リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「分娩を取扱わない開業助産師の活動に対する思い」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

分娩を取扱わない開業助産師の活動に対する思い

佐々塚 恵美 佐々木 睦子 石上 悦子 香川大学 DOI:10.34390/njku.26.1_1

2022.03.30

概要

目的: 分娩を取扱わない開業助産師の活動に対する思いを明らかにすることである。
方法: A県およびB県で分娩を取扱わない助産所を開業する助産師10名を対象に、半構造的面接を行い、質的帰納的に内容の分析をした。本研究は、香川大学医学部倫理委員会の承認後に実施した。
結果: 対象者の平均年齢は58.7歳。分析結果より、5カテゴリーが抽出された。分娩を取扱わない開業助産師は、【母乳ケアならできる】という気持ちで助産所の開業を決心していた。開業してみると、病院ではできなかった【じっくり関わり母親に寄り添う】や、【母親に支えられ助産師として地域で活動する】ことを実感していた。さらに、開業助産師一人で関わる不安や迷いの経験から、地域で【多職種との連携で安心する】ことを痛感していた。そして、今後も【今の生活ペースで続ける】ことを望んでいた。
考察: 分娩を取扱わない開業助産師は、母親や地域住民の支えで活動できると実感していた。また、地域での活動は、その効果を身近に感じることでやりがいとなり、助産所の質の向上を目指していた。さらに、病院ではできなかった母乳育児確立への継続支援と、産後ケア事業への取り組みは、開業助産師が地域で担う役割になる。そして、開業助産師が実施する健康支援は、母子への切れ目ない支援や女性の生涯にわたる健康支援に寄与できると考える。
結論: 分娩を取扱わない開業助産師は、病院ではできなかった、母親にじっくり寄り添うことや、地域住民に支えられて活動ができていると実感していた。また、一人で関わる不安や迷いの経験から、母親のみならず地域の多職種のおかげで活動ができると痛感していた。さらに、開業助産師が、あらゆる世代の女性を対象とした助産所作りをめざして活動することは、母子への切れ目ない支援における一翼を担い、助産師が地域で担う役割になる可能性が示唆された。
Purpose: To clarify the thoughts of independent midwives who do not deliver babies on their activities.
Methods: Semi‐structured interviews were conducted involving 10 independent midwives who do not deliver babies, and the obtained data were analyzed using a qualitative and inductive approach. This study was conducted with the approval of the ethics committee of Kagawa University Faculty of Medicine.
Results: The midwives who do not deliver babies began to run their own business by considering that “they could provide breastfeeding care”.They realized the importance of “spending more time providing mothers with emotional support” and the fact that they were able to “work in the community as a midwife being supported by mothers”.They were also keenly aware of the “sense of security in working with other professions” because they have experienced anxiety and hesitation of working alone. They, however, wished to “continue their activities at their current pace”.
Discussion: For independent midwives who do not deliver babies, support from local residents and other professions will promote trust and increase their job satisfaction. Continuous breastfeeding support and postpartum care services that require a great deal of time will be needed in the community. We believe that seamless maternal and child health support in the community can contribute to lifelong health support for women.
Conclusion: The independent midwives who do not deliver babies were keenly aware that their activities are supported by local residents and other professions. Continuous breastfeeding support and postpartum care services requiring their expertise will be needed by the community.

参考文献

インターナショナル Nursing Care Research,9

(2),79-85.

福島富士子(2013):現代の助産所に求められる役割

日本助産師会(2010):助産師の声明・綱領,http://

―安全で快適なお産の場から地域の母子をつなぐ

www.midwife.or.jp/general/statement.html( 閲

場へ―,助産雑誌,67(2),98-103.

覧日:2018 年 3 月 24 日)

稲田千晴,國分真佐代,島田真理恵(2020):助産所

日本助産師会(2012)

:分娩を取り扱う助産所の開業基準,

助産師の産後ケアを受けた母親の体験,母性衛

https://www.midwife.or.jp/user/media/

生,61(2),389-396.

midwife/page/guilde-line/tab02/pdf01.pdf(閲覧

日:2022 年 3 月 1 日)

石原留美,高橋順子,三木章代他(2015):助産師が

考える子育て支援の課題,香川母性衛生学会誌,

日 本 助 産 師 会(2020): 全 国 助 産 所 一 覧,http://

www.midwife.or.jp/general/birthcenter_list.html

15(1),47-54.

(閲覧日:2020 年 6 月 28 日)

小泉仁子,堀田久美(2013):助産師が開業を選択し

就業継続する経験のプロセス,醫學と生物學,

新村出編(2018):広辞苑(第 7 版),444,岩波書店,

東京.

157(6),1284-1287.

国 際 助 産 師 連 盟(2011):ICM 助 産 師 の 定 義,

笹野京子,松井弘美,二川香里,他(2017):開業助

https://www.nurse.or.jp/nursing/international/

産師の産後うつを予測する視点とそのケア,富山

icm/basic/definition/index.html( 閲 覧 日:2018

大学看護学会誌,17(1),1-16.

杉山みのり(2010):熟練開業助産婦の地域母子保健

年 1 月 21 日)

における経験知の一考察,保健医療科学,59(4),

厚生労働省(2012)

:2011 年度衛生行政報告例,助産

398-399.

所 数,https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file

s?page=1&query=%E5%8A%A9%E7%94%A3%

荘村明彦(2011)

:医療六法,135-137,中央法規,東京.

E6%89%80%E6%95%B0&layout=dataset&stat_

谷口千絵,村田加奈子(2011):開設者からみた助産

所開設・運営の事例研究,医療と社会,21(3),

infid=000014906214(閲覧日:2022 年 1 月 24 日)

295-307.

厚生労働省(2015)

:健やか親子 21 第二次基盤課題 A,

切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策,http://

谷津裕子(2016):Start Up 質的看護研究(第2版),

sukoyaka21.jp/about(閲覧日:2018 年 1 月 11 日)

- 11 -

158,学研メディカル秀潤社,東京.

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る