リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「耳管開放症診断基準案2016によって診断された「耳管開放症確実例」の自覚症状と検査所見の解析――耳管開放症診断の精度向上と効率化のための研究」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

耳管開放症診断基準案2016によって診断された「耳管開放症確実例」の自覚症状と検査所見の解析――耳管開放症診断の精度向上と効率化のための研究

川村 善宣 東北大学

2021.09.24

概要

目的:耳管は中耳腔と鼻咽腔をつなぐ細管で、通常は閉鎖しているが、嚥下などの際に一時的に開放し、中耳腔の換気、貯留液の排泄、感染防御などの多様な機能を果たしている。耳管開放症は、常時あるいは長時間の耳管の開放のために、鼻咽腔側の雑音や圧変化が中耳腔側に伝達され、自声強聴・耳閉感・自己呼吸音聴取などの不快な症状を呈する。耳管開放症の診断には、耳管機能を正確に評価できる単一の検査が存在せず、かつ、常時症状を呈する症例が少ないため、病歴、理学的所見、耳管機能検査などの複数の主観的・客観的所見を組み合わせて行う必要がある。これまで広く受け入れられる耳管開放症の診断基準は確立されておらず、各施設では独自の基準で耳管開放症を定義していたが、2009 年に耳管開放症診断基準 (案)、2012 年に日本耳科学会より耳管開放症診断基準案 2012 の提案があり、その改訂版として 2016 年に耳管開放症診断基準案 2016 が策定された。耳管開放症を正確に診断することを目的としているが、この基準で診断された患者の詳細な特徴を記録した報告はない。耳管開放症診断基準案 2016 における耳管開放症確実例と診断された患者の特徴を示し、この診断基準の有用性と開放耳管を確定するための主観的・客観的検査の有効性を評価した。

方法:仙塩利府病院の診療記録を後向きに調査した。対象は 2017 年 1 月から 2017 年 12 月の間に日本耳科学会耳管開放症診断基準案 2016 で診断された「耳管開放症確実例」患者 56 例 (78 耳)。初期診断、症状 (自声強聴、耳閉感、自己呼吸音聴取)、耳管閉鎖処置 (体位変化および耳管咽頭口閉塞による症状の改善) および客観的所見 (鼓膜呼吸性動揺、耳管機能検査である耳管鼓室気流動態法 (TTAG 法) および音響法)について評価した。さらに、自覚的重症度尺度である PHI-10 (patulous Eustachian tube handicap inventory-10)、体位変化を伴う音響法 (大田法)、座位 CT についても調査した。

結果:自声強聴、耳閉感、呼吸音聴取は、それぞれ 93.6% (73/78 耳)、87.2% (68/78耳)、78.2% (61/78 耳) で観察された。それらの耳管開放症状は、91% (71/78 耳) で座位から臥位または前屈への体位変化により改善した。鼓膜呼吸性動揺は 69.1% (47/68 耳) で観察された。 TTAG 法は 75.6% (60/78 耳)、音響法は 55.1% (43/78 耳)で陽性であった。PHI-10 スコアは、患者の自覚症状の重症度を、障害なし、軽度、中等度、および重度で分類したもので、それぞれ 12.2% (9/74 耳)、10.8% (8/74 耳)、 18.9% (14/74 耳) および 58.1% (43/74 耳) であった。大田法は、10 dB 以上をカットオフ値とした場合、45.2% (28/62 耳) で陽性であった。座位 CT による耳管の開存性は、完全開放群、閉鎖帯短縮群、閉鎖帯延長群で、それぞれ 68.6% (48/70 耳)、11.4% (8/70 耳)、20.0% (14/70 耳) であった。閉鎖帯群と比較して、完全開放群では、呼吸音聴取、音響法、大田法の各項目において頻度が有意に高かった。

