リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「沿岸漁船観測データを利用したケンサキイカ漁場予測」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

沿岸漁船観測データを利用したケンサキイカ漁場予測

伊藤, 毅史 ITO, Takeshi イトウ, タケシ 九州大学

2023.09.25

概要

九州大学学術情報リポジトリ
Kyushu University Institutional Repository

沿岸漁船観測データを利用したケンサキイカ漁場予

伊藤, 毅史

https://hdl.handle.net/2324/7157383
出版情報:Kyushu University, 2023, 博士(学術), 課程博士
バージョン:
権利関係:

(様式3) Form 3





:伊藤

毅史

Name

論 文 名

:沿岸漁船観測データを利用したケンサキイカ漁場予測

Title





:甲

Category















Thesis Summary
佐賀県玄海海域で重要種であるケンサキイカを主な漁獲対象とする沿岸いか釣漁業に代表される
ように,佐賀県玄海海域の沿岸漁業も全国的な状況と同様,漁獲量の減少や操業コストの増加など
により非常に厳しい経営状況にある.海洋資源を持続可能な形で利用しながら水産業を成長産業に
変えていくためには,衛星リモートセンシングや海洋 GIS の利用促進に加え,近年の技術革新が著
しい情報通信技術,AI およびロボット技術といった先端技術を積極的に水産業に導入・普及させる
ことが重要である.
そこで本研究では,沿岸漁業において先端技術を導入し,操業の効率化を図るための第一歩とし
て,沿岸海域における効率的な漁業者参加型の海洋観測システムの構築,デジタル操業日誌システ
ムの開発と沿岸漁業現場への導入,そしてケンサキイカをパイロットモデルとして物理・生態系結
合モデルを用いた漁場予測に関する技術開発・研究を行った.
沿岸海域における効率的な海洋観測システムの構築
沿岸海域における海況変動を的確に理解し,精度よく予測するためには,より時空間的に高密度
な海洋観測が必要である.本研究では,様々な漁具への取り付けが可能な小型・軽量かつ堅牢な CTD
センサーと,観測結果を操業現場で即時に確認できデータを自動で転送し収集する仕組みを開発し
た.また,当該測器を利用した漁業者参加型の CTD 観測体制を構築し,実際の漁業現場における
実証試験を実施した.これにより,漁業者は本観測システム導入前に比べて海洋観測を容易にでき
るようになり,その結果,九州北西の沿岸海域においてこれまでにない時空間スケールでの水温・
塩分データの収集が可能となった.昇温期にかけての壱岐水道における水温・塩分の変動特性を調
べた結果,塩分が 10~20 日で変動する様子を捉えていた.漁業者による CTD 観測は,既存の定線
観測に比べて時空間的に高密度な観測データの収集が可能であり,沿岸海域における有効な観測手
段であることが示された.2019 年 1 月から漁業者が観測した水温・塩分データは,海況予測モデ
ル(九州大学・DREAMS)へ同化されるなど,漁海況予報の高精度化に貢献し始めている.
デジタル操業日誌システムの構築と現場実装
漁業者の操業情報は,水産資源の評価・管理および海況と漁況との関連を解明するための基礎デ
ータとして不可欠である.そこで本研究では,沿岸漁業における操業データの効率的な収集および

