リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「漁家経営の持続安定化に向けた小型底びき網漁業の省エネ・省力化に関する研究」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

漁家経営の持続安定化に向けた小型底びき網漁業の省エネ・省力化に関する研究

酒井, 健一 北海道大学

2023.03.23

概要

Title

Author(s)

Citation

Issue Date

DOI

Doc URL

Type

File Information

漁家経営の持続安定化に向けた小型底びき網漁業の省エネ・省力化に関する研究

酒井, 健一

北海道大学. 博士(水産科学) 甲第15247号

2023-03-23

10.14943/doctoral.k15247

http://hdl.handle.net/2115/89803

theses (doctoral)

Kenichi_Sakai.pdf

Instructions for use

Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP

漁家経営の持続安定化に向けた小型底びき網漁業の
省エネ・省力化に関する研究
(Study on Energy saving and Labor Saving in Small Trawl Fishery
for Sustainable Stabilization of the Fishery Household Economy)

北海道大学大学院水産科学院
海洋生物資源科学専攻
Division of Marine Bioresource and
Environmental Science
Graduate School of Fisheries Sciences
Hokkaido University

酒 井 健 一
Kenichi Sakai

2023 年

目次
緒言

1

第Ⅰ章 小型底びき網漁業の勢力と取り巻く環境

8

1-1 小型底びき網漁業の勢力

8

1-1-1 小型底びき網漁業経営体の全国分布と就業漁船のトン数階層

9

1-1-2 小型底びき網漁業の就業構造

9

1-2 漁労支出に占める燃料費および燃油価格の変遷

10

1-2-1 原油価格と国内の免税軽油価格の推移

10

1-2-2 漁労支出に占める燃料費

10

1-2-3 小型底びき網漁業と他の漁業種類の燃料消費量

11

1-3 小型底びき網漁業における海難発生状況

12

1-3-1 材料と方法

13

1-3-2 結果

13

1-3-3 考察

15

第Ⅱ章 ビーム式小型底びき網の漁具特性把握
2-1 材料と方法

27
28

2-1-1 網口高さの推定式

29

2-1-2 曳網の模型実験による漁具特性の計測

30

2-2 結果

34

2-2-1 曳網中の網口高さの推定値

34

2-2-2 模型実験による漁具特性

34

2-3 考察

35

第Ⅲ章 小型底びき網漁業における省エネ操業
3-1 材料と方法

53
54

I

3-2 結果

55

3-2-1 一般航行時の燃料消費実態

56

3-2-3 低速曳網による省エネ効果

57

3-3 考察

61

3-3-1 年間の燃料消費量および燃料費削減額

61

3-3-2 主機関出力の選択

62

第Ⅳ章

小型底びき網漁業における省力操業

4-1 材料と方法

81
82

4-1-1 九州北部沿岸におけるビーム式小型底びき網操業

83

4-1-2 漁労機械装備状況

82

4-1-3 供試漁船と操業方法

83

4-2 結果 1

舷側投揚網式における従来型漁具に対する軽量型漁具の省力効果

85

4-2-1 投網作業および揚網作業時間

85

4-2-2 投網作業および揚網作業の煩雑さ

86

4-2-3 投網作業および揚網作業の身体的負担

86

4-3 結果 2 舷側投揚網式に対するトロールウィンチ式の省力効果と作業変化

87

4-3-1 投網作業および揚網作業時間

87

4-3-2 投網作業および揚網作業場所

88

4-3-3 投網作業および揚網作業内容

88

4-3-4 投網作業および揚網作業の煩雑さ

90

4-3-5 投網作業および揚網作業の身体的負担

90

4-4 考察

90

4-4-1 漁具吊り上げ位置の検討

91

4-4-2 ビーム架け替え作業の検討

92

4-4-3 漁業者から得た操業漁船と航行船舶の安全にかかる情報

92

II

第Ⅴ章 漁家経営の持続安定化に向けた操業の省エネ・省力化に関する考察

116

5-1 曳網速度と掃過体積

116

5-2 低速曳網による水揚額への影響

117

5-3 低速曳網による曳網時間と曳網回数に関する提案

119

5-4 操業が身体に与える影響

120

5-5 今後の展望

122

謝辞

132

参考文献

133

III

緒論

島国である我が国の国土面積は約 38 万 km2 であるが 1),周囲には約 447 万 km2 におよ
ぶ領海と排他的経済水域が拡がっている

。本水域には寒流および暖流が流れ,その境界

2)

に好漁場が形成されるとともに,浅海から深海にいたる海洋環境下において,定着性魚類
や高度回遊性魚類など様々な魚介類が生息している。それらの水産資源を活用するために
沿岸各地には,2,780 におよぶ大小様々な漁港が点在しており

3)

,水産業を営む基点とな

っている。水産業は漁業と養殖業に分類されるが,このうち漁業は自然の生産力により生
産された水産生物を採捕するものである。このため,漁業生産は自然条件に大きく左右さ
れ,漁業経営は農業や養殖業に比べて不安定という特徴を有する

