リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「日本美術における「プリミティヴ」なものへの志向 : 第二次世界大戦を分水嶺とする言説の展開」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

日本美術における「プリミティヴ」なものへの志向 : 第二次世界大戦を分水嶺とする言説の展開

篠原, 華子 筑波大学

2020.07.21

概要

第 1 節と第 2 節では 20 世紀美術におけるプリミティヴィズムと「プリミティヴ・アート」の位置づけとその展示表象について概観した。本節では本論文における射程と各章の概要を記す。

20 世紀美術におけるプリミティヴィズムは西洋的な概念として捉えられ、先行研究においてはその多様性と汎用可能性が示されてきた。本論文では、「プリミティヴ」なものへの反応とそれに基づく芸術態度は欧米文化圏のみに生じるのではなく、西洋的な近代化の影響を受けた文化や社会においても類似した美術思想が生じ得るものと考える。本論文では、1910 年代の白樺派におけるポスト印象派を通したフライの受容から 1970 年の日本万国博覧会(以下、大阪万博)の開催までを考察の対象とするが、第二次世界大戦を分水嶺として「プリミティヴ」なものをめぐる言説は大きく変化している。したがって、第 1 部(第 1 章から第 3 章)では 1910
年代から 45 年までを、第 2 部(第 4 章から第 7 章)では 1945 年から 60 年代までを射程とする。各時期における「プリミティヴ」なものをめぐる言説を検証し、戦前と戦後の傾向を示すとともに多様性と多層性を浮き彫りにすることを目指す。そして、西欧を発祥地とするプリミティヴィズムや「プリミティヴ・アート」の概念が日本美術の文脈においてどのように展開したのか、その一端を明らかにすることを目標とする。

第1部「戦前の日本美術におけるプリミティヴィズムへの接近——1910 年代から 1945 年まで」では、プリミティヴィズムと「プリミティヴ・アート」がどのように受容され理解されていたのか(あるいはされていなかったのか)という点について、批評、出版物、蒐集活動を事例として考察する。戦前の日本美術におけるプリミティヴィズムと「プリミティヴ・アート」への点在的な関心(あるいは無関心)は、戦後に大きな流れを見せるプリミティヴィズム受容と「プリミティヴ」なものへの志向を、西洋のそれとは異なるものへと接続させる前史となっている。

第 1 章「西洋美術の受容とプリミティヴィズムの所在——雑誌『白樺』から」では、雑誌『白樺』におけるポスト印象派の受容とプリミティヴィズムとの距離を検証する。第 1 節と第 2 節では『白樺』における西欧美術、特にポスト印象派の受容を考察する。19 世紀末から 20 世紀にかけて生じた非自然主義的傾向の絵画をポスト印象派と名づけ受容を促進したイギリスの事例と比較しながら、非自然主義に傾倒していった当時の日本の美術界におけるプリミティヴィズムへの関心の所在を検証する。第 3 節では『白樺』を通した西欧美術受容の影響を受けた美術家の事例として土方久功(1900−1977)を取り上げる。当時帝国日本の占領下にあった「南洋群島」へ土方が渡航を決意した背景には、『白樺』、ゴーガン、ドイツ表現主義、民族学、人類学、民族誌など「南洋」を巡る多様な要素の複合的な影響が考えられる。1929 年から 43 年まで続いた「南洋」滞在と民族誌調査の経験を通して、土方独自の「プリミティヴ」なものへの志向と表現が作られている点を指摘する。

第 2 章「「プリミティヴ・アート」への眼差し——蒐集、出版、展示」では、戦前の日本国内における「プリミティヴ・アート」の蒐集、出版、展示の事例を取り上げる。同時代の欧米の状況とは異なり、当時の日本では常設的に「プリミティヴ・アート」を展示する博物館は開設されていなかった。「原始芸術」を取り上げた出版物、個人の蒐集家のコレクションとその展示、研究者による「原始社会」での滞在記録と蒐集から、大正時代から昭和初期の日本において「原始芸術」がどのように理解されていたのか検証する。民族学博物館や近代美術館がまだない当時の日本において、個々人の興味や関心に大きく依拠した体系的ではない活動が「プリミティヴ・アート」受容の一側面を担っていたことを浮き彫りにする。

第 3 章「柳宗悦と民芸——価値転換のプリミティヴィズム」では、民芸の概念とシステムと欧米におけるプリミティヴィズムと「プリミティヴ・アート」との共通点に着目して、民芸をプリミティヴィズムの観点から捉え直す試みを行う。民芸概念、日本民藝館とその展示、工芸学の構想には、戦前の日本におけるプリミティヴィズムが縮図となって現れている。この縮図は、西洋美術に「プリミティヴ・アート」を取り込んだ力学を熟知した上での戦略というよりは、既存の西洋的な「美術」に対する異議とオルタナティブな美を提唱する過程で生まれたものと指摘する。

第 2 部「戦後の日本美術におけるプリミティヴィズム——1945 年から 60 年代を中心に」(第 4 章から第 7 章)では、1945 年から 60 年代までを射程とし、戦後の日本におけるプリミティヴィズムと「プリミティヴ・アート」の受容と変容について、美術批評、作品、展覧会を事例として考察する。戦後の民主化教育の一環として開催された大規模な西洋美術展、特に「ピカソ展」(1951)や岡本や瀧口の著作を通して、モダン・アートにおけるプリミティヴィズムと「プリミティヴ・アート」が再受容された。また、ノグチや岡本の制作や論考は、日本の文脈における「プリミティヴ」なものへの志向の実践を示すものであったと考える。そして、1960年代には「原始芸術」展が相次いで開催され、同時代の現代芸術の動きと絡みながら、現代における「原始」を捉える視点が育まれていた。

第 4 章「美術における比較の視点——1945 年から 50 年代の批評、展覧会、学術を中心に」では、1945 年から 1950 年代前半にかけて日本の美術界で生じた「プリミティヴ・アート」への関心に焦点を当てる。終戦直後に開催された大規模な西洋美術の展覧会のうち、ピカソの人気が西洋美術におけるプリミティヴィズムの受容を促進したと考え、1951 年に開催された「ピカソ展」や関連する美術記事などを事例に、モダン・アートを紹介する出版物に「プリミティヴ・アート」やプリミティヴィズムの説明が含まれていたことを示す。第 2 節では、のちに民族芸術学を提唱する木村重信(1925−2017)の初期研究から「原始芸術」の射程を考察し、戦後の日本における「原始芸術」の研究と語法の展開を検証する。これらの議論は、続く第 5 章、第 6 章で論じる岡本やノグチの活動の前史や背景となるものを含んでいる。

第 5 章「イサム・ノグチ——プリミティヴとモダン」では、ノグチの日本滞在中の制作と作品から、彼が日本で発展させた「プリミティヴ」なものへの志向を考察する。第 1 節と第 2 節では、ノグチが日本で「プリミティヴ」なものを探求する前史となった、アメリカの美術史におけるプリミティヴィズムの展開とブランクーシにおける素材への態度からの影響について考察する。第 3 節では、日本における「プリミティヴ」なものへの志向がノグチの作品においてどのように表現されているのか、ノグチが日本で制作した陶芸作品と日本的なものあるいは弥生的なものの探求から考察する。第 4 節では、ノグチが見出した日本的なものが日本人美術家たちに与えた影響と「伝統論」への接続について論じる。ノグチを発端に生じた弥生的なものや埴輪的なものをめぐる言説は、第 6 章で取り上げる岡本の「縄文土器論」や「伝統論」と同時代的に生じており、岡本の縄文との対比のなかで二項対立的な議論へと発展した。この展開はノグチが意図したものではないものの、日本美術におけるプリミティヴィズムに残した遺産となっている。

第 6 章「岡本太郎におけるプリミティヴィズム——「四次元との対話——縄文土器論」(1952)を中心に」では、岡本が日本人美術家として「プリミティヴ・アート」概念を日本に導入したという木下直之の指摘を踏まえ、その過程と意義を検証する54。岡本は復員直後から執筆活動を再開し、代表的なものでいえば『岡本太郎画文集アヴァンギャルド』(1948)、『アヴァンギャルド芸術』(1950)、「光琳論」(1950)、「縄文土器論」(1952)を発表している。これらの出版物は、1930 年代のパリでの経験や民族学的知見とアヴァンギャルド芸術の概念を止揚させ、岡本独自の芸術概念を発表する場となっている。特に、雑誌『みづゑ』に掲載された「縄文土器論」(1952)は、パリの「アール・ネーグル」の「発見」に類似する力学を内包しており、「プリミティヴ・アート」の力学を日本の文脈で実践したものと考える。さらに、「縄文土器論」では「美術」における作家と作品だけでなく、鑑賞者についても論じている点が特徴となっている。モノと人をめぐる繋がりやコミュニケーションに着目した芸術論へとたどり着いた点に、岡本に内面化された民族学の思考が表出している。

第 7 章「1960 年代のプリミティヴィズム——展覧会と美術批評を事例に」では、1960 年代に美術館で開催されるようになった「プリミティヴ・アート」展と現代美術との接続に焦点を当てる。日本国内で開催された「プリミティヴ・アート」の展覧会の分析をとおして、それまでは博物館で展示されていた「資料」が美術館で「作品」として展示されるという、モノに対する認識の転換について考察する。1960 年代後半の日本の美術界において環境芸術やメディア論の流行が「プリミティヴ」なものへの志向の表現に影響している。第 3 節では、美術家の山口勝弘における「原始芸術」と環境芸術の関係性、美術批評家の日向あき子の美術批評における人類学的視点を取り上げ、科学技術の発達による社会に変化にともなって、民族学や人類学と美術史学や美学における関係性の変容について考察する。

この論文で使われている画像

参考文献

阿部年春「アンリ・ロート、永戸多喜雄訳『タッシリの遺跡』」『民族學研究』25 巻3号(1961):1959.

足立元『前衛の遺伝——アナキズムから戦後美術へ』東京:ブリュッケ, 2012.

———. 「1950 年代の前衛芸術における「伝統論争」——イサム・ノグチの影響を中心に」『東京藝術大学美術学部論叢』1 号(2005):A1−A26.

Adam, Leonhard. Primitive Art. Third Edition, Penguin Books, 1954. 邦訳『原始美術』石田義則訳, 東京:大陸書房, 1976.

Africa Curio. “Samuel Dubiner.” 最終アクセス 2018 年 1 月 4 日. http://africacurio.com/dubiner.html.

アフリカ協会編『ブラック・アフリカ芸術展——象牙海岸にみる民族の美』東京:アフリカ協会, 1972.

會津龍平「民藝と個人作家―再び吉田、浅沼兩氏について」『民藝』1 巻 3 号(1939):22.

赤坂憲雄『岡本太郎の見た日本』東京:岩波書店, 2007.

網野善彦「解説 被差別部落・「原始民族」への言及について」『渋沢敬三著作集第 1 巻』東京:平凡社, 1992.

Anderson, Jack. Ballet and Modern Dance: A Concise History. Second Edition, Princeton, NJ: Princeton Book Co., 1992.

安藤盛『未開地』東京:岡倉書房, 1937.

安保雅利「民藝館の基礎的研究——博物館史の一視点」『国学院大学博物館学紀要』25 巻(2000):128−145.

Antliff, Mark and Leighten, Patricia. “Fifteen Primitive.” In Critical Terms for Art History, edited by Robert S. Nelson and Richard Shiff, second edition, Chicago and London: University of Chicago Press, 1996; 2003. 邦訳「プリミティヴ Primitive」『美術史を語る言葉——22 の理論と実践』加藤哲弘, 鈴木広之監訳, 秋庭史典他訳, 東京:ブリュッケ, 2002.

