リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「イタリアにおける歴史的市街地の震災復興にみる共編集型都市計画論の構築」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

イタリアにおける歴史的市街地の震災復興にみる共編集型都市計画論の構築

益子 智之 00875362 早稲田大学

2021.08.04

概要

本研究は、成熟社会における都市計画の新たな計画手法として共編集を定義し、この共編集による都市計画論(以下、共編集型都市計画論)の構築を目指すものである。

我が国は、21世紀初頭以降人口減少や少子高齢化、経済低成長により特徴付けられる成熟社会へと突入し、新たな社会的枠組みに対応するために、都市計画の制度や仕組みの抜本的な改変が必要とされている。本研究では、こうした成熟社会において有用な都市計画論を構築するために、「編集」という実践的行為に着目し、その行為の再定義と計画手法の提示並びに評価を行っている。また、本研究の対象は、我が国と同様に社会・経済的成熟化が進行しており、参加・分権の仕組みと計画制度の改革を推進してきたイタリアの震災復興である。具体的には、3つの歴史的市街地の震災復興事例における共編集の評価並びに計画手法化を行い、「共編集型都市計画論」を構築している。本研究は、序論と3つの部の1〜8章、結論から構成されている。

第1部「『編集』の再定義とイタリアにおける平時と有事の都市計画の展開」(第1章・第2章・第3章)では、「編集」の概念整理と再定義、共編集計画手法の仮説的提示を行い、イタリアの都市計画の理論と実践の展開と震災復興時のガバナンス体制の特性を解明し、共編集の実践が想定される震災復興事例を同定している。

第1章「研究の目的と方法並びに『編集』の再定義」では、文献調査により用語としての「編集」の概念を整理し、計画手法として用いるための「編集」の理論的課題と条件を設定した。それを基に、「1.複数主体の協働(Collaboration)」、「2.複数主体間での価値観の共有(Common)」、「3.複数主体による共同体の存在(Community)」の3条件を満たす「編集(Editing)」を「共編集(Co-Editing)」として独自に再定義した。次に、共編集計画手法の要素と構成、共編集型都市計画の進行過程を仮説的に示し、3つの評価指標を設定した。

第2章「近現代イタリアにおける平時の都市計画の理論と実践の展開」では、文献調査により19世紀末以降の平時のイタリアの都市計画の理論と実践の展開を7つの時代区分に応じて整理し、特に戦後の一貫した権利の細分化の進行と民主的手続きの重要性の高まりに対して都市計画がどのように対応してきたのかを整理した。この結果から、開発・保全に対する私権制限と参加・分権の仕組みの制度化の過程を解明し、1970年代以降イタリアの都市計画において、共編集の必要性が高まってきたことを明らかにした。

第3章「4つの大規模震災後の復興ガバナンス体制の特性とその歴史的展開の解明」では、公開報告書を主な資料としたテキストデータの分析と主体間関係の図化により、4つの大規模地震災害後の復興ガバナンス体制を可視化し、それらの特性を明らかにした。次に、「1.中央政府主導と地方自治の関係」、「2.被災歴史的市街地の特性」の2つの分析軸により復興ガバナンス体制をモデル化した。最後に、復興ガバナンス体制の特性を共編集の3条件と照らし合わすことで、共編集の実践が想定される3つの震災復興を詳細分析の対象として同定した。

第2部「3つの歴史的市街地の震災復興の実態解明」(第4章・第5章・第6章)では、3つの震災復興の実態を詳細に解明するために、震災復興毎に時期区分を設定し、復興ガバナンス体制の構築プロセスと復興事業の実施プロセス並びに復興事業による空間変容の実態を明らかにしている。なお、それぞれの章のまとめでは、共編集の観点から各事例を考察している

第4章「ヴェンゾーネ市における復興ガバナンス体制の構築プロセスと空間変容の実態」では、1976年フリウリ地震被災地ヴェンゾーネ市を対象とし、震災復興プロセスの4つの時期区分に基づく実態解明を目的とした。まず、報告書とインタビュー調査結果のテキストデータを用いて復興ガバナンス体制を可視化し、その特性を明らかにした。その結果、初期段階には地方政府へ権限移譲されたガバナンス体制が構築され、最終段階では住民協議会を媒介とした有機的なガバナンス体制が構築されていたことを明らかにした。次に、歴史的市街地の復興事業の実施プロセスの特性を把握し、1つの復興事業を構成する7つの事業介入ユニットでの空間変容の実態を明らかにした。その結果、空間構成要素の撤去や付加による震災以前の空間秩序の再構築や所有者のニーズに基づく新たな空間秩序の創出などの特徴を明らかにした。

