リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「森林科学科総合実習報告書(令和2年度)」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

森林科学科総合実習報告書(令和2年度)

宇都宮大学

2021.03.30

概要

森林科学科総合実習報告書(令和2年度)
雑誌名

ページ
発行年
URL

宇都宮大学農学部演習林報告
57
75-78
2021-03-30
http://hdl.handle.net/10241/00012648

75 ∼ 78








Bull. Utsunomiya Univ. For.

No. 57 (2021) Research material

第 57 号 (2021) 資 料

森林科学科総合実習報告書(令和2年度)
Report of integrated practicum in forest science program (2020)
宇都宮大学農学部森林科学科

Department of Forest Science, School of Agriculture, Utsunomiya University
〒 321-8505 宇都宮市峰町 350
350 Mine-machi, Utsunomiya 321-8505, Japan

1. 実習概要

 森林科学科では,学科 4 年生を対象とした「森林科
学総合実習」を開講している.この実習では,4 年次
までの講義・演習・実習・実験などで得た知識や技術
を活用して実践的な課題に対して,グループ単位で実
践的学習(Project-Based Learning, PBL)に取り組むと
ともに,課題解決を通したデザイン能力,企画・調整
能力,報告書作成能力,プレゼンテーション能力の育
成を目指している.
 2019 年度現在,船生演習林では,第 8 次経営計画の
策定が進められている.その中で,塩谷町の定める市
町村森林整備計画の開始年が 6 年後(2026 年)である
ことから,演習林の経営計画も 6 年後を開始年に定め
ることとなった.ゆえに接続期間としての 6 年間で伐
採計画を立てることとなり,その実施のためには伐採
対象地において一連の計画策定が必要であった.そこ
で,令和 2 年度森林科学総合実習では,伐採対象林分
において,2020 年度以後 6 年間で実施する実現性の高
い伐採計画および伐採後の再造林計画を,資源量調査
の結果と演習林の置かれている実情を踏まえて策定す
ることとした.
 実習は 6 班構成で実施し,課題提起後,3 回の現地
調査,2 回の全体発表,4 回の打合せ・内業を経て,
最終発表,報告書の提出をすることとした.実習への
参加状況,各発表等での質疑応答,報告書などを基に,
各班・学生を評価した.実習は以下の日程で実施した.
2019 年 10 月 1 日(火)
 実習説明(班分け,担当林班,スケジュールの説明)
2019 年 10 月 8 日(火)
 現地調査に向けての事前説明
2019 年 10 月 15 日(火)
 現地調査のための打ち合わせ
2019 年 11 月 5 日(火)
 船生演習林調査

2019 年 11 月 11 日(月)
 船生演習林調査
2019 年 11 月 21 日(木)
 船生演習林調査(午後 現地にて中間成果報告会)
2019 年 12 月 3 日(火)
 9 ∼ 10 限 内業
2019 年 12 月 10 日(火)
 9 ∼ 10 限 内業
2019 年 12 月 17 日(火)
 9 ∼ 10 限 最終成果発表会
2020 年 1 月 16 日(木)
 報告書提出
 また,各班は以下の林班を担当した.
1,2,3 班:6 林班り小班(3 分割)
4 班:5 林班り小班
5 班:5 林班つ小班
6 班:5 林班な小班

2. 報告書の要旨
1 班(6 林班り小班上部担当)

Ⅰ.調査地の概要と実施内容
 周りを広葉樹に囲まれた谷地形であり,2009 年船
生演習林森林簿によると,2019 年時点で林齢 66 年,
100% スギ人工林が占めている.周囲測量・毎木調査・
土壌調査・作業路の策定を行った.
Ⅱ.結果および考察
 周囲測量の結果,対象地の林地面積は 0.43 ha であっ
た(閉合比は 1/707).毎木調査の結果,対象地の蓄積
量 は 284 m3(659 m3/ha) で あ り, 同 じ 6 林 班 り 小 班
を担当している 2,3 班の蓄積量に比べて少なかった.
また,クマ剥ぎの被害を受けて収穫できない推定蓄積
量は 127 m3(295 m3/ha)であり,蓄積量におけるク
マ剥ぎの被害割合は 30.9% であった.太い立木がこと
ごとくクマ剥ぎの被害を受けているためといえる(図
–1).また,図 –2 より対象地において形状比が 70% よ

