リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「学生実習による演習林の巡検」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

学生実習による演習林の巡検

荒瀬, 輝夫 大塚, 大 小林, 元 木下, 渉 野溝, 幸雄 酒井, 敏信 信州大学

2022.03.31

概要

信州大学農学部附属AFC 手良沢山演習林において,学生実習による巡検を2021年6月18日に実施した。参加学生40名を2~6名のグループに任意に組ませ,教職員3名で指導に当たった。普段の授業で学生が行く機会のない区域を巡検することとし,移動距離は約5km(標高差280 m)で,15地点において学生を集合させ,16項目(獣害対策,林道の維持管理,植物や植生など)について説明を行った。休憩時間を除くと正味の実習時間は約4時間であった。課題レポートとして,当日に観察や学習したこと,気づいたことなどを自由な書式で書かせた。課題レポートにおける項目ごとの記載の割合から,説明方法として,「配布資料」>「技術職員の説明」>「小型ホワイトボードへの板書」>「口頭説明のみ」の順に学生の理解や興味喚起の効果が高かったことが読み取れた。また,課題レポートから,実習中には気づかなかったものの単独行動していた学生がいたことが読み取れ,グループ行動の意味をしっかり説明すべきであったと反省される。

この論文で使われている画像

参考文献

があったのではないかと思われる。

板書には,書き取りやすく学習効果が確保される

12)

効果があるとされる 。本実習においても,「口頭

説明のみ」と比較すると,板書には学習を促す一定

の効果があったといえる。

一方,口頭説明については,実物を指しながらで

あっても学生側は言葉だけの聞き取りになり,資料

がなく事前に予測のつかない内容であったので,レ

ポートに記載される割合は最も低かった。おそらく,

₁)荒瀬輝夫・白澤紘明・小林 元・木下 渉・野溝

幸雄・酒井敏信(2017)学生実習による演習林獣

害調査および間伐の試み.信州大学農学部 AFC 報

告,15:61‒65

₂)Arase, T., Shirasawa, H., Kobayashi, H., Kinoshita,

W., Nomizo, Y. and Sakai, T. (2017) Issues in

student surveys of animal-damaged trees in a

research forest. The Annals of Environmental

Science Shinshu University, 39: 68-73

メモを取った学生は少なく,記憶に残りにくかった

₃)荒瀬輝夫・白澤紘明・小林 元・木下 渉・野溝

ものと思われる。

「説明なし」

(学生が自主的に気づ

幸雄・酒井敏信(2018)学生実習による演習林試

いた項目)が「口頭説明のみ」に匹敵する割合で

験地の調査―1976年植栽イチイ試験林―.信州大

あったことは予想外で,口頭説明のみという説明方

法は不確実であることがうかがえた。口頭説明に関

して,計画を事前に立てることで発話量が増加する

ことや,被説明者の知識の状態を知ることで理解を

深める具体的な指示につながり10),こうした双方向

的なやりとりが説明の伝わりやすさを高めることが

報告されている13)。また,学生は抽象的な事象に関

しては理解しにくく,自分が理解できないことにつ

9)

いて踏み込む姿勢が少ないことが指摘されている 。

よって,口頭説明のみになる場合には,説明する項

目を下見時にリストアップし計画を立てて学生に予

告することや,説明時に学生が聞き取れたかの確認

や質問を受け付ける時間を設けることが改善につな

がると考えられる。

₂.グループ行動,疲労など

本実習では,学生に₂~₆名のグループを任意に

組ませて巡検を行った。しかし,課題レポートから,

学農学部 AFC 報告,16:55‒60

₄)Arase, T., Shirasawa, H., Kobayashi, H., Kinoshita,

W., Nomizo, Y. and Sakai, T. (2018) Issues in

student surveys of a permanent experimental

stand in a research forest. The Annals of

Environmental Science Shinshu University, 40: 5763

₅)荒瀬輝夫・白澤紘明・小林 元・木下 渉・野溝

幸雄・酒井敏信(2019)学生実習による林道の維

持管理.信州大学農学部 AFC 報告,17:59‒63

₆)荒瀬輝夫・大塚 大・小林 元・木下 渉・野溝

幸雄・酒井敏信(2020)学生実習による広葉樹植

林地の生育調査―2017年植栽のキハダ植林地―.

