレイスにおいて,北部アイリッシュ海では産卵量と稚魚期の年級群の豊度に正の
相関があることが示されている(Geffen et al., 2011)。また,北海では卵期に密度独立
的な個体数調節機構が働き,この時期の年級群の豊度が加入量と相関するものと主張
されてきた(Van der Veer et al., 1990)。
ヒラメでも Table 1 と同様の視点で各発育段階や生態学的現象に注目して整理し,
年級群の豊度などに触れた論文を Table 2 に示した。ヒラメでは,卵期の量的変動に
関する研究は行われておらず,漁獲加入量との関係は分かっていない。資源の維持に
とって卵の量や質は重要であるが,仔魚期以降の生残の影響が大きいためか,卵期の
定量的な研究はあまり進んでいないと思われる(Table 2 のⅰ項)。
(2) 沖合域での仔魚期
沖合域での仔魚期について,年級群の豊度などに触れた論文は Table 1 のⅱ項に整
理した。この時期の年級群の豊度は,被食,摂餌できないか摂餌開始時期が遅れたこ
とによる飢餓および物理環境などにより,主に死亡量の多寡が密度独立的に決まると
思われる。ワッデン海では,ヨーロッパフラウンダーPlatichthys flesus でクラゲ類の捕
食による仔魚期の大きな死亡の事例がある(Van der Veer, 1985)。北海では,水温と一
定の水流およびプランクトンの発生に関連した産卵のタイミングが餌料生物との遭
遇に関わり,仔魚の生残要因になっていることが指摘されている(Rijnsdorp et al.,
6

1995)。噴火湾の摂餌開始期のアカガレイ Hippoglossoides dubius 仔魚では,水温の高
さが生残を左右しており,主要な餌料生物の豊度はその主要因ではないことが考察さ
れている(Nakatani et al., 2002)。しかしながら,これらの研究において,沖合域での
生残とその後の加入量との関連までは示されていない。
プレイス仔魚ではワッデン海でクラゲ類の捕食による死亡が引き起こされるとの
結果があるが(Van der Veer, 1985),ここでもそれらの生残と加入量との関連までは示
されていない。
ヒラメでは沖合域における仔魚期の死亡を定量的に把握した研究はみられず,漁獲
加入量との関係は示されていない(Table 2 のⅱ項)。
(3) 接岸輸送期の仔魚期
沖合域から沿岸域への接岸輸送期の仔魚期の年級群の豊度などに触れた論文は
Table 1 のⅲ項に整理した。仔魚は遊泳力がほとんどない状態で海水の流れによって運
ばれることから,この接岸輸送期の仔魚期の年級群の豊度は,物理的要因である水温・
流れ,生物的要因である被食・飢餓などによって密度独立的に死亡量の多寡が決まる
と思われるが,仔魚期の個体の沿岸域への輸送や生き残りに影響する流れなどの定量
的評価の重要性が指摘されている(Van der Veer and Nash, 2001)。
他の異体類(例えば, イシガレイ Platichthys bicoloratus: Tsuruta, 1978;Yamashita et
al., 1996a;マコガレイ: 高橋ら, 1986;イングリッシュソール Parophrys vetulus: Boehlert
and Mundy, 1987;マガレイ Pseudopleuronectes herzensteini: 末永ら, 1998;Nakata et al.,
2000;アラスカプレイス Pleuronectes quadrituberculatus: Duffy-Anderson et al., 2010;ノ
ー ザ ン ロ ッ ク ソ ー ル Lepidopsetta polyxystra お よ び ウ マ ガ レ イ Hippoglossoides
elassodon: Wilderbuer et al., 2013)では,仔魚期において,吹送流および潮汐などを利
用した沖合域から沿岸域への受動的および選択的(能動的)な輸送機構の存在が推定
されている。マガレイでは,沖合の産卵場からの仔魚輸送期に選択的な鉛直移動を行
うことも考慮した数値モデルによりシミュレーションした結果,浮遊期が終わる 30
日後に着底場付近まで輸送されることが推測され,風速が影響する吹送流の強弱が加
入量の変動要因になる可能性が示唆されている(末永ら, 1998)。また,ベーリング海
のアラスカプレイス(Duffy-Anderson et al., 2010),ノーザンロックソールおよびウマ
ガレイ(Wilderbuer et al., 2013)では,吹送流の強弱が仔魚の沿岸域への輸送に強く影
響し,最終的な加入量水準と関係する可能性が推測されている。
7

プレイスでは,北海で,吹送流および潮汐などを利用した沖合域から沿岸域への選
択的な輸送機構の存在が推測されている(Rijnsdorp et al., 1985)。
ヒラメでも仔魚期に吹送流および潮汐などを利用した沖合域から沿岸域への受動
的および選択的な輸送機構が推定されている(清野ら,1977;田中,1988;Tanaka et
al., 1989a, 1989b)
(Table 2 のⅲ項)。しかし,輸送の成否による漁獲加入への影響は不
明である。
一方,常磐海域において,2005 年のヒラメ卓越年級群と 2006 年の弱小年級群の形
成要因について検討された事例がある。産卵親魚量は 2005 年で 2006 年よりも多かっ
たが,沖合域での仔魚期の年級群の豊度には両年で差がなく,稚魚密度では 2005 年
が 2006 年より多くなった。この結果より,輸送期の仔魚が沿岸域に向かう最適な流
れにうまく乗れるか乗れないかによって浮遊期の累積死亡率に年級群間で大きな差
が生ずると推測されたが(Oshima et al., 2010)
,仔魚期から稚魚期に至るまでの生残過
程の定量的検討はなされていない。
以上より,異体類では,接岸輸送期の仔魚は着底場では密度独立的に餌料生物が確
保できるという仮定に基づいて,浮遊期の仔魚が着底場に到達できるかどうかが重要
とする主張が多数を占めている。しかしながら,ヒラメを含む異体類全般において,
浮遊期(卵・仔魚)の死亡に関する量的な評価や加入量水準との関連までは説明され
ていない。このことから,次項で述べる着底過程期における死亡が加入量の決定に重
要であることを推論する余地を残している。