。しかし,適切な資源

4)

管理下において水産物を持続的に生産できる漁業は,国民への動物性タンパク質供給源で
あることはもとより,魚肉は健康面に優れ,かつ,各地特有の魚食文化が根付いている観
点からも大変重要な産業である。
総務省統計局の資料 5)によると,2022 年の世界人口は 79 億 5,400 万人と報告されてい
る。
統計が開始された 1950 年の先進国と開発途上国の人口比は 32.1%と 67.9%であった。
その後の開発途上国の人口増加は著しく,2022 年ではそれぞれ 16.1%と 83.9%となって
おり,今後も開発途上国の人口比が増加する傾向は継続すると見られている。この様な状
況の中で,開発途上国では食料確保が大きな問題となっている。それらの国では,農業に
よる生産性が低い上に,世界的な気候変動などの影響を受け,度重なる干ばつなどに見舞
われ生産力が低下し,深刻な食料不安

6)

が続く地域も多く見られる。また,先進国にあっ

ても,国際競争力の変化は従来の食料確保に関する秩序に影響するものである。特に食料
自給率の低い我が国においては,国内生産力の改善や海外からの食料確保は極めて重要な
課題となっている。国内の食料需要に目を向けると,国民の食生活は多様化するとともに,
嗜好の変化により,従来の和食から洋食を好む傾向が顕著となっている。魚肉から畜肉消
費の増加が見られ魚介類の販売単価は伸び悩み,漁業就業者数減少の要因となり,生産量
の減少につながっている。一方で,世界に目を向けると,食料確保や健康志向の高まりの

1

観点から,魚食文化の広がりが見られる。我が国においても水産物の輸出量増加による産
業の活性化が期待される。しかし,水産物の貿易動向は,2019 年においては輸入が 1 兆
7,404 億円に対して輸出は 2,873 億円となっており 7),水産物確保における海外製品への
依存度が高い状況が続いている。従来は,豊かな経済力を背景として世界各地から水産物
を優位に確保することが可能であった。しかし,国際競争力の変化は水産製品の価格高騰
に連動しており,今後の食料確保に向けて大きな不安を生じている。国民へ健康・安全か
つ多様な水産物を安定供給するためには,国内生産力の回復に向けた技術開発や就業者の
確保とともに,漁労環境の改善など課題は多い。本論文では,特に漁労環境における課題
が懸念されている,小型底びき網漁業に着目した。
小型底びき網漁業は,我が国の沿岸周辺に広く分布し,古くから漁業を基盤とする地方・
地域において重要な産業の一つとして位置づけられている。また,同漁業の総生産量は,
我が国の海面漁業生産量の約 13%を占める

とともに多種多様な魚介類を供給しており,

8)

その役割の大きさが伺える。一方で,小型底びき網漁業を取り巻く環境は,水産資源の低
下,魚価安,燃油価格の高騰および漁業就業者の高齢化など数多くの問題のため悪化の一
途をたどっている。このため,漁家経営の持続は大変厳しい状況にあり,経営体数は年々
減少し,その存続が危惧されている。漁業経営体の減少は,国民への安定的な水産物の供
給を脅かすとともに,地方・地域の衰退に直結した問題とも考えらえる。この様な状況の
中,今後の漁家経営の持続安定化を図る方策の一つとして,小型底びき網漁業における省
エネ・省力化技術の開発・普及が重要視されている。

燃料消費,漁船抵抗に関する課題と過去の研究事例
実際の漁船操業にあたっては,探魚,海底地形の把握や漁具・漁網を適切に操作するた
めに水面下の様々な情報を収集する必要がある。このため,漁船の船底には魚群探知機,
ソナーや潮流計などの音響測器の送受波部が数多く取り付けられている。こうした音響測
器と漁船の相互作用に関する研究として,川島,三好ら

9-11)

は,付加物の形状を適切化あ

るいは不要物を撤去するなどにより船体抵抗を軽減させた。また,漁船運航上の省エネと

2

して,減速航行や船底清掃による燃料消費量削減効果の現場実証や提案が見られる。例え
ば濵口ら 12)は,大学の実験実習艇(12 GT)を用い,機関回転数に応じた燃料消費量と窒
素酸化物(NOX)排出量の関係性について調査を行った。同研究では船底汚損した供試船
について,清掃段階に応じた省エネや環境負荷の低減効果を明らかにするなど船底清掃の
有益性を実証した。
本研究で対象とする小型底びき網漁船などの小型漁船についても,操業の省エネ化に向
けた海上実験が行われている。一般に小型漁船の運航者による燃料消費量の把握は,機関
運転時間とタンク残量,給油量から推定するものである。このため,往復航走,操業,漁
場移動などの各航海段階で,どれだけの燃料を消費しているかについて,詳細を知ること
ができない。長谷川,溝口 13-16)らは,航海中の機関回転数に応じた燃料消費量を精査する
ために,小型漁船向けに燃料消費量計測システムを構築し,計測値をリアルタイムでモニ
ターするとともにデータロガーに収録することを可能とした。加えて,溝口ら 17)は,漁具
改良として小型底びき網漁具の網口開口装置に高揚力オッターボード(HLTD)18,19)を使
用した場合の燃料消費特性を明らかにした。また,永松,酒井 20)は,カイト 18,19)を使用し
て底びき網を曳網した場合の燃料消費特性について報告した。この他にも,様々な現場で
燃料消費実態把握にかかる研究が行われている 21-25)。

