リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「風食発生の指標となるごく薄い地表面の土壌水分モデルの開発」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

風食発生の指標となるごく薄い地表面の土壌水分モデルの開発

鈴木, 純 信州大学

2022.10.24

概要

研究成果の概要(和文):
「風食発生の指標となるごく薄い地表面の土壌水分モデルの開発」によって、地表面に存在する砂塵のもととなる0.1~3.5㎜の粒径の土の粒(以下では、土粒という)の土壌水分の変化を決定し た。本研究課題によって土粒密度の決定法が確立され、それによって東日本各地の試料の乾燥状態(空気乾燥状態)の土粒の密度は1.10~1.35g/cm^3程度であり、降雨直後には1.63~1.74g/cm^3程度に増加することを明らかにされた。自然界では、雨量、大気湿度、日照などの気象条件により、この間、すなわち1.1~1.4g/cm^3から1.6~1.8g/cm^3の範囲で乾湿の変化に伴う土粒密度の変動が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義
東日本各地で冬から春にかけて発生する砂塵は、風の力によって地表から離脱した土の粒である。この現象は風食と呼ばれている。世界的にみると風食による土砂移動量は水食によるそれを上回るといわれている。砂塵は乾いた微細な粒であるが、その内部に空隙を有する包含密度envelope densityは、特殊な液体や水銀などを用いた方法によってしか特定されなかったため、発生メカニズムの検討や発生予測の精度に限界があった。
本研究課題によって、微細な土粒の大きさごとの密度を乾燥、空気乾燥ならびに飽和の各状態に対して特定する
ことが可能になった。これによって広く発生している砂塵の発生に対する技術開発が可能になる。

研究成果の概要(英文):
By "Development of soil moisture model of extremely thin ground surface which is an indicator and influence for occurrence of wind erosion", the change of soil moisture of soil grains (hereinafter called soil grains: SG) of size in 0.1 to 3.5 mm which is the source of dust present on the ground surface was determined. This study established a method for determining SG density, and it was clarified that the density of SGs in the dry condition (air dry) of samples in various parts of eastern Japan was about 1.10 to 1.35 g/cm and increased to about 1.63 to 1.74 g/cm immediately after rainfall. In nature, weather conditions such as rainfall, humidity and radiations revealed variations in SG density at any time. These changes in SG density create SG weight lighter depend on SG density vary 1.10 to 1.35 g/cm in dry and 1.63 to 1.74 g/cm in wet condition.

キーワード: 砂塵 土粒 密度

この論文で使われている画像

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る