青木豊「坪井正五郎」『博物館学人物史 上』青木豊編, 東京:雄山閣, 2010.

荒川修作「思想家・太郎かあさん」『芸術新潮』47 巻 5 号(1996):80−82.

朝日新聞社編『アフリカ黒人芸術展——失われた人間性を求めて』東京:朝日新聞社, 1968.

荒城季夫「黑人彫刻と近代美術」『アトリエ』14 巻 3 号(1937):21−24.

———. 「世界文化展望 美術」『学苑』13 巻 2 号(1952):114.淺野長量「民藝協會たより」『月刊民藝』1 巻 6 号(1939):54.

Altshuler, Bruce. “Isamu Noguchi: Early Drawings from Paris and Beijing.” Drawing/Drawing Society. vol.16, no. 4 (1994): 84−93.

Ashton, Dore. Noguchi East and West. Berkeley: University of California Press, 1992. 邦訳『評伝イサム・ノグチ』笹谷純雄訳, 東京:白水社, 1997.

———. The New York School: A Cultural Reckoning. Berkley: University of California Press, 1973; 1992. 邦訳『ニューヨーク・スクールある——文化的決済の書』南條彰宏訳, 東京:朝日新聞, 1997.

Baltimore Museum of Art. 4000 Years of Modern Art. Maryland: Baltimore Museum of Art, 1956.

Barr, Jr. Alfred H. Cubism and Abstract Art. New York: Museum of Modern Art, 1936.

Bell, Clive. Art. New York: Frederick A. Stokes, 1913.

Boas, Franz. Primitive Art, 邦訳『プリミティヴアート』大村敬一訳, 東京:言叢社, 2011.

Caiger, George. Tell Me about Tokyo. Tokyo: The Hokuseido Press, 1939.

千葉慶「日本美術思想の帝国主義化——1910〜20 年代の南画再評価をめぐる位置考察」『美学』54 巻 1 号, 通号 213(2003):56−68.

千葉成夫『未生の日本美術史』東京: 晶文社, 2006.

Clarke, Christa and Berzock, Kathleen Bickford. “Representing Africa in American Art Museums: A Historical Introduction.” In Representing Africa in American Art Museums, edited by Berzock and Clarke, 3-19, Seattle and London: University of Washington Press, 2011.

Clifford, James. The Predicament of Culture: Twentieth-Century Ethnography, Literature, and Art. Harvard University Press, 1988. 邦訳『文化の窮状——20世紀の民族誌、文学、芸術』太田好信他訳, 京都:人文書院, 2003.

Clifford, James, and Marcus, George E. Writing Culture: The Poetics and Politics of Ethnography, Berkley and Los Angeles: University of California Press, 1986.邦訳『文化を書く——エスノグラフィーの詩学と政治学』春日直樹他訳, 東京:紀伊國屋書店, 1996.

Connelly, Frances S. The Sleep of Reason: Primitivism in Modern European Art and Aesthetics 1725-1907. Pennsylvania: The Pennsylvania State University Press, 1999.

Cort, Louise Allison. “Isamu Noguchi & Modern Japanese Ceramics.” In Ceramics: Art and Perception, vol. 55 (2004).

Courthion, Pierre, Okamoto (Paintres d’Aujourd’hui I), Paris: G.L.M, 1937.

大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立民族学博物館「沿革」最終アクセス 2019 年 2 月 6 日. http://www.minpaku.ac.jp/aboutus/history.

大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立民族学博物館民俗学研究アーカイブ「土方久功アーカイブ 解説文」最終アクセス 2017 年 10 月 21 日, http://nmearch.minpaku.ac.jp/hijikata-archives/hijikata.html.

團伊能「本邦博物館に関する諸問題」『博物館研究』1 号 3 巻(1928):3−4.

Dening, Greg. “Adam, Leonhard (1891-1960)” Australian Dictionary of Biography, 最終アクセス 2018 年 8 月 16 日. http://adb.anu.edu.au/biography/adam-leonhard- 9962.

ドウス昌代『イサム・ノグチ——宿命の越境者』上下, 東京:講談社, 2000.

Dubiner, Samuel, African Art: Collection Samuel Dubiner, Tel Aviv: The Museum, 1960.

———. 「原始芸術を集める」『芸術新潮』12 号 6 巻(1961):96−98.

Duncan, Carol. Civilizing Rituals: Inside Public Art Museums. London: Routledge, 1995.

Eccles, Jeremy. “Lance Bennet 1938-2013,” Aboriginal Art Directory, published March 6, 2013, 最終アクセス 2018 年 5 月 5 日. https://news.aboriginalartdirectory.com/2013/03/lance-bennett-19382013.php.

遠藤央「表象のたたかい——ミクロネシア、パラオをめぐるオリエンタリズム」『オセアニア・オリエンタリズム』春日直樹編, 京都:世界思想社, 1999.

遠藤望「ルソーの 1 世紀——アンリ・ルソーと日本の近・現代美術」『アンリ・ルソーの見た夢、アンリ・ルソーに見る夢』世田谷美術館, 愛知県立美術館, 島根県立美術館,東京新聞編, 東京:東京新聞, NHK プロモーション, 2006.

藤崎圭一郎「意外と知らなかった建築家との深~い(!?)関係。」Casa Brutus. 特集「A Century of Isamu Noguchi——アート&デザイン界に今なお輝く、イサム・ノグチ伝説」(2005 年 7 月号):106−112.

福田睦子「日本国内における南洋展覧会」『國學院大学博物館学紀要』 39 号(2015):103−117.

福田赳夫「『ブラック・アフリカ芸術展』開催にあたって」『ブラック・アフリカ芸術展——象牙海岸にみる民族の美』アフリカ協会編, 東京:アフリカ協会, 1972.

福田敏一編『考古学という現代史』東京:雄山閣, 2007.

Fry, Roger. Vision and Design. London: Chatto & Windus, 1920. 邦訳『ヴィジョンとデザイン』蜂巣泉, 堀川麗子訳, 東京:水声社, 2019.

船戸洪「ムッシュウ・ノグチ」『芸術新潮』2 巻 10 号(1951):123−126.

Gilman, Benjamin Ives. Museum Ideals of Purpose and Method. Cambridge: Riverside Press, 1918.

Goldwater, Robert. Primitivism in Modern Art. New York: Vintage Books, 1965; Enlarged edition, Enlarged edition, Cambridge, Massachusetts and London, England: The Belknap Press of Harvard University Press, 1986. [ 初版 Primitivism in Modern Painting, New York and London: Harper & Brothers, 1938] 邦訳『20 世紀美術におけるプリミティヴィズム』日向あき子訳, 東京:岩

崎美術, 1971.

———. 『芸術と進歩——進歩理念とその美術への影響』下村耕史, 後藤新治, 浦上雅司訳,東京:中央公論美術出版, 1991, [Ernst H. Gombrich, Kunst und Fortschritt: Wirkung und Wandlung einer Idee, Koln, 1978].

Gordon, Donald E. Modern Art Exhibitions 1900-1916: Selected Catalogue Documentation. München: Prestel, 1974.

Grafton Galleries, London. Manet and the Post-Impressionists. Exhibition Catalogue, London: Ballantyne, 1910.

Graham, Martha. Blood Memory. New York: Doubleday, 1991. 邦訳『血の記憶——マーサ・グレアム自伝』筒井宏一訳, 東京:新書館, 1992.

Guilbaut, Serge. How New York Stole the Idea of Modern Art: Abstract Expressionism, Freedom, and the Cold War. Translated by Arthur Goldhammer, Chicago, London: University of Chicago Press, 1983.

Haddon, Alfred C. Evolution in Art: Illustrated by the Life-Histories of Designs. London: The Walters Scott Publishing, 1895.

萩須高徳「ジェラール・シュネイデル」『みづゑ』550 号(1951):43−44.

Hamada, Shoji. “Yanagi and Leach”, The Unknown Craftsman. Tokyo, New York, California: Kodansha International, 1972.

濱田琢司『民芸運動と地域文化——民陶産地の文化地理学』京都: 思文閣出版, 2006.

韓永大『柳宗悦と朝鮮——自由と芸術への献身』東京:明石書店, 2008.

Hartley, Marsden. “Red Man Ceremonials: An American Plea for American Esthetics.” Art and Archeology, vol. 9, no. 1 (1920): 6−14.

長谷川三郎「訪問記イサム・ノグチと会う」『美術手帖』31 号(1950):6−16.

———. 「簡素」『ノグチ』東京:美術出版社, 1953.

端信行「西アフリカ収集調査行雑記」『国立民族学博物館研究報告』1 巻 1 号(1976):187−193.

Hays, Jeffery. “Sahara Rock Art.” Facts and Details. 最終アクセス 2017 年 12 月 7 日. http://factsanddetails.com/world/cat56/sub361/item1463.html.

編輯部「民藝はいかに一般知識人から理解されてゐるか―はがき回答―」『民藝』2 巻 1 号(1939):13−16.

Herrera, Hayden. Listening to Stone: The Art and Life of Isamu Noguchi. New York: Farrar, Straus and Giroux, 2015.

樋田豊郎「八木一夫が考えていた〈オブジェ〉」『終わりきれない近代―八木一夫とオブジェ焼』樋田豊郎、稲賀繁美編, 東京:美学出版, 2008.

土方久功『土方久功日記 I』須藤健一, 清水久夫編, 大阪:人間文化研究機構国立民族学博物館, 2010.

———. 『土方久功日記 II』須藤健一, 清水久夫編, 大阪:人間文化研究機構国立民族学博物館, 2010.

———. 『過去に於けるパラオ人の宗教と信仰』東京:南洋群島文化協会, 1940.

———. 「三河大工『杉浦佐助』の彫刻」『民藝手帖』4 号(1958):19−21.

———. 『パラオの神話伝説』東京:大和書房, 1942.

———. 『パラオ島民の部落組織』東京:南洋群島文化協会, 1942.

———. 「プリミティーブ・アート」『三彩』129 号(1960):11−23.

———. 『流木』東京:小山書店, 1943.

———. 「わが青春のとき」『土方久功著作集第 6 巻 青蜥蝪の夢・文化の果てにて』東京:三一書房, 1991.

———. 『ヤップ島離島サテワヌ島の神と神事』東京:南洋群島文化協会, 1940.

土方定一「アフリカの美術」『アフリカ芸術展』読売新聞社編, 東京:読売新聞社, 1961.

———. 「アフリカの彫刻」『土方定一著作集 12 近代彫刻と現代彫刻』東京:平凡社, 1977.

———. 「後書小記」『現代美術——近代美術とレアリズム』東京:吾妻書房, 1948. Hind, Lewis. Post Impressionists. London: Methuen & co. ltd., 1911.

平野到「キュビスムが痙攣するとき」『日本におけるキュビスム——ピカソ・インパクト』鳥取県立博物館, 埼玉県立近代美術館, 高知県立美術館編, 東京:読売新聞社, 美術館連絡協議会, 2016.

廣田治子「ゴーギャン受容の様相——『白樺』から斎藤与里へ」美術フォーラム 21 刊行会編『美術フォーラム 21』京都:醍醐書房, 23 号(2011):76−80.

久本弘一「岸本民藝玩具コレクション」岸本彩星童人『南方共栄圏の民藝』東京:造形藝術社, 1943.

一記者「美術館の説明札」『博物館研究』2 巻 5 号(1929):6−8.

———. 「美術工芸の博物館に就いて」『博物館研究』1 巻 3 号(1928):4−5.

———. 「博物館説明札に關する諸問題」『博物館研究』2 巻 5 号(1929):1−4.

———. 「博物館の説明札に就て」『博物館研究』2 巻 5 号(1929):4−6.

———. 「説明札及其の作り方」『博物館研究』2 巻 5 号(1929):6.

