リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「北海道名寄地域産中期中新世植物化石群の古植生と古環境」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

北海道名寄地域産中期中新世植物化石群の古植生と古環境

成田 敦史 中央大学

2021.10.28

概要

本研究は北海道北部名寄地域周辺から産出する新生代新第三紀中期中新世後期–後期中新世(概ね13–11Ma;1Maは100万年前を指す.以下同様)の葉化石を中心とした大型植物化石群について,その堆積環境や群集組成から古植生と古環境を復元することを目的としたものである.復元された古植生を現在の植生や他地域の植物化石群の示す古植生と比較し,その生態的・時代的意義を検討するとともに古植生を取り巻く気候条件などの古環境も考察した.日本の中期中新世後期の植物化石群については不明な点が多かったが,中期中新世後期の名寄地域の植物化石群は,落葉広葉樹針葉樹混交林植生を示し,種レベルで後期中新世以降に認められる分類群を多く含み,後期中新世の植物化石群と本質的に差が認められなかった.また,名寄地域の植物化石群にはブナ属のFagus palaeo japonicaを優占種とする山地の極相林植生とカエデ属のAcer subcarpinifoliumを特徴的に含む局地的な河畔林の双方を含み,それらが湿潤冷温帯気候下で存在していたことも明らかとなった.北海道内の新第三紀の各植物化石群との比較から,名寄地域の植物化石群に認められるような落葉広葉樹針葉樹混交林植生が中期中新世後期から前期更新世前期にかけて概ね継続して湿潤冷温帯気候下で存在していたことが示唆され,そのような植生を示す最も初期の植物化石群が名寄地域の植物化石群であることが明らかとなった.

研究背景と研究方法
 現在の日本列島には豊富な種組成をもつ森林植生が存在するが,その成立過程の研究には課題が残されている.現在の森林植生の起源を明らかにするためには,新第三紀まで歴史的に遡って過去の植生の組成と周辺環境を解析する必要があることが指摘されてきた(棚井,1992など).そのため,日本列島の新第三紀における植生変化は, 植物化石群に基づいて詳しい研究がなされており,Tanai(1961)でその大綱が示され,順に相浦型.阿仁合型, 台島型,三徳型,新庄型,明石型の6つの植物相型が提示された.中でも中期中新世の日本とその周辺においては,日本海の拡大と列島形成に伴う地理的変化,全球及び地域的な規模で起こった気候変化を背景に,植物相と植生が特徴的に変化した.すなわち,この時代は,それまで顕著であったユーラシア大陸の植物相との共通性が次第に失われる一方で,現在の日本列島を特徴づける植生の一つである温帯性落葉広葉樹林の構成種あるいはその直近の祖先種が出現し,地理的に定着を始めた過渡期としてとらえることができ,日本列島の現在の植生の成立過程を明らかにする上で最も重要であると考えられてきた.その中で前期中新世後期–中期中新世前期には常緑樹を多く含む台島型植物群が,後期中新世には落葉樹を主体とする三徳型植物群が存在していたことが明らかとなっている.しかしながら,中期中新世には本邦全域にわたって植物化石の産出があまり期待できない海成層が発達するため,台島型植物群と三徳型植物群の間の時代に相当する植生を議論するための情報が少なく,その過程については十分に明らかにされておらず,Tanai(1961)の植物相型では“空白期”となっていた.
 北海道北部の名寄地域周辺には,日本列島では例外的に中期中新世の陸成層が分布しており,大型植物化石群が含まれている.それらのうち,名寄地域西方の美深層湖南凝灰質砂岩泥岩部層から得られた植物化石群(湖南植物群)と名寄地域東方のパンケ層から得られた植物化石群(上名寄植物群)を中心とし,下川町東方のモサンル層の植物化石群,美深町恩根内の植物化石群(恩根内植物群),美深町川西の植物化石群(川西植物群)についても,新たに地質調査と化石採集を行って総計5000点を越える大型植物化石を現地で採集し,化石産出層の堆積環境や化石の産状を記録・解釈することで,名寄地域の古植生を詳細に検討した.また,化石葉の外部形態である葉相観と気候との関係を用いた古気候解析法であるCLAMP(Climate Leaf Analysis Multivariate Program),葉縁による古気温解析(LMA:Leaf Margin Analysis),ならびに葉面積による古降水量解析(LAA:Leaf Area Analysis)を行い,推定される古気候条件も考慮し,古植生を取り巻く古環境についても考察した.

湖南植物群の古植生と古気候
 湖南植物群は,13Ma前後の中期中新世後期の時代を示す美深層湖南凝灰質砂岩泥岩部層下部の平行葉理泥岩から産出した.湖南植物群は主に葉や翼果などの化石で33分類群から構成され,ブナ属のアケボノイヌブナFagus palaeo japonicaを優占種とし,チドリノキ近縁種のムカシチドリノキAcer subcarpinifoliumを含むカエデ属,トウヒ属,カバノキ科(ハンノキ属,カバノキ属),カツラ属,ヤナギ属などを伴う.湖南植物群は,その産状から異地性を示す化石群であり,堆積した湖盆背後の広範な植生を示している.構成種の近似現生種の多くが冷温帯林を中心に分布していることと堆積環境を併せて考えると,湖南植物群が落葉広葉樹の優占した冷温帯の落葉広葉樹針葉樹混交林植生を代表していると考えられる.組成的な特徴は東アジアの植生区分の北方落葉広葉樹混交林であることが明らかとなった.また,同層から産出した花粉化石群組成も概ねその推定と矛盾しなかった.
 湖南植物群の各分類群の葉相観を用いた古気候解析の結果,CLAMPおよびLAAによって推定された降水量の値は,いずれも現在の北海道地方の降水量よりもやや大きな値となり,加えて年平均気温も現在よりもやや高い値を示した.このことから中期中新世後期の湖南植物群は現在の東北地方日本海側から北海道南部に類似した湿潤冷温帯気候条件の下で成立していたことが明らかとなった.

