リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「日高山脈東側における2,000年前以降の花粉相の推移と特徴 : ナウマンゾウの時代を経て」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

日高山脈東側における2,000年前以降の花粉相の推移と特徴 : ナウマンゾウの時代を経て

星野, フサ 春木, 雅寛 藤山, 広武 南, 雅代 中村, 俊夫 名古屋大学

2022.03

概要

The Tokachi Plain in Hokkaido, Japan, has always been a stable food supply base for Japan, supported by large-scale agriculture, including dry-field farming, mainly of beans and potatoes and dairy husbandry since 1875. In 2021, the authors performed pollen analysis, AMS14C dating, vegetation and soil property surveys on a 1.6 m deep borehole obtained in a wetland forest at an altitude of 275 m in Memuro-cho, Fushimi, at the foot of the eastern Tokachi side of the Hidaka Mountains in 2002. The study clearly shows the characteristics of vegetation changes. In regard to the changes that occurred in the Fushimi wetland, tephra released from volcanoes in the distance was thickly piled up, changing into a wetland with Lysichiton camtschatcense, on which a cool-temperate deciduous broad-leaved forest was established, and the pollen zone D was formed. The AMS14C age at a depth of 1.44 m is 2310–2112 cal BP ± 2σ (95.4%) (NUTA2-27097). Below this point, in the pollen zone A, coniferous trees receded and deciduous broad-leaved trees predominated. Samples from 1.0 m depth (sample No. 51) to 1.4 m depth (sample No. 69) contain a small amount of Selaginella selaginoides spore (pollen zone B). In addition, the C pollen zone includes a little more spruce (maximum value of 35% at a depth of 72 cm, sample No. 39) and Abies sachalinensis. On the other hand, in Churui, located 40 km southeast of the aforesaid site, the molar teeth and almost the entire bodyʼbone of the Palaeoloxodon naumanni’ were excavated in 1969. The result from the pollen analysis on the stratum 17c-5, performed by Ohe and Kosaka (1972) and Hoshino et al. (2021), where the bones were discovered, indicates that the climate of Churui was milder than that of Fushimi, because there used to be a Fagus crenata forest there. The period turned out to be 120,000 years ago.  In recent years, while global warming has become a serious social issue, there was a time in the past when the climate was much warmer.

この論文で使われている画像

参考文献

1) 橋本誠二(1953)5万分の1地質図幅説明書 札内岳(釧路-第51号). 57pp.+6図版. 北海道地下資源調査所. 札幌.

2)春木雅寛・東 三郎・上野和昌・中須賀常雄(2019)テフラと沖縄本島の土壌,樹林.平成30年度亜熱帯森林・林業研究会研究発表論文集,12–20.

3)東 三郎(2017)林床テフラ考. 78pp. テフラリンサークル,札幌(電子書籍).

4)北海道開拓記念館(2009)第65回特別展「北海道象化石展」資料.

5)星野フサ(1990)花粉化石は何個数えればよいか? 春日井昭教授退官記念論文集,93–96.

6)星野フサ(1994)わく法による現存植生と表層堆積花粉の関連性について-石狩平野西部月ケ湖南西岸の場合-. 日本花粉学会会誌,40(1),25–37.

7) 星野フサ・春木雅寛・南 雅代・中村俊夫(2021)AMS 14C年代測定に基づく北海道石狩低地帯の花粉分析データからの古植生と推移相. 名古屋大学年代測定研究, 5, 12–22.

8) 星野フサ・高嶋八千代・北川浩之・中村俊夫・春木雅寛(2022)北海道東部釧路湿原周縁低湿地の3,000年前以降の森林植生と推移. 標茶博物館紀要, 標茶町博物館(印刷中).

9) 五十嵐八枝子(2010)忠類ナウマンソウ化石産出露頭の花粉化石から見た十勝地域の古環境変遷.化石研究会会誌 特別号, 4, 53–59.

10) 木村 学・楠 香織(1997)日高造山運動と島弧会合部のテクトニクス. 地質学論集, 47, 295–305.

11) 町田 洋ほか編著(2003) 第四紀学. 325pp.朝倉書店.東京.

12)丸善出版KK(2020)理科年表(国立天文台監修)令和3年. 1,118pp. 東京.

13) 松井 愈・吉崎昌一・埴原和郎編(1984)北海道創世記. 北海道新聞社197pp. 札幌.

14) 丸善出版KK(2020)理科年表(国立天文台監修)令和3年. 1,118pp. 東京.

15) 大江フサ・小坂利幸(1972)北海道十勝国忠類村におけるナウマン象化石包含層の花粉分析. 地質学雑誌, 78(5), 219–234.

16) 高橋啓一(2013)北海道化石は語る-ゾウ化石でたどる日本の動物相-. 220pp. 八坂書房. 東京.(琵琶湖博物館ポピュラーサイエンスシリーズ2)

17) 高橋啓一・添田雄二・出穂雅実・小田寛貴・大石 徹(2013)北海道のゾウ化石とその研究の到達点.化石研究会会誌, 45(2), 44–54.

18) 十勝の自然史研究会(編)(1983)十勝の自然を歩く. 北海道大学図書刊行会.269 pp. 札幌.

19) 米倉浩司(2012)日本維管束植物目録. 379pp. 邑田 仁監修 北隆館. 東京.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る