解析を目的として,デジタル操業日誌システムの開発および現場実装を行った.2022 年 4 月から
佐賀県玄海海域の漁業現場に当該システムを本格的に導入し,28 名の沿岸漁業者から操業データを
収集する体制を構築した.端末の位置情報は航跡としてアプリ内に自動で収集され,また,漁業者
が入力もしくは選択する操業情報を必要最小限に留めることで,漁業者はわずか 5 ステップで操業
データの入力から報告までの作業を行うことができるようになった.調査協力者数の多い沿岸いか
釣漁業とはえ縄漁業では,年間数百件単位で操業データの収集が可能となった.多種多様な漁法に
よって様々な魚種が漁獲される沿岸漁業の特徴を考慮しつつ,漁業現場での利用に適したシステム
を導入し安定的な運用ができている.
物理・生態系結合モデルを用いたケンサキイカの漁場予測
ケンサキイカは,九州北西地域では活き造りとして利用されることがあるなどこの地域において
経済的に重要な魚種である.しかしながら,日本海南西部から東シナ海における本種の年間総漁獲
量は過去 30 年間で 80%以上減少している.本種の時空間分布を把握し予測するために,九州北西
海域において鉛直 1 次元の物理・生態系結合(NPZD)モデルと漁場予測(HSI)モデルを構築し
た.HSI モデルの環境変数として NPZD モデル予測値(植物プランクトンもしくは動物プランクト
ン濃度)を加える場合と加えない場合の 3 つ比較実験を実施した.その結果,NPZD モデル予測値
のうち動物プランクトン濃度を HSI モデルの環境変数として利用することで,九州北西海域におけ
るケンサキイカの漁場予測の精度が向上することが明らかとなった.本研究により動物プランクト
ン濃度のような低次生態系モデルを利用することで漁場予測モデルの精度が向上することが示され
た.さらに,本研究で得られた結果は効率的な漁業の実現と本種資源の保全と管理にも有意義であ
る.

この論文で使われている画像

参考文献

Alabia, I.D., Saitoh, S., Mugo, R., Igarashi, H., Ishikawa, Y., Usui, N. and Seito, M.

(2015a). Seasonal potential fishing ground prediction of neon flying squid

(Ommastrephes bartramii) in the western and central North Pacific. Fisheries

Oceanography, 24, 190–203.

Alabia, I.D., Saitoh, S., Mugo, R., Igarashi, H., Ishikawa, Y., Usui, N. and Seito, M.

(2015b). Identifying pelagic habitat hotspots of neon flying squid in the temperate

waters

of

the

central

North

Pacific.

PLoS

ONE,

10,

e0142885.

https://doi.org/10.1371/journal.pone.0142885

江口勝久(2013)ケンサキイカ孵化稚仔の65日令までの人工飼育.佐賀県玄海水産

振興センター研究報告,6,1–4.

Falco, P., Belardinelli, A., Santojanni, A., Cingolani, N., Russo, A. and Arneri, E. (2007).

An observing system for the collection of fishery and oceanographic data. Ocean

Science, 3, 189–203.

Fennel, K., Wilkin, J., Levin, J., Moisan, J., O’Reilly, J. and Haidvogel, D. (2006).

Nitorogen cycling in the Middle Atlantic Bight: Results from a three-dimensional

model and implications for the North Atlantic nitrogen budget. Global

Biogeochemical Cycles, 20, GB3007; https://doi:10.1029/2005GB002456

藤井陽介・蒲池政文・広瀬直毅・望月 崇・瀬藤 聡・美山 透・広瀬成章・長船哲史・

観 修妍・五十嵐弘道・宮澤泰正・豊田隆寛・干場康博・増田周平・石川洋一・碓

氷典久・黒田 寛・髙山勝巳(2017)日本の海洋データ同化研究─20年間の功績と

今後の展望─.海の研究,26,15–43.

Gao, F., Chen, X., Guan, W. and Li, G. (2016). A new model to forecast fishing ground

of Scomber Japonicus in the Yellow Sea and East China Sea. Acta Oceanologica

Sinica, 35, 74–81.

75

Heinle, A. and Slawig, T. (2013). Internal dynamics of NPZD type ecosystem models.

Ecological Modelling, 254, 33–42.

Hirose, N., Kim, C.H. and Yoon, J.H. (1996). Heat budget in the Japan Sea. Journal of

Oceanography, 52, 553–574.

Hirose, N., Takayama, K. and Moon, J.H. (2013). Regional data assimilation system

extended to the East Asian marginal seas. Umi to Sora (Sea and Sky), 89, 43–52.

Hirose, N., Liu, T., Takayama, K., Uehara, K., Taneda, T. and Kim, Y.H. (2021). Vertical

viscosity coefficient increased for high-resolution modeling of the Tsushima/Korea

Strait. Journal of Atmospheric and Oceanic Technology, 38, 1205–1215.