76

宇都宮大学演習林報告第 57 号 2021 年3月

り小さい立木はクマ剥ぎ被害木を入れても全体本数の
5.8% しかなく,密度管理が不十分だったといえる.
 土壌断面調査から,対象地の土壌の特徴は大きく 2
つあり,1 つ目は 70 cm 地面を掘っても B 層が現れな
いほど A 層が厚いこと,2 つ目は土色が黒褐色であり,
腐植に富んでいることがわかった.以上の特徴から,
対象地の土壌は谷地形を象徴する BE 型(弱湿性褐色
森林土)と考えられた.対象地内で斜面上と斜面下の
2 か所で土壌調査を行ったが,斜面位置による大きな
違いは見られなかった.
Ⅲ . 作業計画案
 土壌調査の結果と適地適木の原則,そして林地保全
を重視して,ヒノキよりも木材価格が低く主伐支出を
差し引くとほとんど利益が残らないと想定されるが
(平均成長量 3.409 m3/ 年として,収入見込みは約 270
∼ 280 万円),対象地にはスギの植栽を提言する.
 現在,林齢 66 年にしては 10 ∼ 20 cm のような細い
立木が 100 本近く残っており(図 –1),これらが上層
木の肥大成長を妨げていたと考えられる.ゆえに,次
のサイクルではより植栽本数を減らし,より成長バラ
ンスの取れた森林の形成を目指す.ゆえに,植栽本数
として 2000 本 /ha(2.2 m 間隔)を提案する.スギ林
である以上,今回のサイクル同様,間伐回数は 1 回が
限界であり,これ以上間伐の手間をかけられない.栃
木県ではスギがすべてコンテナ苗に取ってかわった結
果,苗木代が倍以上に高くなった背景もあり,この機
会に疎植に挑戦するべきと考える.
キーワード:船生,クマ剥ぎ,疎植,スギ,谷

2 班(6 林班り小班中央部分担当)

Ⅰ . 調査地の概要と実施内容
 担当箇所は,地位級スギ 1 等で主に林齢 66 年のスギ
で構成され,林齢 38 年時に間伐が実施されている.作
業路の策定および伐採後の再造林計画について検討し
た.小班内は倒木が多く,
沢が縦断していた.調査では,
周囲測量,毎木調査および作業路の策定を行った.
Ⅱ . 調査手法と測定内容
 周囲測量はコンパスを使用し,トラバース測量を行っ
た.毎木調査は,
胸高直径は輪尺を使用して全木調査し,
樹高はレーザー測高器を使用して直径階ごとに標本木
を選木して測定した.また,作業路の策定は,ハンド
レベルで求めた勾配と現地踏査を踏まえて検討した.

図 -3 胸高直径階分布

図 –1 胸高直径階分布

図 -4 作業路計画
図 –2 形状比の分布

黄色点はタワーヤーダー設置計画地点,ピンク線は計画作業路を示す.

森林科学科総合実習報告書(令和2年度)

Ⅲ . 結果および考察
 周囲測量については,面積 0.64 ha,周囲長 418.95 m,
閉合比は 1/754 であった.毎木調査結果を図 –3 に示す.
全木数は 690 本で,その内の 45 本が枯死木,19 本が
クマ剥ぎの被害を受けていた.また,樹高データとと
もに解析した結果,立木材積は 935.2 m3/ha,実材積は
598.5 m3 であった.造材歩留まりを 0.8 とすると,素
材材積は 478.8 m3 であった.立木密度は 967.9 本 /ha,
形状比 97.8,相対幹距 10% と密度はかなり高い状態と
いえる.
IV.作業計画案
1.作業路計画
 調査地は平均傾斜 10%,過去に使用していた馬車道
の跡が残っていたが,小班内を沢が縦断していたため
に馬車道は使わず沢の通過を最低限にした路線を検討
した(図 –4).図 –4 の青線は沢筋で赤線が作業路,黄
点にタワーヤーダーを設置することとし,沢は岩を積
み上げて通過することとした.
2.再造林計画
 再造林計画では樹種はスギで 1500 本 /ha の疎植を行
うことを提案する.対象地は谷地形であり,小班内を
沢が縦断していることからスギを植えるのが最適だと
考えた.また,現在の林内は高密度であり倒木や枯死
木が多い状態である.そのため疎植を行うことにより,
密度管理を簡易化し,風害の防止に期待したい.
キーワード:第 8 次経営計画,作業路,再造林計画,疎植,
スギ林