2-1-1-2.着底過程期から成育場稚魚期

ここでは,仔魚期から稚魚期に相当する発育段階のうち,沿岸域への着底から変態
を通じて稚魚に至る時期を着底過程とし,その後を成育場における稚魚期として分け
た。また,栄養摂取という観点からヒラメは稚魚期初期にアミ類を専食することが広
く知られていること(例えば, 今林, 1980; 南, 1982; Subiyanto et al., 1993; 山田ら,
1998b),発育段階ごとに特定の餌料生物に比較的強く依存する狭食性の魚種と見なさ
れていること(山田ら, 1998b)にも注目して,特に成育場において主要餌料となるア
ミ類の豊度の重要性について分析・記述した。
(1) 着底過程における仔・稚魚期
8

底生期への変態を伴う形態および生態の劇的変化,着底場もしくは成育場における
餌料環境(prey availability)および被食が,密度依存的な個体数調節機構として働き,
年級群の豊度の変動に強く影響する可能性がある。これらに関する論文は Table 1(ヒ
ラメを除いた異体類)と Table 2(ヒラメ)のⅳ項でそれぞれ整理した。ただし,被食
による影響に触れた論文はヒラメを除いた異体類(Table 1)でのみ整理された。
この観点による研究としては,ポルトガル沿岸の他の異体類についての研究があり,
成育場と非成育場との比較により,主要な餌料生物は成育場で多く,好適な餌料環境
が着底過程と底生期に有利であると結論づけられた(Wouters and Cabral, 2009)。噴火
湾のソウハチガレイ Cleisthenes pinetorum では適水温下における仔魚が摂餌開始期に
摂餌成功すること(平岡ら,2009)とその後に餌料生物の分布量が有意に高い湾内の
着底場へ仔魚が輸送されることとの組み合わせが,着底完了後の稚魚期の年級群の豊
度の形成に重要であると考えられている(栗藤ら, 2005; 平岡ら,2009)。ここでは,
餌料環境が好適な着底場への,着底のタイミングに関与する流れの重要性が示唆され
ている。着底過程期が加入量の決定に重要であると主張する研究もみられる(ウィン
ターフラウンダー: Witting and Able, 1995)ほか,異体類特有の着底過程の大きな形態
変化にともなう摂餌の一時的休止が被食を増加させることなどにより,生残率に影響
する可能性も推測されている(南, 1995)。
プレイスでは,英国西岸のクライド湾において,成育場における好適な餌料環境が,
稚魚期の年級群の豊度や加入量に強く影響する可能性が推測されている(Poxton et al.,
1983)。 ...

この論文で使われている画像

参考文献

阿部文彦, 山岡耕作, 2005. マダイ稚魚の天然海域における個体数密度となわばりサ

イズの関係. 日水誌, 71, 601–610.

Amarullah M.H., Subiyanto, Noichi T., Shigemitsu K., Tamamoto Y., Senta T., 1991.

Settlement of larval Japanese flounder (Paralichthys olivaceus) along Yanagihama Beach,

Nagasaki Prefecture. Bull. Fac. Fish. Nagasaki Univ., 70, 7–12.

Anderson J. T., 1988. A review of size dependent survival during pre-recruit stages of fishes

in relation to recruitment. J. Northw. Atl. Fish. Sci., 8, 55–66.

畔田正格, 池本麗子, 東 幹夫, 1980a. 志々岐湾におけるマダイ当歳魚の日周期活動.

西水研報, 54, 279–289.

畔田正格, 池本麗子, 東 幹夫, 1980b. 志々岐湾における底生生活期マダイ当歳魚の分

布と成長.西水研報, 54, 259–278.

東 幹夫, 畔田正格, 三丸和明, 1983. 志々伎湾におけるマダイ稚魚と共存魚種との食

物をめぐる種間関係. 西水研報, 59, 101–118.

Bailey K.M., Houde E.D., 1989. Predation on eggs and larvae of marine fishes and the

recruitment problem. Adv. Mar. Biol., 25, 1–83.

Berghahn R., Ludemann K., Ruth M., 1995. Differences in individual growth of newly settled

0-group plaice (Pleuronectes platessa L.) in the intertidal of neighbouring Wadden Sea

areas. Neth. J. Sea Res., 34, 131–138.

Beverton R.J.H., 1995. Spatial limitation of population size; the concentration hypothesis.

Neth. J. Sea Res., 34, 1–6.

Beverton R.J.H., Iles T.C., 1992. Mortality rates of 0-group plaice (Platessa platessa L.), dab

(Limanda limanda L.) and turbot (Scophthalmus maximus L.) in European waters: Ⅲ.

Density dependence of mortality rates of 0-group plaice and some demographic

implications. Neth. J. Sea Res., 29, 61–79.

Boehlert G.W., Mundy B.C., 1987. Recruitment dynamics of metamorphosing English sole,

Parophrys vetulus, to Yaquina Bay, Oregon. Est. Coast. Shelf Sci., 25, 261-281.

Breder Jr. C.M., 1959. Studies on social grouping in fishes. Bull. Amer. Mus. Nat. Hist.,

117, 393–482.

Chesson J., 1978. Measuring preference in selective predation. Ecology, 59, 211–215.

Cortes E., 1997. A critical review of method of studying fish feeding based on analysis of

stomach contents: application to elasmobranch fishes. Can. J. Fish. Aquat. Sci., 54, 726–

738.

Cushing D.H., 1969. The regularity of the spawning season of some fishes. J. Cons. Int.

Explor Mer., 33, 81–92.

Daugherty D.J., Smith N.G., 2012. Frequency of strong year-classes: Implications on fishery

dynamics for three life history strategies of fishes. N. Amer. J. Fish. Mgmt., 32, 1191–

1200.

Dou S., Masuda R., Tanaka M., Tsukamoto K., 2003. Identification of factors affecting the

growth and survival of the settling Japanese flounder larvae, Paralichthys olivaceus.

Aquaculture, 218, 309–327.