Igarashi, H, Saitoh, H., Ishikawa, Y., Kamachi, M., Usui, N., Sakai, M. and Imamura, Y.

(2018). Identifying potential habitat distribution of the neon flying squid

(Ommastrephes bartramii) off the eastern coast of Japan in winter. Fisheries

Oceanography, 27, 16–27.

伊藤進一・有馬正和・市川雅明・青木 茂・奥西 武・筧 茂穂・長谷川大介・和川 拓・

安田一郎・田中雄大・黒田 寛・清水勇吾(2016)水中グライダーによる沿岸海洋

観測の可能性.沿岸海洋研究,53,125–133.

伊藤毅史・長本 篤・高木信夫・梶原伸晃・小久保貴幸・滝川哲太郎・広瀬直毅(2021

)九州北西海域における漁業者参加型のCTD観測システムの構築.水産海洋研

究,85,198–203.

伊藤毅史・藤﨑 博(2018)漁場の海洋環境の見える化で沿岸漁業者をサポート.月

刊J-LIS,5,32–35.

Kida, S., Takayama, K., Sasaki, Y., Matsuura, H. and Hirose, N. (2021). Increasing trend

in Japan Sea Throughflow transport. Journal of Oceanography, 77, ,145–153;

https://doi.org/10.1007/s10872-020-00563-5

北川貴士(2014)漁場形成.「水産海洋学入門 海洋生物資源の持続的利用」水産海

76

洋学会編,講談社,東京,24–31.

小林恒夫(2016)「玄界灘島嶼社会の変容 佐賀県「玄海諸島」研究」小林恒夫著,筑

波書房,東京,1–263.

Koné, V., Machu, E., Penven, P., Andersen, V., Garçon, V., Fréon, P. and Demarcq, H.

(2005). Modeling the primary and secondary productions of the southern Benguela

upwelling system: A comparative study through two biogeochemical models. Global

Biogeochemical Cycles, 19, GB4021.

Kuroda, H., Takasuka, A., Hirota, Y., Kodama, T., Ichikawa, T., Takahashi, D., Aoki, K.

and Setou, T. (2018). Numerical experiments based on a coupled physicalbiochemical ocean model to study the Kuroshio-induced nutrient supply on the shelfslope region off the southwestern coast of Japan. Journal of Marine Systems, 179,

,38–54.

Leblond, E., Lazure, P., Laurans, M., Rioual, C., Woerther, P., Quemener, L. and Berthou,

P. (2010). RECOPESCA: a new example of participative approach to collect in-situ

environmental and fisheries data. Joint Coriolis Mercator Ocean Quarterly

Newsletter 37.

Lee, D., Son, S.H., Kim, W., Park, J.M., Joo, H. and Lee, S.H. (2018). Spatio-temporal

variability of the habitat suitability index for Chub Mackerel (Scomber Japonicus) in

the East/Japan Sea and the south Sea of South Korea. Remote sensing, 10, 938.

Lee, D., Son, S.H., Lee, C.I., Kang, C.K. and Lee, S.H. (2019). Spatio-temporal

variability of the habitat suitability index for the Todarodes pacificus (Japanese

common squid) around South Korea. Remote Sensing, 11, 2720

前川龍之介・元林裕仁(2022)デジタル操業日誌システムを活用したズワイガニの資

源保護.日本水産学会誌,88,537.

Manda, A., A. Isobe, K. Omura and Y. Kyozuka (2000) Low-frequency temperature

77

variability at Fukue Island located southwest of the Tsushima Straits. J. Oceanogr.,

56, 141–152.

Manning, J. and Pelletier, E. (2009). Environmental monitors on lobster traps (eMOLT):

long-term observaiotns of New England’s bottom-water temperatures. Journal of

Operational Oceanography, 2, 25–33.

松本浩文(2022)漁獲成績報告書の自動作成.「スマート水産業入門」和田雅昭編著

,緑書房,東京,56-57.