5章「ラクイラ市における復興ガバナンス体制の構築プロセスと復興事業の実施プロセスの相互関係」では、2009年アブルッツォ地震被災地ラクイラ市を対象とし、震災復興プロセスの6つの時期区分に基づく実態解明を目的とした。まず、インタビュー調査結果のテキストデータの分析により、復興ガバナンス体制を可視化し、その特性を明らかにした。その結果、初期段階に構築された中央政府主導のガバナンス体制から多主体協働のガバナンス体制へと遷移していたことを明らかにした。次に、歴史的市街地および周辺地域における復興事業の実施プロセスの特性を把握し、2つの戦略的再生事業と1つの市民組織による事業の空間変容の実態を明らかにした。その結果、戦略的再生事業では、自主ルールと設計ガイドラインに基づいた、新しい空間秩序の創出あるいは震災以前の空間秩序の再構築が計画されており、他方市民組織による事業では、セルフビルドでの公共空間再整備による新たな空間秩序の創出が実現されていたことなどの特徴を明らかにした。

6章「ノヴィディモデナ市における復興ガバナンス体制の構築プロセスと空間変容の実態」では、2012年エミリアロマーニャ地震被災地ノヴィディモデナ市を対象とし、震災復興プロセスの4つの時期区分に基づく実態解明を目的とした。まず、コミュニティ参加のファシリテート専門家へのインタビュー調査結果のテキストデータの分析により、復興ガバナンス体制を可視化し、その特性を明らかにした。その結果、初期段階から最終段階にかけて運営グループを中心としたコミュニティ参加を促進するガバナンス体制が構築されていたことを明らかにした。次に、歴史的市街地および周辺地域における復興事業の実施プロセスの特性を把握し、4つのパイロット事業の空間変容の実態を解明した。その結果、3つのパイロット事業ではコミュニティ参加過程での議論を規範とし、新設された建物の建材や色彩の調和による新たな空間秩序の創出、着工中の事業では、中心広場の舗装や家具、植栽の再整備による新しい空間秩序の創出などの特徴を明らかにした。

第3部「共編集の評価と『共編集型都市計画論』の構築」(第7章・第8章)では、3つの震災復興事例における共編集を評価し、歴史的市街地の規模と震災復興の主目的に着眼して、3つの共編集計画手法モデルの導出と1つの統合的共編集計画手法モデルの提案を行い、「共編集型都市計画論」を構築している。

第7章「3つの震災復興事例における共編集の評価」では、第1章で設定した3つの評価指標を用いて、実態を明らかにした震災復興事例における共編集の評価を目的とした。まず、3つの震災復興事例が、共編集の3条件を満たしていたかを把握した。次に、「1.制度と運動の過程の間に相互関係が存在したか」、「2.段階に応じてガバナンス体制が構築され続けたか」、「3.空間像に即した実空間が実現されたか」の3つの指標を用いて、それぞれの震災復興事例における共編集を評価した。その結果、ヴェンゾーネ市とノヴィディモデナ市の震災復興では、全ての時期区分において制度と運動の過程の間に相互関係が存在し、段階に応じてガバナンス体制が構築され続けた結果、空間像に即した実空間が実現されていた。他方、ラクイラ市の震災復興では、6つの時期区分の内3つの時期においてのみ制度と運動の過程の間に相互関係が存在し、3期以降に段階に応じてガバナンス体制が構築され続けていた。その結果、歴史的市街地中心部の空間像と市民組織による事業の空間像は実空間として実現されていたが、歴史的市街地周辺地区の戦略的再生事業の空間像は実現されていなかった。最後に、3つの震災復興事例の評価結果を比較考察することで、共編集の特徴を明らかにした。

8章「共編集の計画手法化と『共編集型都市計画論』の構築」では、3つの震災復興事例における共編集の評価を踏まえて、各事例において共編集が果たした役割と課題を把握した。次に、歴史的市街地の規模と震災復興の主目的に対応した3つの共編集計画手法モデルを導出し、それらに基づき大規模な歴史的市街地を対象とし複合目的を達成し得る統合的共編集計画手法モデルを提案した。最後に、提案した統合的共編集計画手法モデルをイタリアの平時の都市計画へ適用させることで共編集型都市計画の枠組みを示し、この枠組みに基づく3つの適用方法とそれらを支える制度的な仕組みを体系化することを通じて、イタリアにおける「共編集型都市計画論」を構築した。

以上、要するに本研究は、実態解明を行った3つの歴史的市街地の震災復興における共編集を評価し、歴史的市街地の規模と震災復興の主目的に基づく計画手法モデルの導出と提案を行い、この提案モデルによる共編集型都市計画の枠組みを示し、3つの適用方法とそれを支える制度的な仕組みを体系化することで、「共編集型都市計画論」を構築したものである。この「共編集型都市計画論」は、歴史的市街地の復元、修復、再生、再価値化の複合的な目的を達成し得るとともに、平時における漸進的な都市計画論として有用であることが示された。今後は、構築した「共編集型都市計画論」が、社会・経済的成熟化が進行している日本などその他の国での応用可能性を精緻に検証することが求められる。

この論文で使われている画像

参考文献

1-1)Mark C. Childs: A Spectrum of Urban Design Roles, Journal of Urban Design, Vol.15, No.1, pp.1-19, 2010.2

1-2)志村秀明・辰巳寛太・佐藤滋:目標空間イメージの編集によるまちづくり協議ツールの開発に関する研究 , 日本建築学 会計画系論文集 , No.558, pp.219-226. 2002.8