漁船内での労働環境に関する課題と過去の研究事例
漁船における労働は,陸上労働には見られない多くの特殊性を有している。これらは,
限られた作業空間,生活空間,労働の継続時間,交代勤務などによる労働時間条件,およ
び船体動揺や機関の振動による騒音,振動である 26)。海上労働環境には,気象・海象影響
で生じる船体動揺による人体影響が切り離せないものである。特に漁船は商船と異なり一
般に小型であり,航行範囲も広く荒天に遭遇する機会も多いなどのため,船体運動は激し
くなることが指摘されている

27)

。木村ら

は,人間工学的手法により船体運動を入力,

28-30)

人体の応答を出力とした応答特性から,船上における人体の応答とバランス判定関数など
について研究し,作業の安全性について検討を行った。川崎ら 31)は,大学の漁業練習船(716

3

GT)におけるオッター式底びき網操業について,ビデオカメラにより漁労作業を撮影し,
3 次元動画分析により安全性・作業性向上に関する検討を進めた。久宗ら

32-34)

は,底びき

網,旋網漁業を対象とし,労働安全に向け漁労作業システムを分析した。同研究では,作
業設備の改善に向けた示唆や作業時の注意点を提案し,労働安全とともに漁労技術習得の
ための教育に寄与した。また,三輪 35)は,海上労働について労務管理体制が形成されてい
る遠洋漁船において,生産現場における漁船乗組員の技能形成を中心に,経営管理面から
考察を行った。
全国の津々浦々で発展を遂げてきた沿岸漁業において,漁労作業評価を一律に論ずるこ
とは困難である。しかし,漁業種類,操業海域,または漁船の規模などによって漁船特有
の性質を見いだし,身体負担の軽減や操業の安全性向上について検討を進めることは重要
である。本研究で対象とする小型底びき網漁船などの小規模経営体における作業評価につ
いても,根源的な作業内容把握や身体負担分析などの段階から調査を進める必要がある。
これらは,事例研究(ケーススタディ)の積算により進められるものである。事例研究を
行うにあたり適用する作業姿勢評価法には,全身評価として Posture targeting36),OWAS37),
上肢評価として RULA38),包括的評価として AET39)などが挙げられる。この中で OWAS
は,フィンランドの製鉄会社の Karhu,Nasman および同国労働衛生研究所の Kuorinka ら
によって開発された作業姿勢評価法である 40)。同評価方法は,全身の姿勢評価を行うに際
して,特別の用具を必要とせず,現場で即座に記録・解析ができることが特徴として挙げ
られ,調査実施時の導入性に優れている。瀬尾は,同評価方法に基づいた作業姿勢分析ソ
フトである JOWAS41)を構築した。同ソフトは,OWAS における作業姿勢と取り扱い重量
によるパラメータから求められる身体的負担度(AC)を算出・集計し,作業負担と改善要求
度の決定を支援するソフトである。分析にあたっては,パソコン上での操作性にも優れ,
様々な業種における身体的負担の把握,比較および負担の大きい危険な作業姿勢の洗い出
しを進めさせた。OWAS による作業評価を漁業現場へ適用した事例として,長谷川 42)によ
るワカメ養殖を対象とした報告がある。これは,三陸沿岸各地におけるワカメ刈り取り作
業時の作業負担を OWAS により評価したものである。船上でのワカメ刈り取り作業に潜

4

在する問題点として,舷側の高さや漁労機械の設置高さなどが作業負担を左右するものと
して指摘した。OWAS による分析は,その後,多くの漁業現場における作業改善に向けた
評価方法として用いられている。髙橋 43)は,各地で行われる小型底びき漁業について事例
研究に基づいた労働実態の把握を行った。ここでは,投網,揚網作業などの漁具操作とと
もに,漁獲物選別作業を含めた操業全般における身体的負担の分析とともに行動分析が行
われている 44,45)。作業改善の一例として,選別作業時の姿勢改善に向けた選別台導入や漁
労作業への軽労化支援スーツ 46-48)の利用を提案した。さらに,作業動線の把握に基づいた
甲板配置などへの提言を行うため,仮想空間シミュレーション手法 49,50)を用い総合的に作
業改善に取り組んだ。

