リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「中部地方の冷温帯広葉樹二次林におけるダケカンバパッチの林分構造」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

中部地方の冷温帯広葉樹二次林におけるダケカンバパッチの林分構造

長谷川, 士門 小林, 元 沈, 昱東 安江, 恒 清野, 達之 信州大学

2020.09.23

概要

本研究では,中部地方の里山においてダケカンバパッチの林分構造を調査し,広葉樹二次林におけるダケカンバ林の動態について考察した。木材コアの年輪測定結果から,本調査地はおよそ100年前の人為伐採によって成立したことが判明した。山頂に近い風衝地に設定された試験区では,本数密度比に占めるダケカンバ萌芽幹とミズナラ萌芽幹の割合がほぼ等しいことから,人為伐採が行われる以前からダケカンバがミズナラと共に優占していたことが推察された。一方,斜面上に設定された試験区では,本数密度比に占めるダケカンバ萌芽幹の割合がミズナラ萌芽幹の割合よりも小さく,人為伐採が行われる以前はミズナラが優占していたことが推察された。単幹が実生によって更新した個体と仮定すると,ダケカンバは風衝地の試験区では実生と萌芽によって更新し,斜面上に設定された試験区では主に実生によって更新したと考えられた。斜面上の試験区のダケカンバは小径の個体を欠いていたことから,今後林分発達が進行するにしたがって本数密度が徐々に低下し,やがてもとのミズナラが優占する林分へと移行することが予想された。一方,風衝地の試験区では強風による樹幹の折損によって萌芽幹の発生がこれまで繰り返されてきた可能性が高く,現在の個体群を今後も長期にわたって維持していくことが予想された。里山の広葉樹二次林においても風衝地に成立するダケカンバパッチは,森林限界に分布するダケカンバ帯と同様に,萌芽による後継樹の供給によって個体群を長期間にわたって維持できると考えられた。

この論文で使われている画像

参考文献

は老齢木の枯死により徐々にダケカンバの本数密度

は低下し,やがてもとのミズナラが優占する林分へ

と移行することが予想される。

森林の発達は攪乱のサイズと規模,および頻度に

19)

影響され ,発達した森林は生育段階の異なるパッ

チによってモザイク状に構成される18,20)。藤森3)は

若齢から成熟段階において,中規模,または小規模

な攪乱を頻繁に受けた林分を途中攪乱相と定義して

いる。Be1 は樹種合計本数密度比の₇割近くを萌芽

幹が占めているが(表₂)

,山頂に近い風衝地に位

₁)Franklin, J. F., Kromach, K. Jr., Denison, W.,

Mackee, A., Maser, C., Sedel, J., Swanson, F. and

Juday, G. (1981 ) Ecological characteristics of oldgrowth Douglas-fir forests. USDA Forest Service

General Technical Report PNW-118 , 1‒48 .

₂)Franklin, J. F. and Spies,T. A. (1991 ) Composition,

function, and structure of old-growth Douglas-fir

forests. Wildlife and vegetation of unmanaged

Douglas-fir forests. USDA Forest Service General

Technical Report PNW-GTR-285 : 71‒80 .

置することから,強風による樹幹の折損によって樹

₃)藤森隆郎(2006)林分の発達様式.(森林生態学―

冠の修復と個体再生のための萌芽幹の発生15) が繰

持続可能な管理の基礎―.藤森隆郎,全国林業改

り返されている可能性が高い。本研究の調査期間中

である2018年₉月に,Be1 では強風によるダケカン

バ大径木の根返りが発生している。これらの事象か

ら,Be1 は強風による小規模な攪乱を頻繁に受けて

いる可能性がある。さらに,Be1 には Be2 と Be3

には出現しないアカマツ,シラカンバ,バッコヤナ

ギ等の高木,小高木の先駆樹種に加え,サラサドウ

ダン,ノリウツギ等の陽性の低木種も種数,個体数

良普及協会)

.480 pp,289‒334.

₄)藤本征司(1983)ダケカンバの生育・更新様式に

ついて(予報)

.日本林学会北海道支部講演集32:

185‒187.

₅)長谷川士門(2019)筑波大学川上演習林のダケカ

ンバ林における林分構造.信州大学農学部森林科

学科専攻研究論文.

₆)石川達芳・西条好迪・佐々木寛明(1980)御岳山

亜高山帯森林の更新と遷移―ダケカンバを中心と

ともに数多く出現した。このことから,Be1 は若齢

して―.岐阜大学農学部研究報告43:249‒256.

段階から成熟段階に発達せず,途中攪乱相に移行し

₇)兼子嘉次・馬場多久男(1992)西駒演習林登山ルー

たステージにあると考えられる。Be1 では人為伐採

が行われる以前からダケカンバが優占していたと考

えられるが Be1 では物理的強度の小さい攪乱を高

い頻度で被ることによって,人為伐採が行われる以

前も現在と同じ途中攪乱相のステージにあった可能

性が高い。Be1 においては今後も樹冠の修復と個体

再生のための萌芽幹の発生を繰り返すことで,長期

間にわたってダケカンバ個体群を維持していくこと

トの植物分布.信大演報29:97‒146.