1-3)深沢一繁・饗庭伸・志村秀明・佐藤滋:建替えデザインゲームの分析による目標空間イメージの相互編集プロセスの解明 , 都市計画論文集 , No.35, pp.847-852, 2000

1-4)Brettany Shannon & Tridib Banerjee: Dialectic of design, rhetoric of representation, Journal of Urban Design, Vol.22, No.3, pp.326-346, 2017

1-5)Lars Marcus, Matteo Giusti & Stephan Barthel: Cognitive afordances in sustainable urbanism: contributions of space syntax and spatial cognition, Journal of Urban Design, Vol.21, No.4, pp.439-452, 2016

1-6)Leonie Sandercock: Out of the Closet: The Importance of Stories and Storytelling in Planning Practice, Planning Theory & Practice, Vol.4, No.1, pp.11-28, 2003

1-7)Leonie Sandercock & Giovanni Attili: Digital Ethnography as Planning Praxis: An Experiment with Film as Social Research, Community Engagement and Policy Dialogue, Planning Theory & Practice, Vol.11, No.1, pp.23-45, 2010

1-8)Carolyn G. Loh & Richard K. Norton: Planning Consultants and Local Planning, Journal of the American Planning Association, Vol.79, No.2, pp.138-147, 2013

1-9)Tore Sager & Inger-anne Ravlum: Inter-agency transport planning: co-ordination and governance structures, Planning Theory & Practice, Vol.5, No.2, pp.171-195, 2004.6

1-10)Stephen Owen: The role of village design statements in fostering a locally responsive approach to village planning and design in the UK, Journal of Urban Design, Vol.3, No.3, pp.359-380, 1998

1-11)Leonard Ortolano & Catherine D. Perman: A Planner's Introduction to Expert Systems, Journal of the American Planning Association, Vol.53, No.1, pp.98-103, 1987

1-12)Geraghty P.J.: Environmental assessment and the application of an expert systems approach, The Town Planning Review, Vol.63, No.2, pp.123-142, 1992

1-13)瀬田惠之・松本直司・高木清江・三輪律江:都市空間の物的要因が感性分析の評価傾向に与える影響 , 日本建築学会 計画系論文集 , No.577, pp.65-72, 2004.3

1-14)Regina Mapua Lim, Laura Novo de Azevedo & Jon Cooper: Embracing the conceptual shift on new ways of experiencing the city and learning urban design: pedagogical methods and digital technologies, Journal of Urban Design, Vol.21, No.5, pp.638-660, 2016

1-15)客野尚志・外間正浩:水際線からの距離からとらえた臨海部における土地利用及びその混在度の変化に関する研究 , 日本建築学会計画系論文集 , No.579, pp.75-80, 2004.5

1-16)H. Serdar Kaya & Hasan Mutlu: Modelling 3D spatial enclosure of urban open spaces, Journal of Urban Design, Vol.22, No.1, pp.96-115, 2017

1-17)D. Medina Lasansky: Urban Editing, Historic Preservation and Political Rhetoric: The Fascist Redesign of San Gimignano, Journal of the Society of Architectural Historians, Vol.63, No.3, pp.320-353, 2004.9

1-18)Luce Beeckmans: Editing the African city: reading colonial planning in Africa from a comparative perspective, Planning Perspectives, Vol.28, No.4, pp.615-627, 2013

1-19)Jochen Monstadt & Sophie Schramm: Toward The Networked City? Translating Technological ideals and Planning Models in Water and Sanitation Systems in Dar es Salaam, International Journal of Urban and Regional Research, Vol.41, N.1, pp.104-125, 2017.1

1-20)越山健治・室崎益輝:阪神・淡路大震災における応急仮設住宅供給に関する研究 , 都市計画論文集 , Vol.31, pp.781- 786, 1996

1-21)Mai Thi Nguyen & David Salvesen: Disaster Recovery Among Multiethnic Immigrants: A Case Study of Southeast Asians in Bayou La Batre (AL) After Hurricane Katrina, Journal of the American Planning Association, Vol.80, No.4, pp.385-396, 2014

1-22)岸幸生・小泉秀樹・渡辺俊一:阪神淡路大震災復興区画整理事業における「2 段階都市計画決定方式」の問題点と有 効性に関する一考察 神戸市松本地区・森南地区と尼崎市築地地区を対象として , 都市計画論文集 , No.32, pp.757- 762, 1997.10

1-23)塩崎賢明:阪神・淡路大震災の復興都市計画事業における「2段階都市計画決定方式」の評価に関する研究 , No.33, pp.97-102, 1998.10

1-24)Robert B. Olshansky , Laurie A. Johnson , Jedidiah Horne & Brendan Nee: Longer View: Planning for the Rebuilding of New Orleans, Journal of the American Planning Association, 74:3, 273-287, 2008

1-25)Divya Chandrasekhar, Yang Zhang & Yu Xiao: Nontraditional Participation in Disaster Recovery Planning: Cases From China, India, and the United States, Journal of the American Planning Association, Vol.80, No.4, pp.373-384, 2014.

