リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「分布北限域西表島のマヤプシキにおける訪花動物種と訪花時間帯の季節変化」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

分布北限域西表島のマヤプシキにおける訪花動物種と訪花時間帯の季節変化

小林 綾己 駒田 夏生 中村 幸人 武生 雅明 東京農業大学

2020.09.30

概要

マングローブ植物のマヤプシキは,夜間に開花するコウモリ媒花であり,熱帯ではオオコウモリ科の果実・花蜜食性の小型コウモリが花粉媒介者となっている。分布北限域である西表島のマングローブ林には,オオコウモリ科のコウモリはほとんど分布せず,ヤエヤマオオコウモリ1種のみが分布するが,マヤプシキへの訪花は確認されていない。そこで,分布北限域の西表島において,マヤプシキはどのような動物種により代替的に送粉されているのかを明らかにするため,マヤプシキへ訪花する動物種とその訪花頻度の日・季節変動を調べた。マヤプシキ13個体に訪花する動物を,4季節にわたり夜間を含むのべ225時間9分記録した。
その結果,鳥類,膜翅目,双翅目,鱗翅目,およびカニ類が訪花動物種として観察された。観察時間内の訪花回数は764回を数えたが,ヤエヤマオオコウモリの訪花は確認されなかった。それらのうち鱗翅目のガ類のみがマヤプシキの開花時間に対応した夜間に訪花したが,送粉よりも盗蜜者的な行動を示した。ガは主に秋季に訪花した。リュウキュウメジロなどの鳥類とスズメガ科のホウジャクの一種は,葯と柱頭の両方に接触するとともに次々と花を移動したため,有効な送粉者と考えられた。しかし,花が満開の夜間には訪花せず,昼間の訪花頻度も小さかった。ニホンミツバチは4季節を通じて訪花が観察されたが,体サイズが花に対して小さく,送粉に関わりなく花粉や蜜のみを選択的に集めることが可能だった。以上のように,分布北限域の西表島では,マヤプシキに対して効率よく送粉を行う訪花者が少なく,花粉制限が存在する可能性が示唆された。

参考文献

1) BAKER H G (1955) Self-compatibility and establishment after “long-distance” dispersal. Evolution 9 : 347-348.

2) STEBBINS G L (1957) Self-fertilization and population vari- ability in the higher plants. American Naturalist 91 : 337- 354.

3) PANNELL J R, AULD J R, BRANDVAIN Y, BURD M, BUSCH J W, CHEPTOU P O, CONNER J K, GOLDBERg E E, GRANT A G, GROSSENBACHER D L, HOVICK S M, IgIC B, KALISZ S, PETANIDOU T, RANDLE A M, DE CASAS R R, PAUW A, VAMOSI J C, WINN A A (2015) The scope of Baker’s law. New Phytologist 208 : 656-667.

4) NOR ZALIPAH M, ANUAR M S S, JONES G (2016) The potential significance of nectar-feeding bats as pollinators in man- grove habitats of Peninsular Malaysia. Biotropica 48 : 425- 428.

5) NOR ZALIPAH M, AHMAD FADHLI A (2017) Experimental pollinator exclusion of Sonneratia alba suggests bats are more important pollinator agents than moths. Journal of sustainability science and management special issue Num- ber 3 : improving the health of Setiu wetland ecosystems and productivity of crustacean resources for livelihood enhancement 2017 : 16-23.

6) 加藤 真(1999)“花の送粉共生系”花の自然史─美しさの進化学─/大原雅編.北海道大学図書刊行会,北海道,pp. 74-88.

7) LEE Y F, TAKASO T, CHIANg T Y, KUO Y M, NAKANISHI N, TZENg H Y, YASUDA K (2009) Variation in the nocturnal foraging distribution of and resource use by endangered Ryukyu flying foxes (Pteropus dasymallus) on Iriomotejima Island, Japan. Zoology 78 : 51-64.

8) 気象庁,過去の気象データ,〈http://www.data.jma.go.jp/ obd/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=91&block_ no=1251&year=&month=&day=&view=〉(最終アクセス 2019年1月15日)

9) TOMLINSON B P (1986) The Botany of Mangrove. Cambridge Univ. Press, New York.

10) 中村武久,中須賀常雄(1998)マングローブ入門 海に生える緑の森.めこん,東京.

11) PANDIT S, CHOUDHURY B C (2001) Factors affecting pollinator visitation and reproductive success in Sonneratia caseolaris and Aegiceras corniculatum in mangrove forest in India. Journal of Tropical Ecology 17 : 431-447.

12) BRISCOE A D, CHITTKA L (2001) The evolution of color vision in insects. Annual Review of Entomology 46 : 471-510.

13) KNOP E, GERPE C, RYSER R, HOFMANN F, MENZ M H M, TRÖSCH S, URSENDACHER S, ZOLLER L, FONTAINE C (2018) Rush hours in flower visitors over a day-night cycle. Insect Conservation and Diversity 11 : 267-275.

14) 酒井章子(2015)“花粉の運び手を調べる”送粉生態学調査法.共立出版,東京,pp. 39-70.

15) 酒井哲夫,小野正人(1990)セイヨウミツバチとニホンミツバチの併飼蜂場での生態比較(1)季節での活動の相違点.玉川大学農学部研究報告 30:73-86.

16) 宮前冶加,伊藤吉成,神藤 宏(2007)シュッコンカスミソウ切り花の乾式および湿式輸送条件下における輸送時間と温度が花持ちに及ぼす影響.園芸学研究 6:289-294.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る