Duffy-Anderson J.T., Doyle M.J., Mier K.L., Stabeno P.J., Wilderbuer T.K., 2010. Early life

ecology of Alaska plaice (Pleuronectes quadrituberculatus) in the eastern Bering Sea:

Seasonality, distribution, and dispersal. J. Sea Res., 64, 3–14.

Durant J.M., Hjermann D.Ø., Ottersen G., Stenseth N.C., 2007. Climate and the match or

mismatch between predator requirements and resource availability. Clim. Res., 33, 271–

283.

Folkvord A., Hunter J.R., 1986. Size-specific vulnerability of northern anchovy Eugraulis

94

mordax larvae to predation by fishes. Fish. Bull. U.S., 84, 859–869.

Fonds M., Tanaka M., Van der Veer H.W., 1995. Feeding and growth of juvenile Japanese

flounder Paralichthys olivaceus in relation to temperature and food supply. Neth. J. Sea

Res., 34, 111–118.

Fujii T., Noguchi M., 1996. Feeding and growth of Japanese flounder (Paralichthys

olivaceus) in the nursery ground. in Survival Strategies in “Early Life Stages of Marine

Resources” (ed. by Watanabe Y., Yamashita Y., Oozeki Y.), A.A. Balkema, Rotterdam,

141–151.

藤井徹生, 首藤宏幸, 畔田正格, 田中 克, 1989. 志々伎湾におけるヒラメ稚仔魚の着

底過程. 日水誌, 55, 17–23.

福原 修, 1986. 種苗の健全性.「マダイの資源培養技術」(田中 克,松宮義晴編).

恒星社厚生閣,東京,26–36.

古田晋平, 1999. 鳥取県沿岸浅海域におけるヒラメ当歳魚の分布量,全長組成,摂餌状態

および被食状態の季節的変化.日水誌, 65, 167–174.

Geffen A.J., Nash R.D.M., Dau K., Harwood A.J.P., 2011. Sub-cohort dynamics of 0-group

plaice, Pleuronectes platessa L., in the Northern Irish Sea: Settlement, growth and

mortality. J. Exp. Mar. Biol. Ecol., 400, 108–119.

Gibson R.N., 1994. Impact of habitat quality and quantity on the recruitment of juvenile

flatfishes. Neth. J. Sea Res., 32, 191–206.

Gibson R.N., 1999. The ecology of the early life stages of the plaice, Pleuronectes platessa

L.: a review. Bull. Tohoku Natl. Fish. Res. Inst., Spec. Issue, 62, 17–50.

後藤常夫, 首藤宏幸, 冨山 実, 田中 克, 1989. 志々伎湾におけるヒラメ稚仔魚の着底

時期.日水誌, 55, 9–16.

Gundersen A.C., Nedreaas K.H., Kjesbu O.S., Albert O.T., 2000. Fecundity and recruitment

variability of Northeast Arctic Greenland halibut during 1980-1998, with emphasis on

1996-1998. J. Sea Res., 44, 45–54.

花渕信夫, 1980. 油谷湾におけるマダイ幼魚の分布.西水研報, 54, 79–91.

Hewitt R.P., Theilacker G.H., Lo N.C.H., 1985. Causes of mortality in young jack mackerel.

Mar. Ecol. Prog. Ser., 26, 1–10.

平岡優子, 高津哲也, 大野雄介, 奥村裕弥, 高橋英昭, 高橋豊美, 2009. 噴火湾におけ

るソウハチ Cleisthenes pimetorum 仔魚の摂餌強度と年級群強度.水産海洋研究,

73, 90–101.

広田祐一, 輿石裕一, 長沼典子, 1990. ヒラメ稚魚が摂餌したアミの大きさと摂餌日周

期性.日水誌, 56, 201–206.

Hyslop E.J., 1980. Stomach contents analysis - a review of methods and their application. J.

Fish Biol., 17, 411–429.

Ikewaki Y., Tanaka M., 1993. Feeding habits of Japanese flounder (Paralichthys olivaceus)

larvae in the western part of Wakasa Bay, the Japan Sea. Nippon Suisan Gakkaishi, 59,

951–956.

Iles T.C., 1994. A review of stock-recruitment relationships with reference to flatfish

populations. Neth. J. Sea Res., 32, 399–420.

今林博道, 1980. 生物群集内における稚魚期および若魚期のヒラメの摂餌生態-Ⅰ.

個体群の種内関係.日水誌, 46, 427–435.

今林博道, 花岡 資, 高森茂樹, 1975. 生物群集内における稚魚期および若魚期のマダ

イの摂餌生態–Ⅰ.他魚種との関係.南西水研報, 8, 101–111.

今林博道, 花岡 資, 矢野 実, 1977. 生物群集内における稚魚期および若魚期のマダイ

の摂餌生態–Ⅱ.底生動物群集と関連した底魚群集の変動.南西水研報, 10, 73–

86.

95

今泉圭之輔, 1987. 大分県入津湾におけるマダイ小型種苗の放流調査結果.西海区ブ

ロック浅海開発会議魚類研究会報, 5, 23–32.

伊藤嘉昭, 法橋信彦, 藤崎憲治, 1980. 動物の個体群と群集,生態学教育講座7,東海

大学出版会, 東京, 1–273.

Iwata N., Kikuchi K., Honda H., Kiyono M., Kurokura H., 1994. Effects of temperature on

the growth of Japanese flounder. Fish. Sci., 60, 527–531.

Joh M., Nakaya M., Yoshida N., Takatsu T., 2013. Interannual growth differences and growthselective survival in larvae and juveniles of marbled sole Pseudopleuronectes

yokohamae. Mar. Ecol. Prog. Ser., 494, 267–279.

Joh M., Takatsu T., Nakaya M., Yoshida N., Nakagami M., 2009. Comparison of the

nutritional transition date distributions of marbled sole larvae and juveniles in Hakodate

Bay, Hokkaido. Fish. Sci., 75, 619–628.

加藤和範, 1989. 新潟県沿岸のヒラメ資源量推定方法と問題点.水産庁日本海区水産

研究所.日本海ブロック試験研究集録, 16, 37–47.

