リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「Steeper Macular Curvature in Eyes With Non-Highly Myopic Retinitis Pigmentosa」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

Steeper Macular Curvature in Eyes With Non-Highly Myopic Retinitis Pigmentosa

Komori, Shiori 小森, 汐里 名古屋大学

2020.04.02

概要

【背景】
網膜色素変性症(RP)は進行性の遺伝性網膜性疾患で、網膜の視細胞や色素上皮細胞に変性を来す。3000-5000人に1人の割合で発症するとされており本邦の失明原因の第2位に位置する疾患である。主な症状として夜盲・視野狭窄・視力低下がある。多くは単一遺伝子疾患で、RPと関連する遺伝子は60種以上報告されている。原因遺伝子の違いにより障害部位や病態の進行の過程も異なることが知られているが、未だに有効な治療法は確立されていない。光干渉断層計(OCT)では網膜の形態を観察することができ、RP患者ではEllipsoid Zone(EZ)が視細胞の障害に伴い連続性を失いやがて消失することが特徴的な所見である。OCT画像は、網膜形態を理解することで病態をより深く把握するのに有用である。強度近視では眼軸長の延長に伴い眼球形態が不整になり特に黄斑部が強く湾曲することが知られており、この状態は後部ぶどう腫と呼ばれている。後部ぶどう腫はOCT画像でも眼底が後ろへ突出したような形を呈することが確認できる。眼軸長が正常な健常者では、後部ぶどう腫を起こすことはないが、RPを含む遺伝性変性疾患の症例では眼軸長が正常でも後部ぶどう腫の合併が報告されている。しかしながら、RPにおける黄斑部の湾曲に関する定量的な解析はされておらずRPにおいてどの程度黄斑部が湾曲しているかは解明されていない。本研究は強度近視の黄斑部を定量的に評価した既存の研究を参考にし、Spectral-Domain-光干渉断層計(SD-OCT)画像を用いてRPの黄斑部の湾曲を定量的に解析した。

【方法】
2013年3月から2017年12月に名古屋大学附属病院の網膜変性疾患外来を受診したRP患者303人を対象とした。眼軸が21.5-26mmの範囲にあり、SD-OCT画像を撮像しているRP患者143例143眼と健常正常人60例60眼を後ろ向きに検討した。進行した白内障や固視不良につきSD-OCT画像の画質が不良な症例は除外した。SD-OCT画像の水平断を用いて中心窩から約76µm間隔で計12点にプロットを行い、疑似曲線を作成した。作成された疑似曲線から1µm毎の湾曲率を算出し、中心窩から耳側・鼻側へ3mm離れた計6mm範囲のBruch膜の平均湾曲率(mean macular curvature index; MMCI)をMatlaboで作成したソフトウエアーを用いて解析した。RP群と正常群でMMCIの比較評価を行った。MMCIと相関する独立因子を評価するためRPか正常者か・年齢・眼軸・性別を含めて多変量解析を行った。また、RP群のMMCIに相関する因子として年齢・眼軸・視力・残存するEllipsoid zone(EZ)の長さを検討した。残存するEZの長さはSD-OCT画像の水平断でEZと網膜色素上皮層が交わる両端を直線的に計測した。

【結果】
MMCIはRP群では-13.73±9.63×10-5µm-1、正常群では-6.63±5.63×10-5µm-1となりRPが有意に下に凸に湾曲していた(P<0.001)。MMCIは正常群では1例を除き-20.0×10-5µm-1から10.0×10-5µm-1の範囲にあり、湾曲の強い-25.0×10-5µm-1以下の症例はRP17例であった。湾曲の強いRP17例はいずれも70歳より若く、EZの長さは5400µm未満で性差はなかった(P=0.79)。年齢・眼軸・視力・EZの長さはその他のRP症例と比較し有意差を認めなかった(P=0.15, P=0.45, P=0.88, P=0.85)。MMCIと相関する独立因子を評価するため行った多変量解析ではMMCIはRPか正常者であるかの概念と、眼軸がそれぞれ独立因子として相関していた(R=-7.75, -2.11、P<0.001, P<0.05)。RP群のMMCIは年齢・眼軸に相関を示した(R=0.2, -0.24、いずれもP<0.05)が相関係数は低くなり、視力・EZとは相関を示さなかった(P=0.18, 0.99)。EZとMMCIの散布図より作成したLOESS curveからEZが2200µm付近の症例が最もMMCIが低くなり湾曲が強くなると示唆された。EZの長さでshort群(0-1311µm)、middle群(1312-3842µm)、long群(3843µm以上)に分けると、middle群の湾曲は有意に強かった(P<0.05)。

【考案】
Xuらは強度近視を併発しないRP患者7症例13眼に後部ぶどう腫が見られたと報告している。我々はMiyakeらが強度近視患者の黄斑部を定量的に評価した方法を参考にRP患者の黄斑部の形態を定量的に評価し、強度近視でないRP患者143例の黄斑部は正常者よりも強く湾曲していることを示した。我々は視細胞の変性が湾曲の変化に相関していると仮定したが、MMCIとEZは直線的な相関を示さなかった。EZとMMCIの散布図より作成したLOESS curveからはEZが2200µm付近の症例が最もMMCIが低くなり湾曲が強くなると示唆された。このような結果になった要因としては以下の2つが考えられた。一つ目は、黄斑部の湾曲は周辺部のEZが徐々に障害される過程で強くなり、中心部のEZが障害されると黄斑部の湾曲は平坦になることが可能性として挙げられた。二つ目は、RPの原因遺伝子の違いで病態の進行過程が異なり湾曲の過程が変わることが挙げられた。今後は、長期的な変化や原因遺伝子での評価が必要となる。RPの網膜形態の変化の重要性はまだ明らかとなってはいないが、網膜上から網膜を電極で刺激する人工網膜の治療には複数の電極が網膜と同じ距離を保つようにすることが必要となる点で網膜の形態が変化するRP症例には不適切であるかもしれない。RPの網膜形態のメカニズムと重要性を明らかにするため、さらなる研究が必要となる。

