リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「東京都区部における開放的な公私境界部の集合形式 : 暗渠上路地・鉄道高架下空間・住宅密集地域を対象として (本文)」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

東京都区部における開放的な公私境界部の集合形式 : 暗渠上路地・鉄道高架下空間・住宅密集地域を対象として (本文)

齋藤, 直紀 慶應義塾大学

2021.02.24

概要

近年東京都区部では、大規模開発の増加により従来の住宅地がタワーマンションに置き換わっている。これらの開発は各地区内に利便性の高い新たな居住空間と商業空間を実現する。しかしながら、地区内で空間が完結しているため、近隣地区に対しては閉鎖的であり、従来の商店街や住宅地域と比較して街路沿いの活動は減少する。行政はこのような状況を改善するために、街路空間における社会交流や滞在を促進する「まちなかウォーカブル推進プログラム」や道路占用許可の緩和等を策定している。これらの政策では、公共空間と私有空間の境界(以下、公私境界部)の開放的なデザイン、積極的な外部空間の活用やヒューマンスケールな街並みを重要視している。

新しい開発やまちづくりが注目される一方で、東京には古くから歩行者の利用を中心としたエリアにおけるヒューマンスケールな街並みが存在する。本論文はそのような街並みに着目し、その中でも比較的に、行政による一体的な都市計画が行使されていない、「創発的」に形成された既存の街路空間に主眼を置く。具体的には「暗渠上路地」、「鉄道高架下空間」、「住宅密集地域」の3つの事例を選定し、開放的な公私境界部を持つ街並みの特性を抽出する。

第1章では、研究の背景と目的、対象地域、方法、既往研究における街並みの評価方法、本論文における「創発」の定義及び論文の構成について述べた。

第2章では、戦後の人口増加や復興事業による急激な都市化によって形成された暗渠の中で、住宅地における幅員が狭く自動車の侵入が不可能な暗渠上路地を対象に、公私境界部を構成する地盤の高低差や、柵や擁壁といった境界要素、建物の向きや、植木鉢や家具などの人々の活動を現す要素の配置から、公私境界部の集合形式を明らかにした。

第3章では、道路交通の円滑化や、安全性の確保のために形成された鉄道高架の中で、一般の人々に開かれた公共・福祉・商業用途の機能を持った高架下空間を対象に、公私境界部を構成する建物の規模や密度、出入り口の個数といった接続性から、公私境界部の集合形式を明らかにした。

第4章では、震災・戦災復興における急速な都市化により形成された、低層住宅が多く、人口密度が高い住宅密集地域を対象に、公私境界部を構成する道路・路地の幅や形状、建物の向きや規模・用途、境界要素、人々の活動を現す要素の配置から、公私境界部の集合形式を明らかにした。

第5章では、得られた開放的な公私境界部の集合形式を生み出す創発の条件を考察し、以下のデザイン原理として整理した。《「カスタマイズの余白」:住民や店主が公私境界部に植物や家具を置くことで、多様なファサードを持った街並みが生まれる》、《「都市的な浸透性」:視覚的・物理的につながる公私境界部により、人々の往来や交流が現れる街並みが生まれる》、《「コンパクトな多様性」:街区内に様々な規模の建物と街路が配置されることで、多様な用途に対応できる街並みが生まれる》。最後に、デザイン原理を今後の都市計画に導入し、想定される効果と課題を考察した。

第6章では、第2章から第5章までの各章で得られた結果と、それに伴う課題と展望を、本論文の結論として総括した。

この論文で使われている画像

参考文献

• 青木義次, 湯浅義晴:開放的路地空間での領域化としてのあふれ出し, 日本建築学会計画系論文集, No. 449, pp. 47-55, 1993

• 青木 義次, 湯浅 義晴, 大佛 俊泰 : あふれ出しの社会心理学的効果 路地空間へのあふれ出し調査からみた計画概念の仮説と検証その2, 日本建築学会計画系論文集, No. 457, pp. 125-132, 1994

• 石榑督和:闇市の形成と土地所有からみる戦後東京の副都心ターミナル近傍の形成過程に関する研究, 明治大学学術成果リポジトリ, URL:http://hdl.handle.net/10291/17463, 2014 閲覧日:2018年9月27日

• 稲地秀介, 田中貴宏, 芳原拓実:木造密集市街地の街路における行動者量と物理的環境特性の関連に関する研究 —寝屋川市萱島東地区における調査と分析—, 日本都市計画学会 都市計画論文集, Vol.51 No.3 pp.1038-1045, 2016

• 今尾 恵介:東京凹凸地形散歩, 平凡社, 2017

• 大野秀敏, MPF : ファイバーシティ, 東京大学出版会, 2016

• 貝島 桃代, 黒田 潤三, 塚本 由晴 : メイド•イン•トーキョー, 鹿島出版会, 2001

• 北山 恒:都市のエージェントはだれなのか, TOTO出版, 2015

• 北山恒,塚本由晴,西沢立衛:TOKYO METABOLIZING, TOTO出版, 2010

• 木下雅史, 中村政, 木下勇, 椎野亜紀夫:高架下空間の土地利用形態に関する研究 -東京23区の高架鉄道の下部空間を対象として-,日本都市計画学会学術研究論文集, No. 34, pp.13-18, 1999