上名寄植物群及びその他の名寄地域の植物群の古植生・古環境
 上名寄植物群は,11–12Maころの中期中新世後期–後期中新世の時代を示すパンケ層から産出した.パンケ層は一部に湖成堆積物を含む蛇行河川堆積物であり,パンケ層の6層準から葉や翼果,球果などの大型化石が34分類群確認された.パンケ層の堆積相と植物化石群の組成,化石の産状を基に上名寄植物群の示す古植生を復元したところ,①カツラ属やムカシチドリノキAcer subcarpinifolium,トウヒ属が優占する河畔植生,②トクサ属やタケ亜科単子葉類,トウヒ属,ヤナギ属,ハンノキ属を主とする後背湿地植生,③カツラ属やヤナギ属,フジキ属が優占する湖岸植生,④湖周辺ではあるがアケボノイヌブナFagus palaeo japonica優占の山地斜面のブナ林が強調された植生の4タイプの植生が認められた.
 モサンル層の植物化石群や恩根内植物群,川西植物群など名寄地域のその他の植物化石群も上名寄植物群に類似した組成を示し,カツラ属やサワグルミ属,ドロノキ属,ヤナギ属,ムカシチドリノキAcer subcarpinifoliumなどが優占する河畔植生を示しているものと判断される.

名寄地域の古植生とその意義
 名寄地域の古植生は,異地性を示し,より広範な植生を反映していると考えられる湖南植物群や上名寄植物群の周辺植生の様相から判断すると,大局的にはアケボノイヌブナFagus palaeo japonicaを優占種とし,トウヒ属などの針葉樹やカエデ属,カバノキ科などの落葉広葉樹を随伴する冷温帯の落葉広葉樹針葉樹混交林植生であったことが明らかである.また,そのような極相林植生の中にムカシチドリノキAcer subcarpinifoliumやカツラ属などを優占種とする河畔植生,トウヒ属やヤナギ属を優占種とする後背湿地植生,カツラ属やヤナギ属,フジキ属が優占する湖岸植生などの局地植生が点在していることが明らかとなった.
 湖南植物群や上名寄の異地性植物群の組成的な特徴や化石の産状から,アケボノイヌブナFagus palaeo japonicaが当時の名寄地域の代表的な種であった可能性は極めて高い.同様にF. palaeojaponicaが優占種となる植物化石群として北海道北東部の後期中新世の社名淵植物群や前期鮮新世の留辺蘂植物群,東北地方北部の後期中新世の田山植物群がある.また,優占種ではなくとも普遍的に本種が含まれる化石群として,北海道東部の前期鮮新世の上里植物群や後期鮮新世の本別植物群,東北地方の後期中新世の宮田植物群や三途川植物群があり,中期中新世後期から鮮新世にかけてF. palaeojaponicaは現在のブナF. crenataのような生態的地位にあり,先行研究で指摘されていたように本種が当時の極相林の代表種であった可能性が考えられる.
 また,名寄地域に見られた河畔の局地植生に着目すると,トウヒ属やカツラ属,サワグルミ属,ムカシチドリノキAcer subcarpinifoliumなど,それらを構成していた分類群が,主に属レベルで現在の河畔の植生と類似する一方で,優占種や河畔植生中に含まれる各分類群の割合が現在の植生と異なる特徴が見られた.特にA. subcarpinifoliumは名寄地域の複数の化石群中で優占種となっていた.現在の河畔林や渓畔林にチドリノキA. carpinifoliumがこれほど優占することは極めて稀である.本種とその近似現生種のチドリノキが同一種ではなく,単純比較が難しい部分もあるが,構成する分類群が似ていても植生の相観が異なっていたことが推定される.しかしながら,名寄地域の植物化石群の古植生が大局的には現在の北海道南部や東北地方,中部地方の植生に類似していることを踏まえると,生態的に現在の本州北部や北海道の植生に対比可能な群集が,少なくとも北海道においては中期中新世後期に成立していたことを示す.

名寄地域の植物化石群の時代的意義
 名寄地域の植物化石群を大局的に捉えると,わずかに台島型の残存種を含むものの,アケボノイヌブナFagus palaeo japonicaを優占種とし,トウヒ属などの針葉樹とカエデ属やカバノキ科などを随伴している組成を示し,Tanai(1961)の植物相型の三徳型に相当することが示唆される.そのような特徴を持った名寄地域の植物化石群の存在からTanai(1961)で示されていた新第三紀の植物相型の“空白期”は少なくとも北海道では三徳型であることが明らかとなった.三徳型に含まれる構成種は,形態的には現生種と見分けが難しくなることが指摘されており,名寄地域の植物化石群の存在から,そのような“種の現代化”が中期中新世後期に遡ることができることを意味する.
 名寄地域の植物化石群と同時代の中期中新世後期の日本列島の植物化石群は,その時代に海成層が発達するためあまり知られていないが,福島県只見や福井県の米ケ脇などの海成層中の化石群がいくつか知られている(図1,表1).これらの化石群は名寄地域の化石群と同様,台島型の植物群よりも形態的に現生種により近い種から構成されている点では特徴が一致している.しかし,これらの化石群では常緑カシ類やクスノキ科を伴い,落葉広葉樹も暖温帯性のものが多く,台島型の様相を強く残しているものもある.加えて,名寄地域の植物化石群をほぼ同時代と考えられるロシア沿海州や朝鮮半島の植物化石群と比較すると,南方の化石群は明らかに台島型の組成を示しているものの,Khanka植物群のような北方の化石群は,Fagus palaeo japonicaに類似するブナ属やムカシチドリノキAcer subcarpinifoliumを含むなど,名寄地域の植物群に共通する部分が認められる.また,LMAによる古気温を比較すると,各化石群の地理的な位置関係と整合的で,北方ほど年平均気温が低いことが明らかになった(図1,表1).これらのことから,中期中新世後期に三徳型の植物群が出現したという事象は北方域に始まり,後期中新世にかけて南方に広がっていったという解釈が成り立つ.加えて,中期中新世後期の三徳型植物群の出現が,日本列島がほぼ現在の位置にまで移動を完了させたタイミングとほぼ合致することも示唆する.
 名寄地域の植物化石群のうち,湖南植物群と,その前後の時代の北海道内の植物化石群をCLAMPとLAAによって解析した結果,北海道では中期中新世から前期更新世前期を通して年平均気温が8–10℃程度の範囲内で,大きな変動は認められなかった.一方,年間降水量のデータについては,中期中新世前期から中期中新世後期,そして前期鮮新世へと,段階的な降水量の増加が示唆された.このような降水量の時代的な変化は,中新世以降に認められるアジアモンスーンとの関連を考えることができるが,今回の解析結果は必ずしも全てが冬季モンスーンの強化のタイミングとは一致しておらず(図2),今後の検討課題として残された.ただし,中期中新世後期の名寄地域の湖南植物群,およびそれ以降の時代の北海道内の植物化石群とでは,大局的には概ね継続して湿潤冷温帯気候下にあったことは明らかである.これは本州の化石群から指摘されていた中期中新世以降の寒冷化の傾向が北海道では必ずしも顕著ではない可能性が考えられる(図2).
 一方,名寄地域の植物化石群を北海道内の中期中新世から前期更新世の化石群と比較したところ,中期中新世後期から前期更新世前期の化石群のいずれもブナ属やカバノキ科,カエデ属などの落葉広葉樹やトウヒ属などの針葉樹を含む冷温帯の落葉広葉樹針葉樹混交林の植生を示し,それらの多くの化石群でアケボノイヌブナFagus palaeo japonicaまたはムカシチドリノキAcer subcarpinifolium,あるいはその両者を含んでいた.そのような落葉広葉樹針葉樹混交林植生が中期中新世後期から少なくとも前期更新世前期まで継続して存在していた可能性が高いことが明らかとなった.以上より北海道では本州とは異なり,中期中新世後期以降,前期更新世前期まで概ね湿潤冷温帯気候下で,ブナ属やトウヒ属,カバノキ科,カエデ属等を含む冷温帯型の落葉広葉樹針葉樹混交林の植生が広がっていた可能性を強く示唆する(図2).