₈)木村 允(1977)亜高山帯の遷移.(群落の遷移と

その機構.沼田真編,朝倉書店)

.306 pp,21‒30.

₉)沖津 進(1987)ダケカンバ帯.(北海道の植生.

伊 藤 浩 司 編, 北 海 道 大 学 図 書 刊 行 会 ).378 pp,

168‒199.

10)沖津 進・里見 至(1989)本州中部山岳森林限

界付近に分布するダケカンバ林の樹高と胸高直径

の関係.植物地理・分類研究37:149‒153.

が予想される。里山の広葉樹二次林においても風衝

11)沖津 進(1991)本州中部山岳森林限界付近のダ

地に成立するダケカンバパッチは,森林限界に分布

ケカンバ萌芽株.千葉大学園芸学部学術報告44:

するダケカンバ帯と同様に

11,12)

,萌芽による後継樹

の供給によって個体群を長期間にわたって維持でき

ると考えられる。

141‒146.

12)沖津 進(1992)本州中部山岳森林限界付近に分

布するダケカンバ林の更新.千葉大学園芸学部学

術報告45:1‒16.

13)Oliver, C. D. (1981) Forest development in North

America following major disturbances. Forest

56

信州大学農学部 AFC 報告 第18号 (2020)

Ecology and Management 3 : 153‒168 .

17)砂坂元幸(2006)八ヶ岳・川上演習林管理の沿革

14) 佐 原 奈 々 美・ 中 村 俊 彦・ 逢 沢 峰 昭・ 大 久 保 達 弘

(2018)日本中部亜高山帯林の伐採後に成立した

と実績.筑波大学演習林報告22:45‒74.

18)Watt, A. S. (1947 ) Pattern and process in the plant

落葉広葉樹優占林の実生の発生・定着におけるコ

ケ群落の役割.日本森林学会誌100:102 -109.

community. Journal of Ecology 35 : 1‒22 .

19)White, P. S. and Pickett, S. T. A. (1985 ) Natural

15)酒井暁子(1997)高木性樹木における萌芽の生態

disturbance and patch dynamics: An introduction.

学的意味―生活史戦略としての萌芽特性―.種生

In: The ecology of natural disturbance and patch

物学研究21:1‒12.

dynamics. Pickett, S. T. A. and White, P. S. (eds.),

16)Seino,T. (2018 ) Stand Structure and regeneration

Academic Press, San Diego, 472 pp, 3‒13 .

of a beech-dominated forest in the Kawakami

20)Whitmore, T. C. (1982 ) On pattern and process in

Forest, Mountain Science Center, University of

forests. In: The plant community as a working

Tsukuba, central Japan. Chubu Forestry Research

mechanism. Newman, E. I. (ed.), Blackwell

66 : 23‒26 .

Scientific Publications, Oxford, 128 pp, 45‒59 .

Structure of Betula ermanii patch in a cool-temperate broad-leaved secondary forest in

central Japan.

Shimon HASEGAWA*, Hajime KOBAYASHI*,**, Yudong SHEN***,

Koh YASUE****,* and Tatsuyuki SEINO*****

Division of Forest and Environmental Symbiosis Science, Faculty of Agriculture, Shinshu University

**

Education and Research Center of Alpine Field Science, Faculty of Agriculture, Shinshu University

***

Interdisciplinary Graduate school of Science and Technology, Shinshu University

****

******

Mountain Research Institute, Shinshu University

Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba

Summary

We investigated the patch structure of Betula ermanii in Satoyama landscape and discussed patch

dynamics of Betula e. in a broad-leaved secondary forest in central Japan. From the tree-ring cores, the

study site was found to have been established about 100 years ago after harvest felling. The ratio of Betula

e. sprouts and Quercus crispula sprouts to total tree number was identical at the wind-swept site.

Therefore, it was assumed that Betula e. co-dominated with Quercus c. at the wind-swept site before felling.

In contrast, there were fewer Betula e. sprouts than Quercus c. sprouts at the slope site. It was thus

assumed that Quercus c. dominated at the slope site before felling. Furthermore, it was assumed that Betula

e. regenerated by both seedlings and sprouts in the wind-swept site, whereas it regenerated mainly by

seedlings in the slope site. Since there was a lack in small Betula e., it was assumed that Betula e. will

decrease in population as the tree grows old and will disappear in the Quercus c. dominated forest as the

stand develops. In contrast, stem breakage by strong wind seems to have caused emergence of sprouts at

the wind-swept site. Therefore, it is assumed that Betula e. would maintain its population in the future. It is

concluded that Betula e. can maintain its population for a long time at the wind-swept site as same as it

does in the timberline by supplying sprouts in the Satoyama landscape.

Keywords: disturbance regime, forest development, satoyama-landscape, sprout, wind-swept site

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る