信州大学農学部 AFC 報告,18:71‒77

₇)Arase, T., Otsuka, D., Kobayashi, H., Kinoshita, W.,

Nomizo, Y. and Sakai, T. (2020) Considerations for

zero-value data recorded in student surveys. The

Annals of Environmental Science Shinshu

University, 42: 1-7

途中でグループと離れて単独行動をしていた学生が

₈)第10次 AFC 演習林教育研究計画編成専門委員会編

複数いたことが読み取れ,これは実習中には目が行

(2013)信州大学農学部附属アルプス圏フィールド

き届かず気づかなかったことである。実習開始時に,

情報共有と安全確保というグループ行動の意味を理

解して遵守する旨をしっかり説明するべきであった

と反省される。

また,本実習では正味の移動・見学時間が約₄時

間,総延長で約₅km(標高差280 m)を徒歩で移

動した。実習の終盤では学生の集中力が低下した可

科学教育研究センター 演習林第10次編成教育研

究計画.信州大学農学部附属アルプス圏フィール

ド科学教育研究センター,南箕輪.89pp.

₉)鍛冶葉子(2010)学生の理解度と特性からみた「わ

かる授業」の検討―授業アンケート調査の結果か

ら―.甲南女子大学研究紀要,₄(看護学・リハ

ビリテーション学編)

:165‒173

32

信州大学農学部 AFC 報告 第20号 (2022)

10)小松 誠・岸 学(1997)口頭説明のわかりや

トによる授業形態の比較を通して―.佛教大学教

すさについて―プロトコル分析による検討―.東

京 学 芸 大 学 紀 要 第₁部 門( 教 育 科 学 ),48:

育学部論集,21:19‒30

13)佐藤浩一・中里拓也(2009)口頭説明のわかりや

183‒194

すさの検討.日本認知心理学会発表論文集,2009

11) 中 島 富 有 子・ 倉 成 由 美・ 石 井 慎 一 郎・ 應 戸 麻 美

(0)

:72

(2016)外部講師による「精神科看護師のリーダー

14)信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教

育成プログラム」の効果と課題.日本健康医学会

育研究センター編(2018)信州大学農学部附属ア

雑誌,25⑴:47‒51

ルプス圏フィールド科学教育研究センター 第₁

12)大塚眞理子(2010)小学校教員養成科目 家庭科

における授業改善の一考察―板書とパワーポイン

次編成運営計画.信州大学農学部 AFC,南箕輪.

134pp.

Field Trip to the University Research Forest as Practical Training for Students

Teruo ARASE, Dai OTSUKA, Hajime KOBAYASHI, Wataru KINOSHITA, Yukio NOMIZO and Toshinobu SAKAI

Education and Research Center of Alpine Field Science, Faculty of Agriculture, Shinshu University

Summary

A field trip for the practical training of students was conducted with 40 students and 3 faculty and

staffmembers at the Terasawayama Research Forest of the Faculty of Agriculture, Shinshu University on

18 June 2021. The 40 students divided into groups of 2 to 6 students (group size and groupmembership

were at student discretion) and headed directly to the designated study area (no classroom instruction was

given). The students spent approximately 4 hours (breaks were in addition to the 4 hours) to stop and

gather at 15 stations where they studied 16 topics, such asmeasures to reduce animal damage,maintenance

of forest roads, and wild plants and vegetation, along the approximately 5km trail length (range in altitude

of 280m). Following the field trip, the student assignment was to put together a free form report on what

they observed, studied or noticed. The reports were analyzed for the appearance of the topics and the

effectiveness of explanationmethods to enhance student understanding and interest. The effectiveness

ofmethods for conveying information was ranked in this order: distribution of printedmaterials >

explanation by technical staff > writing on a portable whiteboard > oral explanation alone. The reports also

showed that a few students conducted independent activities apart from their groups during the field trip,

which was not noticed by faculty and staff. As an improvement point, students should be oriented to the

significance of group activity prior to the field trip.

Key words: T

 erasawayama Research Forest, practical training for students, field trip, explanationmethod,

group activity

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る