Mori, K., T. Matsuno, T. Senju, N. Hirose and I.-S. Han (2009) Short-term temperature

and salinity variations in the Tsushima Strait in 2004: Behavior of the surface lowsalinity water in the Strait. J. Oceanogr., 65, 301–310.

Mugo, R. and Saitoh, S. (2020). Ensemble modelling of Skipjack Tuna (Katsuwonus

pelamis) habitat in the western North Pacific using satellite remotely sensed data; a

comparative analysis using machine–learning models. Remote Sensing, 12, 2591.

武藤悠助・戸田真志・和田雅昭・三島木一磨・出口貴也・岡本 誠(2010)漁業用電子

操業日誌のユーザーインターフェース提案と評価.日本デザイン学会研究発表

大会概要集,57.

Nishikawa, H., Igarashi, H., Ishikawa, Y., Sakai, M., Kato, Y., Ebina, M., Usui, N.,

Kamachi, M. and Awaji, T. (2014). Impact of paralarvae and juveniles feeding

environment on the neon flying squid (Ommastrephes bartramii) winter-spring

cohort stock. Fisheries Oceanography, 23, 289–303.

岡 英太郎・磯辺篤彦・市川 香・升本順夫・須賀利雄・川合義美・大島慶一郎・島田

浩二・羽角博康・見延庄士郎・早稲田卓爾・岩坂直人・河宮未知生・伊藤幸彦・久

保田雅久・中野俊也・日比谷紀之・寄高博行(2013)海洋学の10年展望(Ⅰ)-日

本海洋学会将来構想委員会物理サブグループの議論から-.海の研究,22,

191–218.

78

Onitsuka, G. and Yanagi, T. (2005). Differences in ecosystem dynamics between the

northern and southern parts of the Japan Sea: Analyses with two ecosystem models.

Journal of Oceanography, 61, 415–433.

Onitsuka, G., Yanagi, T. and Yoon, J.H (2007). A numerical study on nutrient sources in

the surface layer of the Japan Sea using a coupled physical-ecosystem model. Journal

of Geophysical Research, 112.

大慶則之・辻 俊宏・千手智晴・広瀬直毅・中田聡史(2010)能登半島周辺海域の海

況予報の新たな取り組み.ていち,118,53–60.

斎藤克弥(2016)衛星データの水産利用と沿岸への応用.沿岸海洋研究,54,63–68.

齊藤誠一(2017)衛星リモートセンシングで海洋空間を知る:水産資源の持続可能な

利用のためのアプローチ.情報管理,60,641–650.

齊藤誠一・高橋文宏・五十嵐弘道(2021)水産分野におけるリモートセンシング利用の

現状・課題・展望.日本リモートセンシング学会誌,41,189–199.

佐野 稔(2018)漁業者が活用しているマナマコ資源管理支援システムとその展開.水

産工学,55,145–148.

Senjyu T, Enomoto, H., Matsuno, T. and Matsui, S. (2006). Interannual salinity variations

in the Tsushima Strait and its relation to the Changjiang Discharge. Journal of

Oceanography, 62, 681–692.

清水勇吾・奥西 武・筧 茂穂・長谷川大介・和川 拓・井桁庸介・本多直人・瀬藤 聡・

黒田 寛・伊藤進一(2017)水産研究・教育機構における水中グライダー運用記録

と今後の活用法.水産技術,9,33–41.

清水勇吾・渡慶次 力・久野正博・瀬藤 聡・亀田卓彦・伊藤大樹・谷澤一宏(2021)簡

易型XCTD観測装置の開発と海洋モニタリングにおける今後の活用法.水産技術,

14,21–29.

水産庁(2021)第1章 我が国の水産業をめぐる動き.水産白書,水産庁,58–92.

79

鈴木祐太郎・佐野 稔(2019)北海道の底魚資源管理支援システム―ホッケの自主管

理―.日本水産学会誌,85,226.

滝川哲太郎・金嶽眞琴・伊藤毅史・広瀬直毅(2019)漁業者参加型海洋観測データと

沿岸海況モデル-壱岐島周辺海域における冷却期の塩分変動特性-.海洋理

工学会誌,25,15–20.