本郷新「黒人の彫刻に思う」『アフリカ黒人芸術展——失われた人間性を求めて』朝日新聞社編, 朝日新聞社, 1968.本間久雄『近代芸術論序説』東京: 文省社, 1925.

本間正義「アク・アクと原始美術」『みづゑ』664 号(1960):11−14.

———. 「ノア・ノアからアクアクへ——現代の眼― 原始美術から」『現代の眼』67 号(1960):3.

———. 「黒い大陸の表情——ニグロの未開芸術」『別冊みづゑ』929 号(1961, 夏):71− 72.

日向あき子『デラシネの時代——文明のなかの野生』東京:九藝出版, 1978.

———. 『現代美術の地平』東京:NHK ブックス, 1977.

———. 『原始の心——共有と Be 感覚』東京:社会思想社, 1972.

———. 『ポップ文化論——都市化時代における日常性へのオマージュまたは思考と感性の未来学』東京:ダイヤモンド社, 1973.

———. 「訳者あとがき」ロバート・ゴールドウォーター『20 世紀美術におけるプリミティヴィズム』東京:岩崎美術, 1971.

市川政憲「「現代の眼」という展覧会があった」『現代の眼』536 号(2002):14−15.

一氏義良『未来派立体派表現派』東京:アルス, 1924.

井出正昭「アフリカ彫刻のコレクション——S・デュビナー氏に聞く」『別冊みづゑ』29 号(1961):49−50.

飯田善國「土方久功論―序説―」『新文明』5 巻 3 号(1955):40−45.

飯田豊「マクルーハン、環境芸術、大阪万——60 年代日本の美術評論におけるマクルーハン受容」『立命館産業社会論集』第 48 巻第 4 号(2013):103−122.

池田一郎「「サハラ先史美術展」と模写の問題」『みづゑ』710 号(1964):77.

今福龍太『ここではない場所——イマージュの回廊へ』東京:岩波書店, 2001.

———. 『野生のテクノロジー』東京:岩波書店, 1995.

今井清「原始美術の一考察」『人文論究』7 巻 3 号(1956):69−83.

稲賀繁美「『白樺』と造形美術:再考」『比較文学』38 巻(1995):76−91.

猪熊弦一郎「二つのピカソ映画」『読売新聞』1951 年 11 月 10 日夕刊 2 面.

———. 「最初の美・最後の美」『芸術新潮』2 巻 12 号(1951):72−75.

石田修大『幻の美術館——甦る松方コレクション』東京:丸善, 1995.

石井柏亭「原始藝術概論」『世界美術全集別巻第 15 巻 民族藝術篇』東京:平凡社, 1930.

石川公一「未開藝術の問題」『美学』9 号(1951):64.

———. 「プリミティヴ・アートとモダン・アート」『現代の眼』67 号(1960):2−3.

磯崎新『建築における「日本的なもの」』東京:新潮社, 2003.

角南聡一郎「宮武辰夫の蒐集と台湾原住民族」鎌田共済会郷土博物館『郷土博通信』6 号(2015):8−11.

門脇稔、田路貴浩「丹下健三の伝統論 その 2」『学術講演便概集. F−2, 建築歴史・意匠』(2008 年 7 月)683−684.

鍵岡正謹「土方久功の人と仕事」『土方久功——日本+南洋の表現』高知県立美術館, 梶光伸編, 高知:高知県立美術館, 2001.

梶光伸「土方久功の表現」『土方久功——日本+南洋の表現』知県立美術館, 梶光伸編, 高知:高知県立美術館, 2001.

梶谷善久「アフリカ・七つの幻想」『Africa=アフリカ』1 巻 4 号(1961):16−19.

鎌田遵『ネイティブ・アメリカン——先住民社会の現在』東京:岩波書店, 2009.

神代雄一郎「戦後の日本建築と世界——近代建築における日本的表現の可能性」『建築雑誌』69 巻 806 号(1954):1.

嘉門安雄「最古の品々(II)」『アトリエ』286 号(1950):16.

神奈川大学日本常民文化研究所「沿革」最終アクセス 2017 年 10 月 29 日. http://jominken.kanagawa-u.ac.jp/about/04.html.

金谷克己『はにわ誕生——日本古代史の周辺』東京:講談社, 1962.

金谷美和「民芸的なるものの誕生——アーナンダ・K・クーマラスワーミーとの比較を契機として」『柳宗悦と民藝運動』熊倉功夫、吉田憲司共編, 京都:思文閣出版, 2005.

金山善昭『日本の博物館史』東京:慶友社, 2001.

金子一夫「洋画の観衆とその周辺」『日本洋画商史』日本洋画商協同組合編, 東京:美術出版社, 1994.

加藤延之「新しく生きる象牙海岸」『ブラック・アフリカ芸術展——象牙海岸にみる民族の美』アフリカ協会編, 東京:アフリカ協会, 1972.

川田順造「図像にこめられた歴史」『ナイジェリア・ベニン王国美術展』西武美術館, 朝日新聞社編, 東京:西武美術館, 1989.

川田都樹子「日本とイギリスの近代美術批評と工芸運動——柳宗悦とロジャー・フライ」『民藝』18 号(2002):72−79.

河原啓子『「空想美術館」を超えて』東京:美術年鑑社, 2011.

川島勝、大川三雄「建築専門出版社・洪洋社の出版活動について——その 2 社主・高梨由太郎の事績」『日本建築学会学術講演梗概集 F-2 建築歴史・意匠』(1997 年 7 月): 95−96.

川嶋勝, 大川三雄, 八代眞己, 田所辰之助「洪洋社の建築出版活動の概要とその特徴について」『日本建築学会計画系論文集』 81 号 721 巻(2016):752.

川島理一郎「表現の世界性と民族性——若い画家達に」『アトリエ』307 号(1952):28−30.

川口幸也「珍奇人形から原始美術へ——非西洋圏の造形に映った戦後日本の自己像」『国立民族学博物館研究報告』36 巻 1 号(2011):1−34.

———. 「見せずにはいられない——展示という名の所有の誇示」『展示の政治学』川口幸也編, 東京:水声社, 2009.

———. 「ホワイト・キューブの闇——モダニズムの語りのしかけ」『現代の眼:東京国立近代美術館ニュース』525 号(2001):5−7.

河北倫明「戦後美術の概況」『世界美術全集別巻 戦後日本美術』東京:角川書店, 1964.

慶応義塾大学アート・センター「ノグチ・ルーム・アーカイヴ」最終アクセス 2018 年 3 月 14 日. http://www.art-c.keio.ac.jp/archives/list-of-archives/noguchi-room/.

木田拓也『工芸とナショナリズムの近代——「日本的なもの」の創出』東京:吉川弘文館, 2014.

菊池重郎「出版社「洪洋社」の創立と大正初年の出版活動(上)」『明治村通信』博物館明治村編, 東京:明治村東京事務所, 8, 1982.

Kikuchi, Yuko. Japanese Modernisation and Mingei Theory: Cultural nationalism and Oriental Orientalism. London: Routledge, 2004.

木村幸一郎編『古代メキシコ及ペルー藝術』上下巻, 東京:洪洋社, 1927.

木村重信「〈文献招介〉原始美術研究のために」『美学』11 巻 1 号(1960):65−69.

———. 「著者と一時間 木村重信氏」『朝日新聞』1969 年 7 月 8 日朝刊 21 面.

———. 「原始美術における芸術観の問題」『美学』7 巻 1 号(1956):38−44.

———. 『原始美術論』東京:三一書房, 1959.

———. 『木村重信著作集第 4 巻民族芸術学』京都:思文閣出版, 2000.

———. 『木村重信著作集第 6 巻現代美術』京都:思文閣出版, 2003.

———. 「木村重信インタヴュー1 2010 年 5 月 29 日」日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ, 最終アクセス 2018 年 5 月 4 日 . http://www.oralarthistory.org/archives/kimura_shigenobu/interview_01.php.

———. 「講演要旨 原始人の生活と美術」『美術教育』40 号(1958):17−25.

木村重信、岡村和子「訳者あとがき」『部族社会の芸術家』東京:鹿島研究所出版会, 1973.

木村荘八「アフリカ土蕃の作例」『世界美術全集別巻第 15 巻民族藝術篇』東京:平凡社, 1930.

———. 『後期印象派』(上)(下)東京:洛陽堂, 1920.

金田一京助, 杉山寿栄男『アイヌ藝術』全 3 巻, 東京:第一青年社, 1941.

———. 「アイヌの文化」『工藝』106 号(1941):1−31.

木下杢太郎「画界近事」『中央公論』6 月(1911):144.

———. 『木下杢太郎全集第 8 巻(評論第 2)』野田宇太郎編, 東京:岩波書店, 1951.

———. 「洋画における非自然主義的傾向」(上・中・下)(1913)『海外新興芸術論叢書新聞・雑誌篇第1巻』日高昭二、五十殿利治監修, 東京:ゆまに書房, 2005.

木下長宏『思想史としてのゴッホ——複製受容と想像力』東京:学芸書林, 1992.

木下直之「日本美術のはじまり」『語る現在、語られる過去日本美術史学 100 年』東京:平凡社, 1990, 301−302.

紀淑雄「凡例」『稿本日本帝国美術略史』東京:隆文館図書, 1916.

記者「挿絵に就て」『白樺』1 巻 1 号(1910):52.

———. 「挿畫に就て」『白樺』3 巻 3 号(1912):119−120.

———. 「挿畫に就て」『白樺』4 巻 2 号(1913):119.

岸本彩星童人『子寿里庫叢書第 3 篇』東京:吾八, 1939.

———. 『子寿里庫叢書第 4 篇』東京:吾八, 1940.

———. 『南方共栄圏の民藝』東京:造形藝術社, 1943.

北川桃雄『秘仏開扉』東京:矢貫書店, 1944.

———. 「民藝館にて」『月刊民芸』1 巻 6 号(1939):14−15.

北澤憲昭『美術のポリティクス——「工芸」の成り立ちを焦点として』東京:ゆまに書房, 2013.

———. 『岸田劉生と大正アヴァンギャルド』東京:岩波書店, 1993.

———. 『眼の神殿——「美術」の受容史ノート』東京:ブリュッケ, 1989; 2010.

K. K.「アフリカ土人の芸術」『アフリカ土人藝術』東京:洪洋社, 1925.

———. 「アメリカ土人の芸術」『アメリカ土人藝術』東京:洪洋社, 1926.

———. 「濠洲及南洋土人の芸術」『濠洲及南洋土人の芸術』東京:洪洋社, 1925.

Knapp, James F. “Primitivism and the Modern.” boundary 2, (Autumn, 1986-Winter 1987) 365−379.

小林達夫「岡本太郎と縄文の発見」『季刊東北学』第 2 期 13 号(2007):40−51.

———. 「岡本太郎と縄文の素顔」『岡本太郎と縄文』ツルモトルーム, NHK プロモーション, 川崎市岡本太郎美術館編, 東京:NHK プロモーション, 神奈川:川崎市岡本太郎美術館, 2001.

小堀巌「ロート博士夫妻とサハラ研究―「サハラ先史壁画展」をきに」『みづゑ』709 号(1964): 27−39.

小井沼香「岡本太郎の立体造形——1950 年代の作品をめぐって」『多面体・岡本太郎―哄笑するダイナミズム』川崎市岡本太郎美術館編, 神奈川:川崎市岡本太郎美術館, 1999.

小金沢智「岡本太郎の『今日の芸術』考——本当に、今日の芸術は、うまくあってはいけないのか?」『Bandaly』6 号(2007):83−110.

小池新二「ICA に就いて」『みづゑ』550 号(1951):51−52.

国立近代美術館『現代の眼——日本美術史から』東京:国立近代美術館, 1954.

