リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「経営資源の編成と飼養管理が大規模酪農経営の経済性格差に与える影響」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

経営資源の編成と飼養管理が大規模酪農経営の経済性格差に与える影響

三宅 俊輔 帯広畜産大学

2021.06.10

概要

本論文では,今日における北海道酪農での生乳生産の主要な担い手である,経産牛100頭以上の大規模経営における土地利用等の経営資源の利用の差異と,生産効率や経済性ついて,大規模経営間での格差に注目して,そうした格差とその要因を明らかにすることを課題とした。第一の課題として,近年の与件変動下での土地利用を含む資源利用と経済効果の発揮の関係について,経営資源の利用が異なる頭数規模聞と各規模での経営間のばらつきに注目して,一定数の実態データに基づいて明らかにすることを試みた。第二の課題として,主たる担い手層である経産牛100~200頭程度の家族経営でも,生産効率や経済性には経営間格差があるとみられる点について,経産牛100頭台の経営聞においても,土地や労働力といった経営資源には差異があり,そうした経営資源の利用の違いも,生産効率や経済性に影響していることを明らかにすることを試みた。こうした課題へ接近するに際しては,一定数の酪農経営の実態調査や実績データを用いた分析と検証を行い,生産効率やコスト,そして経済性に貢献する経営資源の利用実態を分析することを重視した。

 第1章では,統計資料等を用いて対象地域の酪農経営の特徴と課題として,経営展開や経営資源、の利用,経済性について整理した。その結果,経産牛100頭以上の経営における費用の特徴として,飼料等の価格高勝以降,高コストかつ経済性の経営問差を依然として内包していた。そこでの課題を明確にするためには,経産牛に対する飼養管理をはじめとする経営管理と,自給飼料の利用と濃厚飼料の購入と関係する自給飼料作地の土地利用の2点に注目することが重要とみられた。

 第2章では,前章の結果を踏まえ,対象地域である根釧地域の大規模経営群を対象として,規模と効率に注目して経済的な再生産性との関係を分析した。経産牛100頭以上の酪農経営の中には,安定的な現金余剰の確保に必ずしも至っていない経営群が存在する恐れがあった。牛乳生産や個体販売の産出を向上させる生産効率が重要なことを示していた。

 第3章では,自給飼料が同質化した経営群を対象とすることで,飼料による影響を除いたTMRセンター参加経営を分析した。さらに,自給飼料の確保による効果とその要因を1頭当たり面積の大小と経済的な効果との関係から明らかにする。この結果,単に飼料基盤を同質化するだけではコストに課題は残り,経営間の経済性格差は解消されないとみられた。また,経産牛100頭以上層においても,自給飼料の確保は飼料費以外の疾病や賃料に係る費用を抑制し,経済的効果をもたらすと考えられた。

 第4章では,根釧地域の酪農経営への実態調査により,酪農経営における経産牛管理と労働力・作業分担に注目し,経済性が異なる経営体間での労働力の変遷と作業分担,及び経済性が良好な経営における経産牛管理の特徴を明らかにした。その結果,経済性上位層の経営においては,経営主が経産牛に直接携わる作業を担当したうえで,経産牛に対する作業管理のポイントを実践していることを明らかにした。すなわち,経産牛に対する観察機会の確保とその機会において飼養や繁殖の状態を把握することが意識されていた。さらに,こうした経営にみる作業管理のポイントの関係性の分析からは,ふん尿搬出作業等の機械化・省力化により,経産牛に直接携わる作業を経営主が担当することが可能になり,これにより,経産牛の直接観察の機会が確保されていた。こうした経営では,疾病や繁殖の早期発見のような飼養・繁殖成績を改善する具体的な行動を採っており,これが,個体乳量や生産効率の差につながり,経産牛の長期利用や販売牛確保をもたらしていると判断された。

 以上から,大規模化して飼養形態が変化する,また労働力が変遷すると,作業分担が必要となるが,このとき,経営主の作業がオベレータ一作業等に限定され,乳牛の観察時聞が乏しくなることで,経済性が低下する経営がみられる。この問題の解消には,上位層の経営の特徴からは,作業分担の再編による経営主の経産牛に対する観察時間の確保と,経産牛の飼養・繁殖管理に対する意織の向上が重要であることが指摘できる。こうした点を実践するためには,短期的には農業経営診断の視点が参考になると考えられる。

参考文献

[1]秋山満「大規模経営における米生産費の検討-栃木県における大規模農家の実態を中心に-」『農業経営研究』第44巻第1号,2006,pp.47-52.

[2]小林国之「今こそ求められる自給飼料に由来する乳量(土地生産性)」『酪農ジャーナル』,2011,pp.56-59.

[3]小林国之「面積当たり自給飼料由来乳量の規定要因と意義-北海道酪農を対象に-」『フロンティア農業経済研究』第19巻第1号,2016,pp.1-16.

[4]小林信一「酪農経営の課題と展望-北海道酪農を中心に-」『日本を救う農地の畜産的利用-TPPと日本畜産の針路-』農林統計出版,2014,pp.1-16.

[5]濱村寿史・金子剛「北海道の酪農経営における土地利用が牛乳生産費に及ぼす影響と規模間差-牛乳生産費の個票組み換え集計による分析-」『農業経済研究』第92巻第1号,2020,pp.17-21.

[6]畠山尚史『酪農経営の成長と財務』デーリィマン社,2005.

[7]平石学「大規模畑作農業における大規模経営の展開と適正規模」,日本農業経営学会編『農業経営の規模と企業形態-農業経営における基本問題』農林統計出版,2014,pp.66-81.

[8]平石学「大規模水田作経営における会計情報の活用と経営実績把握に関する実態分析」『農業経営研究』,第53巻第2号,2015,pp.19-24.