漁具の省エネ化,省力化の研究事例
小型底びき網漁業の省エネ化を図る手法としては,曳網速度の低減による燃料消費量削
減が一例としてあげられる。また,省力化を図る手法としては,漁具軽量化による船上作
業の身体的負担軽減が効果的であると考えられる。しかし,現用の漁具・漁法において,
曳網速度を低下させると,海底泥土の大量入網により操業の効率と安全性が損なわれる。
また,単に沈子重量を軽減させると接地性が阻害され,底びき網漁具の漁獲性能を十分に
発揮できない。この様な状況を踏まえ,胡ら 51,52)は「平成 23,24 年度 新たな農林水産政
策を推進する実用技術開発事業:小型底びき網漁業における省力・省エネ化技術の開発と
普及」において,小型底びき網手繰第二種漁業に対する省力・省エネ化に関する技術開発
を行った。現用漁具の網口開口装置である長大で重いビームに替えて,軽量な柔構造拡網
装置(カイト)を導入することにより,曳網速度をこれまでの約 3.0 kt から約 2.2 kt まで
低減させることが可能となった。その結果,漁獲物の種組成ならびに掃過体積あたりの漁
獲量を維持しつつ,機関回転数を約 15%,燃料消費量を約 30%軽減させることができた。
さらに,漁具の軽量化により船上作業時の労力を軽減させることにも成功している。しか
し,カイト式底びき網は漁業法や各都道府県の漁業調整規則における漁業許可や規制に抵
触しているため,現在の手繰第二種漁業(以後,ビーム式小型底びき網と呼ぶ)の操業許

5

可では利用できない。
これまでにも,漁具改良を背景とした省エネ化および省力化に関する技術開発は数多く
行われてきた。多くの場合,省エネ化と省力化は独立して研究が進められてきたが,技術
の現場導入,すなわち漁業者が受け入れられる技術としては,経済性,安全性,導入の容
易さなどを含めた総合的な判断が必要となる。しかし,従来漁具と新規漁具の漁具特性,
漁獲物特性,作業労力などについて多面的に評価を行った研究は,胡ら 51,52)や不破ら 53)に
よる事例が見られるのみであり,未だ定量的に把握されていない。

本研究の目的と本論文の構成
以上から本研究では, ビーム式小型底びき網漁業を対象として,安全に低速曳網できる
軽量型漁具を用い,燃油価格の高騰に伴い増加する燃料費を節減することによる経営収支
改善と,高齢化の進む漁業現場における労力軽減と作業安全により,漁家経営の持続安定
化を図ることを目的に,操業の省エネ・省力化に向け調査を行った。さらに,省エネ・省
力操業の漁業現場への導入に向け,水揚額や操業の安全性など漁家経営への影響について
併せて調査を行った。ここでの漁家経営の持続安定化の実現は,社会に安定して水産物を
供給することにつながるばかりでなく,温室効果ガス排出量の低減によるカーボンニュー
トラル

54)

の実現に向けた取り組みとともに,持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable

Development Goals)55)における普遍的な課題目標に即したものである。

本研究では次の様な構成で論ずる。
第Ⅰ章においては,小型底びき網漁業を取り巻く環境として,当該漁業の分布,漁船勢
力,就業者の構成,燃油価格の変遷を確認するとともに,就業者の安全や漁船など財産保
護を目的として小型底びき網漁船における海難発生状況を調査した。
第Ⅱ章においては,曳網速度を低減させた場合の操業への影響を把握するために,推定
式により網口高さを算出するとともに,大型回流水槽において模型実験を行い,漁具形状
の観察と漁具抵抗を測定した。

6

第Ⅲ章においては,供試漁船に燃料消費量計測システムを設置し,操業時の燃料消費状
況の詳細を把握した。海上において収集したデータをもとに,一般航走状態における燃料
消費特性,底びき網の曳網工程における燃料消費特性について分析を行った。ここでは主
に,低速曳網が可能な軽量型漁具を用い操業を行った場合の省エネ効果について論ずる。
第Ⅳ章においては,従来型漁具と軽量型漁具を用いた操業の作業労力を分析するととも
に,漁労機械としてトロールウィンチを用いた場合の省力効果について論ずる。
第Ⅴ章においては,軽量型漁具を用いた低速曳網による漁家経営への影響を把握するた
めに,従来型漁具と軽量型漁具による年間を通した水揚額を比較した。さらに,曳網速度
や曳網時間の違いによる漁獲内容や操業時間への影響について調査し,小型底びき網漁業
における漁家経営の持続安定化に向け考察する。

7

第Ⅰ章

小型底びき網漁業の勢力と取り巻く環境

小型底びき網漁業は,小型機船底びき網漁業として規制される都道府県知事許可漁業の
通称であり,総トン数 15 トン未満の動力漁船で底びき網を用いて操業するものである。
漁法や網口開口装置の種類により手繰第一種,第二種,第三種漁業,打瀬漁業およびその
他の小型機船底びき網漁業に分類される。本論文で研究対象として取り扱う小型底びき網
漁業は手繰第二種漁業(ビーム式小型底びき網漁業)であり,えび漕ぎ網などと称され瀬
戸内海 56-58)をはじめとする西日本海域 59)で多く見られる。以下に小型機船底びき網漁業の
許可種類を示す。