———. 『現代の眼——原始美術から』東京:国立近代美術館, 1960.

駒場八碌「民藝館の嘆き」『民藝』1 巻 4 号(1939):25−27.

近藤雅樹「渋沢敬三とアチックミューゼアム」『屋根裏部屋の博物館=Attic Museum 渋沢敬三没後 50 年』国立民族学博物館編, 大阪:国立民族学博物館, 2013.

古谷可由「西洋美術受容における「白樺」の果たした役割」『白樺派の愛した美術——『白樺』誕生 100 年』京都文化博物館, 宇都宮美術館, ひろしま美術館, 神奈川県立近代美術館, 読売新聞大阪本社文化事業部編, 大阪:読売新聞大阪本社, 2009.

古谷可由、水木祥子「『白樺』掲載図版および美術関連記事」『白樺派の愛した美術——『白樺』誕生 100 年』京都文化博物館, 宇都宮美術館, ひろしま美術館, 神奈川県立近代美術館, 読売新聞大阪本社文化事業部編, 大阪:読売新聞大阪本社, 2009.

工藤昌伸『日本いけばな文化史 3——近代いけばなの確立』京都:同朋舎出版, 1992.

九鬼隆一「序」『稿本日本帝国美術略史』東京:隆文館図書, 1916.

倉橋弥一『孤島の日本大工——杉浦佐助南洋綺譚』東京:文松堂書店, 1943.

鞍田崇『民藝のインティマシー——「いとおしさ」をデザインする』東京:明治大学出版会, 2015.

蔵屋美香「東京国立近代美術館の半世紀(9)富山秀男氏に聞く(1)」『現代の眼』530 号(2011):14−15.

黒田正夫「木村幸一郎君と雪」『建築雑誌』86 巻 1045 号(1971):21.

楠本亜紀「岡本太郎のパリ大学在籍簿」川崎市岡本太郎美術館『研究紀要』1 号(2007):1−5.

桑原住雄『アメリカ絵画の系譜』東京: 美術出版, 1977.

リーチ, バーナード,「オーガスタス・ジョーン(Augustus John)」柳宗悦訳『白樺』3 巻 3 号(1912):117−118.

Li, Victor. The Neo-primitivism Turn: Critical Reflections on Alterity, Culture, and Modernity. Toronto: University of Toronto Press, 2006.

ロート, アンリ『タッシリ遺跡——サハラ砂漠の秘境』永戸多喜雄訳, 東京:毎日新聞社, 1960.

Lyford, Amy. Isamu Noguchi’s Modernism: Negotiating Race, Labor, and Nation, 1930- 1950. Berkeley, Los Angels, London: University of California Press, 2013.

———. “Noguchi, Sculptural Abstraction, and the Politics of Japanese American Internment.” The Art Bulletin, vol. 85, no. 1 (March 2003): 137-151.

前田富士男「はじめに」『Booklet』13 号(2005):5−8.

Maeda, Robert J. “Isamu Noguchi: 5-7-A, Poston Arizona.” Last Witnesses: Reflection on the Wartime Internment of Japanese Americans, edited by Erica Harth, New York: St. Martin’s Press, 2003.

増田穂「「直観」で見る「美」——『柳宗悦と民藝運動の作家たち』展 日本民藝館職員、月森俊文氏インタビュー」(公開日 2017 年 2 月 10 日)SYNODOS, 最終アクセス 2017 年 10 月 30 日. https://synodos.jp/culture/19080.

松田正貴「政治化する原始主義(プリミティヴィズム)」『大阪電気通信大学人間科学研究』14 号(2012):79−94.

松井健『民芸の擁護——基点としての〈柳宗悦〉』東京:里文出版, 2014.

———. 『柳宗悦と民芸の現在』東京:吉川弘文館, 2005.

松山利夫「「オーストラリア原始美術」展とその民族学的背景」『国立民族学博物館研究報告』32 巻 2 号(2008):149−236.

丸山尚一「土方久功年譜」『同時代』34 号(1979):187.

丸山泰明『渋沢敬三と今和次郎——博物館的想像力と近代』東京:青弓社, 2013.

Mingei International Museum. “About / History of Mingei.” 最終アクセス 2017 年 10 月 30 日, https://mingei.org/about/history-of-mingei/.

三頭谷鷹史『複眼的美術論——前衛いけばなの時代』東京:美学出版, 2003.

宮本陽一郎『モダンの黄昏』東京:研究社, 2002.

宮武辰夫『アラスカに原始芸術を探る』東京:万里閣書房, 1930.

———. 「アラスカ極地探検記」『趣味の近代層』朝日新聞社編, 東京:朝日新聞社, 1930.

———. 「バゴボ族の原始藝術」『月刊民藝』2 巻 9 号(1940):2−9.

———. 『フィリッピン原住民の土俗と藝術』東京:羽田書店, 1943.

———. 『東印度原住民の土俗と藝術』東京:春陽堂, 1943.

———. 『保育のための美術』東京: 恒星社厚生閣, 1954;東京:文化書房博文社, 1979.

———. 「南方原始民族の特異性」『工業評論』28 巻 3 号(1942):9.

———. 「南洋圏の原始藝術(II)——バゴボ族について」『月刊民藝』2 巻 10 号(1940):62−74.

———. 「南方共榮圏の風土地理と社會文化」『産業講座資料第 25 號 南方共榮圏の近 状』神戸市産業部経済調査室編, 兵庫:神戸市産業部経済調査室, 1941, 19−37.

———.『世界原始民藝図集——宮武辰夫蒐集』大阪:世界原始民藝図集刊行会, 1940−1943.

———. 『世界原始民藝図集——宮武辰夫蒐集別冊』大阪:世界原始民藝図集刊行会, 1940−1943.

———. 『幼児画問答』大阪:ひかりのくに昭和出版, 1954.

———. 『幼児の絵は生活している』大阪:栗山書房, 1954;東京:文化書房博文社, 1978.

———. 『幼年期の工作は生活している』名古屋:黎明書房, 1959.

———. 『幼児と精薄児の絵が訴えるもの』名古屋:黎明書房, 1955.

湊典子「松方幸次郎とその美術館構想について(上)」『東京国立博物館研究誌』395 号(1984):31−40.

三田牧「土方久功は「文化の果」に何を見たのか」『日本の人類学——植民地主義、異文化研究、学術調査の歴史』山路勝彦編著, 253−297, 兵庫: 関西学院大学出版, 2011.

水尾比呂志『評伝 柳宗悦』東京:筑摩書房, 1992.

———. 「解説」『柳宗悦全集第 9 巻 工芸文化』東京:筑摩書房, 1980.

———. 「解題」『柳宗悦全集第 14 巻 個人作家論・船箪笥』東京:筑摩書房, 1982.

———. 「解題」『柳宗悦全集第 18 巻 美の訪問』東京:筑摩書房, 1982.

水沢勉「発見されるべき「日本」——埴輪を導きの糸口として」『コレクションによるもうひとつの現代——葉山館開館記念展』神奈川県立近代美術館編, 神奈川:神奈川県立近代美術館, 2003.

Mooradian, Karlen. The Life of Arshile Gorky. Chicago: Gilgamesh Press Ltd., 1982.邦訳『アーシル・ゴーキー——ある異邦人との対話』青木洋一訳, 岡田隆彦解説,東京:パルコ出版, 1982.

森口多里『美を味ふ心』東京:目黒分店, 1922.

———. 『表現主義建築図集』東京:洪洋社, 1923.

森仁史『日本〈工芸〉の近代——美術とデザインの母胎』東京:吉川弘文館, 2009.

森田亀之輔「泰西画界新運動の経過及びキュビズム(中承前)」(1915)『海外新興芸術論叢書新聞・雑誌篇第1巻』日高昭二、五十殿利治監修, ゆまに書房, 2005.

村岡景夫「民藝館小史」『工藝』110 号(1942):97−111.

村松寛『美術館散歩』京都:河原書店, 1960.

村田慶乃輔「序——多面体・岡本太郎をめぐって」『多面体・岡本太郎——哄笑するダイナミズム』川崎市岡本太郎美術館編, 神奈川:川崎市岡本太郎美術館, 1999.

村山康男「引き裂かれた日本・私」『1953 年ライトアップ——新しい戦後美術像が見えてきた』1953 年ライトアップ実行委員会編集, 東京:目黒区美術館, 多摩美術大学, 1996.

Musée du quai Branly – Jacques Chirac and Skira Flammarion, Charles Ratton: L’invention des Arts “Primitifs”, 2013, 最終アクセス 2019 年 5 月 20 日. http://www.quaibranly.fr/en/exhibitions-and-events/at-the- museum/exhibitions/event-details/e/charles-ratton-34963/.

Museum of Modern Art. “Cubism and Abstract Art.” 最終アクセス 2018 年 3 月 25 日. https://www.moma.org/calendar/exhibitions/2748?locale=ja.

———. Indian Art of the United States. Exhibition Catalog. New York: The Museum of Modern Art, 1941.

———. Timeless Aspects of Modern Art. Exhibition Catalog, New York: Museum of Modern Art, 1948.

武者小路実篤「個性についての雑感」『白樺』3 巻 10 号(1912):55.

無名庵主人「美學上の一新假定(クライヴ・ベル氏の『藝術』に就て)」『學鐙』(1914 年 9 月号):1−5.

———. 「美學上の一新假定(續)(クライヴ・ベル氏の『藝術』に就て)」『學鐙』(1914 年 10 月号):1−5.

無車「編輯室にて」『白樺』5 巻 8 号(1914):104.

無署名「アフリカ芸術展」『美術手帖』191 号(1961):105.

———. 「案内―みたいものききたいもの」『芸術新潮』15 巻 2 号(1964):152.

———. 「アート・コメント」『アトリエ』 286 号(1950):28.

———. 「美術界」『萬朝報』1913 年 1 月 1 日 3 面.

———. 「美術館めぐり④」『朝日新聞』1939 年 8 月 27 日夕刊 3 面.

———. 「ブラックアフリカ芸術展」『美術手帖』357 号(1972):340.

———. 「大ピカソ展——一般公開に先だち特別鑑賞」『読売新聞』1951 年 8 月 25 日朝刊 1面.

———. 「大ピカソ展 未発表の名作を追加出品」『読売新聞』1951 年 11 月 5 日夕刊 2 面.

———. 「「大東亞講座」開かる」『朝日新聞』1943 年 3 月 26 日朝刊, 3 面.

———. 「大東亞講座——廿五日から開く」『朝日新聞』1943 年 3 月 3 日朝刊, 3 面.

———. 「編集後記」『Africa=アフリカ』1 巻 1 号(1961):57.

———. 「現代フランス最高芸術映画鑑賞の夕」『読売新聞』1951 年 11 月 18 日朝刊 3 面.

———. 「現代の眼・原始美術から」『朝日新聞』1960 年 6 月 25 日夕刊 4 面.

———. 「現代の眼——原始美術(プリミティヴ・アート)から」『現代の眼——原始美術から』東京:国立近代美術館, 1960.

———. 「原始美術の魅力——たくましい「生命力」形式的な面白さではない」『朝日新聞』1960 年 6 月 22 日朝刊 6 面.

———. 「五か年の歩み——美術館活動の概要」『現代の眼』42 号(1958):4.

———. 「土方久功年譜」『土方久功——日本+南洋の表現』知県立美術館, 梶光伸編, 高知:高知県立美術館, 2001.

———. 「氷原にはだかでオーロラを拜む——土人の娘の戀の祈願 宮武氏の趣味講座」『読売新聞』1928 年 7 月 10 日朝刊 9 面.

———. 「十億の結合へ——大東亞藝能文化協會発足」『朝日新聞』1942 年 11 月 22 日夕刊, 2 面.