Kato K., 1996. Study on resources, ecology, management and aquaculture of Japanese

flounder Paralichtys olivaceus, off the coast of Niigata Prefecture. Bull. Natl. Res. Inst.

Aquacult, Suppl., 2, 105–114.

加藤和範, 安沢 弥, 梨田一也, 1987. 新潟県北部沿岸域におけるヒラメの資源生物学

的研究Ⅱ.標識放流結果からみたヒラメ未成魚の移動およびヒラメの成熟と成

長. 新潟水試研報, 12, 42–59.

木熊慶吾, 井上英彦, 後藤友明, 林崎健一, 2007. 岩手県におけるヒラメ着底稚魚の成

長解析.東北底魚研究, 27, 47–49.

清野精次, 坂野安正, 浜中雄一, 1977. 若狭湾西部海域におけるヒラメ資源の研究Ⅵ.

浮遊期ヒラメ仔魚の輸送機構. 昭和 50 年度京都水試報, 16–26.

輿石裕一, 1994. 11. 九州西岸および日本海域におけるヒラメ. Ⅲ.研究事例, 「水産

学シリーズ 98 魚類の初期減耗研究」(田中 克,渡邊良朗編). 恒星社厚生閣,

東京, 134–148.

輿石裕一, 中西 孝, 赤嶺達郎, 田中邦三, 長沼典子, 1982. ヒラメ増殖上の諸問題に

関する基礎的研究. Ⅲ. ヒラメ 0 歳魚の摂餌日周期性. 日水研報, 33, 67–80.

栗藤亜希子, 平岡優子, 高津哲也, 伊村一雄, 小林直人, 亀井佳彦, 2005. 噴火湾とそ

の周辺海域におけるソウハチ Cleisthenes pimetorum 仔魚の輸送.水産海洋研究,

69, 145–155.

栗田 豊, 玉手 剛, 伊藤正木, 2013. 平成 24 年度ヒラメ太平洋北部系群の資源評

価.我が国周辺水域の漁業資源評価.水産庁・水産総合研究センター, 1346–

1372.

桑原昭彦, 鈴木重喜, 1982. ヒラメ仔魚の鉛直分布と食性.Bull. Jpn. Soc. Sci. Fish., 48,

1375–1381.

Kwak S.N., Park J.M., 2016. Length-weight and length-length relationships for six flounder

spesies (Pleuronectiformes) from the eastern coast of Korea. J. Appl. Ichthyol., 32, 160–

162.

木曾克裕, 1980. 平戸島志々岐湾におけるマダイ当歳魚個体群の摂餌生態-Ⅰ.成長に

伴う餌料の変化とその年変動. 西水研報, 54, 291–306.

木曾克裕, 1982. 平戸島志々岐湾におけるマダイ当歳魚個体群の摂餌生態-Ⅱ.食物

を中心にみた生息場所の利用について. 西水研報, 57, 31–46.

木曾克裕, 松宮義晴, 1980. 平戸島志々伎湾における資源量推定のためのマダイ当歳

魚の標識放流. 西水研報, 54, 307–314.

96

北田修一, 1996. 栽培漁業の資源論.さいばい叢書,日本栽培漁業協会, 1–112.

北田修一, 2001. 栽培漁業と統計モデル分析. 共立出版, 東京, 1–354.

北田修一, 2016. 種苗放流の効果と野生集団への影響. 日水誌, 83, 241-250.

小嶋喜久雄, 1981. 油谷湾における若齢期マダイの成長. 西水研報, 56, 55–70.

工藤孝也, 山岡耕作, 1998. 天然マダイおよびチダイ稚魚のなわばり形成場所と摂食

行動. 日水誌, 64, 16–25.

工藤孝也, 末友浩一, 山岡耕作, 1999. 愛媛県室手湾における天然マダイ稚魚と人工種

苗マダイの分布と行動. 日水誌, 65, 230–240.

工藤孝也, 1999. 天然マダイ稚魚のなわばり行動と生息場所の特性に基づいた適正放

流法の検討.博士論文.愛媛大学連合農学研究科.1–243.

工藤孝也, 澤 一雅, 山岡耕作, 2002. 2 種の網状構造物で作成した人工生息場所に対す

る天然マダイ稚魚の蝟集.日水誌, 68, 874–880.

Leggett W.C., DeBlois E., 1994. Recruitment in marine fishes: is it regulated by starvation

and predation in the egg and larval stages? Neth. J. Sea Res., 32, 119–134.

Leggett W.C., Kenneth T.R., 2008. Paradigms in fisheries oceanography.: An annual review.

Oceanography and Mar. Biol., 46, 331–363.

Le Mao P., 1986. Feeding relationships between the benthic infauna and the dominant benthic

fish of the France estuary (France). J. Mar. Biol. Ass. U. K., 66, 391–401.

Litvak M.K., Leggett W.C., 1992. Age and size-selective predation on larval fishes: the bigger

is better hypothesis revisited. Mar. Ecol. Prog. Ser., 81, 13–24.

Livingston P.A., 1991. Total groundfish consumption of commercially important prey, in”

Groundfish food habits and predation on commercially important prey species in the

eastern Bering Sea from 1984 to 1986” (ed. by Livingston P.A.), NOAA Techn.Mem,

NMFS F/NWC-207, Alaska Fisheries Science Center, Seattle, WA, 211–238.

Lockwood S.J., 1980. Density-dependent mortality in 0-group plaice (Pleuronectes platessa

L.) populations. J. Cons. perm. Int. Explor. Mer., 39, 148–153.

Macer C.T., 1967. The food web in Red Wharf Bay (North Wales) with particular reference to

young plaice (Pleuronectes platessa). Helgoländer Wissenschaftliche

Meeresuntersuchungen, 15, 560–573.

前田経雄, 2002. 若狭湾西部海域におけるヒラメ仔稚魚の加入機構に関する研究.博

士論文(京都大学),1–89.

前原 務, 1992. 愛媛県瀬戸内海域におけるヒラメの年齢および成長.愛媛水試研報,

5, 13–29.

丸山敬悟, 津村誠一, 森岡泰三, 1986. マダイ種苗の健全性に関する試験-Ⅰ.粗放的

生産魚と集約的生産魚の比較.栽培技研, 15, 157–167.