3 班(6 林班り小班下部分担当)

Ⅰ . 調査地の概要と実施内容
 対象は,6 林班り小班を 3 つに区分したうちの下部
である.2019 年現在,林齢は 66 年で構成樹種はスギ
である.
Ⅱ . 調査手法と測定内容
 周囲測量および毎木調査による資源量調査を実施し
た.毎木調査では調査地のクマ剥ぎによる被害状況も
調査した.また,クマ剥ぎ被害の地形分布を調べるた
めに谷側と山側に分けて記録した.また追加調査とし
て,土壌調査と作業路策定のための勾配調査を行った.
土壌調査は造林樹種を決定するためで,やはり谷側と
山側に分けて実施した.
Ⅲ . 結果および考察
 第 7 次森林簿と比較して平均樹高,平均胸高直径が
順調に増加し,それに比べて立木密度・胸高断面積は
減少しており,風倒木が多かった影響とみられた.ま
た形状比 70 以上の立木が多く,これまでに適切な密
度管理がなされなかったことが示唆された.クマ剥ぎ
に関しては,全域で被害がみられ,胸高直径 24 cm 以上,
形状比 90 以下の成長が良い木で被害が多かった.ま
た,非被害木の枯死率が 6.4% であるのに対し,被害
木の枯死率は 11.1% となっていた.土壌調査では,谷
側・山側いずれも A0 層は発達しておらず,A 層は腐植
に富み暗褐色であった.団粒状構造が見られ石礫も多
かったが BD 型と判断した.管理不十分にもかかわらず,
地位は高く,収穫量は高いと想定された.また勾配調
査の結果,平均勾配は 7.4% であった.

77

IV.作業計画案
 調査地では風倒木が多く,施業も適切に行われない
場合にも対応できるように,植栽本数を 3000 本 /ha の
疎植とした.調査対象地は比較的林内が暗く,疎植に
よる下層植生の増加とそれに伴う下刈りの増加も少な
いと判断された.作業路は,川を跨がない形とし,調
査地の北東側の最短から予定作業路の距離がおよそ
1000 m 前後のためタワーヤーダーを用いた集材方式を
採用する.地位が高いことから木材生産に適しており,
適地適木から再造林樹種はスギを選択することとした.
キーワード:船生,クマ剥ぎ,密度管理,風倒,疎植

4 班(5 林班り小班)

Ⅰ . 調査地の概要と実施内容
 大部分をヒノキが占める林齢 66 年の人工林で,小
班界に沢があり,林道が通っている.林道から沢沿い
にかけては主にスギが植栽されている.伐採計画と再
造林計画を策定した.
Ⅱ . 調査手法と測定内容
 周囲測量と毎木調査を実施し,林分状況を調査した.
毎木調査において,クマ剥ぎの被害を受けている立木の
胸高直径と樹高を測定し,被害の傾向と特徴を調べた.
Ⅲ . 結果および考察
 周囲測量では,第 7 次森林簿に記載の小班面積より
0.4 ha 大きい 1.01 ha という結果になった.毎木調査では,
ヒノキが 1708 本,スギは 50 本生育しており,ヘクター
ル当たりの立木本数は 1700 以上という結果になった.
また,形状比が 100 近い値を示したことから,間伐の手
入れがあまりされていない林分であると考えられる.ク
マ剥ぎ調査の結果,被害は林班の斜面上部に集中してお
り,胸高直径 20 cm 以上の太い立木に見られた(図 –5)