1-26)宮定章 , 塩崎賢明:復興土地区画整理事業における権利関係・建物用途に着目した再建動向に関する研究 , 日本建築 学会計画系論文集 , Vol.77, No.673, pp.601-607, 2012.3

1-27)宮定章 , 塩崎賢明:都市型災害時における従前居住者用賃貸住宅の入居プロセスに関する研究 , 日本建築学会計画系 論文集 , Vol.77, No.677, pp.1673-1780, 2012.7

1-28)Neil Sipe & Karen Vella: Relocating a Flood-Afected Community: Good Planning or Good Politics?, Journal of the American Planning Association, Vol.80, No.4, pp.400-412, 2014

1-29)福留邦洋 , 中林一樹:阪神・淡路大震災の被災市街地における住宅被害と再建過程に関する分析 - 所有関係の視点か ら - , Vol.35, pp.403-408, 2000

1-30)阿部俊彦 , 藤岡諒 , 佐藤滋:復興まちづくりにおけるまちづくり会社の組成プロセスに関する研究 : 気仙沼市内湾地区 復興まちづくり協議会を事例として , 日本建築学会計画系論文集 , Vol.82, No.735, pp.1221-1230, 2017.5

1-31)Kanako Iuchi: Planning Resettlement After Disasters, Journal of the American Planning Association, Vol.80, No.4, pp.413-425, 2014

1-32)Stefano Munrin e Maria Chiara Tosi: La politica di industrializzazione e ricostruzione in Irpinia nel dopo-terremoto, Archivio di studi urbani e regionali, No.34, pp.41-74, 1989

1-33)Fabio Andreassi: Il ruolo dei disastri naturali e dell’azione pubblica nella destrutturazione dell’immaginario collettivo della città, Archivio di studi urbani e regionali, No.123, pp.5-25, 2018

1-34)柄澤薫冬 , 窪田亜矢:阪神・淡路大震災の被災地である芦屋市若宮町における復興評価に関する研究 : ー被災前・ 被災直後・20 年後の現在の日常のまちづくりに至る復興プロセスに着目してー , 都市計画論文集 , Vol.50, No.3, pp.1114-1121, 2015.10

1-35)Marla Nelson: Using Land Swaps to Concentrate Redevelopment and Expand Resettlement Options in Post-Hurricane Katrina New Orleans, Journal of the American Planning Association, Vol.80, No.4, pp.426-437, 2014

1-36)塩崎賢明 , 田中正人 , 目黒悦子 , 堀田祐三子:災害復興公営住宅入居世帯における居住空間特性の変化と社会的「孤立 化」 - 阪神・淡路大震災の事例を通して , 日本建築学会計画系論文集 , Vol.72, No.611, pp.109-116, 2007.1

1-37)田中正人 , 塩崎賢明 , 堀田祐三子:復興土地区画整理事業による市街地空間の再編とその評価に関する研究 - 阪神・淡 路大震災における御菅地区の事例を通して , 日本建築学会計画系論文集 , Vol.72, No.618, pp.57-64, 2007.8

1-38)田中正人 , 塩崎賢明 , 堀田祐三子:市街地復興事業による空間再編システムと近隣関係の変化に関する研究 - 阪神・淡 路大震災における御菅地区の事例を通して , 日本建築学会計画系論文集 , Vol.72, No.618, pp.65-72, 2007.8

1-39)塩崎賢明 , 田中正人 , 堀田祐三子:被災市街地における住宅・市街地特性の変化と居住者の「孤立化」に関する研究 - 尼崎市築地地区の市街地復興事業を通して , 日本建築学会計画系論文集 , Vol.71, No.605, pp.119-126, 2006.7

1-40)塩崎賢明 , 堀田祐三子 , 石川美智子:震災復興再開発地区における事業実態と入居者の属性・意識 - 新長田駅南地区を 事例として , 日本建築学会計画系論文集 , Vol.71, No.599, pp.87-93, 2006.1

1-41)山崎正洋 , 伊藤史子 , 渡辺俊一:台湾震災復興まちづくりの特徴 , 都市計画論文集 , No.36, pp.25-30, 2001.10

1-42)Sandro Fabbro: La ricostruzione del Friuli: un problema, una ricerca, un progetto, Archivio di studi urbani e regionali, No.23, pp.55-80, 1985

1-43)Fabio Andreassi: Le trasformazioni delle città dopo le calamità naturali: il ruolo della solidarietà pubblica nell’iperdotazione insediativa, Archivio di studi urbani e regionali, No.116, pp.27-48, 2016

1-44)Yang Zhang & Walter Gillis Peacock: Planning for Housing Recovery? Lessons Learned From Hurricane Andrew, Journal of the American Planning Association, Vol.76, No.1, pp.5-24, 2009

1-45)Ada Becchi: Catastrof, sviluppo e politiche del territorio: alcune rifessioni sull’esperienza Italiana, Archivio di studi urbani e regionali, No.31, pp.3-36, 1988

1-46)Ada Becchi: La ricostruzione come prerequisito dello sviluppo, ed i suoipossibili esiti; l'esperienza della Campania e Basilicata, Archivio di studi urbani e regionali, No.34, pp.3-40, 1989

1-47)Ada Becchi: Dopo il terremoto: economia, società e politica dell'emergenza, Archivio di studi urbani e regionali, No.46, pp.7-30, 1993

