リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「中等教育における外来生物の被害防除を目指した授業モデルの構築に関する研究 -クビアカツヤカミキリによるサクラ被害のマップ化とその利用-」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

中等教育における外来生物の被害防除を目指した授業モデルの構築に関する研究 -クビアカツヤカミキリによるサクラ被害のマップ化とその利用-

倉林 正 Masashi Kurabayashi 東京理科大学 DOI:info:doi/10.20604/00003675

2022.06.17

概要

近年の急速なグローバル化に伴い,人や物資の移動が活発化している.このような状況下において,本来その場所に自然分布していないはずの生物が国外から導入され,野生化するケースが増加している.筆者の勤務校が位置する群馬県太田市では,2017年から外来生物のクビアカツヤカミキリ(Aromiabungii)による樹木被害が発生し,その被害本数は年々増加している.クビアカツヤカミキリはバラ科樹木を主に食害し,特に太田市ではサクラ(ソメイヨシノ)の被害が大きく深刻な問題となっている.このように外来生物による問題は,私たちの身近なところでも発生しており,外来生物による被害を抑制していくことは極めて重要な課題と言える.中学校学習指導要領(文部科学省2017)及び,高等学校学習指導要領解説理科編(文部科学省2018b)では「外来生物」の用語が明記されており,外来生物教育の重要性が示されている.そこで,理科の授業で実施する外来生物学習が,地域の外来生物問題に役立たせることができれば,教育と地域の双方で有益な学習活動になると考えた.このことを踏まえて,本研究では外来生物,特にクビアカツヤカミキリを題材とした教材を開発し,その授業実践を通して被害防除の一助となるような授業モデルの構築を目的とした.

現在,クビアカツヤカミキリの駆除方法は様々あるが,最も有効な方法は被害の早期発見であることが報告されている(加賀谷2020b).そのため,本研究では被害の早期発見を目指した「サクラ被害マップ作製教材」の開発とその授業実践を行い,被害防除に努めることとした.「サクラ被害マップ」は,生徒たちがサクラの被害状況を野外調査で調べ,その結果(被害状況・生育場所)をWeb地図上に記した分布地図である.この「サクラ被害マップ作製教材」ではWeb地図やGIS(地理情報システム)が関連していることから,これらの知見を活用した学習方法が多数蓄積されている地理教育と連携することとした.地理教育との連携では,理科教育(生物教育)と地理教育の連携授業によって得られる効果を把握することと,分布地図を作製するために本研究で開発した調査用アプリケーション(以下,調査システム)の操作性を確認することを目的とした.そのため,連携授業ではサクラの被害調査は実施せず,サクラの分布地図(サクラマップ)を作製する授業を行った.なお,調査システム(情報入力式)は,発見したサクラの緯度・経度等の情報を入力することで,Web上に分布地図が作製されていくシステムである.連携授業では,まず「生物基礎」の授業で,サクラが生育している場所の調査及び「サクラマップ」の作製を行った.次に「地理B」の授業で,「サクラマップ」の分布情報をGISで分析を行い,生徒が調査したサクラの分布について考察を行った.その結果,GISを活用することで生徒の考察が深められることや地理教員の指導によって効果的なGISの活用ができたこと,教科間(生物と地理)の関連性が認識できたことなど,様々な効果を得られることが分かった.その一方で,調査システム(情報入力式)の操作で緯度・経度を入力することに多数の生徒が負担を感じていることが分かり,多くの分布データを取得するために,負担感の少ない調査システムへの改善が必要となった.

連携授業の知見を基に,クビアカツヤカミキリの被害調査(授業実践)では,端末の画面に触れるだけ(緯度・経度の入力不要)で,分布地図を作製できる新たな調査システム(画面タッチ式)を開発した.調査システム(画面タッチ式)は,記録が簡易化されただけでなく,地図上に表示するピン(印)の色を青色・赤色・緑色の3色で色分けできる機能を追加した.この機能により,発見したサクラの状態に応じてピンの色を分けて記録できるようになった.そして,調査システム(画面タッチ式)を用いて高等学校(2020年)と中学校(2021年)で,クビアカツヤカミキリによって被害を受けたサクラを調査し,「サクラ被害マップ」を作製する授業実践を行った.その結果,高等学校では4,161本(調査生徒数:157人),中学校では8,489本(調査生徒数:104人)のサクラの分布データが記録された「サクラ被害マップ」を作製することができた.そして,質問紙調査の結果から,外来生物に対する保全意識の向上,自然観察における技量の向上や習得,調査に対する意欲と関心の増進,外来生物への理解の深まりが教育効果として明らかとなった.さらに,被害調査を家族や友人と一緒に実施した生徒も複数名おり,普及啓発の活動としても期待できることが分かった.