[9]平児慎太郎「飼料価格高騰下における酪農経営の存立条件-購入飼料依存型酪農(都府県)と土地利用型酪農(北海道)の比較-」『日本酪農への提言-持続可能な発展のために-』筑波書房,2009,pp.21-41.

[10]井上憲一「酪農経営の経営発展にみる家族的要素と企業的要素-頭数拡大と多角化を軸に-」,日本農業経営学会編『家族農業経営の変容と展望』農林統計出版,2018,pp.177-194.

[11]岡田直樹・三宅俊輔「飼料・資材・燃料価格上昇と酪農経営行動~自給飼料依存は進展するか~」『農業経営研究』,第48巻第2号,2010,pp.65-70.

[12]岡田直樹『家族酪農経営と飼料作外部化-グループ・ファーミング展開の論理-』日本経済評論社,2016.

[13]増田萬孝『農業経営診断の論理』,養賢堂,1983.

[14]三宅俊輔「飼料・資材・燃料価格高騰と酪農経営の対応状況~道東草地型酪農地帯A農協管内を事例に~」『フロンティア農業経済研究』第17巻第1号,2013,pp.1-12.

[15]三宅俊輔「財政支援の減少による酪農経営の不安定化リスク」『フロンティア農業経済研究』第18巻第2号,2015,pp.39-47.

[16]三宅俊輔・金子剛「牛乳生産における管理課題の導出~北海道根釧地域の牛乳生産費を用いて~」『農業経営研究』第54巻第4号,2017,pp.84-89.

[17]三宅俊輔「2015年農林業センサスを用いた北海道農業・農村の動向予測」『北海道立総合研究機構農業試験場資料』第42号,北海道立総合研究機構農業研究本部,2018.

[18]三宅俊輔「根釧地域の酪農家経済の動向と発展の条件」『フロンティア農業経済研究』第20巻第2号,2018,pp.19-31.

[19]三宅俊輔・仙北谷康・金山紀久「大規模酪農経営体における自給飼料の確保の経済的な効果とその条件-北海道を事例として-」『農業経営研究』第58巻 第4号,2021,pp.₋.(受理済み2021年1月刊行予定)

[20]溝田俊之「技術効率による酪農経営の診断」『農業経営研究』,第33巻第1号,1995,pp.12-20

[21]村上智明「穀物価格変動による酪農経営への影響-土地利用型経営の頑健性に着目して-」『農業経営研究』,2011,pp.45-50.

[22]村上智明「ローリングウィンドウ法を用いた酪農技術進歩の計測」『農業経営研究』,2013,pp.37-42.

[23]農林水産省「牛乳生産費」『農業経営統計調査畜産物生産費』,2006~2017

[24]農林水産省『2000年農林業センサス第1巻北海道統計書』,農林統計協会,2002

[25]農林水産省『2005年農林業センサス第1巻北海道統計書』,農林統計協会,2007

[26]農林水産省『2010年農林業センサス第1巻北海道統計書』,農林統計協会,2013

[27]農林水産省『2015年農林業センサス第1巻北海道統計書』,農林統計協会,2017

[28]長田雅宏「自給飼料生産が酪農経営と生乳生産におよぼす影響」『農業経営研究』,第47巻第2号,2009,pp.51-56.

[29]長田雅宏「自給飼料生産が酪農所得額に及ぼす影響」『農業経営研究』,第49巻2号,2011,pp.57-62.

[30]千田雅之「畜産経営の動向と経営研究」,日本農業経営学会編『農業経営研究の軌跡と展望』農林統計出版,2012,pp.359-361.

[31]白井康裕・志賀永一・鱈場尊・町智之「生産費データを活用した生産管理課題の導出」『農業経営研究』,第50巻第2号,2012,pp.25-30.

[32]白井康裕・三宅俊輔・金子剛「乳用牛の動態に関する推計式を組み込んだ牛乳生産費集計システム」『農業経営研究』,第52巻第1・2号,2014,pp.21-28.

[33]白井康裕「現段階における畑作経営の構造から見た収益形成力」『フロンティア農業経済研究』,第18巻第2号,2015,pp.10-17.

[34]須藤純一「フリーストール経営の経営的評価-北海道における事例分析-」『農業経営研究』,第39巻第2号,2001,pp.105-108.

[35]須藤純一「北海道酪農における自給飼料活用効果に関する研究」『酪農学園大学紀要』,第27巻第2号,2003,pp.113-195.

[36]須藤純一「酪農経営における自給飼料活用効果に関する実証的研究とその普及支援」『北海道草地研究会報』,第38巻,2004,pp.5-9.

[37]生源寺眞一「農業・農政の動向と北海道酪農」『平成24年度畜産関係新技術発表会』北海道畜産技術連盟,2013,pp.29-39.

[38]生源寺眞一「規模問題と農業経営の多層構造」,日本農業経営学会編『農業経営の規模と企業形態-農業経営における基本問題』農林統計出版,2014,pp.131-139.

[39]十勝農業協同組合連合会『平成30年十勝畜産統計』,2019.

[40]鵜川洋樹「土地利用型酪農の収益性格差要因」『農業経営研究』36(1),1998,pp.119-122.

[41]鵜川洋樹「土地利用型酪農の経営特性と企業的経営の展開」,日本農業経営学会編『農業経営の規模と企業形態-農業経営における基本問題』農林統計出版,2014,pp.83-99.

[42]山本康貴「個別経営間における生産費格差とその要因」『農業経済研究』,第66巻第3号,1994,pp.135-143.

[43]吉野宣彦『家族酪農の経営改善-根室酪農専業地帯における実践から-』日本経済評論社,2008.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る