松宮義晴, 遠藤義文, 畔田正格, 1980. 志々岐湾におけるマダイ当歳魚の資源量推定.

西水研報, 54, 315–320.

南 卓志, 1982. ヒラメの初期生活史. 日水誌, 48, 1581–1588.

南 卓志, 1986. 日本海産カレイ目魚類幼稚仔魚の被食事例.日水研報告,36,39–

47.

南 卓志, 1987. XI 成育場(1), 異体類の初期生活史. 海洋と生物, 9, 408–414.

南 卓志, 1995. カレイ類にとって変態期は critical period か? 月刊海洋, 306, 761–

765.

森 慶一郎, 1980. 油谷湾における浮遊期,底生生活初期のマダイの生態.西水研報,

54, 59–78.

森 勇人, 谷口順彦, 關 伸吾, 山岡耕作, 1993. 生態形質によるマダイ種苗標識法の

検討.水産増殖, 41, 141–147.

97

中野 広, 1993. 種苗の評価基準.「放流魚の健苗性と育成技術」(北島力編), 恒星

社厚生閣, 東京, 9–18.

Nakata H., Fujihara M., Suenaga Y., Nagasawa T., Fujii T., 2000. Effect of wind blows on the

transport and settlement of brown sole (Pleuronectes herzensteini) larvae in a shelf region

of the Sea of Japan: numerical experiments with an Euler-Lagrangian model. J. Sea Res.,

44, 91–100.

Nakatani T., Maeda T., Sugimoto K., Takatsu T., Takahashi T., 2002. Possible causes of

annual change in the year class strength of flathead flounder Hippoglossoides dubius

(Pisces, Pleuronectiformes) in Funka Bay, Hokkaido. Bull. Jpn. Fish. Oceanogr., 66, 216–

233.

Nakaya M., Takatsu T., Nakagami M., Joh M., Takahashi T., 2004. Spatial distribution and

feeding habits of the shrimp Crangon uritai as a predator on larval and juvenile marbled

sole Pleuronectes yokohamae. Fish. Sci., 70, 445–455.

Nash R.D.M., Geffen A.J., 2012. Mortality through the early life-history of fish: What can we

learn from European plaice (Pleuronectes platessa L.)? J. Marine Systems, 93, 58-68.

Nash R.D.M., Geffen A.J., Hughes G., 1994a. Individual growth of juvenile plaice

(Pleuronectes platessa L.) on small Irish Sea nursery ground (Port Erin Bay, Isle of Man,

UK). Neth. J. Sea Res., 32, 369–378.

Nash R.D.M., Santos R.S., Geffen A.J., Hughes G., Ellis T.R., 1994b. Diel variability in catch

rate of juvenile flatfish on two small nursery grounds (Port Erin Bay, Isle of Man and

Porto Pim Bay, Faial, Azores). J. Fish Biol., 44, 35–45.

野口昌之, 木元克則, 藤田 薫, 輿石裕一, 1999. 日本海区水産研究所型桁網による底

生稚魚の採集と採集効率.ヒラメ・カレイ類幼稚魚最終調査指針. 増殖関係生態

調査標準化作業部会報告書,61–64.

Noichi T., Kusano M., Kanbara T., Senta T., 1993. Predation by fishes on larval and juvenile

Japanese flounder at Yanagihama Beach, Nagasaki, Japan. Nippon Suisan Gakkaishi, 59,

1851–1855.

能勢幸雄, 石井丈夫, 清水 誠, 1988. 水産資源学,東京大学出版会,東京, 1–217.

野沢正俊, 1974. ヒラメ稚魚前期の分布.鳥取水試報告,15,6–15.

日本栽培漁業協会, 1996. 放流用マダイの種苗性と強化技術開発.生産力応用技術

開発(V), 日本栽培漁業協会,東京,1–130.

落合 昭, 田中 克, 1986. 新版 魚類学(下). 恒星社厚生閣, 東京, 736–750.

沖山宗雄, 1967. ヒラメの初期生活史に関する研究Ⅰ. 後期仔魚の形態. 日水研報, 17,

1–12.

沖山宗雄, 1974. ヒラメの初期生活史に関する研究Ⅱ.稚魚期の形態および近縁種と

の関係.日水研報, 25, 39–61.

大森迪夫, 1974. 仙台湾における底魚の生産構造に関する研究-1-マコガレイの食性と

分布について(北方冷水海域における生物群集の生産に関する総合的研究). 日水

誌, 40, 1115–1126.

大森迪夫, 1980. 油谷湾におけるマダイ当歳魚の食性.西水研報, 54, 93–109.

大森迪夫, 1984. 油谷湾におけるマダイ稚幼魚と他魚種との間の食物および棲息場

をめぐる関係.西水研報, 61, 245–256.

Oshima M., Dominique R., Kurita Y., Yoneda M., Tominaga O., Tomiyama T., Yamashita Y.,

Uehara S., 2010. Do early growth dynamics explain recruitment success in Japanese

flounder Paralichthys olivaceus off the Pacific coast of northern Japan? J. Sea Res., 64,

94–101.

Pihl L., 1989. Abundance, biomass and production of juvenile flatfish in southeastern

Kattegat. Neth. J. Sea Res., 24, 69–81.

98

Poxton M.G., Eleftheriou A., McIntyre A.D., 1983. The food and growth of 0-group flatfish

on nursery grounds in the Clyde sea area. Est. Coast. Shelf Sci., 17, 319–337.

Rijnsdorp A.D., Berghahn R., Miller J.M., Van der Veer H.W., 1995. Recruitment mechanisms

in flatfish: What did we learn and where do we go? Neth. J. Sea Res., 34, 237–242.

Rijnsdorp A.D., Van Starlen M., Van der Veer H.W., 1985. Selective tidal transport of North

Sea plaice larvae Pleuronectes platessa in coastal nursery areas. Trans. Am. Fish. Soc.,

114, 461–470.