———. 「海外ニュース」『美術手帖』15 号(1949):51.

———. 「燕子花圖」『美術研究』85 号(1939):26−27.

———. 「飾りつけ終る 大ピカソ蓋あけ」『読売新聞』1951 年 11 月 6 日朝刊 3 面.

———. 「協会日誌」『Africa=アフリカ』1 巻 1 号(1961):54−56.

———. 「[公開している資料から]久保寺逸彦文庫 文書・写真資料 「北方文化展」と「東京アイヌ学会」に関する資料」北海道立アイヌ民族文化研究センター『アイヌ民族文化研究センターだより』40 号(2014):4.

———. 「名画を踊る」『読売新聞』1951 年 11 月 17 日朝刊 3 面.

———. 「南洋土民風俗ū モクモク人形と日用品」『朝日新聞』1939 年 7 月 1 日夕刊 3 面.

———. 「ピカソに捧げるバレエ 展覧会の絵から脱け出し踊るニンフや牧神」『読売新聞』1951 年 11 月 10 日朝刊 2 面.

———. 「ピカソ展への期待」『美術手帖』46 号(1951):3.

———. 「兩陛下きよう泰西名画展へ 古美術複製展もご覧」「文化人天皇絵画に造詣 皇后ら絵筆」『読売新聞』1947 年 3 月 18 日朝刊 2 面.

———. 「生活用品や彫刻ズラリ アフリカ黒人芸術展」『朝日新聞』1968 年 5 月 31 日夕刊 10 面.

———. 「新着ハトに人気 大ピカソ展一般公開」『読売新聞』1951 年 11 月 6 日夕刊 2 面.

———. 「消息」『白樺』1 巻 1 号(1910):53.

———. 「書評ブラック・アフリカ美術」『朝日新聞』1983 年 9 月 19 日朝刊 13 面.

———. 「執筆者紹介」『アトリエ』14 巻 6 号(1937):22.

———. 『白樺』復刻版, 京都:臨川書店, 1969−1972.

———. 「シュールな作風に土俗性——小原豊雲 4 年ぶり個展」『朝日新聞』1987 年 10 月 24 日朝刊 16 面.

———. 「展覧会案内」『美術手帖』375 号(1972):331−345.

———. 「特別座談会 タッシリ遺跡発見者ロート夫妻を囲んで」『Africa=アフリカ』4 巻 5 号(1964):8−16.

———. 「全世界注目最大のピカソ大作品展開催——マチス展に続き本社の第企画」『読売新聞』1951 年 7 月 4 日朝刊3面.

———. 「III ヴィトリーヌ」神奈川県立近代美術館, 茨城県近代美術館編『メディア・アートの先駆者山口勝弘展——「実験工房」からテアトリーヌまで』東京:美術館連絡協議会, 2006.

長根助八『樺太土人の生活——アイヌ・オロッコ・ギリヤーク』東京:洪洋社, 1925.

永戸多喜雄「訳者あとがき」アンリ・ロート『タッシリ遺跡——サハラ砂漠の秘境』永戸多喜雄訳, 毎日新聞社, 1960.

長與善郎「記事の訂正、及び其他」『白樺』7 巻 4 号(1916):205.

中原佑介『ブランクーシ』東京:美術出版社, 1986.

———. 「〈眼〉「原始芸術」と「現代芸術」」『みづゑ』674 号(1961):80−81.

中井浩水「黄瀬戸の眼」『子寿里庫叢書第三篇ニュウギニャ其附近島嶼の土俗品』東京: 吾八, 1939.

仲野泰生「呪術としての岡本太郎の造形」『岡本太郎と縄文』ツルモトルーム, NHK プロモーション, 川崎市岡本太郎美術館編, 展覧会目録, 東京:NHK プロモーション,神奈川:川崎市岡本太郎美術館, 2001.

———. 「継続する精神の痕跡——岡本太郎の絵画について」『多面体・岡本太郎——哄笑するダイナミズム』川崎市岡本太郎美術館編, 神奈川:川崎市岡本太郎美術館, 1999.

中見真理『柳宗悦——「複合の美」の思想』東京:岩波書店, 2013.

———. 『柳宗悦——時代と思想』東京:東京大学出版会, 2003.

中村英樹「20 世紀彫刻のある文脈——ロダン、ブランクーシからイサム・ノグチへ」『名古屋造形芸術短期大学紀要』1 号(1995):145−155.

中村茂夫「土方久功素描——白樺派を後景として」『高知県立美術館研究紀要』3 号(2000): 7−21.

中尾徳仁「天理参考館所蔵の漢族資料(7)玩具」『月刊 グローカル天理』4 巻 11 号(2013): 10.

中山公男『原始美術』大阪:保育社, 1964.

波潟剛「復員者の情熱——岡本太郎第一画文集『アヴァンギャルド』」『文学研究論集』20号:(2002):106(153)−90(169).

Nicolson, Benedict. “Post-Impressionism and Roger Fry.” The Burlington Magazine (January 1951): 10-15.

日本文化人類学会「日本文化人類学会について」最終アクセス 2017 年 11 月 7 日, http://www.jasca.org/.

新見隆「万人のための芸術——新萬來舎の意味するもの」『Booklet』13 号(2005):66−67.

———. “The Modern Primitive: Discourse of the Visual Arts in Japan in the 1950s.” In Isamu Noguchi and Modern Japanese Ceramics: A Close Embrace of the Earth, editied by Louise Allison Cort and Bert Winther-Tamaki, California: University of California Press, 2003.

西川驍 『現代建築の日本的表現第1巻(外国篇)』東京:彰国社, 1957.

西村修子「美術雑誌としての『白樺』にみる西洋美術意識」『東アジア研究』7 号(2009): 137−153.

西野照太郎「日本人のアフリカ研究史——第二次世界大戦まで」『Africa=アフリカ』4 巻 1 号(1964):6−15.

Noguchi, Isamu. A Sculptor’s World. New York: Harper & Row, 1968.

———. 「芸術と集團社会」『美術手帖』31 号(1950):3−5.

———. Isamu Noguchi: Essays and Conversations, eds. Apostolos-Cappadona, Diane, and Altshuler, Bruce, New York: Harry N. Abrams, 1994. 邦訳『イサム・ノグチ エッセイ』北代美和子訳, みすず書房, 2018.

———. 「自作による自伝」『Play Mountain——イサム・ノグチ+ルイス・カーン』東京:マルモ出版, 1996.

———. 「モダーンということ——広島問題にふれて」『アトリエ』309 号(1952):39−41.

———. 『ノグチ』瀧口修造等解説, 東京:美術出版, 1953.

———. The Isamu Noguchi Garden Museum. New York: Harry N. Abrams, Inc., Publishers, 1988.

———. 「私の見た日本」『芸術新潮』2 巻 10 号(1951):100−106.

Noguchi, Isamu, 米倉守「イサム・ノグチ―創造の現場から」『みづゑ』949 号(1988):34−41.

野間清六「アフリカの仮面芸術」『アフリカ芸術展』読売新聞社編, 東京:読売新聞社, 1961.

———. 「博物館を去る」『芸術新潮』15 巻 6 号(1964):118−120.

———. 『埴輪美』東京:聚楽社, 1942.

———. 「埴輪の彫刻性」国立博物館美術誌『Museum』2 号(1951):8−10.

———. 「埴輪とその藝術性——日本美術史 2」『三彩』51 号(1951): 2−5.

———. 『日本彫刻の美』不二書房, 1943.

O’Doherty, Brian. Inside the White Cube: The Ideology of the Gallery Space, San Francisco: The Lapis Press, 1976; 1986.

小川正隆「『現代の眼——原始美術から』を見て」『現代の眼』68 号(1960):4-6.

小熊英二『〈日本人〉の境界——単一沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで』東京:新曜社, 1998.

小原豊雲『豊雲の眼』東京:文化出版局, 1983.

———. 「縄文土器を復元して」『日本美術工芸』308 号(1964):67−69.

———. 『日本のいけばな第 3 巻』東京:小学館, 1979.

———. 「宮武さんのこと」『芸術新潮』13 巻 11 号(1962):146−149.

———. 『盛花と小原流』東京:主婦の友社, 1963.

———. 「小原流略史——思いだすままに」『小原流史(上巻)』小原流史編纂実行委員会編,東京:財団法人小原流, 1996.

尾久彰久『観じる民藝』東京:世界文化社, 2010.

岡田文秀「序」『東印度原住民の土俗と芸術』東京:春陽堂, 1943.

岡田聡「「素人主義」の源流——青年期の土方久功における夏目漱石の影響力」『文学研究論集』30 号(2012):33−48.

岡本謙次郎「土方久功『蕃首・男』」『美術手帖』97 号(1955):97.

岡本太郎『アヴァンギャルド藝術』東京:美術出版社, 1950.

———. 「絵の前に泣く」(1941)『岡本太郎の絵画』川崎市岡本太郎美術館編, 神奈川:川崎市岡本太郎美術館, 2009.

———. 「原始と現代」『現代の眼』68 号(1960):2−3.

———. 「二つの美術映画」『美術手帖』51 号(1951):頁数記載なし.

———. 「イサム・ノグチの仕事」『美術手帖』63 号(1952):43−45.

———. 「縄文文化の謎を解く」『岡本太郎著作集第 9 巻』東京:講談社, 1980.

———. 「絵画の價値轉換——新しい藝術宣言」『読売新聞』1947 年 8 月 25 日朝刊 2 面.

———. 「根源の美——縄文文化の人間発見」『日本文化の歴史 1 大地と呪術―原始時代』国分直一, 岡本太郎編, 東京:学習研究社, 1969.

———. 「空間派誕生」『芸術新潮』8 巻 2 号(1957):55−63.

———. 「民族性と世界性」『みづゑ』624 号(1957):12−16.

———. 「人間の気高さに感動」『ブラック・アフリカ芸術展——象牙海岸にみる民族の美』アフリカ協会編, 東京:アフリカ協会, 1972.

———. 『岡本太郎著作集第 4 巻 日本の伝統』東京:講談社, 1980.

———. 『岡本太郎画文集アヴァンギャルド』月曜社, 1948.

———. 「東洋の「恐ろしい美」——アジア・アフリカ美術展をみて」『朝日新聞』1957 年 12 月 10 日朝刊 6 面.

———. 「宇宙を翔ぶ眼」(1982)『岡本太郎の本 5 宇宙を翔ぶ眼』東京:みすず書房, 2000.

———. 「私と人類学——パリ大学民族学科のころ」(1971)『岡本太郎の本 5 宇宙を翔ぶ眼』東京:みすず書房, 2000.

———. 「わが二等兵物語」(1957)『岡本太郎著作集第 7 巻 母の手紙』東京:講談社, 1980.

———. 「わが友——ジョルジュ・バタイユ」『岡本太郎著作集第 3 巻 私の芸術生活』東京:講談社, 1980.

———. 「四次元との対話——縄文土器論」(1952)『みづゑ』558 号(1952):3−18.

———. 「ヨーロッパ紀行・2 パリに繪を賣る」『芸術新潮』4 巻 8 号(1953):224−230.

———. 「前衛画の地位」『東京新聞』1948 年 6 月 28 日.

岡本太郎, 宗左近『ピカソ[ピカソ講義]』筑摩書房, 2009;初版朝日出版社, 1980.

岡本敏子「挑みの縄文」『岡本太郎と縄文』ツルモトルーム, NHK プロモーション, 川崎市

岡本太郎美術館編, 東京:NHK プロモーション, 神奈川:川崎市岡本太郎美術館, 2001.

岡本敏子「インタビュー美の時空間旅行」山下裕二(聞き手)『ユリイカ』3 巻 11 号(1990): 62−75.