「サクラ被害マップ」の分布データについては,クビアカツヤカミキリの被害防除に役立たせるため,太田市環境政策課へ提供を行った.その結果,「サクラ被害マップ」を活用したことによって,無作為にサクラを探して調査するよりも,効率よく調査を実施することができ,被害樹の発見とその後の対策を円滑に進めることができたという報告を受けた.このことから,「サクラ被害マップ」は被害対策を実施している機関へ提供することで,被害の早期発見に有効であることが明らかとなった.

以上より,本研究では,外来生物教材として「サクラ被害マップ作製教材」を開発することができた.そして,「サクラ被害マップ」を作製することを通して,理科教育,地理教育,地域(公共機関)を連携させたクビアカツヤカミキリ(外来生物)の被害防除に向けた授業モデルを構築した.グローバル化が進む近年は,様々な外来生物による被害が懸念される.その際,本研究で構築した授業モデルが被害防除の早期発見に貢献できることが期待できる.

参考文献

秋田勝己・加藤尊・柳丈陽・久保田耕平(2021)兵庫県で発見された外来種ツヤハダゴマ ダラカミキリ.月刊むし,601:41-45.

安齋由香理(2021)福島県郡山市で発生しているサビイロクワカミキリ (新称) Apriona swainsoni swainsoni (Hope) について. 月刊むし,609:16-22.

Burmeister EG, Hendrich L, Balke M (2012)Der Asiatische Moschusbock Aromia bungii(Faldermann, 1835)– Erstfund für Deutschland (Coleoptera: Cerambycidae). NachrBl. bayer. Ent. 61:29-31.

土井徹・林武弘(2015)外来種の取り扱いに関する教科書分析と授業実践による児童の認 識の変容.科学教育研究,39(3):212-224. EPPO(2012)First report of Aromia bungii in Italy.

EPPO Reporting Service, 2012-10- 01, 2012: 204.

福島民報(2021)外来種サビイロクワカミキリ,福島県郡山市で初確認,街路樹など被害 相次ぐ(2021 年 11 月 16 日). https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021111692061(最終閲覧 2022 年1月3日)

古本大(2006)教育現場における野外調査の実践.日本生態学会誌,56(2),149-157.

群馬県環境森林部自然環境課ウェブサイト. https://www.pref.gunma.jp/04/e23g_00005.html(2021 年4月 22 日最終閲覧)

群馬県環境森林部自然環境課(2021)クビアカツヤカミキリ対策の手引き.

浜口哲一(1998)生きもの地図が語る街の自然,岩波書店:148-149.

伊藤智章(2004)高等学校における GIS を用いた「地形図の読み方」の学習.新地理,52 (2):34-43.

伊藤智章(2012)GIS と地理教育.E-journal GEO, 7(1):49-56.

岩田朋文・桐山哲(2022)2010 年の採集記録を含む富山県におけるツヤハダゴマダラカミ キリの初記録.月刊むし,611:34-36.

岩田隆太郎(2018)クビアカツヤカミキリ Aromia bungii の現状:その分類・分布・生理・ 生態・根絶法.森林防疫,67(6):7-34.

Haack, R ( 2017 ) Cerambycid Pests in Forests and Urban Trees. In: Wang, Q. Cerambycidae of the world: biology and pest management. Boca Raton, FL: CRC Press: 352-384.

比嘉俊(2018)持 続 可 能 社 会 に 向 け た 教 材 の 開 発‐中学校理科における外 来生物を題材にして‐.琉球大学教育学部紀要,93:115-124.

比嘉俊(2021)中学校における外来生物の教材の一考察‐受講生の外来生物に関する知識 とイメージに着目して‐.琉球大学教職大学院紀要,第5巻:93-100.

Hörren T (2016) Ein weiterer Nachweis des asiatischen Moschusbocks Aromia bungii (Faldermann,1835) in Deutschland (Coleoptera: Cerambycidae, Cerambycinae). Entomologische Z. 126:205-207.

加賀谷悦子(2020a)クビアカツヤカミキリは日本でなぜ脅威となったのか. 森林科学, 89: 2-5.

加賀谷悦子(2020b)特定外来生物クビアカツヤカミキリの被害分布と防除:対策における ちょっとしたコツ.植物防疫,74(5): 293-296.