Rijnsdorp A.D., Vingerhoed B., 2001. Feeding of plaice Pleuronectes platessa L. and sole

Solea solea (L.) in relation to the effects of bottom trawling. J. Sea Res., 45, 219–229.

Ryland J.S., 1964. The feeding of plaice and sand-eel larvae in the southern North Sea. J. Mar.

Biol. Ass., U. K., 44, 343–364.

澤 一雅, 工藤孝也, 山岡耕作, 2000. 2 種の網状構造物による人工生息場所に対する放

流種苗マダイの蝟集.日水誌, 66, 999–1005.

Seikai T., Kinoshita I., Tanaka M., 1993. Predation by crangonid shrimp on juvenile Japanese

flounder under laboratory conditions. Nippon Suisan Gakkaishi, 59, 321–326.

Shelbourne J.E., 1962. A predator-prey size relationship for plaice larvae feeding on

Oikopleura. J. Mar. Biol. Ass., U. K., 42, 243–252.

柴田玲奈, 1995. 5.ヒラメの食性について(総説). 第 27 回南西海ブロック内海漁業

研究会報告, 21–42.

柴田玲奈, 武智昭彦, 福永辰廣, 新田 朗, 2009. 瀬戸内海中西部におけるヒラメ成魚

の周年の行動特性. 水産海洋研究, 73, 67–79.

相賀徹夫編, 1990. 日本列島大地図館. 小学館, 東京, 1–375.

Steele J.H., Edwards R.R.C., 1970. The ecology of 0-group plaice and common dabs in loch

ewe. IV. Dynamics of the plaice and dab populations. J. Exp. Mar. Biol. Ecol., 4, 174–

187.

Stenseth N.C., Mysterud A., 2002. Climate, changing phenology, and other life history traits:

Nonlinearity and match-mismatch to environment. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 99,

13379–13381.

Subiyanto, Hirata I., Senta T., 1993. Larval settlement of the Japanese flounder on sandy

beaches of the Yatsushiro Sea, Japan. Nippon Suisan Gakkaishi, 59, 1121–1128.

末永慶寛, 藤原正幸, 中田英昭, 1998. マガレイ卵・仔魚の沿岸海域への滞留に対する

風および鉛直移動の影響. 海岸工学論文集, 45, 1151–1155.

水産研究・教育機構, 2018. 平成 28 年度栽培漁業・海面養殖用種苗の生産・入手・放

流実績(全国)資料編, 162—221.

水産研究・教育機構, 2019. 平成 29 年度栽培漁業・海面養殖用種苗の生産・入手・放

流実績(全国)資料編, 1—396.

島本信夫, 1998. 瀬戸内海東部海域におけるマダイの資源変動および栽培漁業に関す

る研究.博士論文,東京水産大学. 1–161.

宍道弘敏, 2010. 鹿児島湾におけるマダイ Pagrus major の栽培漁業と資源管理に関す

る研究 (2004),博士論文,東京水産大学大学院. 鹿児島水技研報, 1, 19–73.

宍道弘敏, 滝本鮎子,小畑泰弘,浜崎活幸,北田修一,2010. 鹿児島湾におけるマダ

イの資源評価と放流計画.日水誌, 78, 161-170.

傍島直樹, 宗清正広, 船田秀之助, 1986. 阿蘇海におけるマダイ小型種苗放流の試み-

I.放流後の分布移動.栽培技研, 15, 169–175.

首藤宏幸, 池本麗子, 畔田正格, 1983. 志々岐湾における若魚期マダイの生息場所の評

価.西水研報, 59, 71–84.

99

高場 稔, 北田修一, 中野 広, 森岡泰三, 1995. マダイ放流種苗の生残,体成分変化と

種苗性.日水誌, 61, 574–579.

高橋清孝, 星合愿一, 阿部洋士, 1986. 石巻湾および万石浦におけるマコガレイ浮遊期

仔魚の分布と移動. 水産増殖, 34, 1–8.

高津哲也, 2003. 底生魚類仔稚魚の時空間分布と餌料環境に関する研究.日水誌, 69,

543–546.

武智昭彦, 前原 務, 2001. 3. 愛媛県燧灘海域における浅海域の生態特性.漁場生産力

モデル開発基礎調査総括報告書(燧灘・備後芸予灘海域), 広島水試, 香川水試,

愛媛水試, 瀬戸内水研, 水産庁, 26–50.

竹野功璽,葭矢 護,宮嶋俊明,2001. 標識放流結果からみた若狭湾西部海域産ヒラ

メの分布・移動.日水誌, 67, 807–813.

TanakaM., 1985. Factors affecting the inshore migration of pelagic larval and demersal juvenile

red sea bream Pagrus major to a nursery ground. Trans. Amer. Fish. Soc., 114, 471–477.

田中 克, 1980. 志々伎湾におけるマダイ仔稚魚の生態に関する研究-Ⅰ. 浮遊生活

期仔稚魚の水平分布. 西水研報, 54, 231–258.

田中 克, 1988. 志々伎湾におけるヒラメ稚仔魚の分布,加入,着底および減耗につ

いて. 水産土木, 24, 33–44.

Tanaka M., Goto T., Tomiyama M., Sudo H., 1989a. Immigration, settlement and mortality of

flounder (Paralichthys olivaceus) larvae and juveniles in a nursery ground, Shijiki bay,

Japan. Neth. J. Sea Res., 24, 57–67.

Tanaka M., Goto T., Tomiyama M., Sudo H., Azuma M., 1989b. Lunar-phased immigration

and settlement of metamorphosing Japanese flounder larvae into the nearshore nursery

ground. Rapp. P. –v. Réun. Cons. Int. Explor. Mer., 191, 303–310.

田中 克, 杉山昌穂, 玉井一寿, 宮地邦明, 1983. 志々伎湾におけるマダイ仔稚魚の生

態に関する研究-Ⅱ. 浮遊生活期仔稚魚の垂直分布の一例. 西水研報, 59, 33-46.

田中庸介, 大河俊之, 山下 洋, 田中 克, 2006. ヒラメ Paralichyhys olivaceus 稚魚の食

物組成と摂餌強度にみられる地域性. 日水誌, 72, 50–57.