・手繰第一種漁業:網口開口装置を有しない網具を使用して行う手繰漁業
・手繰第二種漁業:ビームを有する網具を使用して行う手繰漁業
・手繰第三種漁業:桁を有する網具を使用して行う手繰漁業
・打瀬漁業
・その他の小型機船底びき網漁業:上記以外の小型機船底びき網漁業

本漁業における漁家経営の持続安定化に向け操業の省エネ化を検討する背景として,燃
油価格高騰による経営収支の悪化があげられる。また,省力化を検討する背景として,長
大で重い底びき網漁具の取り扱い負担による身体影響や労働負担を起因とする海難事故発
生への懸念があげられる。本章では,本論文で小型底びき網操業の省エネ・省力化につい
て研究を進めるにあたり,本漁業経営体の全国分布,就業漁船のトン数階層,就業構造,
さらに経営収支への影響として燃油価格と漁労支出を確認するとともに,海難事故発生状
況を調査した。これらにより,操業の省エネ・省力化が求められる小型底びき網漁業現場
を取り巻く環境の現状把握を行った。

1-1

小型底びき網漁業の勢力

8

1-1-1

小型底びき網漁業経営体の全国分布と就業漁船のトン数階層

小型底びき網漁業は年々減少傾向にあるものの,農林水産省による 2018 年漁業センサ


60)

によると 8,857 経営体により営まれている。Fig.1-1 に小型底びき網漁業経営体の全

国分布を示す。本漁業は,海岸線を有する広域的地方公共団体のうち,東京都,沖縄県を
除く 35 の道府県で在籍が確認されている。道府県別の経営体数は,北海道が最も多く 1,498
であり,次いで兵庫県 924,愛媛県 602,青森県 535,香川県 473,長崎県 453,三重県
451,山口県 401 の順に多い。全国における分布傾向は,北日本の北海道および青森県,
太平洋側の三重県および千葉県,瀬戸内海に面する西日本の各府県などに多く見られる。
日本海側は兵庫県,北陸地方の福井県および石川県で多いものの,その他の地域では少な
い。小型底びき網漁業に使用される漁船の規模をトン数階層別に整理すると,1 トン未満
0.7%,1~3 トン 8.3%,3~5 トン 65.8%,5~10 トン 16.6%,10~15 トン 8.7%であ
り,3~5 トンの階層で過半数を超えるとともに,5 トン未満の階層で約 75%を占める状況
にある。就業漁船の中には,沖合底びき網漁船に迫る規模のものも存在するが,ほとんど
が小型の漁船による操業であり,経営規模も小さいものと考えられる。
1-1-2

小型底びき網漁業の就業構造

我が国の漁業就業者は,平成期を通して一貫して減少傾向にあり,1988 年から 2018 年
までの 30 年間で 61%減少して 151,701 人となっている 61)。 ...

この論文で使われている画像

参考文献

1.

総務省統計局.2022.人口・面積.世界の統計 2022,21-26.

2.

国土交通省海上保安庁海洋情報部.日本の領海等概念図.管轄海域情報~日本の領海

~,https://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/ryokai_setsuzoku.html(2022 年 12

月 19 日最終閲覧)

3.

農林水産省水産庁.2022.漁港一覧.漁港・漁場・漁村に関する情報,

https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_zyoho_bako/gyoko_itiran/attach/pdf/s

ub81-5.pdf(2022 年 12 月 19 日最終閲覧)

4.

野村正恒.1994.最新漁業技術一般.成山堂書店,1-420.

5.

総務省統計局.2022.世界人口の推移.世界の統計 2022,12.

6.

国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所.2022.世界の食料安全保障と栄養

の現状(2022 年報告),https://www.fao.org/japan/portal-sites/foodsecurity/jp/

7.

農林水産省水産庁.2019.我が国の水産物の需要・消費をめぐる動き.令和元年水

産白書,194-199.

8.

農林水産省大臣官房統計部.2022.令和 3 年度漁業・養殖業生産統計.農林水産統

計,1-54.

9.

川島敏男,三好潤.2009.漁船の船体付加物の改良による省エネ技術の開発:研究

の栞.独立行政法人水産総合研究センター,16.

10. 三好潤,川島敏男.2010.漁船の送受器カバーの流力特性と省エネ形状:研究の

栞.独立行政法人水産総合研究センター,8.

11. 川島敏男,三好潤,土井康明,陸田秀実,西本仁.2011.平成 21,22,23 年度新た

な農林水産政策を推進する実用技術開発事業「漁船の船体リニューアルによる省エネ

技術の開発」.農林水産技術会議.

12. 濵口正人,下川伸也,内田知良,前田和幸.1996.小型漁船の船底清掃による燃料

消費量と NOX 排出量の低減効果.水産工学,32(3):181-187.

133

13. 長谷川勝男.2007.小型底曳網漁船の燃料消費量計測.平成 19 年度日本水産工学会

学術講演会講演論文集,217-220.