IV.作業計画案
 伐出計画では,担当小班はすでに林道が通っており,
林道より沢沿いは平坦である.山側は上部に多少傾斜
がきつい部分はあるが集材は可能と考え,木寄せはグ
ラップルにより行う.再造林計画では,現在小班内の
大半をヒノキが占めているものの,林齢 66 年にして
は成長が芳しくない.また,過去の調査記録により,
沢沿いであるためヒノキの漏脂病が多く発生してもい
た.加えて隣接している小班にはスギが植栽されてい
ることなどを考慮し,伐採後の植栽樹種はスギが適し
ていると判断された.沢沿いは自然更新に任せる渓畔
林とし,植栽を行わないこととした.
キーワード:ヒノキ,船生,クマ剥ぎ,沢沿い

図 -5 クマ剥ぎ被害木の位置
赤点はクマ剥ぎ被害木,
赤線の囲いは周囲測量範囲,
紫線は小班界を示す.

78

宇都宮大学演習林報告第 57 号 2021 年3月

5 班(5 林班つ小班)

Ⅰ . 調査地の概要と実施内容
 担当箇所は,林齢 66 年でヒノキとスギが混在して
おり,伐採計画および再造林計画について策定した.
Ⅱ . 調査手法と測定内容
 周囲測量,毎木調査,土壌調査を行った.
Ⅲ . 結果および考察
 周囲測量ではコンパスを用い,小班面積は 1.11 ha,
このうち小班東側の作業道で小班面積に含まれるもの
は平均幅員 2.89 m,全長 82.40 m であり,除地面積は 0.02
ha であった.測量精度は 1/476 であった.
  毎 木 調 査 の 結 果, ヒ ノ キ の 本 数 は 1044 本, ス ギ
の本数は 377 本であった.材積はヒノキの材積計は
488.975 m3,スギの材積計は 238.284 m3 であった.形
状比の平均はヒノキで 92,スギは 86 となった.また,
相対幹距比は 12.1% となった.相対幹距比が 14% 以下
であるので,今回の対象林分の密度は過密であると考
えられた.
 対象地はスギとヒノキが混在しているが,比較的樹
種の混じりが少なくスギが多く生育していた北西部,
ヒノキが多く生育していた北東部の 2 地点で土壌調査
を行った.両地点とも A0 層はあまり発達せず,A 層は
厚かった.また,A 層と B 層の境界が比較的明瞭であっ
たため,土壌型は BD と判断した.水湿状態においては,
A 地点では湿り気を感じ,B 地点ではやや湿っている
が A 地点よりは乾いていた.
 調査結果から小班全体としては林分が過密であり,
適切な密度管理がなされていなかったと考えられる.
樹種別では樹高曲線および形状比からスギはヒノキよ
りも成長が良いことが分かった.一方で現地では尾根
を挟んで東側のヒノキ林で成長が良いことが確認でき
た.また土壌調査の結果からも尾根を挟んで西側と東
側で水分状態に違いがみられたことから,西側がスギ
の適地,東側がヒノキの適地であると考えられる.
IV.作業計画案
 再造林計画については,2000 本 /ha 植栽で,尾根か
ら西側にスギ,東側にヒノキを植栽することを提案す
る.また小班界について,小班内に作業道が入り込み
一部作業道をまたぐような形で小班が設定されている
ため,作業道より東側の部分を隣の小班に移すことを
提案する.
キーワード:船生,形状比,混在,森林計画,適地

6 班(5 林班な小班)

Ⅰ . 調査地の概要と実施内容
 面積は 0.45 ha,林齢 66 年のヒノキ人工林で林齢 25
年時に,切り捨て間伐が行われている.該当小班の北
側から東側にかけては,作業道が隣接していて地利は
高く,もう一方の北側から西側にかけては,沢が隣接
するため潜在的に浸食や運搬の影響を受けやすい.調
査は,周囲測量,毎木調査,土壌調査を行った.
Ⅱ . 調査手法と測定内容
 周囲測量はコンパス,ポール,メジャーを用い,毎
木調査では小班内の林木の胸高直径(以下 DBH)を測
定し記録した.ヒノキについては,各直径階分布の本
数に応じてサンプリングを行い,樹高を計測した.サ

ンプル数は,108 本で全体の約 22% にあたる.土壌調
査では,小班中央付近と沢沿いの小班界付近の 2 箇所
で幅 1.0 m,深さ 1.0 m の土壌断面を作成した.
Ⅲ . ...

この論文で使われている画像

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る