リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「植物由来配糖体の構造と腫瘍細胞毒性に関する研究」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

植物由来配糖体の構造と腫瘍細胞毒性に関する研究

竜野 暁 東京薬科大学

2020.07.15

概要

悪性腫瘍の薬物療法には, 細胞障害性抗悪性腫瘍薬が 1960 年代から用いられ, 2000 年代以降には分子標的薬が登場し, 日々進歩を続けている. しかし, 悪性腫瘍は 40 年近くに渡って日本人の死因順位の第 1 位であり, 腫瘍細胞の耐性獲得や副作用の発現などの課題も多く, さらなる治療薬の開発が必要とされている. 天然物には未知の構造を有する化合物や強力な生物活性を有する化合物が発見される可能性があり, 天然物は現在でも新規悪性腫瘍治療薬シーズのスクリーニングソースとして有用であると考えられる . 事実 , アメリカ食品医薬品局 (Food and Drug Administration, FDA) において 1981 年から 2014 年の間に認可された抗悪性腫瘍薬のうち, 約 32% が天然物由来の化合物およびその誘導体である.

以上のような背景に基づき, 申請者は臨床における悪性腫瘍薬物療法の向上に資する新規治療薬シーズの探索を目的に, 4 種の植物の配糖体成分に着目した成分探索を行った. その結果, 新規 24 種を含む 69 種の化合物を単離し, それらの構造を明らかにした. さらに,単離された化合物の HL-60 ヒト白血病細胞および A549 ヒト肺がん細胞に対する腫瘍細胞毒性を評価した. また, 強い腫瘍細胞毒性を示した化合物のアポトーシス誘導活性を評価した.

この論文で使われている画像

参考文献

1) 平成 30 年人口動態統計.

2) 国立がん研究センター がん情報サービス.

3) 小山信之, 都薬雑誌, 41, 4-12 (2019).

4) 山本信之 (監修), 2014 年版もっと知ってほしいがんの分子標的薬のこと, NPO 法人キャンサーネットジャパン.

5) 河上裕 (監修), 2016 年版もっと知ってほしいがんの免疫療法のこと, NPO 法人キャンサーネットジャパン.

6) 河上裕 (監修), Credential, 107, 5-11 (2017).

7) Newman DJ., Cragg GM., J. Nat. Prod., 79, 629-661 (2016).

8) Kubo S., Mimaki Y., Terao M., Sashida Y., Nikaido T., Ohmoto T., Phytochemistry, 31, 3969-3973 (1992).

9) Yokosuka A., Iguchi T., Kawahata R., Mimaki Y., Phytochem. Lett., 23, 94-99 (2018).

10) Jitsuno M., Mimaki Y., Phytochemistry, 71, 2157-2167 (2010).

11) 堀田満 (編著), 世界有用植物辞典, 平凡社, 東京, p. 663 (2003).

12) 第十七改正 日本薬局方, 厚生労働省, pp. 1799 (2016).

13) Saha S., J. Integr. Med., 13, 400-411 (2015).

14) Sikdar S., Mukherjee A., Rahman K.B.A., Pharmacogn. Mag., 11, S73-85 (2015).

15) Gupta VS., Kumar A., Deepak D., Khare A., Khare NK., Phytochemistry, 64, 1327-1333 (2003).

16) Allgeier H., Helv. Chim. Acta., 51, 311-325 (1968).

17) Hayashi K., Wada K., Mitsuhashi H., Bando H., Takase M., Terada S., Koide Y., Aiba T., Narita T., Chem. Pharm. Bull., 29, 2725-2730 (1981).

18) Umehara K., Endoh M., Miyase T., Kuroyanagi M., Ueno A., Chem. Pharm. Bull., 42, 611- 616 (1994).

19) Berger S., Junior P., Kopanski L., Phytochemistry, 27, 1451-1458 (1988).

20) Abe F., Mori Y., Okabe H., Yamauchi T., Chem. Pharm. Bull., 42, 1777-1783 (1994).

21) Sethi A., Bhatia A., Srivastava S., Bhatia G., Khan M.M., Khanna A.K., Saxena J.K., Nat. Prod. Res., 24, 1371-1378 (2010).

22) Zhang Y., Yuan J., Ding W., Zhongcaoyao, 24, 171-173 (1993).

23) Abe F., Chen R., Yamauchi T., Ohashi H., Chem. Pharm. Bull., 43, 499-500 (1995).

24) Abe F., Yamauchi T., Nohara T., Phytochemistry, 31, 251-254 (1992).

25) Kuroda M., Kubo S., Matsuo Y., Atou T., Satoh J., Fujino T., Hayakawa M., Mimaki Y.,Biosci. Biotechnol. Biochem., 77, 1186-1192 (2013).

26) Fujino T., Kuroda M., Matsuo Y., Kubo S., Tamura S., Sakamoto N., Mimaki Y., Hayakawa M., Biosci. Biotechnol. Biochem., 79, 177-184 (2015).

参考文献をもっと見る