14. 溝口弘泰,芳賀圭悟,長谷川勝男.2009.小型底曳き網漁船の燃料消費量につい

て.平成 21 年度日本水産工学会学術講演会講演論文集,225-226.

15. 長谷川勝男.2013.漁船の省エネ 燃料消費を「見える化」する.FRA News,36:

8-10.

16. 溝口弘泰,長谷川勝男,山越康行,小田健一,明田定満,渡部俊広,伏島一平.

2014.漁船の燃料油消費量の見える化による省エネルギー機運の醸成.水産工学,

51(2) :147-151.

17. 溝口弘泰,藤田薫.2013.小型底びき網の技術開発による燃油削減効果.日本水産

学会誌,79(6):1050.

18. 胡夫祥,熊沢泰生ら.2012.平成 23,24 年度新たな農林水産政策を推進する実用技

術開発事業「小型底びき網漁業における省力・省エネ化技術の開発と普及」研究実績

報告書.

19. 胡夫祥,熊沢泰生,不破茂,永松公明,藤森康澄,東海正.2013.小型底びき網漁

業における省エネ・省力化を目指した技術開発.日本水産学会誌,79(6):1044.

20. 永松公明,酒井健一.2013.拡網装置にカイトを用いた小型底びき網の漁具特性.

日本水産学会誌,79(6):1047.

21. 酒井久治,坂本牧夫,坂下武志.1995.小型イカ釣り漁船の集魚灯使用時における

機関の燃料消費特性.水産工学,32(2):105-110.

22. 酒井久治,坂本牧夫.1999.小型イカ釣り漁船の集魚灯用発電機形式による燃料消

費量の節減効果.水産工学,35(3):235-239.

23. 独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所・開発調査センター.2013.漁

船漁業の省エネルギーに向けて,1-46.

24. 松下吉樹.2016.小型イカ釣り漁船のエネルギー収支.水産工学,52(3):189195.

134

25. 京都府農林水産技術センター海洋センター.2018.底びき網漁船の燃料消費量の削

減.京都府季報:110.1-11.

26. 川崎潤二.2012.漁船労働の特徴と労働環境改善に向けた今後の課題.水産工学,

48(3) :223-230.

27. 濵口正人.大中型まき網漁船の実操業中における耐航性能に関する研究.1996.北

海道大学水産学部博士論文,1-156.

28. 木村暢夫,天下井清,川崎 潤二,甫喜本司.1993.船上における人体の応答とバラ

ンス判定関数について.日本航海学会論文集,88:1-9.

29. 木村暢夫,甫喜本司,天下井清.1994.船体運動が身体機能に与える影響について

-船酔い,疲労と船体運動との関係-.日本航海学会論文集,90:377-385.

30. 木村暢夫.2004.船体動揺の評価法と作業環境の改善-船酔いしない漁船への挑戦

-.水産工学,40(3):235-241.

31. 川崎潤二,下川伸也,奥田邦晴.2010.漁労作業を対象とした動作・時間研究.水

産大学校研究報告,58(4),233-238.

32. 久宗周二,加藤和彦.1999.船員労働の人間工学的研究-Ⅰ-まき網漁業における

漁ろう作業の動作分析-.日本航海学会論文集,101:327-334.

33. 久宗周二.1999.船員労働の人間工学的研究-Ⅱ.-沖合底曳網漁船における漁ろ

う作業の動作分析-.日本航海学会論文集,101:253-258.

34. S. Hisamune,K. Amagai,N. Kimura.2005.Ergonomic Evaluation in a Case Study

of the Behavior on Purse Seine Fishing Vessel Workers.水産工学,42(1):9-17.

35. 三輪千年.2000.現代漁業労働論.成山堂書店,1-144.

36. E. N. Corlett,S. J. Madeley,I. Manenica.1978.Posture Targeting:A Technique

for Recording Working Postures.Ergonomics,22(3):357-366.

37. O. Karhu,P. Kansi,I. Kuorinka.1977.Correcting working postures in industry : A

practical method or analysis. Applied Ergonomics,8(4):199-201.

38. L. McAtamney,E. Nigel Corlett.1993.RULA:a survey method for the

135

investigation of work-related upper limb disorders.Applied Ergonomics,24(2):9199.

39. W. Rohmert.1985.AET - a new job-analysis method.Ergonomics,28(1):245254.

40. 長岡労働衛生コンサルタント事務所.OWAS:Ovako 式作業姿勢分析システム.

http://nrec.sakura.ne.jp/OWAS.htm

41. 瀬尾明彦.JOWAS 姿勢解析ソフトとデータ,

www.cc.miyazaki-u.ac.jp/mitarai/room707/soft OWAS.thml

(2021 年 12 月 28 日最

終閲覧)

42. 長谷川勝男.2006.三陸沿岸における養殖ワカメ刈取り作業の労働負担分析.水産工

学,43(2):179-184.

43. 髙橋秀行.2014.小型底曳網漁業の労働実態の把握と改善に関する研究.北海道大学

大学院水産科学院博士論文,1-125.

