リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「健常者の体幹音響脈波を用いた要排尿時導出アルゴリズムの開発」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

健常者の体幹音響脈波を用いた要排尿時導出アルゴリズムの開発

辻村 裕次 40311724 鈴木 ひとみ 60462008 北原 照代 20293821 0000-0001-5369-2782 垰田 和史 90236175 小倉 由美 藤田 悦則 滋賀医科大学

2021.12

概要

脊髄損傷者は尿意が消失して自力排尿も困難になる。その対処として適時に導尿することが推奨されているが、実際には容易ではない。我々は健常者の背部で検知した心拍動由来の体幹音響脈波(APW)から要排尿となる膀胱内尿量増加時点を導出するアルゴリズムを開発した。安静座位実験参加者のAPWを連続測定し、膀胱内尿量測定と尿意聴取を間欠的に行った。各人の測定APWから2方法で心拍動周期を求め、各々で心拍数の時間変化率を時系列で算出し、3つの極・超低周波領域のパワースペクトル(PS)を時系列で計6つ算出した。膀胱内尿量が増加した時の特徴的なPS波形を識別して、同様の波形が出現した時間帯を同定するアルゴリズムを作成した。有効実験参加者6名のデータからアルゴリズムが特徴的波形出現として同定した8時点を膀胱内尿量増加/尿意の高まりと比較したところ、真陽性が7時点、偽陽性が1時点(第一種過誤の危険率13%)となり、偽陰性(第二種過誤)はなかった。
Spinal cord injury makes a person lose the desire to urinate and leads to difficulty in voiding of urine.Catheterization at an opportune time is recommended as a coping technique, however, the practice is not easy. We have developed an algorithm for deriving the moment of a urine volume increase in the bladder until the need to void, using the acoustic pulse wave (APW) induced-heart beat via the body trunk detected at the back surface. The APW was continuously measured, and the urine volume in the bladder and subjective desire to urinate were acquired in an intermittent manner for each healthy experimental participant in a relaxed sitting position. Two time-series gradient heart rates were calculated from the heartbeat intervals calculated from each subject’s APW by two methods. Three ultra-low/very-low frequency band powers were calculated from each gradient heart rate, and total six time-series data were obtained from each subject. The characteristic waveforms of the band powers at the moment of a urine volume increase were distinguished. An algorithm was identified the moments that similar characteristic waveforms appeared. The determined algorithm derived eight identified moments among six eligible participants. Those were compared at each moment of the urine volume increase or the growing desire to urinate. Seven true-positive moments were confirmed, while one false-positive moment was confirmed (13% risk rate of type I error). There were no false-negative results (no errors of type II).

この論文で使われている画像

参考文献

1) Mathias, C. J.; Frankel, H. L. “Autonomic disturbances

in spinal cord lesion”. Autonomic failure: A textbook of

clinical disorders of the autonomic nervous system. 4th

ed., Oxford University Press, 2002, p. 494-513., 2002.

2) 日本排尿機能学会/日本脊髄障害医学会/日本

泌尿器科学会:脊髄損傷における下部尿路機能障

害の診療ガイドライン作成委員会.

“III 清潔間欠

自己導尿”.脊髄損傷における下部尿路機能障害

の診療ガイドライン[2019 年度版]

.東京,中外

医学社,2019, p. 72-78.

3) 池田篤志,古澤一成.脊髄損傷-社会生活上の課

題特集:職業生活.総合リハビリテーション.2011,

39(7), p. 651-655.

4) 小島重行,前田慎一郎,他.体幹生体信号簡易セ

ンシングシステムの開発.設計工学. 2015, 50(2), p.

18-28.

5) Hagiyama, N.; Hirano, H.; et al. Unconstrained vital

sign monitoring system using an aortic pulse wave

sensor. Scientific Reports. 2019, 9, 17475.

6) Fujita, E.; Horikawa, M.; et al. Extraction of apex beat

waveform from acoustic pulse wave by sound sensing

system using stochastic resonance. Scientific Reports.

2021, 11, 13711.

7) Nobuhiro, Y.; Fujita, E.; et al. “Development of

physical condition fluctuation prediction model using

trunk biosignals”. Vibration Engineering for a

Sustainable Future. Switzerland, Springer Nature, 2021,

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

p. 353-359.

8) 落合直輝,小倉由美,他.非侵襲型生体信号セン

シングシートを用いた入眠予兆現象に関する研

究.人間工学. 2006, 42(Supplement), p. 224-225.