谷口順彦, 溝渕勝宜, 1978. 幼稚魚期マダイのイカ墨汁による標識法について.栽培

技研, 7, 47–50.

Taylor D.L., 2005. Predation on post-settlement winter flounder Pseudopleuronectes

americanus by sand shrimp Crangon septemspinosa in NW Atlantic estuaries. Mar. Ecol.

Prog. Ser., 289, 245–262.

富永 修, 馬渕正裕, 石黒 等, 1994. 北海道北部日本海で標識放流された天然ヒラメと

人工種苗ヒラメの移動と成長. 水産増殖, 42, 593–600.

Tomiyama T., Kurita Y., 2011. Seasonal and spatial variations in prey utilization and condition

of a piscivorous flatfish Paralichthys olivaceus. Aquat. Biol., 11, 279–288.

Tomiyama T., Kurita Y., Uehara S., Yamashita Y., 2017. Inter-annual variation in the surplus

prey production for stocking of Japanese flounder Paralichthys olivaceus. Fish. Res., 186,

579–585.

Tomiyama T., Uehara S., Kurita Y., 2013. Feeding relationships among fishes in shallow

sandy areas in relation to stocking of Japanese flounder. Mar. Ecol. Prog. Ser., 479, 163–

175.

Tomiyama T., Watanabe M., Fujita T., 2008. Community-based stock enhancement and

fisheries management of the Japanese flounder in Fukushima, Japan. Rev. Fish. Sci., 16,

146–153.

100

Tsukamoto K., Kuwada H., Hirokawa M., Oya M., Sekiya S., Fujimoto H., Imaizumi K.,

1989. Size dependent mortality of red sea bream, Pagrus major, juveniles released

with fluorescent otolith-tags in News Bay, Japan. J. Fish. Biol., 35, 59–69.

津村誠一, 山本義久, 1993. 飼育方法と健苗性.「放流魚の健苗性と育成技術」(北

島力編)恒星社厚生閣,東京,84–93.

Tsuruta Y., 1978. Field observation on the immigration of larval stone flounder into the

nursery ground. Tohoku J. Agr. Res., 29, 136–145.

内田和男, 桑田 博, 塚本勝巳, 1993. マダイの種苗性と横臥行動.日水誌, 59, 991–

999.

Uehara S., Kurita T., Tomiyama T., Yamada T., Fujinami Y., Yamashita Y., 2005. Growth

variation of juvenile Japanese flounder Paralichthys olivaceus on nursery grounds along

the Pacific Coast of Tohoku, Northern Japan. In: Book of Abstracts, Sixth International

Symposium on Flatfish Ecology. Kyoto Univ. Maizuru, Japan, Session 3–O–09.

Van der Veer H.W., 1985. Impact of coelenterate predation on larval plaice Pleuronectes

platessa and flounder Platichthys flesus stock in the western Wadden Sea. Mar. Ecol.

Prog. Ser., 25, 229–238.

Van der Veer H.W., 1986. Immigration, settlement and density-dependent mortality of a larval

and early post-larval plaice (Pleuronectes platessa) population in the western Wadden Sea.

Mar. Ecol. Prog. Ser.,29, 223–236.

Van der Veer H.W., Berghahn R., Miller J.M., Rijnsdorp A.D., 2000. Recruitment in flatfish,

with special emphasis on North Atlantic species: progress made by the flatfish symposia.

ICES J. Mar. Sci., 57, 202–215.

Van der Veer H.W., Berghahn R., Rijnsdorp A.D., 1994. Impact of juvenile growth on

recruitment in flatfish. Neth. J. Sea Res., 32, 153–173.

Van der Veer H.W., Bergman M.J.N., 1987. Predation by crustaceans on a newly settled 0group plaice Pleuronectes platessa population in the western Wadden Sea. Mar. Ecol.

Prog. Ser., 35, 203–215.

Van der Veer H.W., Bergman M.J.N., 1986. Development of tidally related behavior of a

newly settled 0-group plaice (Pleuronectes platessa) population in the western Wadden

Sea. Mar. Ecol. Prog.Ser., 31, 121–129.

Van der Veer H.W., Freitas V., Leggett C., 2015. Recruitment level and variability, in

“Flatfishes: Biology and Exploitation, second edition, Fish and Aquatic Resources Series

16” (ed. by Gibson R.N., Nash R.D.M., Geffen A.J.and Van der Veer H.W.). WileyBlackwell, Hoboken, 185–206.

Van der Veer H.W., Nash R.D.M., 2001. The 1999 Flatfish Symposium: where to go from

now? J. Sea Res., 45, 325–328.

Van der Veer H.W., Pihl L., Bergman M.J.N., 1990. Recruitment mechanisms in North Sea

plaice Pleuronectes platessa. Mar. Ecol. Prog. Ser., 64, 1–12.

Visser M.E., Van Noordwijk A.J., Tinbergen J.M., Lessells C.M., 1998. Warmer springs lead

to mistimed reproduction in great tits (Parus major). Proc. R. Soc. Lond. B., 265, 1867–

1870.

渡邉昌人, 藤田恒雄, 2000. 1994 年,1995 年に発生したヒラメの卓越年級群.福島水

試研報, 9, 59–63.

渡邉昌人, 藤田恒雄, 五十嵐敏, 2001. 福島県双葉海域で採集されたアミ類.福島水試

研報, 10, 51–55.

Wennhage H., 2000. Vulnerability of settling plaice Pleuronectes platessa to predation: effects

of developmental stage and alternative prey. Mar. Ecol. Prog. Ser., 203, 289–299.

Wennhage H., 2002. Vulnerability of newly settled plaice (Pleuronectes platessa L.) to

predation: effects of habitat structure and predator functional response. J. Exp. Mar. Biol.

101

Ecol., 269, 129–145.

Wilber D.H., Davis D., Clarke D.G., Alcoba C.J., Gallo J., 2013. Winter flounder

(Pseudopleuronectes americanus) estuarine habitat use and the association between

spring temperature and subsequent year class strength. Est. Coast. Shelf Sci., 133, 251–

259.

