リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「北海道石狩地方の10万年前以降の古植生とその推移」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

北海道石狩地方の10万年前以降の古植生とその推移

星野, フサ 春木, 雅寛 南, 雅代 北川, 浩之 中村, 俊夫 名古屋大学

2023.03

概要

北海道中央部の石狩地方とその周辺部は、北海道内で最も多くの花粉・胞子分析データや植物遺
体化石データがあり、現生植生分布の過去の進化を考察するうえで適した地域である。遡れば、新
生代古第三紀の石炭化石には温暖期特有の植物の分布があり、それは、本研究で述べるように、新
生代新第三紀中新世の1,300万年前のイヌブナ、ブナ群など暖温帯性落葉広葉樹や常緑針葉樹の出現
につながる。 ...

この論文で使われている画像

参考文献

春木雅寛・東 三郎(2017)道北地方のアカエゾマツ林とテフラ.北方森林研究,65,17–20.

春 木 雅 寛・東 三 郎・中 須 賀 常 雄(2 0 1 8)テ フ ラ と 樹 林 形 成.第 1 2 9 回 日 本 森 林 学 会(高 知 大 学)

RG0733.

東 三郎(2017)林床テフラ考. テフラリンサークル,札幌. 78pp(電子書籍).

北海道開拓記念館(2009)第65回特別展「北海道象化石展」資料.

大江フサ(1971)北海道野幌丘陵南部における洪積統の花粉分析―とくに西の里層について―. 地球科

学, 25, 6, 245–250.

星野フサ(1990)花粉化石は何個数えればよいか?.春日井 昭教授退官記念論文集. p.93–96.

星野フサ(1994)わく法による現存植生と表層堆積花粉の関連性について―石狩平野西部月ケ湖の場

合―. 日本花粉学会会誌, 40, 1, 25–37.

星野フサ(2002)野幌丘陵南部におけるツガ属小集団の消滅.野幌研究, 1,14–16

星野フサ・春木雅寛・南 雅代・中村俊夫(2021)AMS 14C年代測定に基づく北海道石狩低地帯の花粉

分析データからの古植生と推移相.名古屋大学年代測定研究, 5, 12–22.

星野フサ・伊藤浩司・矢野牧夫(1985)北海道石狩低地帯における最終氷期末期の古環境. 北海道開

拓記念館研究年報, 13, 23–30.

星野フサ・金川和人・岩見沢団体研究グループ(2013)胆振東部・安平町富岡のフモンケ川流域に

分布する泥炭層の花粉分析-Toya火山灰降下直前の古環境-. 日本地質学会北海道支部例会講演要旨

集.7-8.

五十嵐八枝子・苅谷愛彦・下川浩一(2013)サハリン南西部に分布する後期完新世埋没土層からのツ

ガ属花粉の産出. 第四紀研究, 52(3), 59–64.

30

F. Hoshino et al. / The Nagoya University Chronological Research 7, 15-31 (2023)

木村方一・外崎徳二・赤松守雄・北川芳男・吉田充夫・亀井節夫(1983)北海道石狩平野・野幌丘陵

からの前期−中期更新世哺乳動物化石群の発見.地球科学,37(3),162–177.

成田敦史・矢部 淳・松本みどり・植村和彦(2017)北海道下川町上名寄から算出する中新統パンケ層

産植物化石群集の古植生解析. 地質学雑誌, 123, 3, 131–145.

大森正一・中村俊夫・星野フサ・前田寿嗣(1997)石狩低地帯 南部のボーリングコアにみられる上

部更新統から完新統の層序特性-Aafa2堆積以降の古環境変化-. 加藤誠教授退官記念論文集, 317–

324.

大森正一・星野フサ・中村俊夫・前田寿嗣・佐藤公則(1992)美々川上流部の泥炭層の花粉分析と14C年代. 日本地質学会北海道支部支部報, 3, 23–24.

Ross N. Mitchell・Christopher J. Thissen・David A. D. Evans・Sarah P. Slotznick・Rodolfo Coccioni・

Toshitsugu Yamazaki・Joseph L. Kirschvink (2021) A Late Cretaceous true polar wander oscillation. Nat

Commun 12, 3629

徳永重元(1967)石炭のはなし(地下の科学シリーズ10).156pp. KKラテイス, 東京.

矢野牧夫・星野フサ・前田寿嗣(1992)石狩低地帯における最終氷期初期の森林植生.日本地質学会

北海道支部支部報,3, 29–30. Yoshio Okazaki (1957) Palynological and Stratigraphical Studies on the Paleogene Coals in the Kushiro Coal

Field, Eastern Hokkaido. –Geology of the Beppo Formation and its Pollenanalysis (Part 1). Journal of

Hokkaido Gakugei University. 8,1, 91–97. + Plate2.

Yoshio Okazaki (1958) Stratigraphical and Palynological Studies of the Honbetsu group and the Ikeda Formation

(Pliocene, Tertiary) in Eastern Hokkaido. Journal of Gakugei University, 9,1, 230-247 + Plate2.

日本語要旨

北海道石狩地方における著者らが行った7箇所のボーリング調査地点の花粉・胞子組成図、柱状図、

現生森林植生、土性調査結果をもとに古植生から現生森林植生への流れ、森林植生の成立の要因、森

林植生の連続性を考察した。

石狩地方西部の海抜600 m余の中山峠は1300万年前にはイヌブナ、ブナをはじめスギ、ツガ属、メ

タセコイアなどの暖温帯性の樹種が出現し、現在も見られるトウヒ属、モミ属の常緑針葉樹、コナラ

属、カバノキ属、ハンノキ属、ニレ属、オニグルミ、クマシデ属、ハシバミ属といった落葉広葉樹の

種属も出現した。第三紀中期中新世の1300万年前は上述した暖温帯性の樹種がみられたほか、同時に

これ以降現在の森林植生に繋がる常緑針葉樹、落葉広葉樹も出現した。

古植生や現生森林植生の成立や推移についてみると、石狩地方における最も新しい14C年代測定値

888 calADまでの7箇所のボーリング調査地点の試料から、200万年前以降の森林植生は火山活動に伴い

出現したテフラ堆積地に広がり、種子分散様式から風力散布樹種に鳥獣散布樹種が加わり多様な現在

の現生森林植生に至ったと考えられた。

31

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る