考察:日本耳科学会耳管開放症診断基準案 2016 によって診断された「耳管開放症確実例」患者から得られたデータに基づいて、耳管開放症診断における主な症状の特徴とさまざまな検査の有効性を分析した。 複数の検査を組み合わせることにより、耳管開放症の診断精度が上昇することが確認できた。特に、鼓膜呼吸性動揺や TTAG 法など、鼻咽腔と中耳腔の間の圧伝達を評価する検査は、音伝達を評価する音響法よりも感度が高く、診断に有用と考えられた。

この論文で使われている画像

参考文献

1. Sudhoff HH, Mueller S. Treatment of pharyngotympanic tube dysfunction. Auris Nasus Larynx. 2018;45:207-14.

2. O'Connor AF, Shea JJ. Autophony and the patulous eustachian tube. Laryngoscope. 1981;91:1427-35.

3. Pulec JL, Kamio T, Graham MD. Eustachian tube lymphatics. Ann Otol. 1975;84:483-92.

4. Pulec JL, Simonton KM. Abnormal patency of the eustachian tube: Report on 41 cases. Laryngoscope. 1964;74:267-71.

5. Kawase T, Hori Y, Kikuchi T, et al. Patulous Eustachian tube associated with hemodialysis. Eur Arch Otorhinolaryngol. 2007;264:601-5.

6. Ikeda R, Kobayashi T, Yoshida M, et al. Patulous Eustachian tube and otitis media with effusion as complications after trigeminal nerve injury. Otol Neurotol. 2017;38:1125-8.

7. Poe DS. Diagnosis and management of the patulous eustachian tube. Otol Neurotol. 2007;28:668-77.

8. Kobayashi T, Morita M, Yoshioka S, et al. Diagnostic criteria for patulous Eustachian tube: A proposal by the Japan Otological Society. Auris Nasus Larynx. 2018;45:1-5.

9. Magnuson B. Tubal closing failure in retraction type cholesteatoma and adhesive middle ear lesions. Acta Oto Laryngol. 1978;86:408-17.

10. Kobayashi T, Yaginuma Y, Takahashi Y, et al. Incidence of sniff-related cholesteatomas. Acta Otolaryngol. 1996;116:74-6.

11. Zöllner I. Die klaffende ohrtrompete, störungen dadurch und vorschläge zu ihrer behebung. Z Hals-Nasen-Ohren heilkde. 1937;42:287.

12. Flisberg, K. & Ingelstedt, S. Middle-ear mechanics in patulous tube cases. Acta Otolaryngol. Suppl. 1970;263:18-22.

13. Münker G. The Patulous eustachian tube. Physiology and pathophysiology of eustachian tube and middle ear. Thieme, Stuttgart, 1980, 113-117.

14. 菊地俊晶、小林俊光、大島猛史、他. 耳管開放症診断基準 (案)の提唱. Otol Jpn. 2009;19:643-648.

15. 小林俊光、金子明弘、菊地俊晶、他. 「耳管開放症診断基準 2012」の提案. Otol Jpn. 2012;22:299-300.

16. Ikeda R, Kikuchi T, Oshima H, et al. Relationship between clinical test results and morphologic severity demonstrated by sitting 3-D CT in patients with patulous Eustachian tube. Otol Neurotol. 2016;37:908-13.

17. Kikuchi T, Oshima T, Ogura M, et al. Three-dimensional computed tomography imaging in the sitting position for the diagnosis of patulous eustachian tube. Otol Neurotol. 2007;28:199-203.

18. Kikuchi T, Oshima T, Hori Y, et al. Three-dimensional computed tomography imaging of the eustachian tube lumen in patients with patulous eustachian tube. ORL J Otorhinolaryngol Relat Spec. 2009;71:312-6.

19. 菊地俊晶、小林俊光、大島猛史、他. 耳管開放症診断における音響耳管法 (sonotubometry) の問題点― 高い偽陽性率と検査法の位置づけ― . Otol Jpn. 2013;23:193-7.

20. 大田重人、桂弘和、池畑美樹、他. 耳管開放症に対する音響法を用いた体位変換耳管機能検査. Otol Jpn. 2015;25:800-804.