44. 高橋秀行.2009.千葉県銚子市における小型機船底曳網漁業の漁労作業分析,水産

工学,46(1):1-8.

45. 高橋秀行,佐伯公康,渡辺一俊.2012.愛知県南知多郡における小型機船底曳網漁

業の漁労作業分析,水産工学,49(2):133-140.

46. 水産工学研究所水産業システム研究センター.2017.漁労作業定量評価手法及び漁

業用軽労化スーツの開発.水産総合研究センター年報,50.

47. 高橋秀行,田丸修,土屋圭央,田中孝之.2017.着脱性の向上をはかった漁業用軽

労化支援スーツの試作.平成 29 年度日本水産工学会学術講演会要旨集,172-175.

48. 高橋秀行,田中孝之,峰江卓也,鈴木善人.2018.漁業用サロペットと一体化した

漁業用軽労化支援スーツの試作.平成 30 年度日本水産工学会学術講演会要旨集,

119-122.

49. 髙橋秀行,野澤良弘,伏屋玲子,渡部一俊.仮想空間シミュレーション手法を用いた

漁船の甲板上配置の改善効果の定量予測.2012.日本航海学会論文集,127:89-

136

94.

50. 髙橋秀行,三好潤,髙橋竜三,安田健二.仮想空間シミュレーション手法を用いた小

型底びき網漁船の甲板上配置の検討.2021.日本航海学会論文集,145:1-11.

51. 胡夫祥,熊沢泰生,他研究グループ.2013.小型底びき網漁業における省エネ・省

力化を目指した技術開発.日本水産学会誌,79(6):1045-1050.

52. 胡夫祥,熊沢泰生,他研究グループ.2014.小型底びき網漁業における省力・省エ

ネ化技術の開発と普及.新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業/研究紹

介.農林水産省,159-160.

53. 不破茂,熊沢泰生,工藤嵩,平山完,木下弘実.2010.トロール漁具性能の多面的比

較.水産工学,47(2):119-128.

54. 環境省.2020.カーボンニュートラルとは.環境省脱酸素ポータル.

https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/

55. 外務省.JAPAN SDGs Action Platform.

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

56. 東海正.1993.瀬戸内海における小型底びき網漁業の資源管理-投棄魚問題と網目

規制-.南西海区水産研究所研究報告,26:31-106.

57. 木村博.2009.山口県瀬戸内海における小型機船底びき網漁業の経営実態につい

て.山口県水産研究センター研究報告,7:1-10.

58. 木村博,中村圭吾.2009.山口県瀬戸内海における小型機船底びき網漁業の操業実

態について.山口県水産研究センター研究報告,7:11-18.

59. 九州・山口ブロック水試漁業分科会編,大島泰雄・宮崎千博監修.1971.西日本海

域における小型底曳網漁業.恒星者厚生閣,1-177.

60. 農林水産省.2018 年漁業センサス,

https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/fc/2018/2018fc.html

終閲覧)

61. 農林水産省.令和元年度水産白書,

137

(2022 年 12 月 6 日最

https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r01_h/trend/1/t1_f2_3.html(2022 年

12 月 6 日最終閲覧)

62. BP.2022.Statistical Review of World of Energy-all data,1965-2021.

https://www.bp.com/en/global/corporate/energy-economics/statistical-review-ofworld-energy/downloads.html(2022 年 8 月 31 日最終閲覧)

63. 経済産業省資源エネルギー庁.石油製品価格調査,

https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/results.html

(2022 年 9 月 7 日最終閲覧)

64. 長谷川勝男.2008.我が国の漁船の燃油消費量.水産工学研究所技報,30:9-15.

65. 農林水産省.令和 2 年度漁業経営統計調査,

https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/gyokei/(2022 年 12 月 1 日最終閲覧)

66. Y. Kajikawa, K. Sakai, T. Nakamura, T. Watanabe.2019.Fish catch effect and

energy saving effect by introduction of LED fishing lamps to coastal squid fisheries.

ICFE:221-224.

67. 下川伸也,川崎潤二,酒井健一,松本浩文.2012.浮流物による漁船海難の現状に

ついて.日本航海学会論文集,126:153-160.

68. 酒井健一,下川伸也,川崎潤二,松本浩文,仁井谷真.2015.漁船の転覆海難に関

する一考察.水産大学校研究報告,64(1):47-56.

69. 川崎潤二,下川伸也,酒井健一,三好潤.2013.事例調査による漁船の労働災害防

止策に関する考察.水産大学校研究報告,62(1):47-54.

70. 酒井健一,中村公彦,川崎潤二,下川伸也,木村暢夫.2022.小型底びき網漁船の

海難発生状況と事故要因に関する一考察.2022 年度日本水産工学会学術講演会論文

集.8-9.