• 金 栄爽, 高橋 鷹志 : 密集住宅地の「住戸群」における路地と隙間の役割に関する研究, 日本建築学会計画系論文集, No. 469, pp. 87-96, 1995

• 久保田愛, 本間健太郎, 今井公太郎:あふれ出しにみる共用空間に拡がる住民間相互作用, 日本建築学会計画系論文集 No. 758, pp. 819-828, 2019

• 警察庁, 文部科学省, 国土交通省:安全で安心なまちづくり -防犯まちづくりの推進-, https://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_bouhan_000001.html, 2018 閲覧日:2020年4月9日

• 建築雑誌編集委員会特集担当:建築雑誌 2017年11月号 特集「都市の未来を構想できるか?」,日本建築学会, 2017

• 国土交通省:新型コロナウイルス感染症の影響に対応するための沿道飲食店等の路上利用に伴う道路占用の取扱いについて, https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/senyo/senyo.html 閲覧日:2020年7月5日

• 国土交通省, 都市における道路と鉄道との連続立体交差化に関する要綱, URL:http://www.mlit.go.jp/ common/000233416.pdf 閲覧日:2018年9月8日

• 国土交通省都市局まちづくり推進課:まちなかウォーカブル推進プログラム, https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000257.html, 2019 閲覧日:2020年2月7日

• 越澤 明:東京の都市計画, 岩波書店, 1991

• 越澤明:東京都市計画の遺産, ちくま新書, 2014

• 齋藤純一:都市空間の再編と公共性(植田和弘, 神野直彦, 西村幸夫, 間宮陽介 編:都市とは何か), 岩波書店, 2005

• 齋藤 直紀, 巽 祐一, アルマザン•ホルヘ : 渋谷川流域の住宅地における暗渠上路地の空間構成 空間構成と利用実態からみた東京都区部の残余空間の再評価, 日本建築学会計画系論文集, No. 757, pp. 713-723, 2019

• 篠塚 香里, 横張 真, 栗田 英治, 渡辺貴史 : 密集市街地における鉢植えの緑の配置と形態, 日本造園学会論文集, No. 5, pp. 825-828, 2003

• 彰国社:建築大辞典 第2版, 彰国社, 1999

• 新建築社 編:新建築 2018年11月号, 新建築社, pp. 42-59, 2018

• 新建築社 編:新建築 2020年5月号, 新建築社, pp.110-119, 2020

• 陣内秀信:イタリア都市再生の論理, 鹿島出版会, 1978

• 鈴木 成文ほか:「いえ」と「まち」, 鹿島出版会, 1984

• 高桑 広太郎, 小川次郎, 冨谷 広宣 : 私領域の拡張からみた八潮市における水路路地の構成 建築と都市環境要素の混成による構成形式に関する研究(2), 日本建築学会計画系論文集, No.682, pp. 2891-2898, 2012

• 高橋賢一, 高橋厚信, 関川陽介, 宮下清栄:木造密集市街地の形成過程とその構造特性に関する研究, 土木計画学研究•講演集, Vol. 30 ppⅢ(148), 2004

• 東急電鉄:「いい街いい電車プロジェクト」HP, https://ii.tokyu.co.jp/about, 2019 閲覧日:2019年2月18日

• 東京都建設局:道路と鉄道の連続立体交差事業, 東京都建設局道路建設部鉄道関連事業課, 東京都建設局道路建設部計画課, 2017

• 東京都都市整備局:東京の都市づくりビジョン(改定)-魅力とにぎわいを備えた環境先進都市の創造-, URL: http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kanko/mnk/ 閲覧日:2018年11月8日

• 東京都都市整備局:防災都市づくり推進計画, https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/bosai4.htm 閲覧日:2019年12月17日

• 東京都都市整備局:「木密地域不燃化10年プロジェクト」実施方針, http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokumitu/pdf/houshin.pdf 閲覧日:2019年12月17日

• 内藤廣 編:クロノデザイン 空間価値から時間価値へ, 彰国社, 2020

• 中村真之,村木美貴 : 高架下空間の活用に関する研究, 日本都市計画学会都市計画論文集, No. 41-43, pp. 565-566, 2006

• 西村幸夫:公共空間としての都市(植田和弘, 神野直彦, 西村幸夫, 間宮陽介 編:公共空間としての都市), 岩波書店, 2005

• 西村幸夫 編:路地からのまちづくり, 学芸出版社, 2016

• 日本設計 : パークシティ武蔵小山, https://www.nihonsekkei.co.jp/projects/10720/, 2019 閲覧日:2020年5月11日

