リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「荒川上流の礫種と秩父地方の地質の関係性─石材教育の教材の提案─」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

荒川上流の礫種と秩父地方の地質の関係性─石材教育の教材の提案─

張 平星 渋澤 孝行 東京農業大学

2022.12.15

概要

本研究は,関東地方有数の石材産地である秩父地方において,荒川上流の河原の礫種がどのように秩父地方の地質を反映しているかを把握することで,造園石材や建築石材の教材を提案することを目的とした。公共交通機関からアクセスでき,河原に降りて調査を実行可能な場所,かつ荒川の流路が湾曲し,礫が多く堆積している場所から6地点を選定した。それぞれ5mのひもを3回のばし,ひもに触れた長径5~20cmの礫を対象とした。「地質図Navi」から秩父地方の岩石の分布域を抽出し,石材に多用される岩石の種類をもとに3回調査した結果,6地点はいずれも砂岩類(緑色岩類を含む)・泥岩類が上位を占めており,花崗岩類・チャート・石灰岩・蛇紋岩・緑泥石片岩およびその他の結晶片岩類が認められた。6地点の礫種の変化は,支流上流の地質にも大きく影響されていると考えられる。また,人工護岸の有無や,礫の大きさや形状を左右する岩石自体の性質も,礫種の変化に影響を与えていると推察される。以上の6地点は石材教育の教材として,造園石材や建築石材に対する理解の向上,地域の石材と地質の関係性に対する理解の向上,調査スケジュールの高い自由度が期待できる。

参考文献

1) 井上素子・須田大樹・奥村みほ子・小林まさ代・木山加奈子・半田宏伸・山岡勇太・鐵慎太朗(2020):埼玉の自然誌~埼 玉の自然を見る・感じる~.埼玉県立自然の博物館:1-71.

2) ジオパーク秩父ホームページ,秩父に古くから伝わる石の呼 び 名,〈https://www.chichibu-geo.com/story/birthplace/〉 (最終アクセス 2022 年 5 月 18 日)

3) 飯島 亮・加藤栄一(1978):原色 日本の石 産地と利用. 大和屋出版:68-71,182-183.

4) 庭石大辞典制作委員会(2016):原色庭石大事典.株式会 社誠文堂新光社:38-77,240 pp.

5) 井上素子(2019):国会議事堂の蛇紋岩石材産地の特定─秩 父市黒谷の採掘場跡─.埼玉県立自然の博物館研究報告 13:13-20.

6) 岡田昌彰(2000):秩父武甲山の景観変容とイメージ変遷 に関する研究.都市計画論文集 35:691-696.

7) ジオパーク秩父ホームページ,秩父で迎えた日本の近代 地質学の夜明け,〈https://www.chichibu-geo.com/story/ birthplace/〉(最終アクセス 2022 年 5 月 18 日)

8) 国土交通省関東地方整備局 荒川上流河川事務所ホーム ページ,首都圏と荒川,〈https://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/ arajo00024.html〉(最終アクセス 2022 年 5 月 18 日)

9) 国土交通省関東地方整備局 荒川上流河川事務所ホーム ペ ー ジ, 荒 川 水 系 と 流 域,〈https://www.ktr.mlit.go.jp/ arajo/arajo00025.html〉(最終アクセス 2022 年 5 月 18 日)

10) 埼玉の地学ホームページ(坂井充):荒川の礫を調べる: 〈http://escience.html.xdomain.jp/saitama/chihitu/reki/ arakawa.html〉(最終アクセス 2022 年 5 月 18 日)

11) 松本昭二・力田正一・岡野裕一・阿比留稔(1998):河原 の石の仲間分け(その 1)地ハイに根づいた礫種調査.地 学教育と科学運動 30:51-56.

12) 力田正一・松本昭二・岡野裕一・阿比留稔(1999):河原 の石の仲間分け(その 2)礫種調査結果報告.地学教育と 科学運動 31:39-44.

13) 「荒川の石」編集委員会(2016):地学ハンドブックシリー ズ 22:オールカラー 荒川の石 川原の石のしらべ方.地学 団体研究会:66 pp.

14) 本間岳史(2017):川原の石の実物図鑑づくりとその活用 ─荒川の小石から探る埼玉 3 億年のおいたち─.野外調査 研究 1(通巻 26):7-22.

15) 臨時議院建築局編(1921):本邦産建築石材.三菱鉱業株 式会社:219 pp.

16) 上原敬二(1964):石庭のつくり方.加島書店:338 pp.

17) 尼﨑博正(2002):庭石と水の由来─日本庭園と石質と水系. 昭和堂:1-50.

18) 龍居庭園研究所(2008):東京都指定名勝 清澄庭園景石 調査委託報告書.社団法人日本庭園協会東京都支部,188 pp.

19) 小林 章(2015):石と造園 100 話.東京農業大学出版会: 145 pp.

20) 西本昌司(2017):街の中で見つかる「すごい石」.日本実 業出版社:155 pp.

21) 西本昌司(2020):東京「街角」地質学.イースト・プレス: 200 pp.

22) 角 靖夫(1966):礫のしらべ方.地質ニュース 145:36- 42.

23) 角 靖夫(1967):礫岩・礫層のしらべ方.地質ニュース 151:26-35.

24) 大友幸子(2010):須川と支流の河床礫の礫種組成とその 変化─地学教材活用のための情報─:山形大学教職教育実 践研究 5:1-10.

25) 藤澤聖史・田中 均(2011):熊本県緑川流域における河 床礫の分布様式の検討:熊本地学会雑誌 158:2-8.

26) 中井睦美・石澤杏奈(2015):下仁田町付近の河川堆積物 の砂および礫種構成か見た堆積物流入量解析.大東文化大 学紀要,自然科学 53:57-71.

27) 地質図 Navi, 〈https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php〉 (最終アクセス 2022 年 5 月 18 日)

28) 原 英俊・上野 光・角田謙朗・久田健一郎・清水正明・ 竹内圭史・尾崎正紀(2010):三峰地域の地質.地域地質 研究報告(5 万分の 1 地質図幅).独立行政法人産業技術総 合研究所地質調査総合センター:6-7,20-25,34-41.

29) 高橋直樹・大木淳一(2015):石ころ博士入門.全国農村 教育協会:126-127.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る