リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「ラオス北部農村における米蒸留酒のフードバリューチェーン戦略に関する研究」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

ラオス北部農村における米蒸留酒のフードバリューチェーン戦略に関する研究

佐々木 胤重 東京農業大学

2020.05.12

概要

ラオスは,アジア諸国の中で貧困国に属しており,とくに北部地域の農村は貧しいとされている。政府は,農村の貧困を削減するために農業および農業関連産業を振興することを目指しており,その中で伝統的な農産物加工品の発展を重要な政策の一つに掲げている。北部農村は,糯米を使った米蒸留酒の名産地として知られており,自家消費あるいは農村の域内消費に留まっている米蒸留酒(ラオ語でラオ・カーオ)を商品化させて,その製造と販売により雇用の機会を創出し,農家の所得を増加させていけば,貧困の削減につながるものと期待される。

本研究は,品質の改善と販路の拡大が重要なポイントと考え,その戦略をフードバリューチェーン(FVC)に求め,現地での詳細な調査に基づき実態を明らかにするとともに,その具体的な戦略を現状に即して提示することを目的とするものである。またFVC戦略を効果的なものにするための必要条件をあわせて明示する。

ラオスの米蒸留酒に関する研究は,英文,和文ともほとんど皆無であり,詳細な現地調査も見当たらない。現地調査の分析をもとにその開発方向をFVC戦略に求めたところに,本研究の独創性が存在する。また,米蒸留酒のフードバリューチェーンを構成する原料米の確保→米蒸留酒の製造・貯蔵→米蒸留酒の流通・販売→米蒸留酒の消費のそれぞれの段階で環境との共生を意識し,FVC戦略に含ませるように努めた。本研究の構成は以下の通りである。

第1章序論-研究の目的と方法
第2章フードバリューチェーンの論理的枠組み
第3章ラオスにおける米生産の特徴と課題-米蒸留酒の原料米確保を目指して-
第4章ラオス北部農村における米蒸留酒製造の実態と課題
第5章ラオス米蒸留酒の需要に関する一考察
第6章JICA草の根協力型によるラオス米蒸留酒の品質改善と販路拡大の試み
第7章要約と結論

第1章では,問題の所在,研究の課題と目的,分析視角と研究の枠組み,研究の方法,既往の研究と期待される成果,研究の構成について記述する。

第2章では,フードシステム,バリューチェーンおよびフードバリューチェーンの論理的枠組みとフードバリューチェーン戦略,フードバリューチェーンの枠組みによる途上国の食料・農業開発について詳しく説明する。

第3章では,ラオスにおける米生産の地域的特性と課題について述べるとともに,特に北部地域に焦点を絞り,当地域における米生産の実態を,自給的側面とコストの側面から明らかにする中で,北部地域においてどれほどの米蒸留酒に向けられる原料米としての余剰が存在しているのか,また原料米確保のための取り組むべき方向について実態調査をもとに論じる。

第4章では,ラオス北部農村における米蒸留酒製造の実態と課題について,現地での聞き取り調査をもとに明らかにし,また当面する課題を整理する。調査を通じて,農家による米蒸留酒はどのような製造工程のもとで製造されるのか,そこにはどのような特徴があるのか,また酒造農家にはどのようなタイプ(類型)があるのかを明らかにする。また今後に残された課題は何かを整理する。

第5章では,米蒸留酒に対する消費者の選好と需要について明らかにする。米蒸留酒は,宗教の儀式・儀礼をベースとするラオスの国民的アイデンティティにつながるものであり,飲酒が日常の生活に根づいている。さまざまな社会階層をもつ人々に対し,面談による聞き取り調査により,その選好パターンと需要の構造について明らかにするとともに課題を整理する。

第6章では,ラオスの南部に位置するアタプー県で,生協コープおきなわがJICAの草の根無償協力型により,米蒸留酒の品質向上と販路拡大を試みている事例を取り上げ,品質向上と販路拡大をFVC戦略を通じて展開している様相を探求し,その戦略を現場に落とし込む場合,協同組合の設立とその推進が重要なポイントとなることを示す。第7章では,本研究の要約を章ごとにまとめ,全体を通した結論を第1章で述べた研究の課題と目的に即して結論を導き出す。

フードバリューチェーンの流れに沿って整理すれば,第3章が原料米の確保,第4章が米蒸留酒の製造と販売,第5章が米蒸留酒の消費に相当しており,それぞれの段階での実態を明らかにしている。また第6章は事例の展開から引き出されるFVC戦略を示している。本研究で明らかにされたポイントを記せば,以下のように整理することができる。