【結論】
RPの黄斑形態を定量的に評価し、RPの病態が湾曲を急峻にすることが示された。黄斑の湾曲度と残存するEZの長さとの関連が示唆された。

この論文で使われている画像

参考文献

1. Ohno-Matui K. Staphyloma. In: Spaide RF, Ohno-Matsui K, Yannuzzi LA, eds. Pathologic Myopia. New York, NY: Springer; 2014:167–176.

2. Numa S, Yamashiro K, Wakazono T, et al. Prevalence of posterior staphyloma and factors associated with its shape in the Japanese population. Sci Rep. 2018;8:4594.

3. Reddy MA, Francis PJ, Berry V, et al. A clinical and molecular genetic study of a rare dominantly inherited syndrome (MRCS) comprising of microcornea, rod-cone dystrophy, cataract, and posterior staphyloma. Br J Ophthalmol. 2003; 87:197–202.

4. Kuniyoshi K, Sakuramoto H, Yoshitake K, et al. Longitudinal clinical course of three Japanese patients with Leber congenital amaurosis/early-onset retinal dystrophy with RDH12 mutation. Doc Ophthalmol. 2014;128:219–228.

5. Toma C, Ruberto G, Marzi F, et al. Macular staphyloma in patients affected by Joubert syndrome with retinal dystrophy: a new finding detected by SD-OCT. Doc Ophthalmol. 2018; 137:25–36.

6. Khan AO, Eisenberger T, Nagel-Wolfrum K, et al. C21orf2 is mutated in recessive early-onset retinal dystrophy with macular staphyloma and encodes a protein that localises to the photoreceptor primary cilium. Br J Ophthalmol. 2015;99: 1725–1731.

7. Parmeggiani F, De Nadai K, Piovan A, et al. Optical coherence tomography imaging in the management of the Argus II retinal prosthesis system. Eur J Ophthalmol. 2017;27:e16–e21.

8. Xu X, Fang Y, Yokoi T, et al. Posterior staphylomas in eyes with retinitis pigmentosa without high myopia. Retina. 2018; 38:2277–2434.

9. Miyake M, Yamashiro K, Akagi-Kurashige Y, et al. Analysis of fundus shape in highly myopic eyes by using curvature maps constructed from optical coherence tomography. PLoS One. 2014;9:e107923.

10. Schulze-Bonsel K, Feltgen N, Burau H, et al. Visual acuities ‘‘hand motion’’ and ‘‘counting fingers’’ can be quantified with the freiburg visual acuity test. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2006;47:1236–1240.

11. Kominami T, Ueno S, Kominami A, et al. Associations between outer retinal structures and focal macular electroretinograms in patients with retinitis pigmentosa. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2017;58:5122–5128.

12. William S, Susan J. Locally weighted regression: an approach to regression analysis by local fitting. J Am Stat Assoc. 1988; 83:596–610.

13. Kanda Y. Investigation of the freely available easy-to-use software ‘E\R’ for medical statistics. Bone Marrow Trans- plant. 2013;48:452–458.

14. Curtin BJ. The posterior staphyloma of pathologic myopia. Trans Am Ophthalmol Soc. 1977;75:67–86.

15. Ohno-Matsui K. Proposed classification of posterior staphylo- mas based on analyses of eye shape by three-dimensional magnetic resonance imaging and wide-field fundus imaging. Ophthalmology. 2014;121:1798–1809.

16. Cai CX, Locke KG, Ramachandran R, et al. A comparison of progressive loss of the ellipsoid zone (ez) band in autosomal dominant and X-linked retinitis pigmentosa. Invest Ophthal- mol Vis Sci. 2014;55:7417–7422.

17. Sujirakul T, Lin MK, Duong J, et al. Multimodal imaging of central retinal disease progression in a 2-year mean follow-up of retinitis pigmentosa. Am J Ophthalmol. 2015;160:786–798.

18. Sayo A, Ueno S, Kominami T, et al. Longitudinal study of visual field changes determined by Humphrey Field Analyzer 10-2 in patients with Retinitis Pigmentosa. Sci Rep. 2017;7:16383.

19. Flynn MF, Fishman GA, Anderson RJ, Roberts DK. Retrospec- tive longitudinal study of visual acuity change in patients with retinitis pigmentosa. Retina. 2001;21:639–646.

20. Ajmal M, Khan MI, Neveling K, et al. A missense mutation in the splicing factor gene DHX38 is associated with early-onset retinitis pigmentosa with macular coloboma. J Med Genet. 2014;51:444–448.

21. Pierrache LHM, Kimchi A, Ratnapriya R, et al. Whole-exome sequencing identifies biallelic IDH3A variants as a cause of retinitis pigmentosa accompanied by pseudocoloboma. Oph- thalmology. 2017;124:992–1003.

22. Koenekoop RK, Wang H, Majewski J, et al. Mutations in NMNAT1 cause Leber congenital amaurosis and identify a new disease pathway for retinal degeneration. Nat Genet. 2012;44: 1035–1039.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る