この論文で使われている画像

参考文献

有賀誠・中村太士・菊池俊一・矢島崇(Aruga, M., Nakamura, F., Kikuchi, S. and Yajima, T.), 1996.十勝川上流域における河畔林の林分構造および立地環境―隣接斜面との比較から―.日本森林学会誌(Journal of the Japanese Forest Society),78,354-362.

Blow,W, H., 1969. Late middle Eocene to Recent planktonic foraminiferal biostratigraphy. In: Bronnimann, P. Renz, H.H. eds,Proceedings of the First International Conference on Planktonic Microfossils, Geneva 1967 Vol. 1 ,99-422.

Bronn, H, G., 1838. Lethaea geognostica oder Abbildungen und Beschreibungen der für die Gebirgs-Formationen bezeichnendsten Versteinerungen. 2, 544-768.

Brown, R., W., 1935. Miocene leaves, fruits and seeds from Idaho, Oregon and Washington. Journal of Paleontology, 9, 572-585.

Chaney, 1959.Miocene floras of the Columbia Plateau. Part I. Composition and interpretation.

Carnegie Institution of Washington publication, 617, 1-134.

Chaney, 1967.Miocene forests of the Pacific Basin; their ancestors and their descendants. Jublication Commemorating Professor Sasa’s 60th Birtheday, HokkaidoUniversity, Sapporo, 209-239.

Chelebayeva, A., I., 1978.The Middle and Upper Miocene flora of northeastern Kamchatka.154 p., Academii Nauk USSR, Moscow.

Denk. T. and Grimm, G. W., 2009. The biogeographic history of beech trees. Review of Palaeobotany and Palynology, 158, 83-100.

Endo, S., 1950. On the fossil Acer from Japan, Korea and South Manchuria (I). Short Papers IGPS, 1, 11-17.

Endo, S., 1955. Icones of Fossil Plants from Japanese Islands. 103 p., Sangyotosho, Tokyo. Englar, A, 1879/1882.Versuch einer Entwicklungsgeschichte der Pflanzenwelt seit der Tertiärperiode I/II. 203., Engelman, Leipzig.

冨士田裕子(Fujita, H.),2017.ハンノキ-湿地で耐えるための戦略.湿原の植物誌,東京大学出版会,東京,111-138.

藤原睦夫(Fujiwara, M.), 2000.秋田県植物分布図第2 版.1196 p.,秋田県環境と文化のむら協会,五城目町.

Gastaldo,R.A.,Ferguson,D.K.,Walther,H.,and Rabold,J.M., 1996. Criteria to distinguish parautochthonous leaves in Tertiary alluvial channel-fills. Review of Palaeobotany and Palynology,91,1-21.

Goeppert, H, R., 1855. Fossil Flora von Schossnitz in Schlesien. 52 p., Gorlitz.

後藤芳彦・中川光弘・和田恵治(Goto, Y., Nakagawa, M. and Wada, K.),1995.北海道北部の中新世火山活動の活動場:K-Ar 年代と主成分化学組成からの推定.岩石鉱物鉱床学会誌(Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology),90,109-123.

Gregory-Wodzicki, K. M., 2000.Relationships between leaf morphology and climate, Bolivia: implications for estimating paleoclimate from fossil floras. Paleobiology, 26, 668-688.

Group T.A.P. 2016. An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the order and families of flowering plants: APG IV. Botanical Journal of the Linnean Society, 181, 1–20.

初島住彦(Hatsusgima, Y.), 1986.改定鹿児島県植物目録.290 p.,鹿児島県植物同好会, 鹿児島.橋本 亘・長尾捨一・菅野三郎(Hashimoto, W., Nagao, S. and Kanno, S.),1965.5 万分の1 地質図幅「添牛内」および説明書.92 p.,北海道開発庁,札幌.

Heer, O., 1859. Flora Tertiaria Helvetiae die Tertiäre Flora der Schweiz Verlag der Lithographischen Austalt von J. Wurster and Compagnie, Winterthur.

Heer, O., 1869. Miocene baltische Flora. Beiträge zur Naturkunde Preussens, 2, 1–104, pls. 101–156, Miocene paleogeographic map of Europe.

Hickey, L., J. and Peterson, R., K., 1978. Zingiberopsis, a fossil genus of the ginger family from Late Cretaceous to early Eocene sediments of Western Interior North America. Canadian Journal of Botany, 56, 1136–1152.

Hinojosa, L. F. and Villagran, C., 2005.Did South American Mixed Paleofloras evolve under thermal equability or in the absence of an effective Andean barrier during the Cenozoic? Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 217, 1-23.

広瀬 亘・中川光弘(Hirose, W. and Nakagawa, M.),1999.北海道中央部~東部の新第三紀火山活動:火山学的データおよび全岩化学組成からみた島弧火山活動の成立と変遷.地質学雑誌(Journal of the Geological Society of Japan),105,247-265.