9) 前田慎一郎,藤田悦則,他.覚醒レベルと居眠り

検知システムの開発.日本機械学会: Dynamics and

Design Conference. 2008, CD-ROM 論文集 No. 0814.

10) Kaneko, S.; Enokizono, M.; et al. Development of drive

dozing prevention technique using a sensor installed in

the seat for detecting the driver’s condition. ERST.

Tolouse, 2008, CD-ROM.

11) Murata, k.; Fujita, E.; el al. Noninvasive biological

sensor system for detection of drunk driving. IEEE

Transactions on Information Technology in

Biomedicine. 2011, 15(1), p. 19-25.

12) ロバート・F.シュミット.

“自律神経系”

.神経生

理学.内薗耕二,他 訳.第 2 版,京都,金芳堂,

1988, p. 225.

13) 藤田悦則,小倉由美,他.指尖容積脈波情報を用

いた入眠予兆現象計測法の開発.人間工学. 2005,

41(4), p. 203-212.

14) 延廣良香,向井美紀,他.体表脈波の超低周波成

分を用いた状態推定法.日本機械学会: Dynamics

and Design Conference. 2011, CD-ROM 論文集 No.

11-12.

15) 内藤誠二.

“神経因性膀胱・尿失禁, 3. 排尿のウロ

ダイナミクス”

.新泌尿器科学.改訂 4 版,東京,

南山堂, 2005, p. 293.

16) 青柳直子,山本義春.心拍変動長周期ゆらぎの機

序.日本時間生物学会. 2005, 11(2), p. 2-8.

17) 片桐祥雅.超長周期心拍数変動の神経生理学的機

序と臨床応用.第 21 回人間情報学会ポスター発

表集. 2015, p. 11-13.

18) Brämer, D.; Günther, A.; el al. Very low frequency heart

rate variability predicts the development of post-stroke

infections. Translational Stroke Research. 2019, 10, p.

607-619.

47 著者情報

48 辻村裕次

49 (つじむらひろじ,正会員,連絡著者)

50 1986 年 大阪大学大学院基礎工学研究科修了

51 修士(工学).ミノルタにて光計測機器の研究

52 開発に従事後,退職.1998 年より現部門の助

53 手(現 助教).博士(医学),認定人間工学専

54 門家.障害者の二次障害予防,全身振動曝露

55

56

の人体影響,農作業の安全と負担軽減等の研究に従事

連絡先:hiroty@belle.shiga-med.ac.jp

57 鈴木ひとみ(すずきひとみ,正会員)

58 1989 年 京都市立看護短期大学卒業 看護師,

59 2007 年 滋賀医科大学大学院医学系研究科

60 修了 修士(看護学).神戸常盤大学講師を経

61 て,現在,京都先端科学大学健康医療学部 准

62 教授.滋賀医科大学大学院医学系研究科 博

63 士課程 在籍中.専門領域:基礎看護学,

64

研究課題:脊髄損傷者の社会生活支援と二次障害予防

65 北原照代(きたはらてるよ,正会員)

66 1986 年 和歌山県立医科大学卒業,1995 年 滋

67 賀医科大学大学院医学研究科修了 博士(医

68 学).滋賀医科大学助手,講師を経て,2021 年

69 より特任准教授.社会医学系指導医・専門医.

70 労働衛生コンサルタント.専門領域:労働衛

71 生学,人間工学.研究課題:作業関連性筋骨

72

格系障害の予防,女性・障害者・高齢者の保健衛生

73 垰田和史(たおだかずし,正会員)

74 1991 年 滋賀医科大学大学院医学研究科修了

75 博士(医学).滋賀医科大学社会医学講座衛生

76 学部門准教授を経て,2020 年より びわこリ

77 ハビリテーション専門職大学リハビリテー

78 ション学部 教授.労働衛生コンサルタント,

79 認定人間工学専門家.専門領域:労働衛生学,

80

農村医学,人間工学.研究課題:作業関連性筋骨格系障害の予防

81 小倉由美(おぐらゆみ,正会員)

82 1989 年 広島修道大学人文学部心理学専攻卒業.㈱デルタツーリン

83 グ開発部部長.所属学会:日本人間工学会,日本睡眠学会

84 藤田悦則(ふじたえつのり,正会員)

85 2000 年 広島大学大学院工学系研究科博士課程修了,博士(工学).

86 現在,広島大学大学院医歯薬保健学研究科心臓血管生理医学教室

87 博士課程に在籍中.デルタ工業㈱取締役,㈱デルタツーリング常務

88 取締役.所属学会:日本人間工学会,日本脈管学会,日本機械学会,

89 日本設計工学会ほか

― 8 ―

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る