リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「信州大学西駒ステーションにおける里山放棄林の林分構造」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

信州大学西駒ステーションにおける里山放棄林の林分構造

奥田, 百音 小林, 元 森, 健吾 安江, 恒 大塚, 大 木下, 渉 野溝, 幸雄 酒井, 敏信 荒瀬, 輝夫 信州大学

2022.03.31

概要

本研究では,西駒ステーションの山地帯から亜高山帯にかけての林分構造を調査し,西駒ステーションにおける里山利用の履歴について考察した。調査の結果,小黒川左岸の山地帯上部から亜高山帯下部にかけては,コメツガを除くと樹齢が90年生を越える個体は見られず,小径の根株が数多く見られた。このことから,西駒ステーションの一部は移管以前に薪炭採草地として里山利用されていた可能性が考えられた。根株の多い調査区では主に実生による更新が行われており,移管以前は集約的な草木の収穫により,林相は疎林化していたと考えられた。一方,根株の少ない調査区では主に萌芽による更新が行われており,移管以前は薪炭林として利用されていたと考えられた。現在の林分構造は過去の里山利用による人為攪乱の影響を強く反映しており,より集約的に収穫されてきた林分ほど林分発達が遅れた段階にあると考えられた。

この論文で使われている画像

参考文献

₁)藤森隆郎(2006)林分の発達様式.藤森隆郎著,

森林生態学―持続可能な管理の基礎―.全国林業

改良普及協会.pp.289‒334.

₂)長谷川士門・小林 元・沈 昱東・安江 恒・清

野達之(2020)中部地方の冷温帯広葉樹二次林に

おけるダケカンバパッチの林分構造.信大 AFC 報

告18:49‒56.

₃)Iida, S. and Nakashizuka, T. (1995) Forest

fragmentation and its effect on species diversity in

sub-urban coppice forests in Japan. Forest

Ecology and Management 73 : 197‒210.

₄)岩本慎吾・佐野淳之(1998)落葉性広葉樹二次林

におけるササ現存量と稚樹の成育様式.日林誌80:

311‒318.

₅)上伊那開拓十周年記念事業実行委員会(1957)上

伊那開拓十年史.上伊那開拓十周年記念事業実行

関東地方におけるコナラ二次林の20年以上経過後

の 種 多 様 性 及 び 種 組 成 の 変 化. 植 生 学 会 誌20:

83‒96.

17) 佐 竹 義 輔・ 原 寛・ 亘 理 俊 次・ 冨 成 忠 夫(1989)

日本の野生植物木本Ⅰ.平凡社.321pp.

18) 佐 竹 義 輔・ 原 寛・ 亘 理 俊 次・ 冨 成 忠 夫(1989)

日本の野生植物木本Ⅱ.平凡社.305pp.

19)信州大学農学部 AFC(2018)信州大学農学部附属

アルプス圏フィールド科学教育研究センター第一

次編成運営計画.信州大学農学部 AFC.132pp.

20)鈴木 牧・齋藤暖生・西廣 淳・宮下 直(2019)

人と生態系のダイナミクス②森林の歴史と未来.

朝倉書店.178pp.

21)只木良也(2010)森と人間の文化史.日本放送出

版協会(NHK 出版)

.235pp.

22)Takahashi, K. (1994) Effect of Size Structure,

Forest Floor Type and Disturbance Regime on

Tree Species Composition in a Coniferous Forest

西駒ステーション里山放棄林の林分構造

in Japan. Journal of Ecology 82: 769‒773.

19

好武・大久保悟(2000)比企丘陵における里山林

23)津田 智・後藤 晋・高橋康夫・笠原久臣・澤田

の構造と変化が林床植物に及ぼす影響.ランドス

佳宏・安島美穂(2002)北海道中央部の針広混交

林における山火事から87年が経過した森林群落の

ケープ研究63:765‒770.

25)山崎 寛・青木京子・服部 保・武田義明(2000)

植生.植生学会誌19:125‒130.

里山の植生管理による種多様性の増加.ランドス

24)山本勝利・趙 賢一・大塚生美・福留晴子・加藤

ケープ研究63:481‒484.

Stand Structure of Abandoned Satoyama-landscape in Nishikoma Station, Shinshu

University Forests.

Mone OKUDA*,*****, Hajime KOBAYASHI*,**, Kengo MORI***,

Koh YASUE*,****, Dai OTSUKA**・Wataru KINOSHITA**, Yukio NOMIZO**,

Toshinobu SAKAI** and Teruo ARASE*,**

Division of Forest and Environmental Symbiosis Science, Faculty of Agriculture, Shinshu University

**

Education and Research Center of Alpine Field Science, Faculty of Agriculture, Shinshu University

***

Department of Agriculture, Graduate School of Science and Technology, Shinshu University

****

Mountain Research Institute, Shinshu University

*****

Gifu Academy of Forest Science and Culture

Summary

We investigated stand structure from the montane to subalpine zone in Nishikoma Station, Shinshu

University Forests, and discuss the background of satoyama-landscape use in the past. On the left bank of

the Oguro-river in the Nishikoma Station, no tree species exceeded 90 years old with the exception of

Tsuga diversifolia. In addition, many small stumps were found on the left bank of the Oguro-river. These

results suggest that firewood and grasses for manure and livestock feed had been harvested in part of the

Nishikoma Station in the past. In stands where many stumps were found, it is likely that regeneration

occurred via seedlings. It was suggested that in these stands, trees were sparse in the past due to the

intense harvesting of firewood and grasses. In contrast, stands with few stumps were mainly regenerated

by coppice, and likely used as firewood forests in the past. It was concluded that the stand structure of

Nishikoma Station is strongly influenced by anthropogenic disturbances resulting from satoyama-landscape

use in the past. The progress of forest development following the abandonment of satoyama-landscape use,

seems to reflect the strength of land use in the past. Forest development seems to be delayed in stands

where intense land use was conducted.

Keywords: coppice regeneration, firewood forest and grassland, montane forest, seedling regeneration,

stump

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る