1-48)Robert B. Olshansky: Planning After Hurricane Katrina, Journal of the American Planning Association, 72:2, 147-153, 2006

1-49)田中貢 , 塩崎賢明:震災復興共同建替事業関係者の各立場からの事業化意識に関する研究 , 日本建築学会計画系論文集 , Vol.74, No.635, pp.217-222, 2009.1

1-50)Santina Contreras: Using Arnstein’s Ladder as an Evaluative Framework for the Assessment of Participatory Work in Postdisaster Haiti, Journal of the American Planning Association, Vol.85, No.3, pp.219-235, 2019

1-51)越山健治 , 室崎益輝:災害復興計画における都市計画と事業進展状況に関する研究 , 都市計画論文集 , Vol.34, pp.589- 594, 1999

1-52)越山健治 , 室崎益輝 , 高田祐孝:戦後の大火に見る復興都市計画に関する研究 , 日本建築学会計画系論文集 , Vol.66, No.550, pp.217-223, 2001.12

1-53)Philip Berke, John Cooper, Meghan Aminto, Shannon Grabich & Jennifer Horney: Adaptive Planning for Disaster Recovery and Resiliency: An Evaluation of 87 Local Recovery Plans in Eight States, Journal of the American Planning Association, Vol.80, No.4, pp.310-323, 2014

1-54)Douglas Appler & Andrew Rumbach: Building Community Resilience Through Historic Preservation, Journal of the American Planning Association, Vol.82, No.2, pp.92-103, 2016

1-56)松村明編:大辞林 , 三省堂 , 1988.11

1-57)Mark C, Childs: A Spectrum of Urban Design Roles, Journal of Urban Design, Vol.15, No.1, pp.1-19, 2010.2

1-58)Robert K. Barnhart edit. : The Barnhart dictionary of etymology, The H. W. Wilson Company, 1988

1-59)Patrick Hanks edit. : New Oxford Thesaurus of English, Oxford University Press, Inc., 2000.

1-60)松岡正剛:知の編集工学 , 朝日新聞社 , 1996.8

1-61)佐藤滋:阪神・淡路復興まちづくりから , 佐藤滋編著 , まちづくりの科学 , pp.292-300, 鹿島出版会 , 1999.9.

1-62)佐藤滋:まちづくりとは何か その原理と目標 , 日本建築学会編 , まちづくり教科書1 まちづくりの方法 , 丸善出版 , pp.2-11, 2004.3

1-63)有賀隆:多元的都市を創造する循環型デザイン論 , 早稲田大学まちづくりシンポジウム実行委員会編 , 選択可能都市 への相互デザイン , 早稲田まちづくりシンポジウム 2004 講演資料集 , pp.149-150, 2004.7

1-64)早田宰・志村秀明:協働の計画の基礎理論 , 佐藤滋ほか編著 , 地域協働の科学 まちの連携をマネジメントする , pp.44-56, 成文堂 , 2005.11

1-65) Mark C, Childs: A Spectrum of Urban Design Roles, Journal of Urban Design, Vol.15, No.1, pp.1-19, 2010.2

1-66)佐藤滋:阪神・淡路復興まちづくりから , 佐藤滋編著 , まちづくりの科学 , pp.292-300, 鹿島出版会 , 1999.9.

1-67)佐藤滋:選択可能都市への相互デザイン , 家とまちなみ , Vol.23, No.2, pp.28-31, 2004.9

1-68)北原啓司:「空間」を「場所」に変えるまち育て まちの創造的編集とは , 萌文社 , 2018.4

1-69)佐藤滋:まちづくりとは , 佐藤滋編著 , まちづくりの科学 , pp.12-21, 鹿島出版会 , 1999.9

1-70)早田宰・志村秀明:協働の計画の基礎理論 , 佐藤滋ほか編著 , 地域協働の科学 まちの連携をマネジメントする , pp.44-56, 成文堂 , 2005.11

1-71)佐藤滋:地域協働の時代の都市計画 まちづくり市民事業からの再構築 , 蓑原敬編著 , 根底から見なおし新たな挑戦へ , 学芸出版社 , pp.57-84, 2011.12

1-72) 真野洋介:ローカルイニシアティブからアッセンブルへ , 佐藤滋・饗庭伸・内田奈芳美編 , まちづくり教書 , 鹿島出版 会 , pp.67-82, 2017.2

1-73)真野洋介:場所の記憶、場の記録 , 早稲田大学まちづくりシンポジウム実行委員会編 , 選択可能都市への相互デザイン , 早稲田まちづくりシンポジウム 2004 講演資料集 , pp.39-41, 2004.7

1-74)佐藤滋:阪神・淡路復興まちづくりから , 佐藤滋編著 , まちづくりの科学 , pp.292-300, 鹿島出版会 , 1999.9

1-75)有賀隆:地域マネジメント計画論の展開 , 八甫谷邦明編 , 季刊まちづくり , No.29, pp.81-96, 2010.12

1-76)北原啓司:地方都市のストック編集にみる新たな公共性 , 早稲田大学まちづくりシンポジウム実行委員会編 , 選択可 能都市への相互デザイン , 早稲田まちづくりシンポジウム 2004 講演資料集 , pp.153-158, 2004.7