Wilderbuer T.K., Hollowed A.B., Ingraham Jr. W.J., Spencer P.D., Conners M.E., Bond N.A.,

Walters G.E., 2002. Flatfish recruitment response to decadal climatic variability and

ocean conditions in the eastern Bering Sea. Prog. Oceanogr., 55, 235–247.

Wilderbuer T.K., Stockhausen W., Bond N., 2013. Updated analysis of flatfish recruitment

response to climate variability and ocean conditions in the Eastern Bering Sea. Deep-Sea

Res. II, 94, 157–164.

Witting D.A., Able K.W., 1995. Predation by sevenspine bay shrimp Crangon septemspinosa

on winter flounder Pleuronectes americanus during settlement: laboratory observations.

Mar. Ecol. Prog. Ser., 123, 23–31.

Wouters N., Cabral H.N., 2009. Are flatfish nursery grounds richer in benthic prey? Est.

Coast. Shelf Sci., 83, 613–620.

山田秀秋, 遠藤裕樹, 武蔵達也, 山下 洋, 1998a.ヒラメ幼稚魚育成礁周辺のアミ類と

カタクチイワシシラスの分布特性. 水産増殖, 46, 487–494.

山田秀秋, 長洞幸夫, 佐藤啓一, 武蔵達也, 藤田恒雄, 二平 章, 影山佳之, 熊谷厚志,

北川大二, 広田祐一, 山下 洋, 1994. 太平洋沿岸域におけるアミ類の種組成と分

布特性. 東北水研報, 56, 57–67.

山田秀秋, 佐藤啓一, 長洞幸夫, 熊谷厚志, 山下 洋, 1998b. 東北太平洋沿岸域におけ

るヒラメの摂餌生態. 日水誌, 64, 249–258.

山田徹生, 2019. ヒラメの生活期初期の生き残りとその加入機構に関する研究につい

て. 水産研究・教育機構研究報告,48, 61–84.

山田徹生, 加治俊二, 渡辺 税, 長谷川恵美子, 福永辰廣, 2004. 飼育照度の異なる人工

マダイ稚魚の放流直後の行動,日水誌, 70, 152–158.

Yamada T., Kurita Y., Yamashita Y., 2005. Utilization of shallow nursery grounds by juvenile

wild and released Japanese flounder, Paralichthys olivaceus in Miyako Bay, northeastern

Japan. In: Book of Abstracts, Sixth International Symposium on Flatfish Ecology. Kyoto

Univ. Maizuru, Japan, Session 4–P–23.

Yamada T., Maehara T., Watanabe A., Takashima K., Tomiyama T., 2020. Annual variation in

the prey utilization of juvenile Japanese flounder in southwestern Hiuchi-Nada, Seto

Inland Sea, Japan. Reg. Stud. Mar. Sci., 39, 101453.

山田徹生, 山岡耕作, 谷口順彦, 1992. 小漁港内における人工種苗マダイ幼稚魚放

流後の行動,分布および個体数変化.日水誌, 58, 611–617.

山田悦正, 内木幸次, 1977. 造成漁場における魚類の分布と行動について. 石川水試研

報, 2, 21–32.

Yamamoto M., 2006. Feeding ecology of settled Japanese flounder in nursery grounds in

Eastern Hiuchi-Nada, the Seto Inland Sea, Japan. 博士学位論文(福井県立大学),1–

132.

Yamamoto M., Makino H., Kobayashi J., Tominaga O., 2004. Food organisms and feeding

habits of larval and juvenile Japanese flounder Paralichthys olivaceus at Ohama Beach in

Hiuchi-Nada, the central Seto Inland Sea, Japan. Fish. Sci., 70, 1098–1105.

Yamamoto M., Tominaga O., 2014. Prey availability and daily growth rate of juvenile

Japanese flounder Paralichthys olivaceus at a sandy beach in the central Seto Inland Sea,

Japan. Fish. Sci., 80, 1285–1292.

山岡耕作, 1993. マダイ種苗の放流後の行動. 水産工学, 30, 145–150.

102

山岡耕作, 井上憲一郎, 谷口順彦, 1994. 人工種苗マダイのなわばり行動と密度および

奇形との関係.高知大学黒潮圏研究所紀要くろしお特別号, 8, 21–25.

山岡耕作, 前川賢夫, 谷口順彦, 1991a. マダイ種苗の漁港内放流実験.水産増殖,

39, 55–60.

山岡耕作, 岡田賢治, 谷口順彦, 桑原秀俊, 石田善久, 1992. 幼稚仔保育場における人

工種苗マダイのなわばり様行動.日水誌, 58, 175–180.

山岡耕作, 高木基裕, 山田徹生, 谷口順彦, 1991b. 人工種苗放流マダイに見られるな

わばり行動.日水誌, 57, 1–5.

山岡耕作, 岡田賢治, 山田徹生, 小原邦俊, 谷口順彦, 1991c. 人工種苗マダイに対する

被捕食圧学習効果. 日水誌, 57, 1805.

Yamashita Y., Kurita Y., Yamada H., Miller J.D., Tomiyama T., 2017. A simulation model for

estimating optimum stocking density of cultured juvenile flounder Paralichthys olivaceus

in relation to prey productivity. Fish. Res., 186, 572–578.

Yamashita Y., Tsuruta Y., Yamada H., 1996a. Transport and settlement mechanisms of larval

stone flounder, Kareius bicoloratus, into nursery grounds. Fish. Oceanogr., 5, 194–204.

Yamashita Y., Yamada H., Malloy K.D., Targett T.E., Tsuruta Y., 1996b. Sand shrimp

predation on settling and newly-settled stone flounder and its relationship to optimal

nursery habitat selection in Sendai Bay, Japan, in “Survival strategies in early life stages

of marine resources” (ed. by Watanabe Y., Yamashita Y., Oozeki Y.), A.A. Balkema,

Rotterdam, 271–283.

Zijlstra J.R., Dapper R., White J., 1982. Settlement, growth and mortality of post-larval plaice

(Pleuronectes platessa) in the western Wadden Sea. Neth. J. Sea Res., 15, 250–272.

103

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る