リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「格子経路模型とランダム・ウォークの三角関数拡張および楕円関数拡張」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

格子経路模型とランダム・ウォークの三角関数拡張および楕円関数拡張

星 奈津子 中央大学

2022.09.22

概要

数式や理論にa,b,qといったパラメータを導入することを拡張という.導入の仕方を,パラメータに0や∞などの特別な値を代入したとき元の理論に戻るような形に工夫することで,元の内容を網羅しつつより幅広い応用が期待される理論を作ることができる.

ChaundyとBullardによって示された以下のような恒等式がある[1].

1=(1−x)n+1∑mk=0(n+kk)xk+xm+1∑nk=0(m+kk)(1−x)k.(1.1)

この恒等式の証明方法はKoornwinderとSchlosserによって複数紹介されている[2,3].今回はその中の「重み付き格子経路法」に着目した.これは,格子模型上の経路に適切な重みを課すことで,全経路の重みの和を恒等式と一致させる証明方法である.ここでいう格子模型とは正方格子上の領域のことであり,格子点間を結ぶ線分に沿って領域内を右または上へ移動する経路を考えている.また,重みとは各ステップに与える関数のことであり,経路の重みは通過したステップの重みの積によって定義される.本研究では,最も基本的な拡張であるq–拡張から,最大の拡張といわれる楕円関数拡張まで,q–拡張,第1(a,b;q)–拡張,第2(a,b;q)–拡張,(a,b,c;q)–拡張(論文題目ではここまでを総称して三角関数拡張とよんでいる),楕円関数拡張といった順に,計5段階の拡張を(1.1)式に施した.そしてそれらを重み付き格子経路法によって証明することで,拡張された恒等式とそれに対応する格子経路模型を得た.ただし今回,通過した点の座標に依存する形に重みを拡張したことで,全経路の重みの和の表記が明らかではなくなった.そのため証明の詳細な手順は本研究のオリジナルとなっている.楕円関数拡張はその他の4つの拡張を含んでいるため,ここでは楕円関数拡張した恒等式と格子経路模型の重みを紹介する.恒等式は

1=(ac,c/a,bx,b/x;q,p)n+1(ab,b/a,cx,c/x;q,p)n+1∑mk=0θ(acqn+2k;p)(acqn,bcqn,c/b,qn+1,ax,a/x;q,p)kθ(acqn;p)(q,aq/b,abqn+1,ac,cqn+1/x,cxqn+1;q,p)kqk+(bc,c/b,ax,a/x;q,p)m+1(ab,a/b,cx,c/x;q,p)m+1∑nk=0θ(bcqm+2k;p)(bcqm,acqm,c/a,qm+1,bx,b/x;q,p)kθ(bcqm;p)(q,bq/a,abqm+1,bc,cqm+1/x,cxqm+1;q,p)kqk(1.2)

となる.重みは,もとの恒等式に対しては右をx,上を1−xとすれば良いが,楕円関数拡張を施した場合には,

h(i,j;x;a,b,c;q,p):=((i,j)→(i+1,j)の重み)= θ(bcqi+2j,(c/b)qi,axqi,(a/x)qi;p)θ(abqi+j,(a/b)qi−j,cxqi+j,(c/x)qi+j;p),1−h(i,j;x;a,b,c;q,p):=((i,j)→(i,j+1)の重み)= θ(acq2i+j,(c/a)qj,bxqj,(b/x)qj;p)θ(abqi+j,(b/a)qj−i,cxqi+j,(c/x)qi+j;p)(1.3)

となることが求められた.なお,θ(x;p)は変形Jacobiテータ関数という特殊関数である.各パラメータについてp,q∈C,a,b,c∈C\{0}であるものとし,変数はx∈C\{0}である.

参考文献

[1] Chaundy, T. W., Bullard, J. E.: John Smith’s problem. Math. Gazette 44, 253–260 (1960)

[2] Koornwinder, T. H., Schlosser, M. J.: On an identity by Chaundy and Bullard. I. Indag. Mathem., N.S. 19 (2), 239–261 (2008)

[3] Koornwinder, T. H., Schlosser, M. J.: On an identity by Chaundy and Bullard. II. More history. Indag. Mathem., 24, 174–180 (2013)

[4] Koornwinder, T.H.: On the equivalence of two fundamental theta identities. Anal. Appl. (Singap.) 12, 711–725 (2014)

[5] Hoshi, N., Katori, M., Koornwinder, T. H., Schlosser, M. J.: Extensions of the Chaundy–Bullard identity. 投稿準備中

[6] Schlosser, M. J.: Elliptic enumeration of nonintersecting lattice paths. J. Combin. Theory Ser. A 114, 505–521 (2007)

[7] Schlosser, M. J.: A noncommutative weight-dependent generalization of the binomial theorem. S´em. Lothar. Combin., B81j (2020), 24 pp

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る