1-77) 嘉名光市:都心の都市再生と臨海部をつなぐ都市・大阪の再編集 , 建築雑誌 , Vol.134, No.1729, pp.26-27, 日本建築 学会 , 2019.10

1-78)矢吹剣一・黒瀬武史:グリーンインフラストラクチャを中心とした市民生活と都市圏の再編集 , 日本建築学会都市計 画委員会編 , ローカルな動きを創発編集する都市・地域の計画フレーム , pp.47-48, 日本建築学会 , 2019.9

1-79)佐藤滋:まちづくりが望む世界 , 佐藤滋編著 , まちづくりの科学 , pp.372-379, 鹿島出版会 , 1999.9

1-80)小浦久子:ローカルな動きを創発編集する都市・地域の計画フレーム , 日本建築学会都市計画委員会編 , ローカルな 動きを創発編集する都市・地域の計画フレーム , p.5, 日本建築学会 , 2019.9

1-81) Leonie Sandercock: Out of the Closet: The Importance of Stories and Storytelling in Planning Practice, Planning Theory & Practice, Vol.4, No.1, pp.11-28, 2003

1-82)石田頼房:日本近現代都市計画の展開 1868-2003, 自治体研究社 , 2004.4

1-83)佐藤滋:まちづくりのこれまでとこれから , 佐藤滋・饗庭伸・内田奈芳美編 , まちづくり教書 , 鹿島出版会 , pp.9-38, 2017.2

1-84)佐藤滋:東日本大震災の意味と復興まちづくりの方法 , 佐藤滋編 , 東日本大震災からの復興まちづくり , pp.11-49, 大 月書店 , 2011.12

1-85)陣内秀信:都市の思想の転換 , マルチェッロヴィットリーニ 編著「都市の思想の転換点としての保存」, 『都市住宅』, 鹿島出版会 , pp.2-3, 1976,7

1-86)宗田好史:にぎわいを呼ぶイタリアのまちづくり 歴史的景観の再生と商業政策 , 学芸出版社 , 2000.1

1-87)飯田巳貴:コムーネからみるイタリア社会とことば , GCI キャンパスレクチャー , Vol.2, pp.3-9, グローバル・コミュ ニケーション研究所 , 2014

1-88)佐藤滋:まちづくりとは , 佐藤滋編著 , まちづくりの科学 , pp.12-21, 鹿島出版会 , 1999.9

1-89)佐藤滋:選択可能都市への相互デザイン , 家とまちなみ , Vol.23, No.2, pp.28-31, 2004.9

1-90)早田宰・志村秀明:協働の計画の基礎理論 , 佐藤滋ほか編著 , 地域協働の科学 まちの連携をマネジメントする , pp.44-56, 成文堂 , 2005.11

1-91)佐藤滋:地域協働の時代の都市計画 まちづくり市民事業からの再構築 , 蓑原敬編著 , 根底から見なおし新たな挑戦へ , 学芸出版社 , pp.57-84, 2011.12

1-92) 木下勇:地域のガバナンスと都市計画 町内会とまちづくり協議会をめぐって , 高見沢実編著 , 都市計画の理論 系譜と 課題 , 学芸出版社 , pp.220-243, 2006.1

1-93 )佐藤滋・後藤春彦・田中滋夫・山中知彦:図説 都市デザインの進め方 , 丸善出版株式会社 , 2006.5

1-94) Judith Innes: Information in Communicative Planning. Journal of the American Planning Association, Vol.64, No.1, pp.52-63, 1998

1-95) Patsy Healey: Collaborative planning in a stakeholder society, The Town Planning Review, Vol.69, No.1, pp.1-21, 1998

1-96) 小泉秀樹:コラボラティブ・プランニング 多様な主体による討議にもとづく都市計画への転換 , 高見沢実編著 , 都市 計画の理論 系譜と課題 , pp.266-292, 2006.1

1-97) Paul Davidof: Adovocacy and Pluralism in Planning, Journal of the American Institute of Planners, Vol.31, No.4, pp.331-338, 1965

1-98) 早田宰:コラボレーティブプランニングとまちづくり , 佐藤滋・饗庭伸・内田奈芳美編著 , まちづくり教書 , 鹿島出版会 , pp.83-88, 2017.2

1-99) Mark C, Childs: A Spectrum of Urban Design Roles, Journal of Urban Design, Vol.15, No.1, pp.1-19, 2010.2

1-100) 藍谷綱一郎:アーバン・カタリスト 実践・都市再編集の現場から , 彰国社 , 2018.1

1-101) 高見沢邦郎・竹内陸男:住宅系既成市街地における「共同建替え」の検討 , 都市計画論文集 , No.17, pp.277-282, 1982

1-102) 洪正徳・小出和郎:低層住宅地における協調型建替え手法に関する考察 , 都市計画論文集 , No.27, pp.163-168, 1992

1-103) 佐藤滋:居住者主体による住宅地の更新 , 住宅総合研究財団研究年報 , No.24, pp.17-28, 1998

1-104) 中川建・大方潤一郎・小林重敬:まちづくりゲーミング・シュミレーションによる協調建て替え手法の研究 , 都市住 宅学 , No.3, pp.69-72, 1993