岡村吉右衛門『柳宗悦と初期民藝運動』東京:玉川大学出版, 1991.

大川三雄、川島勝「建築専門出版社・洪洋社の出版活動について——その 1 編者と出版物の変遷」『日本建築学会学術講演梗概集 F-2 建築歴史・意匠』(1997 年 7 月):93−94.

岡谷公二「アンリ・ルソーの位置」『「アンリ・ルソーの夜会」展——1908 年ピカソのアトリエで』読売新聞社編, 東京:読売新聞社, 1985.

———. 「土方久功とポール・ゴーギャン」『パラオ―二つの人生——鬼才・中島敦と日本のゴーギャン・土方久功展』橋本善八, 野田尚稔編, 東京:世田谷美術館, 2009.

———. 「異色作家発掘 南に行った男土方久功」『芸術新潮』40 巻 7 号(1989):106−124.

———. 「南洋群島の彫刻家——杉浦佐輔と土方久功」『穹+』7 号(2002):18−24.

———. 『南海漂白——土方久功伝』東京:冨山房インターナショナル, 2007.

大江健三郎「鑑賞席サハラ先史壁画 現代への挨拶」『朝日ジャーナル』6 巻 12 号(1964): 26.

大久保恭子「交差する美術史学と民族学——現代美術への独創的アプローチ」『民族芸術』34 号(2018):41−45.

———. 『〈プリミティヴィスム〉と〈プリミティヴィズム〉——文化の境界をめぐるダイナミズム』東京:三元社, 2009.

———. “Primitivisme in Japanese Modern Art: In the Case of Taro Okamoto.” 『関西外語大学研究論集』95 号(2012):149−164.

———. 「プリミティヴィズム前史——ロジャー・フライを通して見る世紀転換期のロンドンとパリ」『西洋近代の都市と芸術第8巻ロンドン——アートとテクノロジー』山口惠里子編, 328−348, 東京:竹林舎, 2014.

大久保泰「セザンヌ以後」『別冊アトリエ第 2 集 セザンヌ以後——現代絵画への発展』2号(1950):17−72.

大隅為三「ポール・ゴーギァン」『美術新報』16 巻 5 号(1917):11.

鬼丸吉弘「美術の始源と抽象の問題」『美学』16 巻 1 号(1965):21−34.

———. 「旧石器美術の芸術性について——ヴォリンンガーのテーゼをめぐって」『美学』14 巻 1 号(1963):38−54.

———. 「〈書評〉木村重信著『美術の始源』」『美学』23 巻 4 号(1973):53−60.

オラス, B. 「象牙海岸の彫刻——その伝統芸術」『Africa=アフリカ』8 巻 6 号(1968):27−35.

———. 「象牙海岸の彫刻——その伝統芸術②」『Africa=アフリカ』8 巻 7 号(1968):27−33.

大谷恵子「宮武辰夫その人と美術教育——第二次世界大戦後の我国の美術教育を中心として」『頌栄短期大学研究紀要』22 号(1990):70−105.

大谷省吾『激動のアヴァンギャルド——シュルレアリスムと日本の絵画 1928−1953』東京:国書刊行会, 2016.

———. 「岡本太郎の“対極主義”の成立をめぐって」『東京国立近代美術館研究紀要』13 号(2009):18−36.

太田泰人「山口勝弘の 1950−60 年代——実験工房から環境造形へ」『メディア・アートの先駆者山口勝弘展——「実験工房」からテアトリーヌまで』神奈川県立近代美術館, 茨城県近代美術館編, 東京:美術館連絡協議会, 2006.

尾崎信一郎「序論」, 「1950 年代のキュビスム」『日本におけるキュビスム——ピカソ・インパクト』鳥取県立博物館, 埼玉県立近代美術館, 高知県立美術館編, 東京:読売新聞社, 美術館連絡協議会, 2016.

奥野克仁「「南洋群島」以前の南洋諸島——ドイツ帝国領時代の二人の画家の南洋行」『美術家たちの「南洋群島」』町田市立美術館, 東京新聞編, 東京:東京新聞, 2008.

五十殿利治『観衆の成立——美術展・美術雑誌・美術史』東京:東京大学出版会, 2008.

———. 『日本のアヴァンギャルド芸術——〈マヴォ〉とその時代』東京:青土社, 2001.

———. 「岡本太郎登場——歴史的アヴァンギャルドの記憶とアヴァンギャルド芸術の実践」『多面体・岡本太郎——哄笑するダイナミズム』川崎市岡本太郎美術館編, 神奈川:川崎市岡本太郎美術館, 1999.

———. 「1930 年代日本におけるキュビスム論——ニューヨーク近代美術館主催「キュビスムと抽象美術」展の余波」『海外新興芸術論叢書新聞雑誌篇第 10 巻』日高昭二,

五十殿利治監修, 東京:ゆまに書房, 2005.

Oxford English Dictionary (OED) Online. “mingei”, 最終アクセス 2017 年 10 月 30 日, http://www.oed.com/view/Entry/118801?redirectedFrom=mingei#eid.

———. “folkcraft”, 最終アクセス 2018 年 3 月 25 日, http://www.oed.com/view/Entry/72542?redirectedFrom=folk+craft#eid394416 6.

Packard, Elizabeth and Kirby, John C. “Forward.” 4000 Years of Modern Art, 1953. Phillips, Andrea. Fifty Years of the Future: A Chronicle of the Institute of Contemporary Arts. Institute of Contemporary Arts, 1998.

Polcari, Stephen. “Martha Graham and Abstract Expressionism.” Smithsonian Students in American Art, vol. 4, no. 1 (Winter, 1990): 2-27.

Rosenthal, Gertrude. “Introduction.” 4000 Years of Modern Art. Walters Art Gallery, 1956. 5-9.

Rushing, W. Jackson. Native American Art and the New York Avant-garde: a History of Cultural Primitivism. Austin: University of Texas Press, 1995.

斎藤良輔『おもちゃの話』東京:朝日新聞社, 1971.

坂野徹『帝国日本と人類学者——1884−1952 年』東京:勁草書房, 2005.

坂田和實, 尾久彰三, 山口信博『民藝館へ行こう』東京:新潮社, 2008.

佐久間政一『表現派の芸術』(日本美術学院, 1922)『海外新興芸術論叢書刊行本篇第 3 巻』日高昭二、五十殿利治監修, 東京:ゆまに書房, 2003.

佐々木千恵「“部族のオブジェ”から芸術への変容」『民族芸術』11 号(1995):165−172.

佐々木秀憲「岡本太郎におけるミルチャ・エリアーデの影響」『美学』62 巻 2 号(2011): 85−96.

佐々木秀憲編『イサム・ノグチと岡本太郎——越境者たちの日本』神奈川:川崎市岡本太郎美術館, 2018.

佐々木馨「第 2 章第 7 節 5 芸術分野の興隆 3 美術界の動向」『函館市史デジタル版』最終アクセス 2017 年 11 月 19 日, http://archives.c.fun.ac.jp/hakodateshishi/tsuusetsu_03/shishi_05- 02/shishi_05-02-07-05-03-01.htm.

佐藤道信『〈日本美術〉誕生——近代日本の「ことば」と戦略』東京:講談社, 1996.

佐藤光『柳宗悦とウィリアム・ブレイク——環流する「肯定の思想」』東京:東京大学出版会, 2015.

佐藤敬「映画・ピカソ訪問」『芸術新潮』2 巻 12 号(1951):134.

佐浦甫「日本前衛派作家論」『アトリエ』14 巻 6 号(1937):67−70.

椹木野衣『黒い太陽と赤いカニ』東京:中央公論新社, 2003.

正「編輯室にて」『白樺』3 巻 1 号(1911):158.

瀬木慎一『日本の前衛——1945-1999』東京:生活の友社, 2000.

Shanes, Eric. Constantin Brancusi (Modern Masters Series) New York: Abbeville Press, 1989. 邦訳『コンスタンチン・ブランクーシ』中原佑介, 水沢勉訳, 東京:美術出版, アベヴィルプレス, 1991.

渋沢敬三「アチックの成長」(1933)『渋沢敬三著作集第 1 巻』東京:平凡社, 1992.

———. 「『豆州内浦漁民史料』序——本書成立の由来」(1937)『渋沢敬三著作集第 1 巻』東京:平凡社, 1992.

白木屋『白木屋三百年史』東京:白木屋, 1957.

渋沢雅英『父・渋沢敬三』東京:実業之日本社, 1966. 渋沢敬三アーカイブ―生涯、著作、資料, 最終アクセス 2017 年 10 月 29 日, https://shibusawakeizo.jp/writing/myfather_02.html.

志賀祐紀「岡本太郎の「前衛」——『岡本太郎関連記事 1949 No. 1』から」『米沢史学』 27 号(2011):108−97.

椎名仙卓『日本博物館発達史』東京:雄山閣, 1988.

———. 『大正博物館秘話』東京:論創社, 2002.

———. 『図解 博物館史〈改訂増補〉』東京:雄山閣出版, 2000.

式場隆三郎「アイヌ書誌」『工藝』107 号(1942):177.

———. 「書架からの便り」『月刊民藝』2 巻 9 号(1940):40−41.

———. 「蒐集家を訪ねて——第一回和時計の上口氏」『月刊民藝』2 巻 9 号(1940):60− 61.

———. 「柳さんと民藝館」『アトリエ』14 巻 3 号(1937):7−11.

篠原敏昭「《太陽の塔》の下にあるもの——岡本太郎のパリ時代」『社会思想の窓』121 号(1999):11−32.

島崎晴海編『太陽を求める向日葵——私たちに影響を与えた友と師 瑛九・北川民次・久保貞治郎・周郷博・宮武辰夫』東京:文化書房博文社, 1977.

清水久夫「土方久功の造形思考——その表現主義的性向をめぐって」『土方久功日記 II』須藤健一, 清水久夫編, 441−468, 大阪:人間文化研究機構国立民族学博物館, 2010

———. 『土方久功正伝——日本のゴーギャンと呼ばれた男』東京:東宣出版, 2016.

———. 「土方久功——その人と芸術」『土方久功展——南太平洋の光と夢』世田谷美術館編, 東京:世田谷美術館, 1991.

Smith, Marian W., ed., The Artists in Tribal Society. London: Routledge & Kegan Paul Ltd., 1961. 邦訳『部族社会の芸術家』木村重信, 岡村和子訳, 東京:鹿島研究所出版会, 1973.

宗左近「縄文が真似する岡本太郎」『岡本太郎と縄文』小林達雄, 村田啓之輔監修, 東京:NHK プロモーション, 神奈川:川崎市岡本太郎美術館, 2001.

Staniszewski, Mary Anne, The Power of Display: A History of Exhibition Installations at the Museum of Modern Art, Cambridge, Massachusetts: The MIT Press, 1998.

S、M「編輯記事」『白樺』1 巻 8 号(1910):233.

外舘和子「近現代陶芸の一世紀——日本陶芸史における〈近代性〉の意味」『日本陶芸 100年の精華』6−15, 茨城:茨城県陶芸美術館, 2003.

須藤健一, 清水久夫「序文」土方久功著『土方久功日記 I』須藤健一, 清水久夫編, 大阪:人間文化研究機構国立民族学博物館, 2010.

杉山寿栄男「アイヌの寳物」『工藝』106 号(1941):32−49.

春原史博「岡本太郎「縄文土器論」の背景とその評価−戦後日本の「美術」と「縄文」をめぐる動向についての位置考察」『藝叢』25 号(2008):79−102.

鈴木たけよ「アイヌ工藝展覧會報告」『工藝』106 号(1941):82−83

———. 「民藝館の私の仕事」『工藝』110 号(1942):95-96.