• 野海彩樹, 吉田遼太, 中村航, 尹敏煥, 日詰博文, 古谷誠章 : 東京都23区の鉄道高架下空間における機能と周辺都市との関係性の研究, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史•意匠, pp. 183-184, 2010

• 樋野公宏:花づくりを通じた継続的な見守り活動に関する考察, 神戸大学都市安全研究センター研究報告 第15号, pp. 185-190, 2011

• 福川伸次, 市川宏雄:創発する都市 東京, 都市出版, 2017

• 藤木TDC : 東京戦後地図 ヤミ市跡を歩く, 実業之日本社, 2016

• 藤谷 英孝, 小林 秀樹 : 路地空間における領域化と住居開放性 -経年変化にともなう生活領域の変化に関する研究-, 日本建築学会計画系論文集, No. 732, pp. 311-319, 2017

• 法政大学江戸東京研究センターほか編:江戸東京の都市組織に挑む, 彰国社, 2019

• 槇文彦ほか : 見えがくれする都市, 鹿島出版会, 1980

• 松井紀莉子, 讃岐亮, 吉川徹, 市川憲良, 上野淳:住宅市街地の聴覚的及び嗅覚的景観 都市空間構成要素との関係に着目して, 日本建築学会大会学術講演梗概集, pp. 193-194, 2013

• 松平誠 : ヤミ市 幻のガイドブック, 筑摩書房, 1995

• 真鍋千恵子:下町の緑の実態と効用, ランドスケープ研究 62巻 1号, pp. 42-44, 1998

• 宮原一巧, 田中傑, 南一誠 : 鉄道高架下空間の利用に関する研究 -JR中央線高架下を対象として-, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史•意匠, pp. 201-202, 2009

• 目黒区街づくり推進部木密地域整備課:西小山駅地区計画, https://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/sumai/katsudo/chiku_kenchiku/chikukeikaku/nishikoyamachikukeikaku.html, 2015 閲覧日:2020年4月9日

• 森永 良丙, 延藤 安弘, 横山 俊祐 : 共用•私的空間の境界における住み手と環境の相互浸透関係の考察「- 状況づくり」の視点からみた参加型集住体計画の研究 2-, 日本建築学会計画系論文集, No. 487, pp. 69-77, 1996

• 山家 京子, 石井 啓輔 : 商業集積地における表層の雑多性に関する研究 -指標作成と用途断面の混在度との比較-, 日本建築学会計画系論文集, No. 614, pp. 161-166, 2007

• 山西 輝, 寺内 美紀子, 市川 楓 : 河川水路空間の現状と隣接環境 -長野県中心市街地における隣接環境との環境からみた河川水路空間の構成(1)-,日本建築学会大会学術公演梗概集,建築歴史•意匠, pp. 289-290, 2017

• 吉原 直樹 : コミュニティと都市の未来, 筑摩書房, 2019

• a+u: Transit Oriented "Development and Management" -Sustainable Urbanisation Projects from 35 Cities, A+U Publishing Co., Ltd., 2019

• Alexander, C., Ishikawa, S., Silverstein, M. : パタン•ランゲージ, 鹿島出版会, 1984 英語初版 1977

• Carmona, M., Magalhaes, C., Hanmmond, L. : パブリックスペース 公共空間のデザインとマネジメント, 鹿島出版会, 2020

• Carmona, M., : Contemporary Public Space -Critique and Classification, Part One, Critique, Journal of Urban Design, vol. 15, 2010

• Chen, X. : A Comparative Study of Supergrid and Superblock Urban Structure in China and Japan Sydney, Unversity of Sydney, 2017

• DeLanda, M. : 社会の新たな哲学 集合体、潜在性、創発, 人文書院, 2015

• Dovey, K., Wood, S. : Public/private urban interfaces: type, adaptation, assemblage, Journal of Urbanism, Vol. 8, No. 1, 1–16, http://dx.doi.org/10.1080/17549175.2014.891151, 2015

• Gehl, J. : 建物のあいだのアクティビティ, 鹿島出版会, 2011 初版英語 1978

• Hajer, M., Reijndorp, A., : In Search of New Public Domain, Rotterdam, NAI, 2001

• Hillier, B. : Look Back to London, Architectural Journal, vol.17, 1992

• Hormigo, P., Morita, T., Cluzel, J., : Promenade into the gap - Tokyo's impossible void, URBAN DESIGN International, 3-19, 2007

• Jacobs, J. : アメリカ大都市の死と生, 鹿島出版会, 2010. 4 初版英語 1961

• Koolhaas, R. : S, M, L, XL, London: Monaceli, 1997

• Newman, O. : まもりやすい住空間 -都市設計による犯罪防止-, 鹿島出版会, 1976 英語初版 1972

• Shelton, B. : 日本の都市から学ぶこと, 鹿島出版社, 2014 初版英語 2012

• Trancik, R., : Finding Lost Space -Theories of Urban Design, Newyork, Van Nostrand Reinhold, 1986

• Worpole, K., Knox, K., : The Social Value of Public Space, York, Joseph Rowntree Foundation, 2007

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る