1-105) 小林由佳・高見沢邦郎・饗庭伸:密集市街地における建替え動向と協調建替え概念の検討 , 都市計画論文集 , No.38- 1, 2003.4

1-106) 西井洋介・西野慶史郎・高田光雄・中井英吾:大阪・神戸における既存ペンシルビルの協調化・共同化に向けた所 有者の意識 , 日本建築学会学術講演梗概集 , 都市計画 , pp.1365-1366, 2003

1-107) 宮脇勝・西村幸夫:イタリアの都市計画法制度の基礎的研究−土地収用法 (1865)、都市計画法 (1942, 1967)、ガラッ ソ法 (1985) を中心として− , 都市計画論文集 , No.30, pp.493-498, 1995.11

1-108) 宮脇勝:イタリアの都市再生及び持続可能な広域開発プログラムと複合プログラムに関する制度の研究−法律、省令、 州法、プログラム分布、評価について− , 第 38 回学術研究論文発表会 , 都市計画論文集 , 2013.12

1-109) 工藤裕子:イタリアの都市計画と土地利用 – 住宅政策を軸とした都市計画の展開 –, 総合都市研究 , No.62, pp.81- 109, 1997

1-110) Shigeru Satoh: Machidukuri methodology and tools, Shigeru Satoh edit., Japanese machizukuri and Community Engagement, pp.73-90, Routledge, 2020.2

2-1)Patrizia Gabellini: Fare urbanistica: Esperienze, comunicazione, memoria, Carocci editore, Roma, 2010.2 2-2)宗田好史 : にぎわいを呼ぶイタリアのまちづくり 歴史的景観の再生と商業政策 , 学芸出版社 , 2000.1

2-3)岡本詔治:イタリア都市計画法制の史的考察(上)「私的土地所有権制限論」序説 , 島大法学 , Vol.37, No.4, pp.39-72, 1994.2

2-4)岡本詔治:イタリア都市計画法制の史的考察(下)「私的土地所有権制限論」序説 , 島大法学 , Vol.38, No.1, pp.47-88, 1994.5

2-5)Marcello Vittorini: イタリア国土の変貌と歴史的街区 , マルチェッロヴィットリーニ編 , 都市の思想の転換点としての 保存 , イタリア都市・歴史的街区の再生 , 都市住宅 , pp.5-52, 1976.7

2-6)Giovanni Astengo: Town and Regional Planning in Italy, The Town Planning Review, Vol.23, No.2, pp.166-181, 1952.7

2-7)Giorgio Piccinato: Centenary paper: A brief history of Italian town planning after 1945, The Town Planning Review, Vol.81, No.3, pp.237-259. 2010

2-8)宮脇勝:第5章 イタリア , 民間都市開発推進機構 都市研究センター編集 , 欧米のまちづくり・都市計画制度 サスティ ナブル・シティへの途 , 伊藤滋・小林重敬・大西隆監修 , pp.201-234, 2004.3

2-9)宮脇勝・西村幸夫:イタリアの都市計画法制度の基礎的研究−土地収用法 (1865)、都市計画法 (1942, 1967)、ガラッ ソ法 (1985) を中心として− , 都市計画論文集 , No.30, pp.493-498, 1995.11

2-10)工藤裕子:イタリアの都市計画と土地利用 – 住宅政策を軸とした都市計画の展開 –, 総合都市研究 , No.62, pp.81-109, 1997

2-11)Giuseppe Campos Venuti: La terza generazione dell'Urbanistica, Franco Angeli Libri s.r.l., Milano, 1987

2-12)Paola Falini: イタリア都市再生の論理−都市の再評価から地域を見直す− , パオラファリーニ・植田暁編 , イタリアの 都市再生 , 陣内秀信監修 , 造景別冊1, pp.24-28, 1998.11

2-13)宗田好史:歴史的都心部再生を可能とした都市政策と計画制度−イタリア・三十年の歩みから保存計画の背景をたど る− , パオラファリーニ・植田暁編 , イタリアの都市再生 , 陣内秀信監修 , 造景別冊1, pp.29-36, 1998.11

2-14)植田暁:イタリア歴史的遺産の再評価−チェントロ・ストリコの保存から都市と地域の再生へ , パオラファリーニ・ 植田暁編 , イタリアの都市再生 , 陣内秀信監修 , 造景別冊1, pp.37-44, 1998.11

2-15)山田公平:イタリア・ボローニャ市地区評議会 (CdQ) システムと市民参加の現状 , コミュニティ政策 , Vol.6, pp.99- 123, 2008

2-16)宗田好史:イタリアの都市自治と住民参加 - 都市計画行政にみる -, 日本地方自治学会編 , 日本地方自治の回顧と展望 , 敬文堂 , 1989.10

2-17)イタリア CdQ 研究会:地区住民評議会 イタリアの分権・参加・自治体改革 , 自治体研究所 , 1982.5

3-1)Dipartimento di Protezione Civile: Emergenza rischio sismico, http://www.protezionecivile.gov.it/jcms/it/emerg_it_ sismico.wp?pagtab=1#pag-content (accessed 2018-02-08)(in Italian)