星直斗(Hoshi, N.),1999.丹沢山地におけるイヌブナ林の種組成と分布.植生学会誌(Vegetation Science),16,13-23.

Hu, H. H. and Chaney, R. W., 1938. A Miocene flora from Shantung province, China. Palaeontologia Sinica, New Series, A, 1, 147 p.

Huzioka, K., 1943. On some fossil involucres of Ostrya and Carpinus from the Miocene deposits of Hokkaido and Tyosen. The Journal of the Geological Society of Japan, 50, 317-325.

Huzioka, K., 1964. The Aniai flora of Akita Prefecture, and the Aniai-type floras in Honshu, Japan. Journal of the Mining College, Akita University. Series A, 3, 1-105.

Huzioka, K.,1972. The Tertiary floras of Korea. Journal of Mining College, Akita University, Series A, 5, 1-14.

藤岡一男 (Huzioka,K.),1974. 日本の中新世植物群.化石研究会誌(Journal of Fossil Research),5,1-20.

藤岡一男・西田 彰(Huzioka, K. and Nishida, S.), 1960. 佐渡島の関植物化石群. 佐渡博物館研究報告(Publications from the Sado Museum), 3, 1-26.

Huzioka, K. and Uemura, K., 1973. The Late Miocene Miyata flora of Akita Prefecture, Northeast Honshu, Japan. Bulletin of the National Science Museum Tokyo, 16, 661-738.

Huzioka, K. and Uemura, K., 1974. The Late Miocene Sanzugawa flora of Akita Prefecture, Northeast Honshu, Japan. Bulletin of the National Science Museum Tokyo, 17, 325-366.

藤岡一男・植村和彦(Huzioka, K. and Uemura, K.),1979.中新世中期,台島階におけるComptonia- Liquidamber forest.秋田大学鉱山学部地下資源研究施設報告(Report of the Research Institute of Underground Resources, Mining College, Akita University),45,37-50.

International Commission on Stratigraphy(ICS),2020.International Chronostratigraphyic Chart. https://stratigraphy.org/ICSchart/ChronostratChart2020-03.pdf(2021 年1 月11 日)

今西 茂 (Imanishi, S.),1956.5万分の1地質図幅「名寄」および説明書.45 p.,北海道立地下資源調査所,札幌.

伊奈治行(Ina, H.),1974.瑞浪層群上部の植物化石.瑞浪市化石博物館報告(Bulletin of the Mizunami Fossil Meseum),1,305-351.

岩手植物の会(Iwate Shokubutsu-no-kai),1970.岩手県植物誌.703 p.,岩手植物の会, 仙台.

Jacques, F. M. B., Su, T., Spicer, R. A., Xing, Y., Huang, Y., Wang, W. and Zhou, Z., 2011. Leaf physiognomy and climate: Are monsoon systems different? Global and Planetary Change, 76, 56-62.

Johnson, K. R., 1989.A high-resolution megafloral biostratigraphy spanning the Cretaceous- Tertiary boundary in the northern Great Plains, Doctor of Philosophy. Yale University, 556 p.

加藤雅啓(Katou, M.),2011.日本の固有植物.国立科学博物館編,日本の固有植物 (Endemic Plants of Japan),3-10.

Kikuchi, S.-I., 2008.Structure and composition of riparian forests with reference to geomorphic conditions. In, Sakio, H. and Tamura, T. eds., Ecology of Riparian Forests in Japan: Disturbance, Life History, and Regeneration, 139-152, Springer Japan, Tokyo.

小林嬉樹・黒崎史平・三宅慎也(Kobayashi, Y., Kurosaki, N. and Miyake, S.), 1998; 六甲山地の植物誌.301 p.,神戸市公園緑化協会, 京都.

Konno, E., 1930. Neogene Bessho and Omi floras from Shinshu. Journal of theGeological Society of Tokyo, 37, 306-310.

国際連合,2019.持続可能な開発に関するグローバル・レポート2019 ~未来は今:持続可能な開発を達成するための科学~(抄訳版).国際連合,29 p.

輿水達司・金 喆佑(Koshimizu, S. and Kim, C.),1987.北海道中~東部地域の新生界のフィッション・トラック年代(その4)-陸上火山活動による火砕岩類-.地質学雑誌(Journal of the Geological Society of Japan), 93, 217-227.

Kunzmann, L., 2012. Early Oligocene riparian and swamp forests with a mass occurrence of Zingiberoideophyllum (extinct Zingiberales) from Saxony, Central Germany. Palaios, 27, 765–778.

Martini, E., 1971. Standard Tertiary and Quaternary calcareous nannoplankton zonation. In: Farinacci, A., ed., Proceedings II planktonic Conference. Planktonic Microfossils, Roma: Rom(eEd. Technosci), 2, 739–785.

松本みどり(Matsumoto, M.),2001.中新世石化化石による現生型植物の分化過程の解明.科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書,千葉大学,110 p.

Matsumoto, M., Momohara, A., Ohsawa, A.T. and Shoya, Y., 1997a. Permineralized Decodon(Lythraceae) seeds from the Middle Miocene of Hokkaido, Japan with reference to the biogeographic history of the genus. Japanese Journal of Historical Botany, 5, 53-65.

Matsumoto, M. and Nishida, H. , 2003. Osmunda shimokawaensis, sp. nov. and Osmunda cinnamomea L. based on permiineralized rhizomes from the Middle Miocene of Shimokawa, Hokkaido, Japan. Paleontological Research, 7, 153-165.

Matsumoto,M.,Ohsawa,T. and Nishida,M.,1994.Anatomy and affinities of permineralized Picea leaves from the late middle Miocene of Shimokawa Group,Hokkaido,Japan. Journal of Japanese Botany,69,387-396.

Matsumoto, M., Ohsawa, T. and Nishida, M., 1995. Tsuga shimokawaensis, a new species of permineralized conifer leaves from the middle Miocene Shimokawa Group, Hokkaido, Japan. Journal of Plant Research, 108, 417-428.

Matsumoto, M., Ohsawa, A.T., Nishida, M. and Nishida, H., 1997b. Glyptostrobus rubenosawaensis sp. nov., a new permineralized conifer species from the Middle Miocene, Central Hokkaido, Japan. Paleontological Research, 1, 81-99.