Sweeney, James Johnson, “Previous Exhibitions of African Art” African Negro Art, New York: The Museum of Modern Art, New York, 1935.

高橋新吉「黒人芸術その他」『Africa=アフリカ』 1 巻 5 号(1961):17.

高階秀爾「現代美術の解剖 10 激しいリズムと壮大な和音——ジェラル・シュネイデルの場合」『美術手帖』179 号(1960):136−144.

———. 「『白樺』と近代美術——続・日本近代美術史ノート・3」『季刊芸術』6 巻 2 号(1972):162−170.

谷口吉郎編『現代の眼——日本美術史から』国立近代美術館監修, 東京:東都文化出版歌舞伎式会社, 1960.

谷川渥『アメリカのシュルレアリスム』東京:みすず書房, 2009.

谷川晃一「思考原理としてのプリミティヴィズム」『美術手帖』401 号(1975):46−69.

谷川徹三「現代の眼」『現代の眼』2 号(1955):4−5.

———. 『日本人のこころ』東京:岩波書店, 1938.

瀧口修造『別冊アトリエ第7集 プリミティーフ藝術——原始への憧れ』7 号(1951).

———. 「画家・岡本太郎の誕生」『芸術新潮』12 巻 12 号(1961):110.

———. 「原始芸術の今日」(1960)『コレクション瀧口修造 10 プリミティフ芸術』みすず書房, 1991.

———. 「原始芸術と近代芸術」(1953)『コレクション瀧口修造 10』みすず書房, 1991.

———. 「モダンアートの 40000 年」『芸術新潮』4 巻 11 号(1953):159−183.

———. 「ピカソのえがいた顔」『みづゑ』552 号(1951):10.

———. 「プリミティフ芸術——原始への憧れ」(1951)『コレクション瀧口修造 10 プリミティフ芸術』みすず書房, 1991.

———. 「先史美術の現代的意義」(1960)『コレクション瀧口修造 10 プリミティフ芸術』みすず書房, 1991.

———. 「土のなかの生命」(1959)『コレクション瀧口修造 10 プリミティフ芸術』みすず書房, 1991.

滝口壽「岡本太郎のフランス——『母子叙情』、そのむす子の「爆発」胚胎の場」『Quintette』 24 号(2004):37−56.

滝沢恭司「美術家と「南洋群島」と日本近代美術と」『美術家たちの「南洋群島」』町田市立国際版画美術館, 東京新聞編, 東京:東京新聞, 2008.

建畠覚造「人間不変の原則」『美術手帖』180 号(1960):111−114.

竹中均『柳宗悦・民藝・社会理論——カルチュラル・スタディーズ』東京:明石書店, 1999.

竹山道雄、福田豊四郎、勅使河原蒼風、長谷川三郎、吉川逸治「〈座談会〉古き美より新しき美へ」『芸術新潮』5 巻 1 号(1954):80−93.

竹沢尚一郎「文化を展示することは可能か——民族学博物館の展示手法の近年の変化から」『展示の政治学』川口幸也編, 東京:水声社, 2009.

———. 「民族学博物館の現在——民族学博物館は 21 世紀に存在しうるか」『国立民族学博物館研究報告』28 巻 2 号(2003):173−222.

田辺孝次「民藝概論」『世界美術全集別巻第 15 巻 民族藝術篇』東京:平凡社, 1930.

田辺泰「はしがき」(頁数記載なし)『原始芸術集』東京:洪洋社, 1925.

田中淳「序論「おわり」と「はじまり」——夏目漱石「文展と芸術」をめぐって」東京文化財研究所編『大正期美術展覧会の研究』東京:中央公論美術出版, 2005.

———. 「後印象派・考——1912 年前後を中心に(上)」『美術研究』368 号(1997):153−172.

———. 「後期印象派・考——(中の一)」『美術研究』369 号(1998):183−220.

田中豊太郎「陳列について」『工芸』110 号(1942):30−35.

丹下健三「無限のエネルギー:コンクリート」『建築文化』13 巻 2 号(1958):23.

丹下健三, 藤森照信, 松葉一清「焼け野原から情報部まで駆け抜けて」『建築雑誌』101 巻 1242 号(1986):18−23.

Taylor, Brandon, Art for the Nation: Exhibitions and the London Public, 1747-2001, Manchester University Press, 1999.

天地人「日本紹介がはまり役 イサム・ノグチ」『朝日新聞』1952 年 10 月 18 日

天理大学附属天理参考館, http://www.sankokan.jp/. 最終アクセス 2017 年 7 月 20 日.

Teukolsky, Rachel, The Literate Eye: Victorian Art Writing and Modernist Aesthetic, Oxford University Press, 2009.

The Noguchi Museum. “Catalogue Raisonné.” 最終アクセス 2018 年 4 月 9 日, http://catalogue.noguchi.org/index.php/Detail/Object/Show/object_id/462.

———. “Isamu Noguchi: Timeline.” 最 終 ア ク セ ス 2018 年 4 月 11 日 , http://www.noguchi.org/noguchi/timeline.

The Walters Art Museum, “History of the Walters Art Museum,” 最終アクセス 2016 年 11 月 5 日. http://thewalters.org/about/history/.

徳大寺公英「鑑賞席 驚くべき迫力——アフリカ芸術展」『朝日ジャーナル』3 巻 17 号(1961):34.

———. 「ヨーロッパでのアフリカ芸術」『アフリカ芸術展』読売新聞社編, 東京:読売新聞社, 1961.

Torgovinick, Marian, Gone Primitive: Savage Intellects, Modern Lives, Chicago: University of Chicago Press, 1989.

東京文化財研究所「アフリカ芸術展」美術界年史(彙報)所収, 最終アクセス 2016 年 9 月 28 日. http://www.tobunken.go.jp/materials/nenshi/2985.html.

———. 「アフリカ黒人芸術展」美術界年史(彙報)所収, 最終アクセス 2016 年 9 月 28 日. http://www.tobunken.go.jp/materials/nenshi/6141.html.

———. 「フランス美術文化映画来る」(1950 年 11 月)美術年史(彙報), 最終アクセス 2018 年 2 月 4 日. http://www.tobunken.go.jp/materials/nenshi/2261.html.

———. 「原始美術の展観」美術界年史(彙報)所収, 最終アクセス 2015 年 10 月 13 日. http://www.tobunken.go.jp/materials/nenshi/2903.html.

———. 「今泉篤男渡米」美術会年史(彙報) , 最終アクセス 2018 年 2 月 4 日. http://www.tobunken.go.jp/materials/nenshi/2345.html.

———. 「石川公一」物故者記事 , 最終アクセス 2016 年 11 月 7 日 . http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9237.html.

———. 「ピカソ作品展ひらく」美術界年史(彙報), 最終アクセス 2018 年 1 月 14 日. http://www.tobunken.go.jp/materials/nenshi/2339.html.

———. 「 田辺泰」物故者記事 , 最終アクセス 2017 年 10 月 20 日 , http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10233.html.

東京国立近代美術館『イサム・ノグチ展』東京:朝日新聞社, 1992.

———. 『東京国立近代美術館 60 年史』東京:東京国立近代美術館, 2012.

東京帝室博物館編『稿本日本帝国美術略史』東京:隆文館図書, 1916.

富山秀男「今泉次長の時代」『東京国立近代美術館 60 年史』東京:東京国立近代美術館, 2012.

富永惣一「美術に於ける近代と現代」『美学』9 号(1951):34−40.

富澤成實「『白樺』の美術運動と大正という時代——絵画の約束論争を中心に」『明治大学図書館紀要』3 巻(1999):169−182.

Torgovinick, Marian, Gone Primitive: Savage Intellects, Modern Lives, Chicago: University of Chicago Press, 1989.

塚田美香子「日本におけるピカソの受容と歴史的回顧」ブリジストン美術館『館報』55 号(2006):104−123.

———. 「日本におけるピカソの受容と歴史的回顧」ブリジストン美術館『館報』56 号(2007):103−125.

塚原史「岡本太郎とマルセル・モース——1930 年代パリとミュゼ・ド・ロム」『季刊東北学』第 2 期 13 号(2007).

鶴見俊輔「解説 学問の位置」『柳宗悦全集第 1 巻 科学・宗教・芸術・初期論集』東京:筑摩書房, 1982.

———. 『鶴見俊輔集続 4 柳宗悦・竹内好』東京:筑摩書房, 2001.

鶴岡真弓「ヨーロッパの原始と異端と「縄文の発見」」『岡本太郎と縄文』ツルモトルーム, NHK プロモーション, 川崎市岡本太郎美術館編, 東京:NHK プロモーション, 神奈川:川崎市岡本太郎美術館, 2001.

内田巌「原始藝術と近代藝術——ピカソとパウル・クレーを巡って」『アトリエ』 286 号(1950):39−45.

内山尚子「イサム・ノグチによる彫刻のモダニズムと黒人表象——《死(リンチされた人体)》が喚起する人種差別批判へのまなざし」『美術史』68 巻 2 号(2019):265−281.

植村鷹千代「アブストラクト・アート」『アトリエ』14 巻 6 号(1937):33.

———. 「第二回日展評」『みづゑ』496 号(1946):66.

———. 「戦後のいけばな芸術と小原豊雲」『三彩』410 号(1981):88.

———. 「ピカソの作品」『読売新聞』1947 年 3 月 15 日朝刊 2 面.

———. 「ピカソ 50 年——作品に即した全過程の解説」(附録)『美術手帖』47 号(1951).

上野昌之「柳宗悦のアイヌ二論について——「オリエンタリズム」との関係から」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』別冊 12 巻 1 号(2004):1−11.

梅棹忠夫「博物学から博物館へ」(1987)『メディアとしての博物館』東京:平凡社, 1987.

———. 「博物館は未来をめざす」(1985)『メディアとしての博物館』東京:平凡社, 1987.

———. 「情報産業としての博物館」(1987)『メディアとしての博物館』東京:平凡社, 1987.

梅棹忠夫, 木村重信「全人類の巨大なる芸術的遺伝子プールをめざして(対談)」(1985)『木村重信著作集第 4 巻 民族芸術学』京都:思文閣出版, 2000.

海野弘『花に生きる——小原豊雲伝』東京:平凡社, 2010.

海野雅央「「家庭手芸品展覧会」と「阪急美術」——芹沢銈介と山内金三郎」『日本小諸通信』74 巻 21 号(2009):16−19.

宇佐見英治「土方久功の彫刻」『同時代』第 2 次 34 号(1979):136−143.

———. 「訪問・二人の作家 1 土方久功」『美術手帖』82 号(1954):20−25.

Vaillant, George C. “Indian Art of the United States: An Exhibition at the Museum of Modern Art,” The Art Bulletin, vol. 23, no.2 (June 1941) 167-169.

和美三味ショッピング「「和美三昧」毎日アート出版の特撰美術品」最終アクセス 2017 年 8 月 12 日, http://www.mainichi- art.co.jp/pages/arcadelinks/UNSODO/joujou/joujou.html.

渡部陽子, 橋本梓編『慶應義塾をめぐる芸術家たち』東京:慶應義塾大学, 2009.

和田定夫「現代フランス画家論 3 ジェラール・シュナイデル」『みづゑ』550 号(1956):38−42.

———. 「イサム・ノグチのこと」『アトリエ』286 号(1950):46−51.

———. 「苦悶の象徴——1937−1950 年・フランス絵画の発展に就いて」『別冊アトリエ第 6 集 フランス現代画家―マチス ピカソにつぐもの』6 号(1951):14−79.

Wayne, Kenneth, ed., Isamu Noguchi/ Qi Baishi/ Beijing 1930, Exhibition Catalog, New York: Harry N. Abrams, Inc., 2013.