3-2)Emanuela Guidoboni・Gianluca Valensise: The Economic and social weight of the seismic disasters in Italy in the last 150 years, Bononia University Press, 2011.12.(in Italian)

3-3)Gianfranco Franz: THE RECONSTRUCTION IN EMILIA AFTER THE EARTHQUAKE OF MAY 2012. SUCCESSES, LIMITS AND UNCERTAINTIES OF AN EXTRAORDINARY EXPERIENCE, Urbanistica, No.154, pp.34-38, 2016.5

3-4)Alessandro Camiz: Diferent Approaches in Post-seismic Rebuilding of Urban Fabric: Venzone, S.Angelo dei Lombardi, Gibellina, 2nd ICAUD Conference 2014 Proceedings, No.158, pp.1-9, Tirana, 2014.5

3-5)Alpaslan Ozerdem・Giovanni Rufni: L'Aquila's reconstruction challenges: has Italy learned from its previous earthquake disasters?, Disasters, Vol.37, No.11, pp.119-143, 2013.1

3-6)Federico Oliva: THE DIFFICULT RECONSTRUCTION OF L'AQUILA,Urbanistica, No.154, pp.49-52, 2016.5

3-7)Robert Geipel: Long-Term Consequences of Disasters: The Reconstruction of Friuli,Italy,in Its International Context 1976-1988, Springer,1991

3-8)佐藤郁哉 : QDA ソフトを活用する実践質的データ分析入門 , 新曜社 ,2008.1

4-1)佐藤郁哉:QDA ソフトを活用する実践質的データ分析入門 , 新曜社 ,2008.1

4-2)陣内秀信:都市を読む , 法政大学出版局 , 1998.12

4-3)Emanuela Guidoboni・Gianluca Valensise: The Economic and social weight of the seismic disasters in Italy in the last 150 years, Bononia University Press, 2011.12.(in Italian)

4-4)陣内秀信:イタリア都市再生の論理 , 鹿島出版会 , 1978.11

4-5)齋藤哲也・西尾知子・田口陽子・是永美樹・八木幸二:ミラノ歴史的中心部における中庭の空間構成と利用用途 , 日本 建築学会計画系論文集 , Vol.74, No.639, pp.1095-1100, 2009.5

4-6)安森亮雄・坂本一成・寺内美紀子:建築ヴォリュームに囲まれた都市の空地の構成形式 , 日本建築学会計画系論文集 , No.568, pp.69-76, 2003.6

4-7)洪正徳・小出和郎:低層住宅地における協調型建替え手法に関する考察 , 第 27 回日本都市計画学会学術研究論文集 , pp.163-168, 1992

4-8)小林由佳・高見沢邦郎・饗庭伸:密集市街地における建替え動向と協調建替え概念の検討 . 都市計画論文集 , No.38-1, pp.13-24, 2003.4

5-1)Robert Geipel: Long-Term Consequences of Disasters: The Reconstruction of Friuli,Italy,in Its International Context 1976-1988, Springer,1991

5-2)佐藤郁哉:QDA ソフトを活用する実践質的データ分析入門 , 新曜社 ,2008.1

5-3)陣内秀信:南イタリアへ! - 地中海都市と文化の旅 -, 講談社 , 1999

5-4)Emanuela Guidoboni・Gianluca Valensise: The Economic and social weight of the seismic disasters in Italy in the last 150 years, Bononia University Press, 2011.12.(in Italian)

5-5)佐藤滋他:地域協働の科学 - まちの連携をマネジメントする -, 成文堂 ,2005.

6-1)Fabio Andreassi: Il ruolo dei disastri naturali e dell’azione pubblica nella destrutturazione dell’immaginario collettivo della città, Archivio di studi urbani e regionali, No.123, pp.5-25, 2018

6-2)Sherry Arnstein: A Ladder Of Citizen Participation, Journal of the American Institute of Planners, Vol.35, No.4, pp.216-224, 1969.07

6-3)Rachel G Bratt・Kenneth M. Reardon: Beyond the Ladder: New Ideas About Resident Roles in Contemporary Community Development in the United States, Carmon Naomi and Fainstein Susan S. edit, Policy, Planning, and People: Promoting Justice in Urban Development, pp.356-382, University of Pennsylvania Press, 2013

6-4)Robert B. Olshansky・Lewis D. Hopkins・Laurie A. Johnson: Disaster and Recovery: Processes Compressed in Time, NATURAL HAZARDS REVIEW, Vol.13, No.3, pp.173-178, 2012.8

6-5)パオロチェッカレーリ:まちづくりとヨーロッパ , 佐藤滋他編著 , まちづくり教書 , pp.97-100, 鹿島出版会 , 2017

6-6)Barbara Nerozzi・Maria Romani: Il Piano della ricostruzione: un nuovo approccio disciplinare metodologico, Inforum, No.45, pp.12-15, 2014

8-1)佐藤滋・後藤春彦・田中滋夫・山中知彦:図説 都市デザインの進め方 , 丸善出版株式会社 , 2006.5

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る