Miall,A.D.,2006.The Geology of Fluvial Deposits,4th ed.582 p.,Springer, Berlin. Miki, S, 1941.On the change of flora in Eastern Asia since Tertiary cperiod (I). The clay or lignite beds flora in Japan with special reference to the Pinus trifolia beds in Central Hondo. Japanese Journal of Botany, 11, 237-303.

Murai, S., 1958. On the fossil flora from Shizukuishi basin. On some interesting fossil plants in the Gosho flora (2). Technology reports of the Iwate University, 11, 17-25. Murai, S., 1962. Geology and paleobitany of the Shizukuishi basin, Iwate Prefecture, Japan(Part I, part II).Technology reports of the Iwate University, 15, 1-34.

Murai, S., 1976. Fossil floras from marine sediments in the northeastern part of the Ninohe district, Iwate Prefecture, Japan. Technology reports of the Iwate University, 10, 15-34. 中西哲・大場達之・武田義明・服部保(Nakanishi, S., Ooba, T., Takeda, Y., Hattori, T.),1983. 日本の植生図鑑 <Ⅰ> 森林.208 p.,保育社, 大阪.

那賀島彰一(Nakajima, S.),1990.十勝東北部の池田層産植物化石に関する研究.北海道立理科教育センター研究紀要(Research Bulletin of Hokkaido Science Education Center),2,39-44.

並川寛司(Namikawa, K.),1998.札幌市藻岩山の冷温帯落葉広葉樹林の植生構造.日本森林学会誌(Journal of the Japanese Forest Society),80,151-159.

成田敦史(Narita, A.),2014.名寄市周辺の中新世植物化石群.北国研究集録 (Collected papers of the Nayoro City Museum),14,17-30.

成田敦史(Narita, A.),2018.葉化石から推定する古気候-基本原理と教育への応用-.地学教育と科学運動(Chigakukyoiku and Kagaku-undo),80,37-44.

成田敦史・植村和彦・松本みどり・矢部 淳 (Narita, A., Uemura, K., Matsumoto, M. and Yabe, A.),2012.北海道士別市北西,湖南から産出する中期中新世植物化石群.化石(Fossils),92,5- 18.

Narita, A., Hagiwara, N., Matsumoto, M., Uemura, K., Yabe, A., 2012. Vegetation and Climate of late Middle Miocene Konan Flora from Shibetsu City, Hokkaido, Japan. 13th International Palynological Congress / 9th International Organization of Palaeobotany Conference, Tokyo, Japanese Journal of Palynology,58, 166.

成田敦史・松本みどり(Narita, A. and Matsumoto, M.),2013.北海道下川町上名寄から産出した中期中新世上名寄植物化石群の古植生とその変遷.日本古生物学会第162 回例会講演予稿集(162 th. Regular Meeting of the Palaeontological Society of Japan, Abstract), 45.

成田敦史・矢部 淳・松本みどり・植村和彦(Narita, A., Yabe, A., Matsumoto, M. and Uemura, K.), 2017.北海道下川町上名寄から産出する中新統パンケ層産植物化石群集の古植生解析.地質学雑誌 (Journal of the Geological Society of Japan),123,131-145.

成田敦史・乙幡康之(Narita, A. and Oppata, Y.),2018.北海道糠平地域の植物化石群の年代と古植生.日本古生物学会第167 回例会講演予稿集(167 th. Regular Meeting of the Palaeontological Society of Japan, Abstract),26.

Narita, A., Yabe, A., Uemura, K., and Matsumoto, M.,2020.Late middle Miocene Konan Flora from northern Hokkaido, Japan. Acta Palaeobotanica,60, 259-295.

Nathorst, A. G., 1883. Contributions a la Flora fossile du Japon. Kungliga Svenska vetenskapsakademiens handlingar, 20, 1-92.

Nathorst, A. G., 1888.Zur Fossilen Japans. Palaeontologische Abhandlungen, 4, 197-250.

小笠原憲四郎(Ogasawara, K.),1991.北海道歌登町中新統タチカラウシナイ層の貝類化石群-その古環境と地史的意義-.日本古生物学会1991 年年会予稿集(Abstract of the 1991, Annual Meeting of the Palaeontological Society of Japan),33.

小笠原憲四郎・植村和彦(Ogasawara, K.. and Uemura, K.),2006.日本列島の生い立ちと動植物相の由来.国立科学博物館編,日本列島の自然史(Natural History of the Japanese Islands),60- 78.

岡 孝雄(Oka, T.),1994.名寄市の地質と地下資源.107 p,北海道立地下資源調査所,札幌.

岡 孝雄(Oka, T.),1995.自然科学的分析.下川町教育委員会編,下川町埋蔵文化財発掘調査報告第一-桜ヶ丘遺跡Ⅱ-, 26-45.

Okada, H. and Bukry, D., 1980. Supplementary modification and introduction of code numbers to the lowlatitude coccolith biostratigraphic zonation(Bukry, 1973, 1975). Marine Micropaleontology, 5,321-325.

岡崎浩子・兼子尚知・平山 簾・伊左治鎭司・加藤久佳・樽 創・高桑祐司・百原 新・鵜飼宏明(Okazaki, H., Kaneko, N., Hirayama, R., Isaji, S., Kato, H., Taru, H., Takakuwa, Y., Momohara, A. and Ugai, H.),2004.陸生脊椎動物化石を産出する氾濫原堆積物-更新統 下総層群清川層の例.第四紀研究(Quaternaly Research),43,359-366.

Okutsu, H., 1940. Fossils plants from the Nenoshiroishi plant beds. Saito Ho-on-kai Mueseum research bulleitin, 19, 153-169.

Okutsu, H., 1955. On the stratigraphy and palaeontology of the Cenozoic Plant Beds of the Sendai Area. The science reports of the Tohoku University. Second series, Geology, 26, 1- 114.

Onoe, T., 1974. A Middle Miocene Flora from Oguni-machi, Yamagata Prefecture, Japan. Reports, Geological Survey of Japan, 253, 1-64.