田中裕介・石川洋一・五十嵐弘道・西川 悠・蒲池政文(2018)三陸沖の高解像度海

洋モデルの開発.日本水産学会誌,84,1047–1049.

田代征秋(1979)東シナ海ケンサキイカ漁場調査結果について.長崎県水産試験場

研究報告,5,45–52.

Tawara, S. and T. Fujiwara (1985) Sea surface temperature distribution and its variability

across the Tsushima Strait. J. Oceanogr. Soc. Japan, 41, 49–55.

渡慶次 力・福田博文・林田秀一・柳 哲雄(2013)まき網漁船によりリアルタイム計測さ

れた流向・流速データの特徴と有効性.水産工学,50,51–58.

渡慶次 力・林田秀一・福田博文・清水 学・市川忠史(2016)漁船計測による日向灘

海況情報提供システムの運用と他海域への展開可能性.沿岸海洋研究,53,

151–157.

渡慶次 力・西口政治・桟敷孝浩(2017)宮崎県海況情報の漁業者への経済効果.水

産海洋研究,81,43–49.

Toyoda T., Awaji, T., Masuda, S., Sugimoto, N., Igarashi, H., Sasaki, Y., Hiyoshi, Y.,

Ishikawa, Y., Saitoh, S., Yoon, S. In, T. and Kishi, M.J. (2013). Improved state

estimations of lower trophic ecosystems in the global ocean based on a Green’s

function approach. Progress in Oceanography, 119, 90–107.

豊福太樹・大隈 斉(2019)ケンサキイカ稚仔が捕捉する動物プランクトン種.佐賀県玄

海水産振興センター研究報告,9,15–18.

宇田道隆(1934)日本海およびその隣接海区の海況.水産試験場報告,5,57–190.

80

Valavanis V. D, Pierce, G. J., Zurr, A. F., Palialexis, A., Saveliev, A., Katara, I. and

Wang, J. (2008). Modelling of essential fish habitat based on remote sensing, spatial

analysis and GIS. Hydrobiologia, 612, 5–20.

和田雅昭・畑中勝守・佐野 稔・原田博行(2010)水産業における情報技術の活用に

ついて―Ⅳ.―リアルタイ厶情報の活用と水産資源評価―.日本航海学会論文

集,124.

Yagi, M., Takeda, T., Matsuyama, M. and Oikawa S. (2011). Prey capture by paralarvae

of the squid Uroteuthis (Photololigo) edulis (Cephalopoda: Loliginidae) in captivity.

Aquaculture Science, 59, 643–647.

Yamaguchi, T., Kawakami, T. and Matsuyama, M. (2015). Migratory routes of the

swordtip squid Uroteuthis edulis inferred from statolith analysis. Aquatic Biology,

24, 53–60.

Yamaguchi, T., T. Aketagawa, T. Miyamoto, N. Hirose and M. Matsuyama (2018). The

use of statolith analyses and particle-tracking experiments to reveal the migratory

routes of the swordtip squid (Uroteuthis edulis) caught on the Pacific side of Japan.

Fisheries Oceanography, 27, 517–524.

Yamaguchi, T., Takayama, K., & Hirose, N. (2022). Influence of migratory route on early

maturation of swordtip squid, Uroteuthis edulis, caught off western Kyushu Island,

Japan. Fisheries Research, 249, 106233.

山崎礼華・和田雅昭・佐野 稔・高 博昭(2014)航跡情報を活用した漁場抽出アルゴリ

ズムについて-たこいさり樽流し漁の事例-.日本航海学会論文集,130.

Yu, W., Chen, X. and Zhang, Y. (2019). Seasonal habitat patterns of jumbo flying squid

Dosidicus gigas off Peruvian waters. Journal of Marine Systems, 194, 41–51.

Yu, W., J. Wen, Z. Zhang, X. Chen and Y. Zhang (2020). Spatio-temporal variations in the

potential habitat of a pelagic commercial squid. Journal of Marine Systems, 206, 103339.

81

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る