1.原料米はインディカ種糯米を使用しているが,地場品種のなかで風味のよい良質な糯米が安定確保できれば,今後ラオス北部農村で造られる米蒸留酒のブランド化が見通される。

2.米蒸留酒の製造過程で品質の改善にとって重要な点は,製造工程全体を通した衛生管理と良質な水の確保,それに熟成期間を設けることである。製造では伝統的な酒造方法を踏襲しつつ,技能・技術の改善は指導と研修により時間をかけて進めていくべきである。

3.米蒸留酒の販路拡大には,広告・宣伝,試飲会,多様な販売ルートの開拓が必要であるが,ボトリング・ラベリングの改善を通じて高級感を醸し出すことが必要であり,在来品と市場を差別化して販売していけば,国内外で市場需要が拡大していくものと考えられる。

4.米蒸留酒は,国民的アイデンティティのもとで一定量の消費が見込まれるが,若年層では米蒸留酒離れが見られる。とはいえ,宗教的儀礼や祭事,友人との付き合いやおもてなしには欠かせないという認識をもっており,品質の向上や販路拡大の工夫で需要が伸びる余地がある。

5.FVC戦略からみて,今後米蒸留酒の発展にとっての基本戦略は,「コストリーダーシップ」「差別化」および「集中」であり,製造と流通に関わるコストを低減し,品質の向上と効果的な広告や認証で差別化し,そして特定の地域・消費者層に集中して販売していけば,北部地域で製造される米蒸留酒は,ブランド化を伴って消費が拡大していくものと予想される。

6.米蒸留酒の品質向上および販路拡大にとって必要条件となるのは,酒造農家が組織化して協同組合を設置し,共同酒造場での研修による酒造技術の平準化,製造した米蒸留酒の共同出荷,共同販売である。設置された協同組合を組合員自らが主体的に運営することで,酒造農家による自律的な米蒸留酒の発展が見込まれる。

本研究において,結論として以下の3点を指摘する。

第1に,すでに述べたことであるが,米蒸留酒を市場向けに商品開発していくためには,品質を向上させ,それを販路の拡大につなげていくことの重要性である。そのための必要条件が協同組合の設置であり,技術の平準化と共同販売によるコストの低減,伝統的な風味を活かした米蒸留酒の製造による品質の差別化,特定の消費者層・地域に商品開発のターゲットを絞る集中化である。

第2に,フードバリューチェーンにとって重要な目標は,生産から消費に至る各段階で産み出される付加価値をいかにつないで,総体としての付加価値を高めるかという点である。そのためにはそれぞれの段階を連絡・連携していくコーディネーターの存在,関係者間のプラットフォームの形成が不可欠である。その先導役を演じるのは協同組合であるが,そのためには運営に秀でた人材の育成,健全な活動のための財源確保,有力な投資先の確保などが必要である。

第3に,フードバリューチェーンを動かす重要な要因に,消費者ニーズの多様化・高度化があるが,今後さらに経済発展を遂げて都市化が進み,所得水準が上昇する後発の開発途上国にとって,伝統的な農産物加工品を品質向上させ販路を拡大する工夫により,市場需要の変化に適合させて農業・農村を発展させていく開発シナリオに,ラオスの経験が有効な示唆を与える可能性が高いということである。

この論文で使われている画像

参考文献

板垣啓四郎(2016a)「グローバル・フードバリューチェーンと国際協力」『国際農林業協力』,国際農林業協力協会,pp.2-8。

板垣啓四郎(2016b)「グローバル・フードバリューチェーンと途上国の農業開発」『国際地域開発の新たな展開』筑波書房,pp.199-213。

小林弘明・金田憲和(2015)「グローバル化とフードシステム-座長解題-」『フードシステム研究』日本フードシステム学会,22-2,pp.82-84。

M.E.ポーター著・土岐坤訳(1985)『競争優位の戦略―いかに高業績を持続させるか-』ダイヤモンド社,659p。

堀江 武 (2015) 『アジア・アフリカの稲作 多様な生産形態と持続的発展の道』農山漁村文化協会,pp.20-22 pp.79-81

東智美 (2016)『ラオス焼畑民の暮らしと土地政策』 風響社 pp.25 pp.27 pp.30

園江 満 (2006)『ラオス北部の環境と農耕技術』 慶友社 pp.21-24

淺野悟史 (2015)『ラオスの森はなぜ豊かにならないのか』 農林統計出版 pp.54

横井 誠一(2018)『ラオスの農業と新たな農業政策』 国際農林業協働協会 pp.7-9

横山智(2004)「ラオス農山村地域における土地・森林分配事業と焼畑安定化」,日本地理学会春季学術大会報告資料

Lao Statistics Bureau (2014) pp.22-23 pp.68-10

伊藤香純(2012)「カンボジアにおける農民の組織化に向けた課題-酒造グループ形成の事例から-」『国際農林業協力』第 35 巻第 1 号,10-20。

伊藤香純(2015)「カンボジアにおける伝統的米蒸留酒の改良技術の開発と普及-酒造農家の赤字経営改善への取り組み-」『熱帯農業研究』第 8 巻 1 号,26-30。