乙幡康之・古戸正行・古戸幸子(Oppata, Y., Furuto, M. and Furuto, S.),2020.居辺川で確認された長流枝内層(池田層上部)の化石林(第Ⅱ報).ひがし大雪自然館研究報告(Bulletin of the Higashitaisetsu Nature Center),7,33-39.

小山内 煕・庄谷幸夫(Osanai, H. and Shoya, Y.), 1965.5万分の1地質図幅「恩根内」および説明書.32 p.,北海道開発庁, 札幌.

小山内 熙・松下勝秀・長尾捨一(Osanai, H., Matsushita, K. and Nagao, S.), 1970.5万分の1地質図幅「士別」および説明書.27 p.,北海道立地下資源調査所, 札幌.

Ozaki, K., 1979. Late Miocene Tasumitoge flora of Tottori Prefecture, Southwest Honshu, Japan(1). Science reports of the Yokohama National University, sec. 2, 26, 31-56.

Ozaki, K., 1980. On Urticales, Ranales and Rosales of the Late Miocene Tatsumitoge flora. Bulletin of the Natural Science Museum, Tokyo, ser. C., 6, 33-58.

Ozaki, K., 1991. Late Miocene and Pliocene floras in central Honshu, Japan. Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum Natural Science, Special Issue, 188 p.

Pavlyutkin, B. I., 2005: The Mid-Miocene Khanka Flora of the Primorye, 133 p., Dalnauka, Vladivostok.

Pavlyutkin, B., I., Yabe, A., Golozoubov, V., V., and Simanenko, L., F., 2016.Miocene Floral Changes in the Circum-Japan Sea Areas – Their Implications in the Climatic Changes and the Time of Japan Sea Opening. 国立科博専報(Memories of Natural Science Museum, Tokyo),51, 109-123.

齋藤 毅(Saito, T.),2008.日本の新第三紀花粉化石群集と地球環境変遷.分類(Bunrui),8,31-37.崎尾均(Sakio, H.),2017.水辺の樹木誌.267 p.,東京大学出版会,東京.

Sakio, H., Kubo, M., Shimano, K. and Ohno, K., 2008.Coexistence mechanisms of three riparian species in the upper basin with respect to their life histories, ecophysiology, and disturbance regimes. In, Sakio, H. and Tamura, T. eds., Ecology of Riparian Forests in Japan: Disturbance, Life History, and Regeneration, 75-90, Springer Japan, Tokyo.

酒匂純俊・小山内 煕(Sako, S. and Osanai, H.), 1955.5万分の1地質図幅「下川」および説明書.54 p.,北海道開発庁, 札幌.

酒匂純俊・鈴木 守・魚住 悟・金山喆祐(Sako, S., Suzuki, M., Uozumi, S. and Kanayama, T.), 1961,5 万分の1地質図幅「乙忠部」(GeologicaL map of Otsuchube, Scale 1:50000).46 p.,北海道開発庁,札幌.

Saporta G. 1888. Dernières adojonctions a la flore fossile d'Aix-en-Province. Annales des sciences naturelles. Botanique, sér. 7, 7, 1–104, pls. 1–10.

佐藤謙(Sato, K.), 1977. 下川町の植生(1975 年基礎調査報告書).下川町, 旭川, 86 p. Scheihing, M. H. and Pfefferkorn, H. W., 1984.The taphonomy of land plants in the Orinoco Delta :amodel for the incorporation of plant parts in clastic sediments of Late Carboniferous age of Euramerica. Review of Palaeobotany and Palynology, 41, 205-240.

柴田 賢・棚井敏雅(Shibata, K. and Tanai, T.),1982.北海道第三紀火山岩類のK-Ar 年代.棚井敏雅,北海道の新第三系の諸問題,81-90,北海道大学理学部,札幌.

柴田 賢・山口昇一・石田正夫・根本隆文(Shibata, K., Yamaguchi, S., Ishida, M. and Nemoto, T.),1981.北海道歌登町産 Desmostylus 含有層の地質年代.地質調査所月報(Bulletin of the Geological Survey of Japan),32,545-549.

清水善和(Shimizu, Y.),2014.日本列島における森林の成立過程と植生帯のとらえ方-東アジアの視点から.地域学研究(Studies in regional science),27,19-75.

Spicer, R., A., 1981.The sorting and deposition of allochthonous plant material in a modern environment at Silwood Lake, Silwood Park, Berkshire, England. U.S. Geological Survey Professional Paper, 1143, 77 p.

Spicer, R. A. and Wolfe, J. A., 1987. Plant taphonomy of late Holocene deposits in Trinity(Clair Engle) Lake, northern California. Paleobiology, 13, 227-245.

菅原 誠・山塙巌夫・岡村 聰・西戸裕嗣(Sugawara, M., Yamahara, I., Okamura, S. and Nishido, H.), 1995.北海道北部,下川地域の中新世火山活動と未分化玄武岩-初生マグマの生成条件からみた中新世テクトニクスへの制約-. 地質学論集(Memoirs of the Geological Society of Japan), 44, 23-37.

杉本順一(Sugimoto, J.), 1984. 静岡県植物誌.814 p., 第一法規出版,名古屋.

Suzuki, K., 1959. On the flora of the Upper Miocene Tennoji formation in Fukushima basin, Japan, and its palaeontological aspect. Monograph - association forthe geological collabo- ration in Japan, 9, 49 p.

Suzuki, K, 1961. The important and characteristic Pliocene and Miocene species of plants from the southern part of the Tohoku district, Japan. Science Reports of the Faculty of Art and Science, Fukushima University, 10, 1-97.

鈴木 守・松井公平(Suzuki, M. and Matsui, K.), 1975,下川町の地質及び環境地質(The Geology and Environmental Geology of Shimokawa Town).北海道地下資源調査所, 44 p.

Suzuki, N., 1963. Late Tertiary Maples from northeastern Hokkaido, Japan. Journal of the Faculty of Science,Hokkaido University,Series IV,11,683-693.

鈴木順雄(Suzuki, N.),1967.北海道の新第三紀後期植物群.佐々保雄教授還暦記念論文集(Jubilee Publication in the Commemoration of Professor Yasuo Sasa, Dr. Sc. Sixtieth Birthday),291- 302.

多田隆治(Tada, R.),1995.日本海における海洋環境の変遷と炭化水素ポテンシャル.地質ニュース(Chishitsu News),495,59-71.