環境省ウェブサイト(日本の外来種対策) https://www.env.go.jp/nature/intro/1law/yougo.html(2021 年 10 月 24 日最終閲覧)

環境省(2012)生物多様性国家戦略 2012-2020‐豊かな自然共生社会の実現に向けたロー ドマップ. https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/initiatives/files/2012-2020/01_honbun.pdf (2021 年 10 月 31 日最終閲覧)

環境省(2018)平成 30 年版 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書. http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h30/html/hj18020201.html#n2_2_1(2021 年 10 月 30 日最終閲覧)

環境省(2021)令和3年版 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書. https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r03/html/hj21020205.html#n2_2_5_3(2021 年 10 月 30 日最終閲覧)

環境省・農林水産省・国土交通省(2015)外来種被害防止行動計画‐生物多様性条約・愛 知目標の達成に向け. http://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/actionplan/actionplan.pdf(2021 年 10 月 26 日最終閲覧)

加納正行・野中俊文・桐山哲・岩田隆太郎(2014)埼玉県草加市の‘染井吉野’における カミキリムシ外来種クビアカツヤカミキリ Aromia Buugii 発生と被害.森林防疫,63 (3):3-7.

紀伊民報 AGARA「外来カミキリ被害広がる 紀の川市で初確認」2020 年7月3日. https://www.agara.co.jp/article/68919(2021 年 10 月6日最終閲覧)

国土交通省・国土地理院ウェブページ https://www.gsi.go.jp/GIS/whatisgis.html(2022 年1月5日最終閲覧)

文部科学省(2008)中学校学習指導要領:59.

文部科学省(2017)中学校学習指導要領:93-96.

文部科学省(2009a)高等学校学習指導要領(第2節 地理歴史),東山書房.

文部科学省 (2009b)高等学校学習指導要領(第5節 理科),東山書房.

文部科学省(2009c)高等学校学習指導要領解説 理科編,実教出版株式会社:79-80, 91- 92.

文部科学省(2018a)高等学校学習指導要領:17,138.

文部科学省(2018b)高等学校学習指導要領解説 理科編 理数編,実教出版株式会社: 124-125.

森泰三(2005)高等学校地理における地理情報システムの活用.立命館地理学,17:148- 154.

永幡嘉之(2022)サビイロクワカミキリの実態.月刊むし,611:20-33.

中野昭雄(2018)外来種クビアカツヤカミキリの徳島県内の被害状況と防除対策について. 日本農薬学会誌,43(1):12-16

大野ゆかり・森井悠太(2021)市民科学のデザイン:市民参加型調査の多様性と経営論. 日本生態学会誌,71:65-70.

埼玉県環境科学国際センター(2020)サクラの外来害虫 “クビアカツヤカミキリ”被害防 止の手引.

佐々木浩二(2012)フィールドワークから「外来生物」の被害を学ぶ:生徒の「探求心」 を育てるための授業実践記録.地理・地図資料 2012 年度3学期号,帝国書院:11-14. https://www.teikokushoin.co.jp/journals/geography/pdf/201203g/01_hsggbl_2012_03g _all.pdf(2021 年 10 月 31 日最終閲覧)

須賀伸一・原澤亮太・生澤英之・堤純・伊藤悟・鵜川義弘・福地彩・秋元弘章・井田仁康・ 大西宏治(2016)群馬県の高校地理教育における AR(拡張現実)の利用.えりあぐん ま, 22:57-73.

鈴江隆弘(2007)芥川高校における自然観察授業と生物部の活動.日本生態学会誌,57 : 448-451.

田中隆志(2016)学校現場における地図・GIS の活用事例と課題.地図,54(3):41-51.

谷謙二・斎藤敦(2019)アンケート調査からみた全国の高等学校における GIS 利用の現状 と課題-「地理総合」の実施に向けて-.地理学評論,92-1:1-22.

タンポポ調査・西日本実行委員会(2015)タンポポ調査・西日本 2015 調査報告書:2-3.

栃木県環境森林部自然環境課 / 農政部経営技術課(2021)クビアカツヤカミキリ防除対策 マニュアル 改訂第2版:6-14. https://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/kannkyou/documents/kubiaka_manyuaru_ver2.pdf (2021 年5月1日最終閲覧)

山野井貴浩・佐藤千晴・古屋康則・大槻朝(2016)ゲンジボタルの国内外来種問題を通し て生物多様性の保全について考える授業の開発.環境教育,25(3):3_75-85.

柳丈陽・永幡嘉之・由野歓子・秋田勝己(2021)宮城県におけるツヤハダゴマダラカミキ リの発生・定着と新食樹カツラとソメイヨシノの報告.月刊むし,609:23-27.

渡邉重義・岡本由紀(2008)帰化植物マツバウンランの分布調査と教材化.生物教育,48 (3):136-143.

湯田ミノリ・伊藤悟・内田均・木津吉永・伊東純也(2008)高等学校教育における携帯電 話 GIS の有効性.地学雑誌,117(2):341-353.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る