黒田孝・伊藤香純・松本哲男(2011)「カンボジアにおける米蒸留酒の販売戦略の策定-伝統的農産物加工品の付加価値販売による農家の生計向上に向けて-」『日本国際地域開発学会 2011 年度春季大会講演要旨』。

小泉武夫(2010)「焼酎の伝播の検証と,その後に於ける焼酎の技術的発展」『東京農業大学農学集報』第54 巻第 4 号,219-229。

小崎道雄・飯野久和・岡田早苗・関達治(2000)「ラオスの醸造酒(ラオ・ハイ lao-hai)と蒸留酒(ラオ・カーオ,lao-lao)」『日本醸造協会誌』第 95 巻第 3 号,193-198。

浜野充(2016)「開発途上国の農村における課題解決のための実践的研究-カンボジアの農村における米蒸留酒の品質向上-」『信州大学農学部紀要』第 52 巻,17-26。

浜野充(2012)「カンボジアの米蒸留酒と農村支援」『カンボジアにほんじんかい』61 号,22-24。

浜野充・松本哲男・伊藤香純(2014)「カンボジアにおける伝統的米蒸留酒の品質向上技術の採用と収入の改善」『日本国際地域開発学会 2014 年度春季大会講演要旨』。

矢倉研二郎・西村美彦・KEO Samell・松本哲男(2010)「カンボジア農村における農産物加工業の役割と問題点」『開発学研究』第 20 巻第 3 号,1-8。

横井誠一(2018)『ラオスの農業と新たな農業政策』公益社団法人 国際農林業協働協会。

Royal Government of Cambodia(2013), “National Strategic Development Plan 2014-2018”.

臼井麻未・横山智(2013)アジアの伝統酒研究の展開-日本における研究を中心に-. 地理空間 6-1 :1-13.

三浦哲也(2012)ドゥスン族社会における飲酒文化のグローカル化-物質文化の変容から-. 育英短大学研究紀要 29 : 53-64.

小崎道雄・飯野久和・岡田早苗・関達治(2000)ラオスの醸造酒(ラオ・ハイ laohai)と蒸留酒(ラオラオ,lao-lao). 日本醸造協会誌 95-3:193-198.

綾部恒雄(1992)東南アジアの論理と心性. 第一書房. 東京,pp.4-7, pp.119-121.

堀間洋平(2016)ラオス-ビール生産に注力. ジェトロセンサー:58-59. ttps://www.jetro.go.jp/world/reports/2016/01/e48f0c1bb7e49ad8.html(最終アクセス 2019 年8 月7日) .

浜野充・松本哲男・伊藤香純(2014)カンボジアにおける伝統的米蒸留酒の品質向上技術の採用と収入の改善. 日本国際地域開発学会 2014 年度春季大会講演要旨.

黒田孝・伊藤香純・松本哲男(2011)カンボジアにおける米蒸留酒の販売戦略の策定-伝統的農産物加工品の付加価値販売による農家の生計向上に向けて-. 日本国際地域開発学会 2011 年度春季大会講演要旨.

瀬尾充(2016)ラオス農業の現状と ASEAN 経済統合.ラオス開発援助研究会報告書.JICA, 東京,pp.81-105.

(社団法人)海外農業開発コンサツタンツ協会(ADCA)「少数民族貧困対策のためのアタプー盆地農業総合小規模潅漑開発計画」『プロジェクト・ファインディング調査報告書-ラオス・ベトナム-』pp.8-12(www.adca.or.jp/page/pf/info_PF_H10/10PF06.pdf:アクセス最終日:2019 年 8 月 29 日)。

小泉武夫 2010,「焼酎の伝播の検証と,その後に於ける焼酎の技術的発展」『東京農大農学集報』54-4,pp.219-229.

山本靖郎 2017「生活協同組合 経営トップに聞く ともに創るくらしと未来」『りゅうぎん調査』No.573 pp.1-5。

農業協同組合・北海道農業協同組合中央会『JA の仕組み -協同組合を学ぶ- 』pp.1-8。

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る