71. 国土交通省.運輸安全委員会船舶事故調査報告書.https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/

(最終閲覧:2022 年 3 月 31 日)

72. 川崎潤二,酒井健一,下川伸也,藤田真悟.2022.漁船海難・労働災害の特徴につ

138

いて-全国の漁業協同組合を通じたアンケート調査による分析-.2022 年度日本水

産工学会学術講演会論文集.18-19.

73. 松下吉樹,熊沢泰生,冨山実,藤田薫,山崎慎太郎.2005.伊勢湾内の小型機船底

びき網漁業で使用されるトロール漁具の設計と曳網中の形状.日本水産学会誌:

71(3), 318-327.

74. 松田皎(編著)

,胡夫祥.2001.漁具物理学第 4 章「漁網の模型相似則」成山堂書

店,64-81.

75. 谷口武夫.1984.設計図面から各種 2 艘曳並びにトロール網の抵抗および網口高さ

を求める近似式について.水産大学校研究報告:32(1・2),1-14.

76. 独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所・開発調査センター.2013.漁

業操船者用パンフレット,http://nrife.fra.affrc.go.jp/seika/syouene/pamph.pdf

77. 独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所・開発調査センター.2013.Dr.

省エネ,http://ecofish.fra.go.jp/(2022 年 12 月 6 日最終閲覧)

78. 熊沢泰生,胡夫祥,永松公明,酒井健一,不破茂,平山完,伊藤翔.2014.底びき

網漁業の省コスト化に繋がる新たな漁具・漁法技術.JATAFF ジャーナル,2(6):

28-32.

79. 熊沢泰生,平山 完,伊藤 翔.2014.漁船漁業の省コスト化に繋がる新たな漁具漁

法技術-底びき網漁業における事例-.水産工学,51(2):153-163.

80. 酒井健一,永松公明.2015.小型底びき網漁業における省エネ・省力化に関する研

究.水産大学校研究報告,64(1):65-72.

81. 酒井健一,永松公明.2015.小型底びき網漁業の省エネ・省力操業に関する研究.

海洋水産エンジニアリング,123:69-74.

82. 酒井健一,永松公明.2016.底びき網漁業における省エネルギー技術とその普及-

低速曳網による省エネルギー-.漁業懇話会報,67:20-25.

83. 杉野浩二郎,永松公明,酒井健一,秋本恒基.2016.小型底びき網漁業における減

速操業の省エネ効果について.福岡県水産海洋技術センター研究報告,26:63-68.

139

84. 酒井健一,永松公明,甫喜本憲.2016.小型底びき網漁業における減速操業の省エ

ネ効果について(補足資料)-燃料消費量節減に向けて-.香川県水産業改良普及活

動業績集,38:54-55.

85. 甫喜本憲,酒井健一,永松公明.2016.小型底びき網漁業の省エネ,省力化操業に

向けて-福岡県糸島漁協加布里支所での実験-.漁業と漁協,636:16-19.

86. 川崎潤二,三輪千年,大橋信夫.1999.「働きやすい漁船」についての一考察.人間

工学,35(2):82-83.

87. 加藤信崇,木本正治,近藤健雄.2003.大阪湾における漁業就労環境に関する研究

-船曳網漁業を例とした OWAS 法および腰部椎間板圧迫力推定法による分析-.環

境情報科学論文集,17:151-154.

88. 農林水産省.2019.漁業労働環境をめぐる動向「漁船労働環境の改善に向けた取

組」

.令和元年度水産白書,144.

89. 酒井健一,下川伸也,永松公明,木村暢夫.2022.九州北部沿岸におけるビーム式

小型底びき網操業と漁労機械による省力効果.日本航海学会論文集,146:40-50.

90. 井上喜洋.1996.キャンバスカイトを応用した小型底びき網漁具

平成 7 年度漁業新

技術開発事業(漁業再編整備推進事業)海底環境保全型底曳網漁法の開発.社団法人

全国底曳網漁業連合会,社団法人漁船協会,67-76.

91. 熊沢泰生,胡夫祥,渡部俊広,木下弘実,東海正.2010.カイト式表中層トロールの

開発.水産工学,46(3):197-204.

92. 木下弘実,熊沢泰生.2011.柔構造拡網装置(カイト)を用いたトロール漁具の開発.

水産工学,48(2),89-98.

93. 橋本進.1983.漁船漁具避航図説,成山堂書店,1-315.

94. 金田禎之.2005.日本の漁業と漁法 : 和文・英文【改訂版】,成山堂書店,1-214.

95. 金田禎之.2016.日本漁具・漁法図説 【四訂版】,成山堂書店,1-670.

96. 福岡県水産海洋技術センター.地魚関連イベント情報「朝市夕市・直売所マップ」.じ

ざかなび福岡. https://jizakanavi-fukuoka.jp/events/#LinkSectionB

140

97. 徳田眞孝,日高健,濱田豊市,佐藤利幸.2011.直売所への水産物出荷が漁家経営に

与える影響.地域漁業研究,51(3):105-123.

98. 日高健.2018.漁業の6次産業化とビジネスモデル.フードシステム研究,24(4):351355.

141

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る