多田隆治(Tada, R.),2005.アジア・モンスーンの進化と挙動-そのヒマラヤ―チベット隆起とリンケージ-.地質学雑誌(Journal of the Geological Society of Japan),111,668-678

平 朝彦(Taira, A.),1990.日本列島の誕生.226 p.,岩波書店,東京.

高橋功二・福沢仁之・和田信彦・保柳康一・岡 孝雄(Takahashi, K., Fukuzawa, H., Wada, N., Hoyanagi, K. and Oka, T.),1984.北海道北部,日本海沿岸地域の新第三系.地球科学(Earth Science ;Chikyu Kagaku),38,299-312.

高橋功二・小山内 熙・松下勝秀・三谷勝利・中村耕二(Takahashi, K., Osanai, H., Matsushita, K., Mitani, K. and Nakamura, K.), 1971. 5万分の1地質図幅「蕗の台」および説明書.36 p.,北海道開発庁, 札幌.

Tanai, T., 1952. Des fossils Vegetaux dans le basin houiller de Nishitagawa, Prefecture de Yamagata, Japon. (1). Japanese journal of geology and geography, 22, 119-135.

Tanai, T., 1955. Illustrated Catalogue of Tertiary plants in Japanese coal fields. I. Early and Middle Miocene Floras. Reports, Geological Survey of Japan, 163.

Tanai, T., 1960. On the fossil beech leaves from the Ningyo-toge area, in the Chugoku district, Japan. Transactions and Proceedings of the Palaeontological Society of Japan, 37, 200-207.

Tanai,T.,1961.Neogene floral change in Japan. Journal of the Faculty of Science,Hokkaido University,Series IV,10,119-398.

Tanai, 1967. Miocene floras and climate in East Asia. Abh. Zentr. Geol. Inst., 10, 195-205. Tanai, T., 1971. The Miocene Sakipenpetsu Flora from Ashibetsu Area, Central Hokkaido, Japan. Memoirs of the National Science Museum, Tokyo, 4, 128-172.

棚井敏雅(Tanai, T.),1971.北半球の第三紀植物地理について.松下久道教授記念論文集(Professor Hisamichi Matsushita memorial volume),2,201-216,松下久道教授記念事業会,福岡.

棚井敏雅(Tanai, T.),1973.北半球における温帯林の起源と発展.化石(Fossils),25-26,49-51. Tanai, T., 1978. Taxonomical reinvestigation of the genus Acer L., based on vein architecture of leaves. The Journal of Japanese Botany, 53, 65-83.

Tanai,T.,1983.Revisions of Tertiary Acer from East Asia. Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University,Series IV,20,291-390.

棚井敏雅(Tanai, T.),1992.東アジアにおける第三紀森林植生の変遷.瑞浪市化石博物館研究報告(Bulletin of the Mizunami Fossil Museum),19,125-163.

Tanai, T. and Onoe, T., 1959.A Miocene flora from the northern part of the Joban coal field, Japan. Bulleiton of the Geological Survey of Japan, 10, 261-286.

Tanai, T. and Onoe, T., 1961.A Mio-Pliocene Flora from the Ningyo-toge Area on the border between Tottori and Okayama Prefectures, Japan. Geological Survey of Japan Report, 187, 1-62.

Tanai, T. and Ozaki, K., 1977. The genus Acer from the Upper Miocene in Tottori Prefecture, western Japan. Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University. Series 4, 17, 575- 606.

棚井敏雅・佐藤誠司(Tanai, T. and Sato, S.),1981.美深-歌登地域の層序概要.北海道の新第三系の生層序,研究連絡誌,1,34-37.

棚井敏雅・佐藤誠司・中筋治雄(Tanai, T., Sato, S. and Nakasuji, H.),1981.美深-歌登地域の新第三紀後期フローラ層序.北海道の新第三系の生層序,研究連絡誌,1,38-43.

棚井敏雅・佐藤誠司・中筋治雄(Tanai, T., Sato, S. and Nakasuji, H.),1992.北海道美深町西部の新第三系の層序.国立科学博物館専報(Memoirs of the National Science Museum),25,23-32. Tanai, T. and Suzuki, N., 1960. A Miocene maples from southern Hokkaido, Japan. Journal of the Faculty of Science,Hokkaido University,Series IV,10,551-570.

Tanai, T. and Suzuki, N., 1963. Miocene floras of southwestern Hokkaido, Japan. Tertiary floras of Japan, Miocene floras. The Collaborating Association of Commemoration 80th Anniversary, Geological Survey of Japan, Tokyo, 9-149.

Tanai, T. and Suzuki, N., 1965.Late Tertiary floras from North-eastern Hokkaido, Japan. P alaeontological Society of Japan, Special Paper, 10, 1-117.

棚井敏雅・植村和彦(Tanai, T. and Uemura, K.),1988.北海道西南部および本州北端部の台島型植物群(中新世).国立科学博物館専報(Memoirs of the National Science Museum),21,7-16.

Traverse, A., 1988. Paleopalynology. 600 p., Unwin Hyman, Boston.

塚越 実(Tsukagoshi, M.),2001.東海層群の大型植物化石.豊橋市自然史博研報(Science Report of the Toyohashi Museum of Natural History),11,41-44.

Tsukagoshi, M., 2011. Recent progress in paleobotanical and geological studies of Pinus trifolia flora. Japanese Journal of Historical Botany, 19,15-24.

堤 之恭(Tsutsumi, Y.),2014.絵でわかる日本列島の誕生 (An Illustrated Guide to Birth of the Japanese Islands).187 p.,講談社,東京.

植村和彦(Uemura, K.),1977.東北地方日本海側の中新世後期植物群.藤岡一男教授退官記念論文集(Professor Kazuo HUZIOKA Memorial Volume),333-343, 秋田.

Uemura, K., 1986. Late Miocene plants from Onbara in northern Okayama Prefecture, southwestern Honshu, Japan. Bulletin of the National Science Museum. Series C, 12, 121- 130.

Uemura, K., 1988. Late Miocene Floras in Northeast Honshu, Japan. National Science Museum, 197 p., Tokyo.

植村和彦(Uemura, K.),1989.環日本海地域のグリーンタフ下部層の比較層序・古植物と古地理学的意味.昭和63 年度科学研究費補助金(一般研究(C))研究成果報告書,41 p.,国立科学博物館,東京.