21. Kumazawa T, Honjo I, Honda K. Aerodynamic pattern of eustachian tube dysfunction. Arch Otorhinolaryngol. 1977;215:317-23.

22. Ikeda R, Kawase T, Takata I, et al. Width of patulous Eustachian tube: Comparison of assessment by sonotubometry and tubo-tympano-aerography. Otol Neurotol. 2019;40:e386-e392.

23. Virtanen H. Sonotubometry. An acoustical method for objective measurement of auditory tubal opening. Acta Otolaryngol. 1978;86:93-103.

24. Takata I, Ikeda R, Kawase T, et al. Sonotubometric assessment for severity of patulous Eustachian tube. Otol Neurotol. 2017;38:846-52.

25. Ikeda R, Kikuchi T, Oshima H, et al. New scoring system for evaluating patulous Eustachian tube patients. Otol Neurotol. 2017;38:708-713.

26. Smith ME, Tysome JR. Tests of eustachian tube function: a review. Clin Otolaryngol. 2015;40:300-11.

27. 池田怜吉、伊藤吏、櫻井結華、他. 耳管開放症治療に関する全国アンケート調査. Otol Jpn. 2020;30:1-4.

28. Ward BK, Ashry Y, Poe DS. Patulous Eustachian tube dysfunction: Patient demographics and comorbidities. Otol Neurotol. 2017;38:1362-9.

29. Ikeda R, Miyazaki H, Morita M, et al. Surgical treatment for a case of superior canal dehiscence syndrome associated with patulous Eustachian tube. Auris Nasus Larynx. 2019;46:630-635.

30. 原將太、岸野明洋、真藤秀史、他. 耳管開放症診断基準案 2016 による耳管開放症確実例の検討. Otol Jpn. 2021;31:50-57.

31. 小林俊光. 耳管閉鎖障害の臨床 (日耳鼻宿題報告). 笹氣出版, 仙台, 2005;20-21.

32. Pyne JM, Amoako-Tuffour Y, Earle G, et al. Transmission of a novel sonotubometry acoustic click stimulus in healthy and patulous eustachian tube subjects: a retrospective case -control study. J otolaryngol Head Neck Surg. 2017;46:47.

33. 小林俊光. 耳管開放症の診断と治療. 耳鼻臨床. 2000;93:897-907.

34. Johan A, Chan CC, Chia HP, et al. Maximal respiratory pressure in adult Chinese, Malays and Indians. Eur Respir J. 1997;10:2825-2828.

35. Smith ME, Takwoingi Y, Deeks J, Alper C, Bance ML, Bhutta MF, et al. Eustachian tube dysfunction: A diagnostic accuracy study and proposed diagnostic pathway. PLoS One. 2018;13:e0206946.

36. 原晃. 聴覚検査の実際, 日本聴覚医学会(編), 南山堂. 2018 (改訂 4 版);107

37. Ward BK, Carey JP, Minor LB. Superior canal dehiscence syndrome: Lessons from the first 20 years. Frontiers in neurology. 2017;8:177.

38. 菊地俊晶、大島猛史、小林俊光. Office based 3D-CT が有用な耳管開放症の診断と治療 (耳管ピン) への応用. 耳展. 2010;53:349-352.

39. Kikuchi T, Ikeda R, Oshima H, Takata I, Kawase T, Oshima T, et al. Effectiveness of Kobayashi plug for 252 ears with chronic patulous Eustachian tube. Acta Otolaryngol. 2017;137:253-8.

40. Ikeda R, Kikuchi T, Kobayashi T. Endoscope-assisted silicone plug insertion for patulous Eustachian tube patients. Laryngoscope. 2017;127:2149- 2151.

41. Schroder S, Lehmann M, Sudhoff HH, Ebmeyer J. Treatment of the patulous Eustachian tube with soft-tissue bulking agent injections. Otol Neurotol. 2015;36:448-52.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る