William, Rubin ed. “Primitivism” in 20th Century Art: An Affinity of the Tribal and the Modern I and II, New York: The Modern Museum of Art, 1984. 邦訳『20 世紀美術におけるプリミティヴィズム―「部族的」なるものと「モダン」なるものとの親縁性』I, II 吉田憲司他訳, 京都:淡交社, 1995.

Winther-Tamaki, Bert, “The Ceramic Art of Isamu Noguchi: A Close Embrace of the Earth” Louise Allison Cort and Bert Winther-Tamaki, Isamu Noguchi and Modern Japanese Ceramics: A Close Embrace of the Earth, California: University of California Press, 2003.

Woolf, Virginia, Roger Fry: A Biography, Oxford: Blackwell Publishers, 1995; first published 1940.

矢島新「「眼の革命」——日本美術の発見者たち」『日本美術の発見者たち』東京:東京大学出版会, 2003.

———. 「岡本太——縄文の発見」矢島新、山下裕二、辻惟雄著『日本美術の発見者たち』東京:東京大学出版会, 2003.

山田吉彦「譯者序——普及刊行版に就いて」レヴィ=ブリュル『未開社会の思惟』東京:小山書店, 1939.

山口惠里子「ラファエル前派兄弟団におけるプリミティヴィズム——19 世紀英国の「ラファエッロ以前」問題」『論叢現代語・現代文化』4 号(2010):97−155.

山口勝弘「新しいテクノロジーによる作品と美術館」(講演会「21 世紀の美術館への提言——新しいテクノロジーと美術館」1997 年 9 月 5 日於横浜美術館『山口勝弘展——「実験工房」からテアトリーヌまで メディア・アートの先駆者』神奈川県立近代美術館, 茨城県立近代美術館編, 東京:美術館連絡協議会, 2006.

———. 「原始と現代の断絶」『美術手帖』180 号(1960):124−132.

———. 『不定形美術ろん』東京:学芸書林, 1967.

———. 「建築から環境へ」(シンポジウム「バウハウスからサウンドスケープへ」1994 年 10 月 5 日於ドイツ文化会館)神奈川県立近代美術館, 茨城県近代美術館編『メディア・アートの先駆者山口勝弘展——「実験工房」からテアトリーヌまで』東京:美術館連絡協議会, 2006.

———. 「教育のアヴァンギャルド[インタヴュー]」『InterCommunication』9 巻 1 号(1999):116−125.

———. 「ヴィトリーヌについて」、『アトリエ Nº336』, 1955 年 2 月(「資料アンソロジー」)、『山口勝弘 360º』(六耀社, 1981)144. Yamaguchi Katsuhiro Archive. 最終アクセス 2017 年 7 月 14 日, http://yamaguchikatsuhiro.musabi.ac.jp/archives/1330.

———. 「ヴィトリーヌの構造・特許書類」(1953)Yamaguchi Katsuhiro Archive. 最終アクセス 2017 年 7 月 14 日. http://yamaguchikatsuhiro.musabi.ac.jp/archives/1317.

山口和雄「『豆州内浦漁民史料』解題」『渋沢敬三(上)』渋沢敬三伝記編纂刊行会, 1979, 229−242. 渋沢敬三アーカイブ——生涯、著作、資料. 最終アクセス 2017 年 10 月 29 日. https://shibusawakeizo.jp/writing/05_kaidai.html.

山口和雄「『豆州内浦漁民史料』解題」『渋沢敬三(上)』渋沢敬三伝記編纂刊行会, 1979.

山口蓬春、福島繁太郎、岡本太郎、倉林正蔵「〈座談会〉ピカソ展」『芸術新潮』2 巻 10 号(1951):38−51.

山口徹監修, 山口徹, 安藤広道, 佐藤孝雄, 渡辺丈彦編「慶應大所蔵・小嶺磯吉コレクション−慶應大学文学部:125 年サイト」慶應義塾大学文学部民族学考古学研究室, 2015, 最終アクセス 2017 年 8 月 9 日, https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiIqpaopsnVAhUGOrwKHSSYBhoQFggsMAE&url=http%3A%2F%2F125.flet.keio.ac.jp%2Fpdf%2Frelated_event_01.pdf&usg= AFQjCNGWrpJ8DRmGSDQvijOnvcUHukYjZw.

山本真紗子「阪急百貨店美術部と新たな美術愛好者層の開拓」『Core ethics:コア・エシックス』6 号(2010):461−471.

山梨俊夫「「国際化」と「土着性」——50 年代、60 年代の個の模索」『もうひとつの現代』神奈川県立近代美術館編, 神奈川:神奈川県立近代美術館, 2003.

山尾薫明「岸本彩星童人氏蒐集品を觀て」『南方共栄圏の民藝』東京:造形藝術社, 1943.

山内神斧「原始人の絵畫、彫刻」『子寿里庫叢書第 3 篇』東京:吾八, 1939.

柳田國男, 柳宗悦「対談 民藝と民俗学の問題」『月刊民芸』2 巻 4 号(1940):24−33.

柳亮「アフリカの黒人芸術と近代美術」『アフリカ黒人芸術展——失われた人間性を求めて』朝日新聞社編, 東京:朝日新聞社, 1968.

———. 「時評」『みづゑ』495 号(1946):66.

———. 「黒人彫刻の芸術性とレアリスム」『ブラック・アフリカ芸術展——象牙海岸にみる民族の美』アフリカ協会編, 東京:アフリカ協会, 1972.

柳沢史明『〈ニグロ芸術〉の思想文化史——フランス美術界からネグリチュードへ』東京:水声社, 2018.

柳宗悦「我孫子から 通信一」『柳宗悦全集第 1 巻 科学・宗教・芸術・初期論集』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「アイヌへの見方」(1942)『柳宗悦全集第 15 巻 沖縄の伝統』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「アイヌ人に送る書」(1942)『柳宗悦全集第 15 巻 沖縄の伝統』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「美術と工藝」(1935)『柳宗悦全集第 9 巻 工芸文化』東京:筑摩書房, 1980.

———. 「美の法門」(1948)『柳宗悦全集第 18 巻 美の法門』東京:筑摩書房, 1982.

———. 「美の浄土」(1960)『柳宗悦全集第 18 巻 美の法門』東京:筑摩書房, 1982.

———. 「どうしたら美しさが分かるか」(1937)『柳宗悦全集第 9 巻 工芸文化』東京:筑摩書房, 1980.

———. 「革命の画家」(1912)『柳宗悦全集第 1 巻 科学・宗教・芸術・初期論集』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「近代美術館と民藝館」(1958)『柳宗悦全集第 16 巻 日本民藝館』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「今度の挿繪に就て」(1919)『柳宗悦全集第 1 巻 科学・宗教・芸術・初期論集』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「工芸と民藝」(1941)『柳宗悦全集第 9 巻 工芸文化』東京:筑摩書房, 1980.

———. 「編輯後記」『工藝』104 号(1941):81−82.

———. 「編輯後記〔『工藝』第百六號〕」(1941)『柳宗悦全集第 15 巻』525.

———. 「編輯餘錄」『月刊工藝』1 巻1号(1931):57−58.

———. 「[翻譯]アンリ・マティスと後印象派」『柳宗悦全集第 1 巻 科学・宗教・芸術・初期論集』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「民藝学と民俗学」(1941)『柳宗悦全集第 9 巻 工芸文化』東京:筑摩書房, 1980.

———. 「民藝館陳列品の手引き」(1961)『柳宗悦全集第 16 巻 日本民藝館』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「民藝館入口」『アトリエ』14 巻 3 号(1937):頁数記載なし.

———. 「民芸館に就いて」(1938)『柳宗悦全集第 16 巻 日本民藝館』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「民藝館の生立」(1936)『柳宗悦全集第 16 巻 日本民藝館』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「民藝館の来館者」(1947)『柳宗悦全集第 16 巻 日本民藝館』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「民藝館の特色」(1958)『柳宗悦全集第 16 巻 日本民藝館』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「民藝館と説明」(1958)『柳宗悦全集第 16 巻 日本民藝館』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「民藝の値うち」(1955)『柳宗悦全集第 10 巻 民藝の立場』東京:筑摩書房, 1975.

———. 『民藝四十年』東京:岩波書店, 1984.

———. 「宮武君の蒐集」『世界原始民藝図集別冊第 3 巻』大阪:世界原始民芸図集刊行会, 1940.

———. 「「もの」と「こと」」(1939)『柳宗悦全集第 9 巻 工芸文化』東京:筑摩書房, 1980.

———. 「日本民藝館」(1954)『柳宗悦全集第 16 巻 日本民藝館』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「日本民藝館案内」『柳宗悦全集第 16 巻 日本民藝館』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「日本民藝館に就て」(1938)『柳宗悦全集第 16 巻 日本民藝館』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「日本民藝館設立趣意書」(1926)『柳宗悦全集第 16 巻 日本民藝館』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「リーチ」(1914)『柳宗悦全集第 14 巻 個人作家・船箪笥』東京:筑摩書房, 1982.

———. 「陸中雑記」『工藝』108 号(1942):2−8.

———. 「挿絵小註〔『工藝』第百十号〕」(1942)『柳宗悦全集第 16 巻 日本民藝館』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「『白樺』の編輯に就て」(1923)『柳宗悦全集第 20 巻 編輯録』東京:筑摩書房, 1982.

———. 「「白樺」の仲間」(1955)『柳宗悦全集第 1 巻 科学・宗教・芸術・初期論集』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「『白樺』と『工芸』」(1939)『柳宗悦全集第 9 巻 工芸文化』東京:筑摩書房, 1980.

———. 「蒐集に就て下編」(1933)『柳宗悦全集第 16 巻 日本民藝館』東京:筑摩書房, 1981.

———. “The Art of Bernard Leach”(1914)『柳宗悦全集第 14 巻 個人作家・船箪笥』東京:筑摩書房, 1982.

———. 「ヴァン・ゴオホに關する著書」(1912)『柳宗悦全集第 1 巻 科学・宗教・芸術・初期論集』東京:筑摩書房, 1981.

———. 「5 月 19 日バーナード・リーチ宛[封筒欠、前半欠]」『柳宗悦全集第 21 巻上 書簡』東京:筑摩書房, 1989.

———. 「11 月 24 日中島兼子宛[封筒欠]」『柳宗悦全集第 21 巻上 書簡』東京:筑摩書房, 1989.

吉田憲司『「文化」の肖像——ネットワーク型ミュージオロジーの試み』東京:岩波書店, 2013.

———. 「イメージの力をさぐる」『イメージの力——国立民族学博物館コレクションにさぐる』「イメージの力」実行委員会編, 展覧会目録, 大阪:国立民族学博物館, 2014.

———. 「人類学からみた『イメージ人類学』」『立命館言語文化研究』27 巻 4 号(2016): 11−20.

———. 「まえがき——国立民族学博物館・大英博物館共同プロジェクトのあらまし」『異文化への眼差し——大英博物館と国立民族学博物館のコレクションから』吉田憲司, ジョン・マック編, 大阪:NHK サービスセンター, 1997.

———. 「民具と民藝・再考——展示への視座が分けたもの」『柳宗悦と民藝運動』熊倉功夫, 吉田憲司編, 京都:思文閣出版, 2005.

———. 「モダン・アートとエスニック・アート——博物館と美術館のなかのプリミティヴィズム」『現代の眼:東京国立近代美術館ニュース』525 号(2001):3−4.

———. 「日本語版監修にあたって」ウィリアム・ルービン『20 世紀美術におけるプリミティヴィズム——「部族的」なるものと「モダン」なるものとの親縁性』京都:淡交社, 1995.

吉田憲司, ジョン・マック編『異文化への眼差し——大英博物館と国立民族学博物館のコレクションから』大阪:NHK サービスセンター, 1997.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る