植村和彦(Uemura, K.),1991.北海道名寄地域の温根別および仁宇布産の中期中新世植物群,国立科学博物館専報(Memoirs of the National Science Museum),24,17-26.

植村和彦(Uemura, K.),1993.大型植物化石群に基づく新生代の古気候変化の推定.化石(Fossils),54,37-44.

植村和彦(Uemura, K.),2000.山口県平郡島の中期中新世植物.国立科学博物館専報(Memoirs of the National Science Museum),32,39-54.

植村和彦(Uemura, K.),2002. 新生代植物群における“アジア要素”とその植物地理学的意義.分類(Bunrui),2,1-7.

植村和彦(Uemura, K.),2004.只見町野々沢産の中新世の植物化石.只見町史(History of Tadami- cho),1, 61-74. 只見町教育委員会.

植村和彦(Uemura, K.),2011.固有植物の歴史.国立科学博物館編,日本の固有植物(Endemic Plants of Japan),24-28.

植村和彦・安野敏勝(Uemura, K. and Yasuno, T.),1991.福井県北西部の米ケ脇累層産中新世植物.三浦静教授退官記念論文集(Professor Shizuka Miura Memorial Volume),43-54.三浦静教授退官記念会,福井.

植村和彦・鈴木三男(Uemura, K. and Suzuki, M.),2019.北海道津別町上里産の中新-鮮新世植物群.知床博物館研究報告(Bulletin of the Shiretoko Museum),41,1-18.

Unger, F., J., A., N., 1850. Genera et species plantarum fossilium Wilhelmum Braumüller, Vindobonae.

Uozumi, S., 1962. Neogene molluscan faunas in Hokkaido(Part I. Sequence and distribution of Neogene Molluscan faunas).Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University, Series IV, 11, 507-544.

Wang, H.Z., 1961. The forest of China. Maria Moor Cabot Foundation Publication, 5,1-313.

渡辺 寧・山口昇一(Watanabe, Y. and Yamaguchi, S.), 1988.北部北海道名寄-旭川地域の中新世火山岩のK-Ar 年代とその造構場.地球科学(Earth Science ;Chikyu Kagaku), 42, 91-99. Wilf, P., 1997. When are leaves good thermometers? A new case for Leaf Margin Analysis. Paleobiology, 23, 373-390.

Wilf, P., Wing, S., l., Greenwood, D., R., and Greenwood, C., L., 1998. Using fossil leaves as paleoprecipitation indicators: An Eocene example. Geology, 26, 203-206.

Wing, S., L. and Greenwood, D., R., 1993. Fossils and fossil climates: the case for equable Eocene continental interiors. Philosophical Transactions of the Royal Society, London series B, 341, 243-252.

Wolfe,J.A.,1978.A Paleobotanical Interpretation of Tertiary Climates in the Northern Hemishere: Data from fossil plants make it possible to reconstruct Tertiary climatic changes, which may be correlated with changes in the inclination of the earth’s rotational axis. American Scientist, 66, 694-703.

Wolfe,J.A.,1979.Temperature parameters of humid to mesic forests of Eastern Asia and relation to forests of other regions of Northern Hemisphere and Australasia.U.S.Geological Survey Professional Paper,1106,1-37.

Wolfe,J., A., 1993.A method of obtaining climatic parameters from leaf assemblages.73 p, U.S. Geological Survey Bulletin,2040,United States Government Printing Office,Washington. Wolfe,J.A.,1995.Paleoclimatic estimates from Tertiary leaf assemblages.Annual Review of Earth and Planetary Sciences,23,119-142.

Wolfe, J. A. and Tanai, T., 1987. Systematics, Phylogeny, and distribution of Acer (Maples) in the Cenozoic of Western North America. Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University, Series IV, 22, 1-246.

Wolfe, J. A. and Spicer, R. A., 1999. Fossil leaf character states: multivariate analyses. In Jones, T. P. and Powe, N. P., eds., Fossil Plants and Spores: Mordern Techniques. 233- 239, Geological Society, London.

Wolfe, J. A. and Uemura, K., 1999. Forum: Using fossil leaves as paleoprecipitation indicators: An Eocene example: Comment and Reply. Geology, 27, 91-92.

矢部 淳(Yabe, A.),2002.大型植物化石から推定されるタイ北部第三紀の古気候.霊長類研究(Primate Reserch),18,143-157.

Yabe, A., 2011.Early Miocene Floras and Climate in the Eastern NE Honshu, Japan. Chiba University, 340 p.

八木橋勉・松井哲哉・中谷友樹・垰田宏・田中信行(Yagihashi, T., Matsui, T., Nakaya, T.,Taoda, H. and Tanaka, N.),2003.ブナ林とミズナラ林の分布域の気候条件による分類.日本生態学会誌(Japanese Journal of Ecology),53,85-94.

八幡正弘(Yahata, M.),1994.北海道,勢多地域の温泉型金鉱床.地質ニュース(Chishitu News),480,34-43.

山口昇一・渡辺 寧(Yamaguchi, S and Watanabe, Y.),1990.20 万分の1地質図「名寄」.地質調査所,つくば.

Yamanoi, T., 1989. Neogene palynological zones and event in Japan. In, Proceedings of the International Symposium on pacific Neogene Continental and Marine Events, Nanjing Univ. Press, Najing, 83-90.

山野井 徹(Yamanoi, T.),1998.日本列島の誕生と植生の形成.安田喜憲・三好教夫(編):図説日本列島植生史.12-24,朝倉書店,東京.

Yanagisawa, Y. and Akiba, F., 1998. Refined Neogene diatom biostratigraphy for the northwest Pacific around Japan, with an introduction of code numbers for selected diatom biohorizons. Journal of the Geological Society of Japan, 104, 395-414.

米倉浩司(Yonekura, K.),2012.日本維管束植物目録.379 p.,北隆館,東京.

米坂紀雄・山本順一(Yonesaka, N and Yamamoto, J.), 2004. 漸新統下部白川累層(神戸層群)より産するチドリノキ近似の化石葉.地学研究(Journal of Geoscience), 53,21-28.

Zachos, J., M. P., L. Sloan, E. Thomas and K. Billups, 2001. Trends, rhythms, and aberrations in global climate 65 Ma to present. Science, 292, 686-693.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る